2015年08月18日 22:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1439056079/
【チラシより】カレンダーの裏 8□【大きめ】
- 260 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/18(火)07:46:53 ID:jCQ
- 他スレに誤爆してしまった…朝からモヤモヤしてるので吐き出し。フェイクあり、長文注意。
夫は花を扱う小さな会社に勤めている。
花を普通に売ったり、業者に卸したり、宅配もしてる、良くも悪くも地域に根ざした昔ながらの会社。
そういう会社だから、定期的に社会奉仕?みたいな感じで、無料のアレンジメント教室が開催されたりする。
社内の会議室を解放した教室には、無料なのと、地域の交流の場みないな感じで、
毎回20~40人くらい集まる。
私は今は専業主婦だけど、結婚前フラワーアレンジメントの仕事をしていて、
それ関係の資格も持ってる。正社員で、生徒さんを何人も持って働いていた。
それは夫も夫の会社も知っていて、「アレンジメント教室手伝ってよ」という話になった。
完全ボランティアだけど、会社は「妻の内助の功」みたいなことが多々あって
(繁忙期に無償で手伝うとか、食事を作りに行くとか)、
今回の件も夫の助けになるならと思って引き受けたんだ
|
|
- 実際行ってみたらアレンジメント教室というのは名ばかりで、
実際のとこは井戸端会議みたいなもんだった。
何十人ものおばさん(おじさんもいるけど少数)がガヤガヤと話をしていて、
社員が見回っては、アドバイスしたり雑談に付き合ったりしている。
何か一つの作品をつくるわけでもなく、本当に自由な感じ。
初回は社員の様子を見習って私もお話したりしてたけど、帰ってから夫にいろいろ話した。
ふだん夫から聞いてた、教室への不満を私も感じたから。
「教室をやるならテーマでも設けて、一回で一作品つくるようにしたほうがかえって効率いいんじゃない?
やることがないからおしゃべりタイムになるし、収集付かなくて社員の負担が増えてるだけじゃない?」と。
夫が言うには、教室の目的らしい目的はないみたい。
なんでこの教室をやってるのか、夫たち社員はよく分かってないらしい
(むしろ仕事が増えるからやめれるもんならやめたいと)。
けど会社が昔からやってることだから、惰性でやってると。
だから私も気を抜いて、適当にやってくれていいよーと。
正直意味わからないし、かなりモヤっとした。
けどまあ下っ端の夫にこれ以上言っても仕方ないし、次回もまた手伝いに行ったんだ。
相変わらず無意味なおしゃべりの時間が流れてて
(たまに参加者の方がアレンジについて質問してくれて答えてた、これはすごく嬉しくてやりがいあった)、
ちょっと困ってた時に、参加者の方の一人が危ないハサミの使い方をしてたのね
そのハサミはちょっと特殊なやつで、普通の人ならまあそういう使い方しちゃうよね、
けどほんとは危なくて…みたいな微妙なやつ。
以前の職場でも私の生徒さんが怪我したこともあって、私はその参加者さんに
やんわり「使い方が違いますよ、怪我すると大変ですから…」みたいなことを言った。
新参者の(しかも参加者層からするとずいぶん若造)の私に注意(?)されたことに、
その参加者さんがムッとしたのが分かった。
けど放っておけないし…と思って説得してたら、夫がすっ飛んできてとりなした。
あとで夫に言われたのは、「適当にやればいいからああいう注意はしなくていいよ」っていうこと。
なんかもうこれで一気に脱力した。なんのために私は手伝うんだろう?雑談要員なのか?
目的もないボランティア教室、目的がないから成果もない、何かあっても対策を取ったりもしない、
スタッフは(雑談要員だから?)無給の完全ボランティア。なんだこの状態?
こんなことするくらいなら家でゆっくりしてるとか、短期でもバイト(給料あり)してる方がマシだと思って、
夫に「もう手伝いにはいきたくない」と伝えた
夫は「わかった、君の思うようにしてくれたらいいよ」と優しかったけど、
あれから三週間、今朝夫に「今日人手が足りないから、教室手伝いに来てくれない?」と言われた。
かなり悩んだけど、またあの実りのない時間を過ごすのかと思うと嫌すぎて、
「ごめん、行かない」と言ってしまった
夫は「そっかー」と言って出勤していったけど、どうせ専業で時間有り余ってんだから
手伝ってやればいいじゃんという自責の念とか、資格持ちの専門だった私が行っても
かえってストレス貯めるだけだとか、いろんな思いでモヤモヤしてる - 261 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/18(火)08:19:16 ID:AsU
- >>260
資格がなくてもそんな何も得るものがない時間に
自分の時間を費やすのは嫌よw
- 263 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/18(火)08:28:33 ID:u7G
- 長いw 私も長文で返したる!
