学校を休んで塾で英才教育してエリートコース歩ませなければダメ

2011年06月08日 17:02

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1181881600/
408 :名無しの心子知らず : 2007/06/25(月) 13:38:30 ID:HytkntGg
子供の教育についてです。
主人が学校勤務で現役の教師さんから聞いた話なのですが、
中途半端に塾に行かせても結局は塾に行ってない子供と大差ない。
大学なんて誰でもいける時代、今入れるならレベル的には
東京6大学レベルの大学以外のほかの大学ならどこでも一緒だ。
しっかり勉強させてレベルの高い大学に入れるつもりなら小学校の授業なんて
全く当てにせず、学校の授業を休んで塾で英才教育ガンガンやらせて
エリートコース歩ませなければダメ。

というのです。
小さいうちはたっぷり遊ばせてやりたいと思い
のびのび教育を理念とする幼稚園に今通わせていますが
そこの園長先生と気軽にお話できるチャンスの時に聞いてみたら
今、大学なら東大。それ以外ならどこだって一緒とやはり同じ事を仰いました。

主人は体育会系の人間のコミュニケーション能力の高さをかなり評価していて
これからの時代はそういう人間こそが求められるのだといって聞きません。
自分が体育会系ではないからあこがれてるだけなのかなと思ったりします。

子供のためにどうしたらいいのかわけが分からなくなりました。
将来の格差社会で下のグループに入って不幸になるのか?
格差社会の上に行くことが本当に幸せなのか?
どちらにも転がれるようにするにしても東大に入れるなら
子供時代を取り上げてガンガン勉強させないといけないのか??

私は学校で習ってくることをキチンと理解していれば自然と学力が付いてくる。
受験の時はもちろん訓練だから塾に通うことも必要だろうけど小学生の
低学年のうちはのびのびと、学校の勉強だけはしっかりとさせていく
それで大丈夫なのではと思っていましたが間違っているといわれました。

自分の中の教育方針と時代の流れが全然かみ合ってないらしく、
どう考えどう行動していけばいいのか分からなくなり宙に浮いているような感じです。


410 :名無しの心子知らず : 2007/06/25(月) 13:42:08 ID:HytkntGg
>それで大丈夫なのではと思っていましたが間違っているといわれました

正確には、間違ってはいないけどそれで格差社会の上のグループに行くのは
厳しいのではという事を言われました。塾もいいけどまぁ社交の場程度と
思っていたほうがいい。それが嫌なら英才教育コースだといわれました。

両極端すぎて真ん中が欲しいところなのですが真ん中は無いと
断言されてしまいました。

412 :名無しの心子知らず : 2007/06/25(月) 13:46:45 ID:nZdnoQqF
>408
東大以外ならどこだって一緒、というところは同感。
でも、小学校低学年のうちから学校行かずに塾で英才教育ガンガンやらせなきゃ
入れないような大学ではないですよ、東大は。

小学生向けの塾をやってる大手のところへ相談しに行ってみたらどう。
実際に、子供時代とりあげてガンガン勉強させなきゃ東大に入れないのかどうか。

413 :名無しの心子知らず : 2007/06/25(月) 13:49:42 ID:nZdnoQqF
なお個人的な意見を。
親がきちんと家庭で教育できるなら、低学年のうちは塾は必要ないですよ。
でも今の小学校の教育課程は、我々が子供の頃に比べてかなり不充分なものなので
学校だけじゃ心許ないと思います。
学校の予習復習プラス普段自然に色んな本を読むよう、家庭で導いていけるならば
いいのだけど、察するに、408さんや408さんの旦那さんは、そのような家庭教育を
していける自信がないのかなあ、と思います。

まあ何にせよ、現場で実際に子供らを見ていてデータを持っている人たちに、現実問題
どうなのかを聞いてみるべき。
二つ三つ行くと良いと思いますよ。

414 :名無しの心子知らず : 2007/06/25(月) 13:55:50 ID:InfKx4SR
逆に子供時代を取り上げてガンガン勉強をさせても東大に入れない可能性もある。

 
415 :名無しの心子知らず : 2007/06/25(月) 14:00:53 ID:YhamUn3O
>>408
その教師の意見、
こないだうちに勧誘に来た学研のおばちゃんと全く同じだw

416 :名無しの心子知らず : 2007/06/25(月) 14:08:55 ID:VpZzIIKR
「東大以外はみんな一緒」なんて頭悪い意見を平気で言える時点で
そいつの言うことは聞くべき価値がないことがわかる。
「学校にも行かせず英才教育コース」にしないと入れないレベルなら
入ってからついてこられないよ。

ただ環境は大切なので、周りがDQNが多いなら、それなりに
勉強にも集中できる場所を与えてやるというのはありだと思う。

422 :名無しの心子知らず : 2007/06/25(月) 14:26:10 ID:Wp6X98Va
うちの子もどうやって東大行くの?とか言ったことあるけど、
まず学校の勉強をちゃんとやれよ、と。

高校課程までの教科書を完璧に理解して習熟すれば、
普通に受かるんじゃないの?公立中学で全部100点取れば、
トップ高に受かる。トップ校で1番になれば、東大見えてくるしょ。

423 :名無しの心子知らず : 2007/06/25(月) 15:05:30 ID:YhamUn3O
>>408は、子供を東大に行かせたいわけじゃないんでしょ?

>真ん中は無い

ってのが疑問というか、納得いかないんでしょ?
これって、真ん中が無いんじゃなくて、その人にとって真ん中じゃ意味が無い、
真ん中じゃ底辺と一緒っていう意味でしょ。
私は>>408はまともだと思うよ。

昔家庭教師をやってたんだけど、医者の家からの依頼がすごく多かった。
医者にとっては、子供が医大に入れなかったらおしまいだから。
でも子供にとってはすごく不幸だと思った。

424 :名無しの心子知らず : 2007/06/25(月) 15:07:13 ID:bUfxDhP0
学校の勉強だけ(進学塾と私立受験校に入れない)では極めて非効率です。教科書100%は県立トップ高校合格までです。
東大受験は実質的に私立進学校生同士の戦いです。東大となると理Ⅲ文Ⅰをのぞいてもレベルが高く、学校の勉強だけでは歯が立ちません。高田真由子さんは学校の勉強だけで東大にはいりましたが、彼女の学校はセレブ校で授業のレベルが違います。
さらに県立トップ校で上位に入る人間は、学校より予備校主体の勉強をしています。県立なのに親が金持ちか教師だった記憶があります。
県立で、予備校に頼らずに東大に行く例外的人間は、「英文解釈教室」などをはじめとするバイブル的な参考書をセオリー通りにつぶし、かつZ会(特に英語)は必然です。大変ですしかえって非効率的です。
学校の勉強だけしかさせない親は意欲的で優秀な子供にとってかわいそう。もし子供が望むのであれば、進学塾にいれて受験私立進学校にいれるのが東大合格を著しく効率化させると思います。すくなくとも20年まえまでの常識です。

427 :名無しの心子知らず : 2007/06/25(月) 16:25:19 ID:HytkntGg
>408です
色々な意見ありがとうございます。
>423さんの仰るとおりで是が非でも東大に入れたいという事ではなく、
将来どれだけ頑張っても結局子供の頃から英才教育受けてきた人にかなわない、
という絶望感を味わうような事にだけはなって欲しくないのです。
勉強以外で何か秀でているならそれを存分に伸ばしてやりたいけれど、
今のところ何か夢中になれることもないし恐らく自分と同じように、全て人並み程度にしか
こなせないタイプではないかと思っています。
というのも、5歳の娘は集中力が無く、遊びごとですら何かに夢中になれることがない。
また何事も本人の中の理想が高いらしくピアノなど思ったように出来ないとそこで努力せず
10秒であきらめて蓋をしめるような子供です。
絵も真似して描くのは上手ですが何も無いところから自分で考えて描くことは出来ない。
親も勉強が好きだった子供ではないので、自然に任せていたら今の時代だと
底辺街道まっしぐらな気がして不安になったのです。でもただ塾に通わせても
放置しておいても結果底辺街道では不憫かなと。かといってガンガン勉強を押し付けて
いいの?と不安でなりません。
こちらの皆さんは実際お子さんの教育どうされてますか?



426 :名無しの心子知らず : 2007/06/25(月) 16:23:39 ID:8x0OCfAa
>>408
今お子さん幼稚園児なんでしょう?
だとしたら大学なんて全入の時代だし、東大卒の肩書き欲しいなら
とりあえずどっかの大学に入れて、院から東大って手もありますよ。
院からなら、とりあえず英語だけ必死こいてやってればどこかには
ひっかかるだろうし。

うちは身内に灯台強大出が多いんだけど、東大出てても職場で上手く
コミュニケーション取れず、40過ぎで退職→派遣社員とか
早々に出向させられてずっと鬱とか色々いますよ。

大抵そういう家は親が”親類は多くが旧帝出だから”と必死に
なってテレビとか漫画を取り上げて、勉強だけさせてやっとこさ
東大に入れたオウチ。

やっぱり幼いうちにはケンカしたり、人の不幸に敏感になる経験を
しないと打たれ弱い大人になってしまうものじゃないかと。

428 :名無しの心子知らず : 2007/06/25(月) 16:30:32 ID:HytkntGg
>426
たらたら書いていたらレスが。。。
幼稚園児なのですが、やるなら今からという話だったので焦ってしまいました。
大学院から東大という手があるとは知りませんでした。
私も主人も失礼ながら426さんのお身内のように、勉強しか知らなかったので
社会に出て打たれ弱く世の中で上手く立ち回れず人間関係も上手く築けず...
という事になる事も恐れています。

最初に書いたように主人はそういう観点を重視していて、
体育会系の方々のようなコミュニケーション能力に長けた人間になるほうが大事といいます。
確かにそれも一理あると思います。

理想は勉強もコミュニケーション能力もどちらも長けている、ですが難しそうですよね。。。


429 :名無しの心子知らず : 2007/06/25(月) 16:36:26 ID:VqP6h8XC
>>427
「自分たち(親)の時代とは違う」
これだけは忘れないでください。
東大レベルの人は、教科書を一回見ただけで
覚えることができる人種です。
そこに近づきたければ、お金を掛けて仕込むことです。
(途中で挫折する可能性も有ります)
「勉強は楽しい」の刷り込みから
始められると良いかと存じます。

430 :名無しの心子知らず : 2007/06/25(月) 16:41:13 ID:CEB7WDkY
>>427
うちは上が小1だけど、英才教育wなんて考えたこともない。
あなたは、煽られて焦ってしまっているようだけど、もう少し地に足をつけて
考えてみては?

東大、を中心に考えてみると、「中高一貫の私学に入れた方が良い」という
こと何だろうけど、それは確かにあるみたいですね。

で、その私学に入れるのに、就学前から詰め込み教育をする必要があるか、
ということを考えると、それはない、と思う。これは、あくまでも私の経験
上のものですが。

431 :名無しの心子知らず : 2007/06/25(月) 16:43:30 ID:HytkntGg
>430
地に足をつけて考えた場合、普通に学校で勉強。
宿題はキチンとやる癖をつけさせる。大幅にかけている集中力を補うために
そろばんでも習わせようか。というのがもともとの考えでした。

でもそうしたら、格差社会の底辺街道まっしぐらだといわれて
ちょっとビックリしてしまったというか。。。

実際どうなんでしょうね?