モヤモヤわかるよ
お疲れさま
その教室はたぶん「地域の人に花を触りながらおしゃべりする場を提供することで、
花が必要になったときに我が社を思い出してもらう」
為に行われているんだと思う
つまり、アレンジメントや道具の使い方を知ることは重要じゃない
正に雑談要員として呼ばれてるんだと思うよ
もっと言うと、>>260さんの顔を見たら「あのお花屋さんの奥さん」と覚えてもらえるように
呼ばれてるんだと思う
例えば、「あー○○さんのお祝いどんなものがいいのかしらねー」と悩む
→とりあえず日々の買い物しにスーパーに行く
→>>260さんに出会って挨拶をする
→ああ!お花のアレンジメントにしよう!
みたいな。
地域密着型のお店ってそういうことじゃないかな
だから普通の教室なら先生>教えてもらう生徒、だけど、
そこではわざわざ来てくれた生徒>社員という意識があるんだと思う
夫の立場や会社のことを考えたら行った方がいいのかも…
わがまま言えそうなら、
その教室の片隅で自分の作品を作らせてもらうといいかもね
まぐろ解体ショーみたいな感じでアレンジメント実践ショーみたいな
興味ある人は話しかけてくださいね、みたいな
たぶんほぼスルーされて、帰りに「こんな感じになったのねー」くらいで終わると思うけどそれでも
無駄に思える雑談に付き合いつつアレンジメントの腕を埋もれさせるよりはマシじゃないかな
ただその後気に入られたら定期開催になるかもしれないし、
実際に、花の注文とともにご指名きちゃうかもしれないという両刃の剣w
あーでもこれやると自慢かよ、とか言われちゃうかなあ
なんにしろ、スッキリした気持ちで旦那さん手伝える内容になるといいね
せっかく関連する技能持ってるのにもったいないわー - 265 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/18(火)08:48:36 ID:efT
- けど、器具の正しい使い方は伝えないと
もし怪我とかおきたらあとあと問題になりそう。 - 266 :260 : 2015/08/18(火)09:25:07 ID:jCQ
- >>260です、ほんと長くてごめんよwそしてまた長い
>>265さんが言うように、問題はすでに起きてる。
夫はそういったことに困ってるし、たぶんほかの社員も困ってるけど、
特に対策を講じることもなく「困ったね~~」で終わり。
私が働いてたのは、ぶっちゃけ専門学校的なところだったので、
ルールや授業のやり方などがかなり決められていた。
それは教師・生徒にとって大変なことかもしれなかったけど、
結局枠があることで双方楽ちんだった部分の方が大きいんだよね
怪我やトラブルなどは、ルール(やきちんとした指導)を設けることでほとんど回避出来てた
夫の会社はそういったことをせずになあなあにしてるから、社員の負担はかなり大きいと思う
けど、ルールを定めるのって面倒くさいから、気楽さの方を取ってるんだと思う。
それが会社の方針なんだろうから私がどうこう言うことじゃないし、
夫はそこの社員なんだから仕方ないよねって思ってる
実際のところは>>263さんの言うようなことで正解だと思う
私も分かってるし、夫を立てることも必要だと思ってるけど、
それをボランティアでやれという会社の風潮が、ぶっちゃけ気に入らないw
私がそういう家族経営的な?昔ながらのふんわり経営?とかけ離れた職場にいたから
(給料や調整費などきっちり出る職場だった)、余計に嫌悪感があるんだと思う
しかも自分の専門としていたところだからなおさら。
逆に専門ではないこと、まかない食を作ってくれとか、
キャンペーンのときにオマケ商品を配ってくれとか、そういう手伝いはハイハイってやってるし、
それで許してください~って感じだ
とか言いつつギリギリまで悩んで、もう手伝いに行こうって着替えも化粧もしてたけど、
なんとか思いとどまったw
気分切り替えて買い物に行ってこよ~
皆さん反応してくれてありがとうございました - 267 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/18(火)09:36:34 ID:u7G
- >>266
そうか、ごめんね
266さんはプロなんだよね
ちょっと上手な人、くらいなつもりでレスしてしまった
マンガ家さんがPTAプリントの挿絵頼まれたり、ハンドメイド作家さんがバザーの出品頼まれたり
そういうことだよね
ごめんなさい
それはお金とらなきゃだめだ - 268 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/18(火)10:01:00 ID:AsU
- >>266
なんか美味しいものかいいもの買っておいでw
気を付けてねー!