432 :名無しの心子知らず : 2007/06/25(月) 16:54:53 ID:Wp6X98Va
>>431
実際は違うと思うよ。

うちの子も何度も塾に行かなきゃ!モードになったけど、
行ってる子の方が勉強できないので立ち消えという繰り返し。
塾の勉強が忙しくて、学校の勉強する暇ないのかもしれないが。
ちゃんと学校の勉強をやって、復習してだって、結構難しい。
結局、勉強を続けられる人が、いい結果を出せるんだと思う。
塾だって、私立だって、本人が努力を続けるための装置でしかないと思う。

434 :名無しの心子知らず : 2007/06/25(月) 16:57:49 ID:Wp6X98Va
>>431
あとね、5才のお子さんで集中力が長時間続くのは、
その方面に早熟な子だと思うよ。

ピアノも弾けて、絵も上手で、利発なお嬢さんで良かったね。
これからも娘さんの良さを大事にしてください。

437 :名無しの心子知らず : 2007/06/25(月) 18:04:17 ID:nZdnoQqF
>428
大学院から東大、というのを真に受けちゃいけませんよ。
理系ならまだしもかも知れないけれど、大学院から東大行ったってろくな就職先
ありません。
研究者として本人が(普通に学部から東大行った人以上に)優れていれば別ですが。

>東大レベルの人は、教科書を一回見ただけで
>覚えることができる人種です。

これは嘘。むしろ東大レベルの人は、記憶力よりも論理力に優れていることが大事。
(記憶力だってそれなりに必要だけど、早慶あたりの私大に受かるに必要なほどの
記憶力は必要なし)

>「勉強は楽しい」の刷り込みから
>始められると良いかと存じます。

刷り込みっていうよりも、刷り込まなくても勉強が楽しいと思えるタイプじゃないと、
親が東大行かせようとしても不幸になるだけなのでは。

うちの子や周りの子は、年中で公文に行ってる子が結構いますが、宿題を毎日
喜んでやる子は少ないけど、勉強自体は好きっていう子ばかりです。

ともかく適性ってものがあるし、勉強が好きな子は幼稚園に入るぐらいでその片鱗が
見えている筈。好奇心の向きどころとか、パズルが好きだったり本が好きだったりとか
数字が好きだったりとか色々。
向いていれば、それなりに小さい頃から勉強の習慣づけさせればいいし、向いていないと
親が思うなら、他の才能を探してあげた方が良いよ。

 
438 :408です : 2007/06/25(月) 18:39:34 ID:HytkntGg
本当にじっくりと相談にのってくださってありがとうございました。

>434さん確かに集中力が「長時間」続くのは特別なことだと思います。
よっぽど興味のあることでなければ幼稚園児では厳しいでしょう。ただ
うちの場合とにかく気が散るんです。恐らくこれまでやってきている
全てのことに対して興味がそこまで持てていないからなのでしょう。
そういうわけなので、>437さんの仰るように適性というものに目を向けてみても
好奇心が希薄で淡白な性格なので適性見極めるのが本当に難しい。
近所の子はとにかく絵が好きとかある動物が好きで大人顔負けの知識を持っていたり
何か一つは特別お気に入りの遊びがあったりと取っ掛かりが見えているのですが
うちの子だけ本当にサラリとしているというか...

ピアノが弾けて絵が上手。。。うーん。利発はちょっと違うかも。
理解力はいいほうではないと思います。これまでも色んな事を色んな言い方で説明しても
分からない、忘れた、疲れたを連発する怠け者気質が見えて困ってます。
そうは言っても何かしないと落ち着かないのでまずは
手先が器用で真似が上手。 この才能が生かせる何かを模索してみます。

>437さん。東大の件了解しました。確かに何事も「これが正解」と一概には言えませんよね。
勉強好きの片鱗は見えていないです。。。
でも遊び感覚で公文の体験などさせてみようと思います。
様子を見て徐々に方向性決めるのが一番かもしれませんね。

とにかく、焦るのはやめることにします。ちょっと周りのお母さん達にも話を聞いて
冷静になりたいと思います。

439 :名無しの心子知らず : 2007/06/25(月) 19:16:06 ID:Wp6X98Va
>>438
5才の子に怠け癖とか言っちゃいけねー!怠け者になるよ。

毎日コツコツ同じことやる習慣は、これから親がつけるの。
小学校に入って、毎日きちっと時間割調べ、宿題させるのからでもいいのよ。
子供が嫌がらないようにやるのが賢い親。泣かせてやるのは下手な親。
途中でどちらかが放り出すのは駄目な親。

がんばって賢いお母さんになってくれ。下手な親より。

440 :名無しの心子知らず : 2007/06/25(月) 19:33:19 ID:HytkntGg
>439
もちろん本人に怠け者なんて言ってませんが思うこともやめようと思います。
難しいですね。賢い母か。。。がんばってみる

441 :名無しの心子知らず : 2007/06/25(月) 19:49:50 ID:YhamUn3O
うちの子小2だけど、小1の時にむりやり公文に行かせて失敗した。
その時は担任に面談で勉強出来ない出来ないってさんざん言われて、
「自宅で特訓して下さい」と言われて、不安でいっぱいだった。
1ヶ月でやめたw
今は何もやってなくて、並。
子供が嫌いな事をやらせる時ほど、褒めた方がいいと思った。好きな事ならビシビシやってもいいけど。

>>440
外野がうるさすぎるよね。
東大コースじゃなきゃ底辺ってありえない。
子供の芽を摘んじゃう親って、伸びろ伸びろって焦って、引っ張って摘んじゃってる人が多いと思う。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/06/08 17:29:24

    そうか自分は底辺だったのかw
    って、この親だって周りの人間だって東大行ってないんだから「底辺」じゃん。
    それで人生失敗したって思ってる人たちがいるわけ?
    みーんなだいたいそこそこでそれなりに充実して暮らしてるんじゃないの?
    知識や知恵は必要だから、目先じゃなく先を考えられる能力を地道につけさせれば、東大いきたきゃ自分のできる範囲で努力して目指すでしょ。
    親がそこまで口出すもんじゃないと思う。

  2. 名無しさん : 2011/06/08 17:34:55

    >伸びろ伸びろって焦って、引っ張って摘んじゃってる人

    これなかなか名言だね
    勉強もそれなりに大事だけど、人間としての土台を完成させることを先に考えないと
    将来ぽっきり折れちゃうと思うんだけどね

  3. 名無しさん : 2011/06/08 17:39:58

    京大生の友達がいるけど(地元が関西だから京大に行っただけで東大も狙えた)公立小→公立中→有名進学校→京大っていう順路で、塾には行ったことない。
    なんでも普通に勉強してたら受かったらしい。周りの京大生もそういう人が多いって。
    親も教育熱心じゃなかったらしいし、やっぱ勉強が出来る才能って重要だと思うんだよね。

    子供が勉強大好きならまだしも、普通の子なら抑制しすぎると良くないよ…秋葉原の事件みたいになりかねん。

  4. 名無しさん : 2011/06/08 17:40:49

    勉強なんて後からいくらでも出来るから、小学校出るまでの間は
    ゲームとマンガ以外の楽しいことを色々やらせてあげて欲しい。
    博物館や科学館、自然の中でのキャンプ、外国旅行。
    本人の中に「これが好き!」という情熱があるのが一番大切。
    やりたくなれば、押し付けなくったって勝手にどんどん進んでいく。

    あとは、「本を読め!」と言うんじゃなくて、家の中にたくさん本を置いて
    親が楽しそうにそれを読んでいる姿を見せることだな。

  5. 名無しさん : 2011/06/08 17:45:35 ID: 6facQlv.

    塾行かせようがスパルタ叩き込もうが勉強やらない子はやらないよ
    まず本人の才能見極めて伸ばしてあげなきゃ

  6. 名無しさん : 2011/06/08 17:48:21


    「しんどい思いをしてがんばって働く、それで賃金を得る。そうしたことがマトモなこととして尊敬・尊重される社会でなくてはならない。そういう哲学がもてるような教育が必要なのである」

    この言葉が理解できない教師はクズ。

  7. 名無しさん : 2011/06/08 17:52:18

    東大目指すより、中卒か高卒即独立開業出来る方がエリートじゃないか?

  8. 名無しさん : 2011/06/08 17:58:34

    ※7開業して大卒くらいの年齢で成功してたらエリートだな
    開業したいは大して難しいことじゃない

  9.   : 2011/06/08 18:01:49

    親あるいは教師あるいは塾講師が東大卒で「東大を出たから今の自分があり、今の生活があり、楽しい」と思っている人以外は子供に東大に入らなきゃダメって言う資格はない。

    だって東大の定員何人よ?

  10. 名無しさん : 2011/06/08 18:04:07

    米6
    逆にそういう石門心学の呪縛から離れないとだめ。誰もが働かずに暮らせるなら、それに越したことはないんだから。
    働くことの尊さは骨を折ること自体にあるのではなくて、誰かがやらねばならないことを果たしているということにある。
    骨折って苦労するのが偉い、というのは奴隷根性にすぐ転びかねない。少なくとも日本の労働環境ではそうなる。

  11. 名無しさん : 2011/06/08 18:04:24

    6大学以外でも旨みのある大学はあるし、なんならマーチレベルよりも高専のがいいとこいけたりすんだから
    どーせだったら熱中できる物、興味持てるものを探していけばいいんじゃねえのかなー
    どーしても口出したければ理系方面をさり気無く進める感じにするとか

  12. 名無しさん : 2011/06/08 18:05:05

    東大行ってそこで落ちぶれない奴ってのは
    小学校時代、学校も塾も楽しんで(勉強できるし好奇心旺盛だから当然楽しめる)
    首都圏なら中高一貫で中学時代は部活とか遊びをしつつ勉強は適度にこなし
    高校2,3年辺りからペースを上げて合格するような奴です

    ムチでひっぱたく指導法を小学or中学受験から大学受験時まで続けるのは無理だわな

  13. 名無しさん : 2011/06/08 18:06:48

    小さい頃から「東大に行くこと」を人生の目標に掲げて
    色々なものを犠牲にして,果たして子どもは幸せなのかなぁ。
    幼い時期だからこそ,子どもには色々なものに触れさせて好奇心を満たして欲しいと思うし
    机上の学問だけでは得られない能力はこの時期に身に付けるのでは?と思う。
    大学だって,東大,と云うより自分が学びたい学科やラボがある大学に進むのが
    本来あるべき姿だと思うし,別に子どもの希望を叶えるのに大学が不要なら
    大学に進学しなくても良いと思っている私は古い人間なのだろうか。
    今,自分が妊婦で子どもに色々妄想している時期だから余計に
    面倒臭い世の中になったなぁ,て思えてしまう。

  14. 名無しさん : 2011/06/08 18:08:13

    上か下かなんて抽象的にも程があるわ
    仕事だけで言っても分野なんて腐るほどあって、
    それによって学ぶべき事は全く違ってくるのに東大!東大!
    それ以外は底辺!屑!って聞いてて哀れになってくる

  15. 名無しさん : 2011/06/08 18:17:29

    >2
    名言つーかまんま助長w

  16. 名無しさん : 2011/06/08 18:18:13

    私立中学すらない田舎在住だから、東大なんて考えた事もないや。

  17. 名無しさん : 2011/06/08 18:18:58

    結婚と一緒で「東大入学」は人生のゴールじゃないのに。

  18. 名無しさん : 2011/06/08 18:21:35 ID: vOF08ZPo

    東大卒でもハーバート大卒でも人間性が出来て無ければクズ、そして犯罪に手に染めて、手錠されたらそれでおしまい。学校って人間性構築の場である訳ですからね……

  19. 名無しさん : 2011/06/08 18:22:08

    まだ幼稚園児なのに、親から「この子はこのままじゃ底辺街道まっしぐらになる」
    なんて言われる子供がかわいそうでしょうがないわ。
    自分の人生に納得いってないんだろうな。

    この人にとって、底辺じゃない立派な職業とは何かを聞いてみたいね。

  20. 名無しさん : 2011/06/08 18:22:21

    その方法で東大に行けるかは分からんが
    東大に行って下宿し始めて数年で親を怨むだろうね。それも死ぬほど
    勉強する機械でも作りたいのかこいつは

  21. 名無しさん : 2011/06/08 18:27:32

    そういう奴の割合東大内でもどんどん減ってる感じだけどな。
    駒場久しぶりに行ったけど、靴のダンロップ率も5年前に比べて断然低くなってるよ。
    いわゆる、ふつーの子の割合が増えた。

  22. 名無しさん : 2011/06/08 18:29:55

    弟が京大卒だけど、公立小中学校→進学高校→京大→コネで大手会社って流れだわ。
    塾は小学校5年から週3回(3時間程度)。
    同じように育った私は地方のショボイ大学止まりだったから、結局は本人がどれだけ頑張るかでしょ。

    親のすべきことは、子のヤル気を育てる、勝負に強くする、自分で考える力をつける事かなぁ。
    なんか東大に入ることがゴールみたいに思ってそうで心配。
    とりあえず国立理系に入れば教授推薦が多々あるから、人格に問題が無い限り就職には困らないと思う。