|
コメント
プロだったら、作品で振り向かせて空気変えれば良いのではないか
無償で「妻の内助の功」を求めるって前提が間違ってる感じ
偉そうに言うならこの人も働いてお金稼げばいいのに
お花を扱う仕事は、確かに目に見えない成果だけれども
専業主婦させてもらってる以上悪口言ったらあかんわ
綺麗なお花を活けて、自分でお金稼いだらいい
資格持ちで指導経験者の人間が教員役でいる場所で、器具の扱い方を間違えて事故が起きるとか、
起きてしまったら面倒事が深まるだけだから旦那を思えばこそ参加しない方が良いと思う。
それこそ困ったことになりかねない。
旦那のため、責任を取りきれないといえば旦那様ならご理解いただけるかと。
スレの人たちが親身で、やさしい世界。
うわ、米欄にアホがいる
※4に同意。
万一「あそこで教えてた先生がいてみてるのに放置だったらしい」とか噂されたら
元々いた教室にも迷惑かけかねないわ。
まかない食とかフラワーアレンジメント以外の手伝いだけでもよくやってると思うし
そこまで無理して無償奉仕することはない。
アホ「うわ、米欄にアホがいる」
すんごいゴージャスな花嫁さんのブーケとか、ハイセンスなコサージュみたいなのを華麗に作りあげて、うおおおおすげえ!な空気にしてみてはどうかなあ、駄目かなあ
プロの人の手さばきってそれだけで美しくて目を引くものだと思うし、あれ私も作りたいって人も出てきそうだし
いやあ改善は難しいでしょ
井戸端会議が好きな連中は口を挟まれるのは大嫌いでしょ
地域の茶飲み会(花は口実)を続けるしかないね
*9
なんでボランティアでいってるのにそんな面倒なことしなくちゃならないんだ?
多分この報告者のいったアレンジメント教室はそんなブーケだのなんだの望んでない。
ただゆるりと井戸端会議したいって感じの所みたいだし。
そんなもの作ろうもんなら「異常な人」って感じにつまはじきにされるのがオチだろ。
あとプロの手さばき見て自分が作りたいとかはないな。
どっちかというと「ただで同じもの作ってクレクレ」しか湧かないだろしな。
正しい器具の使い方教えたらむっとするようなバカは無視で良いっしょ
そいつが来なくなるデメリットより怪我させちゃった時のデメリットの方が明らか大きい
※4※7同意
ボランティアだろうと有資格者がいる場で事故が起きたら責任押し付けられるの目に見えてるよね。
ただでさえ無給でやらせたり社員に負担強いさせてるような会社なんだし。
意識高い系?
米9
そんなプロの技を垣間見て、凄い!教えて欲しい!自分も作りたい!と少しでも思うような向上心ある人間は、井戸端会議に終始していつまで経っても何の成果も挙げられない名ばかりの教室だとわかった時点で寄り付かなくなってるよ。
オバちゃんや爺さんが駄弁って水遊びをする場に化したスポーツクラブのプールで競泳選手がガチのバタフライでタイムアタックするようなもんで、それが本来目指すべき姿であっても空気読めと非難されるのがオチ。
そらその道のプロなら、いい加減にやるのは嫌だろうなぁ……
好きだからこそ技術を身に付けたんだろうし
井戸端会議しにきている人に、そんなに本格的な道具なんか使わせなければいいんじゃない?
「自分はプロ」という拘りは、相手がプロの技術を要求している時に、相応の対価を頂いて発揮するもの。
そこの教室の生徒たちは要求していないのだから、安全面だけ配慮して、簡単なことだけやらせて、
あとは放置でこころゆくまで井戸端会議させておけばいいと思う。
それで、もし本当に教わりたくて来た人がいたら、その時だけきちんと教えてあげればいいと思う。
正しき人ってめんどくさい
バカの集まりに普通の人がいると浮くんだな
報告者の意識が高いんじゃない
まわりが低いだけ
※1,3の的外れっぷりw
平日の朝っぱらから便所の落書き見てる時間こそ無駄な時間だろw
そういう教室に通うような暇なジジババと交流持つことは無駄じゃない
金持ってるやつ多いから気に入られりゃなにかと融通してくれる事もあるからね
まぁ2ch見てる時間が一番の無駄だと気づかない時点で釣りでしょ
スレ民楽しませるためのネタ作りどうもって感じ
※1
無償でか?