  23. 名無しさん : 2011/06/08 18:30:02

    底辺な俺が言っても説得力ないかもしれないけど
    やっぱ子供の時はガンガン遊ばすべきだよ
    あと勉強漬けでいい大学行っても落ちこぼれる可能性が高い
    ある程度は自分の才能にあった大学に行くべき

  24. 名無しさん : 2011/06/08 18:32:24

    まあこういうこと言っちゃう奴は大抵自分の学歴にコンプレックスがあるんだろうな
    と勝手に決め付けてみる

    俺は自分の子供に勉強させたいとは思わんな

  25. 名無しさん : 2011/06/08 18:35:16

    ※24
    勉強も教養のうちなんだから、自分の子供相手なら最低限は強制してでもやらせろよ

  26. 名無しさん : 2011/06/08 18:40:55

    この親じゃ東大に行かせるのは無理そう。
    子供の良いところを伸ばすために色々と工夫しているようには思えないから。

  27. 名無しさん : 2011/06/08 18:41:07

    少子化でもう既に学力水準が落ちてる
    10数年後の有名大学なんて無勉合格だろ
    今のFランなんかは全部廃校になってるよ

  28. 名無しさん : 2011/06/08 18:41:08

    ※25
    言い方が悪かった
    「受験勉強させたいとは思わんな」で
    もちろん最低限の勉強は必要だし
    いいとこ受験したいなら勝手にやればいいが

  29. 名無しさん : 2011/06/08 18:45:09

    東大とそれ以外しかないってすごい極論だなw
    そういうこと言う人間≠東大出身 なんだろうな

    勉強できても頭良くないと東大は無理
    そしてコミュ力ある人間の方が
    何だかんだで生き残れると思うよ

  30. 名無しさん : 2011/06/08 19:06:16

    教員が塾に行かせろとかほざいてる時点でこの国の教育システムは崩壊している…
    東大が一番といってる官僚万歳な連中は一般の人とは接しないでください、変な病気がうつります、近づくな!

  31. 名無しさん : 2011/06/08 19:07:20

    私は進学校の落ちこぼれだったから
    同級生や後輩に東大、京大ストレートが何人もいるけど、
    塾なんて行った事が無いって子もけっこう居たよ
    そういう子は自分で勝手に勉強していく
    勉強が好きになるかどうかが親の教育だと思う

    >むしろ東大レベルの人は、記憶力よりも論理力に優れていることが大事。
    これはその通りだわ
    勉強で分からない部分があった時に質問すると
    ものすごく上手に噛み砕いてバカにも分かり易く説明してくれるんだよ、こういう人
    理解力、理論力が優れていれば応用が効く
    記憶力が優れていても単語とか社会科系の丸暗記科目でしか発揮できない

  32. 名無しさん : 2011/06/08 19:16:01

    東大行って鳩山由紀夫みたいになってしまうのもイイかも・・・


    冗談はさておいて、本当に学問したければ東大よりも海外の難関校のほうがいいんでないかい?

  33. 名無しさん : 2011/06/08 19:51:42

    英才教育って、インターナショナルスクールで海外の大学卒とかじゃないの?
    日本の大学で英才教育って・・・・
    俺の親は勉強しないでも(赤点とっても)怒らなかった。
    ただ、「やり直しだけはしときなさいよ。」 とだけ。
    それが一番だと思ってる。
    と、1浪京大が言ってみる。

  34. 名無しさん : 2011/06/08 20:05:17

    本当に子どものことを思うなら無理矢理勉強させるより、早い内から将来のビジョンを描かせるなり絶対的な夢を持たせるべき。
    受験においてもやる気があり行動に移せる人ほど強いよ。
    あと東大信奉と同じくらい体育会系のコミュ力ってのも胡散臭い。
    体育会系のコミュ力が高いのはコミュ力低い奴は淘汰されていくから。
    勉強と同じように強制させるのは可哀想。

  35. 名無しさん : 2011/06/08 20:08:58

    勉強に限らずどんな分野でも「気づき」が大切。
    ガリ勉クンが使えないと言われるのは、学問というものに気づくことができず、想像力や共感力といったものを犠牲にして補っているだけのことだから。

  36. 名無しさん : 2011/06/08 20:17:09

    小中公立で高校は地元の一次産業の職業学校だったけど、社会の底辺だとは思わないよ
    でも、絵を描く事が好きだったからもうちょっとよく考えて中学校で絵の高校に行ってればよかったと高校時代は思った
    子供に考える力と与える事、それを補助する事が大事だと思う
    進学の仕組みとか誰も教えてくれなかったし…

  37. 名無しさん : 2011/06/08 20:31:39

    >学校の授業を休んで塾で英才教育ガンガンやらせ
    ないと上位私立中のレベルに届かないような子は
    大学受験前に周りのレベルについていけなくなって潰れます。

  38. 名無しさん : 2011/06/08 20:33:56

    朱にまじればっていうし、環境は大事だけど東大に入らなくてもいいんじゃない?

    こんなご時勢だし10年後日本があるのかすらわからない。並みの才能だと思うなら、中小企業でも正社員になれれば御の字じゃないかな。
    今修活中だけど、そろばん・習字・武道などスポーツ系をマスターして挨拶・礼儀・常識・笑顔があれば女の子だとかなり面接では有利だと思う。
    普通に性格よくて偏差値65程度とってれば、親が嘆くような底辺には落ちないでしょ。
    将来が心配なら看護師か薬剤師、もしくはインターナショナルスクールにいれて英語+2外がペラペラならまず職には困らない。工業高校卒でも簿記とかとってれば普通に事務に採用されるよ。
    極端すぎると思う。

  39. 名無しさん : 2011/06/08 20:35:59

    こんな育て方されるくらいなら、ものごころついてすぐ死んだほうが幸せだわ

  40. 名無しさん : 2011/06/08 20:41:50

    子供の情緒や人格を躾と称して否定し、親の顔色に合わせるだけが許される人格のままだと
    プッツンきて勉強部屋燃やしたり、受験失敗引きこもったりとか。

    秋葉連続事件の加藤も子供の頃は頭が良かったよ。
    口答え表やミスした表を作られたりして、友人と遊びたいのに理由を提出させて親が認可した時のみ遊べる。
    無論認可されずに勉強漬けだった。

  41. 名無しさん : 2011/06/08 20:45:53

    日本そのものが貧しくなっていくことがほぼ確定的時代に国内で英才教育とかちょっと現実見えてないんじゃないですかね

  42. 名無しさん : 2011/06/08 20:52:18

    幼い頃から医者を目指して勉強させられた子が、ある日、キレて家族を皆殺しにしたという事件があってだな…

    英才教育で成功した子供の話も聞くけど、反面、天才を作ろうとして失敗したあげく子供に憎まれたって話も聞くので、どっちが正解とはいえないね。、

  43. 名無しさん : 2011/06/08 20:52:43

    幼なじみに東大生がいるが、塾なんて一度も通ったことないぞ。
    ひらがなの書き方くらいしか学ばない保育園に通ってたし、小学校も中学校も地元の子どもが集まる公立校。Z会どころかチャレンジにすら入会したことがない。
    勉強は学校の授業と家での予習復習のみ。休日には習ってる剣道の道場に欠かさず通ってた。
    それでも県内トップの高校に進学して東大に現役合格した。薬学部に進学して今はエリートコースに乗ってる。
    後輩にも学校の勉強だけで東大に受かったやつがいるし、どんな環境でもできる人間はできるんだろう。

    英才教育より、将来何をしたくてどうなりたいか、が重要なんじゃないかな。俺は東大には行かなかったが不自由な生活はしてないよ。

  44. 名無しさん : 2011/06/08 21:34:28

    旦那は体育会系の人間が求められると言いながら
    その精神を養う時間をまるまる取り上げようとしてる矛盾はなんだかな
    そもそも、学校という多種多様なバックグラウンドを持つコミュニティで暮らす事を取り上げて
    どうやってコミュ力養わせるつもりなんだか……

  45. 名無しさん : 2011/06/08 22:02:31

    いい大学出て、いい会社入って、それで一生安泰とは限らないもんね。
    東電に入った人も、こうなるとは思ってなかっただろうからね。

  46. 名無しさん : 2011/06/08 22:11:20

    学歴ロンダリングで文系は経済系とかロースクール、教職系(専修免許状取得)は就職に支障ないと思う。
    落ちこぼれて底辺がいやなら慶応の幼稚舎にいれるなり早稲田の小学校にいれればいいだろと思うんだが。
    東大オンリーという思考がこのご時世でどこからでてくるのかわからん。
    大変心苦しいことだけど「のびのび教育」なんてわけのわからん教育方針掲げてる幼稚園じゃ延長と言えど、早期教育とか英才教育が現状どうなっているのかよくわかっていないんじゃないの?
    ネットで愚痴言えたり質問できるのに、ネットで自分で調べようとしない人ってのも本当にネットを使いこなしていると言えるのだろうかと疑問だし?まずご自分が自分で調べて学ぶ習慣もったほうがいいんじゃね?

  47. 名無しさん : 2011/06/08 22:33:36

    だが「勉強しか出来無い人物」に成ったら親は如何責任を取るのか?

    軈て
    「勉強しか出来無い親」→家族は生活に苦労しみ子はニート化して結婚も出来ず金は在っても孫は無し状態
    「勉強しか出来無い社員」→会社は事業を放棄せざる負えなく成って他社へ事業譲渡し事実上の全員解雇
    「勉強しか出来無い家」→不用品で埋め尽くされた不衛生なゴミ屋敷と化し家族は病死に至る。

    今日の日本が抱えて居る社会問題(生き地獄)の全てが集約されて居る状況じゃ無いか?
    賠償しろ!と思っても親は既に他界済みで責任放棄だ最悪なシナリオだぜ。

  48. 名無しさん : 2011/06/08 22:43:30

    無理して東大行った人間と、普通に東大に行けてしまう人間とでは決定的に違う。
    無理して行った奴は俗に言う東大出身だが馬鹿 になるだけ
    どうやってもナチュラルなやつには敵わない。
    学歴自体は大した役に立たないが、自然に東大行けてしまう能力というのが非常に大きい。
    これは東大に入ったからと言って手に入らない。元から生まれもったもの。
    結局は 才能>教育 いい大学行っても元が無能ならどうしようもない。
    無駄な英才教育なんてしないで、それなりに最低限の勉強さえさせてればいい。

  49. 名無しさん : 2011/06/08 23:01:49

    ある人一人の意見だけに振り回されてる親じゃ、子供を塾に入れても無駄だ。
    つーか、灯台に入れないと、どうのって70年代の親の考え方から
    まったく進歩してないな。
    どうして日本だけに限っちゃうのかわかんないし。
    第一、灯台出たらどうすんだよ。大企業や官庁か?
    それすら保証ない時代なのに、灯台でたら勝ち組って思考停止も良いところだ。

  50. 名無しさん : 2011/06/08 23:16:30

    6大学のブランド力も今じゃ弱いのが現状(笑)
    教科書の勉強は出来ても一般常識が出来ない馬鹿な6大学卒がうじゃうじゃ(笑)

  51. 名無しさん : 2011/06/08 23:21:48

    前ニュースで就職率100%の大学ってのやってたな
    単に就職どうこうじゃなくて、出てた学生がしっかりした考え持ってた感じだった
    東大もいいかもしれないけど、そういう大学もあるから東大以外~は言いすぎ
    だと思う

  52. 名無しさん : 2011/06/08 23:22:40

    東大に行くのが目的なら間違ってるとおもうなー
    何をするのか?じゃないのかな(京大の友達は「新しいマテリアルを作りたい」とか言ってたw)
    自分は進学校だったから周りにマーチ六大学が多いんだけど、そういう人たちは「勉強したい!」みたいな人ばっかりだったよ

    この旦那さんも自分は灯台出じゃなくてしかも社会と隔絶されてる環境にいる教師が何言ってんだかって感じ

  53. 名無すz : 2011/06/08 23:25:31

    子供のことを思うなら子どもが生きてけるように育てればそれでいいと思う
    健康でコミュ能力があればどんな世界でも生きて行ける
    教育も大事だが、自分の老後に子どもの世話にならないようにする事も大事
    自分が自立した姿を示してこそ子供にも自立を促せる