※22
そこは無償かどうか関係なくないか?
現時点で別にプロって分けでもないんだし
材料費は会社の経費で落ちるだろ
喋りたい人は喋っててもいいけど学びたい人がちゃんと学べる空間ならいいのにね。
どうせ真面目にやってる人がいたら「何あの人」って睨んだりするんだろう。
余計なストレスを溜めにダンナに当たり散らすようなことになるくらいなら
最初っから行かない方がいいさ。
報告者が社員とかメイン講師として正式に依頼されてる立場ならうまく話を持っていけば
※1とか9のようなこともできるかもしれんけど社員の妻の一ボランティアスタッフじゃあ
※17のような現実的な対策すら難しいだろ。
勘違いした社員妻のスタンドプレー扱いで社員に煙たがられて旦那に迷惑かけるよ。
旦那もこのイベントにそこまで関心や発言力あるわけじゃなさそうだ。
しかし安全面の配慮すら怠るあたり将来が心配な会社だわ。この一件だけみても問題満載。
※14
※18
こういう印象しか受けなかった
報告者は有資格者で鼻息荒くしてきちんと教えたい!って思ってるけど、
集まってる人達は爺さん婆さんおっさんおばさんで楽しく雑談出来る場所が欲しいだけでしょ、これ。
本当に資格取りたくて本格的にやりたい人なら無料ボランティア教室じゃなくて
ちゃんとお金払って教室に通うでしょ
結局はただの親睦会なんだよねぇー
漫画とか、ドラマの中だとすごい作品を作って周りの空気を一瞬で変えるよね
現実では難しいというか、無理なことだと思うけど
雑草の中に花の種を埋めたってちゃんと生えてくるかさえ微妙だよ
誤った器具の使い方をして怪我をしたら、ほぼ確実に資格持ちの人のせいにされそうかなーと思う
「あの人この使い方が危ないって知っていたのに何も言わなかったのよ(注意していても、多分こう言う)」
水泳選手が子供の水泳見守りを頼まれて、潜水し続ける子供を注意したら周りの保護者からひんしゅくをかった。こんな状態だろうし
旦那が来てとりなすって、その注意されて
ふてくされた方って、会社の顧客とか、関係者なのかねえ、、、と思った。
顧客の交流会なんじゃないの? 社会奉仕の一環の一般人とかではなくて。
何か地域に貢献できれば→花問屋だからお花関係で何か→教室っぽいもの。
に、なったんだろうなぁ。ハッキリした目的が無いから仕方ないといえば仕方ない。
ただ、既に言われているけどこんな教室に資格を持った人が一人でもいたら
例え 招 待 さ れ た 側 の人間でも何かあったら色々言われると思うよ?
自分の感じたことを信じて、行かないのが正解だと思われ。
旦那も理解してくれてるみたいだし、
バイトでも始めて口実作って行かないようにした方がいいと思う
下手に資格持ちだとなんかあった時この人や夫のせいにされるかもしれないし
無償で働かせといて責任取らされることはないとは思うけど、
こんななあなあな会社じゃわからんしなあ
集まりの目的が技能拾得でないだけだろ
無駄でなく別の意味があり
無給の段階で行かなくていいよ。
※30
まとまった注文をくれるお得意様とか地域の人向けに、商品の展示会を兼ねて適当に花を並べて
来場者も無料でお花触ったり活けたりできますよ程度のイベントっぽいね
講師すら呼んでない時点で教室とは名ばかりなんだから、報告者が頑張る必要はないんだが
事故が起きた場合にどうするかのマニュアルすらないのは本当に怖いし
資格持ちが主催者側に参加していれば、何かあった時に「あなたなら危ないのが分かったでしょ」
と言われるのは目に見えている
むしろ資格持ちの報告者は手を出しちゃいけないイベントだわ
専門学校の講師はプロじゃなくね?
※35
人に教える「先生」なんだから、プロなんじゃね?