  54. 名無しさん : 2011/06/08 23:58:23

    これ、旦那さんの知り合いの「現役教師」さんと、幼稚園の園長先生じゃ
    言ってることが違うよねえ
    「東京六大学クラスを目指せ」というのと、「東大じゃなきゃどこでも同じ」は
    大違いだと思うんだけどなあ

    現役教師さんが言ってるのは、「学校の勉強だけしてればOKなんてもんじゃ
    ないですよ」ってことでしょ
    旦那さんが、「体育会系のコミュ力さえあれば大丈夫」なんていう、それはそれで
    ちょっと楽観的というか夢見がちなことを言ったから、それに対して
    「子供の教育に、もうちょっと真剣になった方がいいよ」と言われただけじゃない
    かという気がする
    (実際、体育会出身でもコミュ力無い常識無いなんて人たくさんいるわけだし、
    体育会的なコミュニケーション技術が逆効果の世界だってあるんだし)

    園長先生のは何なんだろうなあ
    まあ幼稚園の先生に、学歴だの就職だのがどのくらいわかるものなのか。。。
    単に園長先生の親戚だか知り合いだかに東大に行った人がいて、それを
    自慢に思ってるとか、そんなことじゃないかという気がするな

    それより、このお母さんが、「他人の意見は、その人その人の事情や
    背景があって出てくるのだから、必ずしも自分(自分の家族)に
    当てはまるとは限らない」ってことをわかってないらしいことの方が
    気になるな

  55. 名無しさん : 2011/06/09 00:26:18

    勉強がどうの以前に子供になってほしい「格差社会の上位」の具体的なビジョンはあるのか?
    ただなんとなく勝ち組になってほしい~みたいないい加減な焦りに見える
    あと早く始めたから上手くなるってわけでもないからね、脳の機能は始めから全部あるんじゃなくて育ってできるようになる段階があるし吸収にもピークがあるから

  56. 名無しさん : 2011/06/09 00:43:34

    とりあえず、※欄に出てる東大出はちょっと頭良すぎw
    さすがにそんなやつばっかじゃねーだろ
    中高一貫から旧帝行った口だけど、塾行ってたやつは普通にいたわ
    勉強なんて要領次第だけど、その要領を教えてくれるのが塾だったり進学校の先生だったりする
    何はなくとも
    >学校の授業を休んで塾で英才教育ガンガンやらせて
    これには同意できんがな
    英才教育なんてのはこつこつやるもんで詰め込むもんじゃねぇ

  57. 名無しさん : 2011/06/09 00:59:13

    ※56
    というか、首都圏の有名校でも東大行く奴はほぼ塾通いだよ
    塾のノウハウとスケジューリングは優秀だからね
    1/10~1/20の超秀才が独学と学校の勉強だけでこつこつやって受かるっていう例外はあるけど

  58. 名無しさん : 2011/06/09 01:08:33

    極端な教育しても、つまらない人間に育ったら大学でぼっちになって詰むだけじゃないかw
    結局エリートコースには乗れないぞw

  59. 名無しさん : 2011/06/09 01:10:50

    勉強しかしてなかったら折れた時が辛いよ。
    小学校は遊びながら、中学後半から塾通い→そこそこの進学校で適度に学力維持→一浪で早慶くらい普通に行ける。
    ただ、六大学やそれなりの国立だと就職時すごく有利なのは本当。Fラン就活はガチで苦しい。
    バランスの問題だよね。

  60. 名無しさん : 2011/06/09 01:27:03

    先ず普通に勉強して塾行ってないとか言ってる人がいるが、その連中が高校でかなりレベルの高い授業を受けてることは見逃してはならない。
    更に回りも出来る連中だから自然と引っ張られる。
    アホな高校(中の上程度ぐらいかな)だと闇雲に過去問やらせたり課題を出したりするだけで学生の勉強の邪魔をしてるとしか思えないところもあるから要注意。

    それと勉強出来ない子に共通してるのは文字を読むことに慣れてないこと。
    従って教科書や参考書に何が書かれてるか理解出来ないから自分だけでは勉強が出来ない。
    当然現代文なんかの成績は悪い。数学も文章題になると出来なくなる。
    更に進むと抽象概念になるからそれが全く理解出来なくなる。機械的にやるのが精一杯。

    頭の良い子にしたきゃ先ず本を読ませろ。文字に慣れさせろ。文字中毒にしろ。
    但し間違っても感想文なんか書かせるなよ。確実に文字嫌いになる。
    どんな話だったのか聞く程度に留めとけ。更に感心してやればモアベター。

    予備校は自主勉強に慣れてない連中に勉強させ、力を付けさせるノウハウは持ってるので今更な子には有益。尤も本人にやる気がなければどうしようも無いが。
    後、こういう形で勉強した子は大学生になっても塾講師や家庭教師は出来ないと思う。
    実際にいるんだよ。国立理系上位校なのに高校生の教科書レベルの数学すら教えられない奴とか。

  61. 名無しさん : 2011/06/09 05:36:47

    大体、そんなことほざく両方の学歴はどうなんだと問いつめたい。
    てめえらに全く実績ないくせにガキに押し付けるなよ。

  62. 名無しさん : 2011/06/09 08:33:20

    小さい頃から英才教育しなければ東大に入れないような馬鹿は東大に行っても無駄

  63. 名無しさん : 2011/06/09 09:29:59

    怖っ。
    何が本当の幸せか親がわかってない。

    私は 本当にやりたいことさせて貰えたから 親に感謝しなきゃな。
    親になってそれがいかに難しいかわかったけど。

    子供にも目的を見いだせるように 少し意識しようと改めて考えさせられました。

  64. 名無しさん : 2011/06/09 09:39:31

    東大行って、どうすんだよ、何やりたいんだよ?
    って感じだけどなあ。
    東大には私が学びたかった学部はないし、今持ってる資格の受験資格すらもらえないとこだ。
    学校だけ先に決めてるのが意味不明…。
    勉強なんて、テストで正解するとかクイズで正解するとかが快感というか楽しくなるように感じさせるのに成功するかどうかだと思うけどなあ。
    うちの学校、文系も理系も分けない県立高校だったけど、野球部で野球やってて、六大学のレギュラーになりたい!と一番弱いチームの大学(東大?)に現役で入って、夢をかなえた人がいたぞよ。