反省会という名目の飲み会で「なんでキチンと反省を話し合わないの!」と怒ってる人みたいな
※37
これだwwww
的確すぎてワロタww
意識高い系の面倒な人扱いしてるコメントあるけど本来自分がやるべきことじゃないのに
無給で呼ばれて善意で行ってみたら思ってたのと違ったし変わる見込みもないみたいから
もう協力しないっていうのは別に意識高いとかじゃないと思うわ。
不満はあれどその場は合わせてるわけだし。
※37で言えば本来自分が参加する反省会じゃないけど、経験者のあなたの意見があると助かるから来てくれと
言われ、お役に立てればと参加したら単なる飲み会でお酌要員と分かったから
自腹きってまで行く気にならないって感じだろ。
目的意識のズレを自覚できてるし、そのことが耐えられないから行かないってのは普通だろ
無給なんだし無理して参加する必要がない
地域の交流の場・憩いの場を提供してるってことだよね。それ以上でもそれ以下でもない。
※37
これだw
こういう空気読めない学級委員長タイプってどこでも浮いちゃうだよね
自分の価値感押し付け過ぎな面倒くさい人。
※37みたいにしか捉えられない、そして※37に同意してる人って「責任のある立場の人」になった経験が無いんだろうな
※43
別に報告者は「責任のある立場の人」じゃないだろ。
実際「行きたくない」で行かなくて済んでるんだし。
本人が書いてるように「専業で時間有り余ってんだから手伝ってやればいいじゃんという自責の念」があるなら責任ある立場としてじゃなく、一介のボランティアとして旦那を手伝ってやればいいだけ。
「資格持ちの専門だった私が行ってもかえってストレス貯めるだけ」と思えば行かなければいい。
行かなかったからって何の責任もないよ。
※44
いや※43が言ってんのはそういうことじゃないだろ…
音楽で言うなら、おしゃべり目的のママさんコーラスに
音大出の声楽家が呼ばれたようなものやろな。
この程度の集まりにプロは必要ないで。
そしてプロが仕事をして一般人を振り向かせるというのは至難の業だ。
芸術関係は見る方聞く方にも素養がないとなーんも理解できんからな。
素人まで振り向かせられるのは超一流の芸術家か
芸術家じゃないエンターテイナーだろね。
実際自分が思ってるのと違ったんだから行かなければいいだけ。
そういう話(妻が手伝いetc)は小さいアットホームな会社にはありがちな事でしょ。
社員が嫌々やってると言っても営業活動の一環なんだし。
専業の負い目があるならパートにでも出た方が家計も助かるでしょ。
とりあえず空気読めるようになろうぜ。
お互いにさ
米43
ハズレ~
まさにこの手の教室の講師やってましたが?
報告者の相克はよく分かる。
去年、専門とは殆ど関係のない出向先で、カテゴリの違う専門現場に、訳あって度々出向いた。
分かりにくい例えだし、レベルは違うけど、良い学童保育を経験した高校生が小学生の学童のお手伝いに行くみたいな。
基本的に責任がないけど、自分でも実体験してる分、学童の質や学童保育の質の良し悪しは分かるし、問題点も見える。
でも専門の職員がいるのになかなかどこそこがおかしい、こうしたら良いなんて言えないよ。これペイがあってもの話。
ペイがないなら絶対言えないし、言う義務もないし、もっとはっきり言って現場に行きたくない。
主軸(会社)側に「より良いものにしたい」という意欲があるなら、社員の妻の意見を組み入れて「フラワーアレンジメント実践ショー」とかやったりもできるだろうが、「惰性でやっているから適当で良いよ、あっもう!適当で良いから!!」なところで、下っ端の妻の意見なんて聞き入れられないよ。むしろ旦那さんの方に「お前の奥さんでしゃばりすぎ」とか言われちゃうかも。
でも世の中ってなんでも物事を好転させる事は出来るから、旦那さんに話をして、自分の意思は伝えておくのがいいかもね。
※37は違うと思うよ。
反省会をやろう!→社員 : 飲めれば幸せ(誰も不幸じゃない、むしろ飲みたい口実)→お店側 : 何が口実だろうがいっぱい飲んでお金落としてくれればいい
教室やろう!→社員 : 君は経験者だから手伝って?→プロ : あ、その機材は危険で…→社員 : そういう余計な事はしなくていいから!→プロ : ……。→社員 : 本当はこんな会めんどいだけなんだけどネェ〜→プロ : ……。
だから、※39さんの例えの様に「必要だから来て」→「行く意味がない」という所だと思う。なぁなぁでも良いと割り切っても出来るけど、ケガをするかもしれない事すら見て見ぬ振りというのは、専門家には呼ばれている意味がない上に愚弄に等しいと思う。しかも相手に「なんとか有意義なものにしたい」と思っている節もない…。そこが「社員の妻」という立場だから面倒くさいし悩んでしまうのだと思う。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。