  65. 名無しさん : 2011/06/09 10:03:54

    世間でそれなりに評価されている大学に入って、今は研究職で飯を食っている。
    これは昔自分が望んだ未来の自分の姿だし、そもそも幼い頃に読み散らかした
    自然科学系の本や、そこから派生した謎の実験wが大きく影響していると思われる。
    幼い頃、私の要求に最大限応えてくれた両親には感謝する。
    大学受験に至るまで、決して受験勉強(学問ではなく)を強要しなかった事にも。
    もし、お受験のための勉強を仕込まれていたら、
    純粋な対象への興味や好奇心はどこかへ行ってしまっていただろうし、今の自分はないと思う。


  66. 名無しさん : 2011/06/09 12:20:05

    >体育会系の方々のようなコミュニケーション能力に長けた人間

    こういう冗談は好かん。

  67. 名無しさん : 2011/06/09 12:31:53

    実家の裏の家の同級生が東大行って卒業して帰ってきてそのまま引き篭もりのニートですが
    もう十数年も引き篭もりですが
    それでも東大に行けば勝ち組なんですかねぇ

  68. 名無しさん : 2011/06/09 15:55:38

    大学はゴールじゃない。エライ人(笑)にはそれがわからんのです。

    医学部行くための勉強だったら、将来は医者っていう具体的な目標がちゃんとある。
    でも東大行くためだけの勉強って、将来の具体的なイメージはあるの?
    行ったら終わりじゃないんだよ…

  69. 名無しさん : 2011/06/09 17:19:33

    何だかなぁ、それぞれ人に合ったものがあると思うんだけど、
    それを考慮せずに東大を目指せじゃ子供の方が可哀想だよな
    ある程度は勉強をした方が良いのは事実なんだろうけど、過度な押し付けは子供を歪めそうだよな
    結局は子供に合った方向へ進ませるのが理想なんじゃないのか
    普通レベルの高校に進学できるレベルの学力があれば、その後は自分の適性に合った進学をするだろ

  70. 名無しさん : 2011/06/09 18:13:16

    東大生です。
    小学校から高校までずっとこつこつやることが一番。
    環境に拘るより、今の環境でできる精一杯をやれば東大は行けるし、
    仮に落ちたとしても難関大学に行けるレベルにはなっているはず。

    やるのは本人だし、本人が自発的に勉強をするように好奇心と集中力が伸びていくのを支援していけば良いんじゃないか
    と思います。

    大学入るまで勉強しかしないってのは将来いつか後悔すると思います。
    小学校に行かせないなんて、人生を長いスパンでみたら本末転倒です。

  71. 名無しさん : 2011/06/10 01:10:22

    兄:東大の院まで出たのにそこから音楽学校に編入
    弟:京大→学業そっちのけで声楽に没頭→5年くらい留年した挙句退学
    という兄弟を知ってる
    学歴がゴージャスというか勿体ないというか…

    知人の彼氏も東大卒だけど在学中に他の分野に興味が出てしまい別の大学へ編入してる
    三十路間近なのに一度も働いた事なく親に養われながらずーーーーっと学生やってるわ

    高い志は結構だけど高等遊民みたいな人よりは
    普通の大学をきっちり4年で卒業して一流企業でなくとも就職してる人の方が好感持てる
    もちろん高学歴で尚且つ社会人として優秀な人もたくさん居るんだろうけど
    そういう子に無理に仕立てる事は無いと思う

  72. 名無しさん : 2011/06/10 01:21:29

    お子さんは何なのでしょうか。親御さんは何なのでしょうか。

    頭脳明晰であろうが、身体能力素晴らしかろうが、
    億万長者になろうが、揺ぎ無き地位を獲得しようが、

    「偏ってしまってはクズ以下の何者でもない」

    って事が分からない人(類)が増えすぎてる。

    偏ってしまった者は、往々にして重犯罪者たる確率が高い事を、心に刻んで欲しいものだ。

  73. 名無しさん : 2011/06/10 01:24:28

    53
    いいこというなあ…

    良いにしろ悪いにしろカエルの子はカエルだよね

  74. 名無しさん : 2011/06/10 09:53:36

    この不況に高学歴どうこうってのは遅れてるね
    最近は就職即戦力重視で進みたい道に有利な専門学校に進む子が増えてるのに

  75. 名無しさん : 2011/06/10 11:52:43 ID: HfMzn2gY

    >>74 まともな専門ならそれ系の大学行った方がいいと。
    自分にできないことを子供に押し付けるってのがそもそも間違いだろ。
    子供を導こうにも親が道を知らないんじゃ出来る訳ないと分からないかね?

  76. 名無しさん : 2011/06/11 12:40:37

    東大に入る事ってそんなに重要なのか…?つか東大じゃないと大学に行く意味ないのか……?

    って思ってしまったよ。来年から受験生なんだけど、自分がこんなに学歴ばかりに拘る大人達に育てられてたらと思うと、なんかこわいな。

  77. 名無しさん : 2011/06/12 00:52:37

    東大東大言ってる人多すぎでしょ。
    今時大学出てたって就職できない人いるんだから学歴じゃなくて
    能力が大事じゃん。

  78. 名無しさん : 2011/06/12 12:27:06

    大卒でも就職できないこの時代
    専門学校で技術を磨いて就職するほうがよっぽ安全だと思うな

    小中高としっかり学校に行って、その間にやりたいことを見つけるのも大切
    子供はのびのびと育てないと、
    明確な反抗期が出てこないまま大人になってコミュ障になったり
    判断を全部親に委ねるような大人になっちゃったりするもんだよ

    ほんとに、そういう点でうちのばあちゃんには感謝してるわ
    「自分の進みたい道に進め。学校のお金は心配すんな。」って言ってくれたからな
    高校も、先生には専門学校進められたのに、中の中ぐらいの公立行ったってなにも言わなかったし
    「そのかわり、大学出たら面倒は見ない。自分で選んだ道だ。」って言われたから、しっかり就職しなきゃだけどなw

  79. 名無しさん : 2011/06/13 02:28:04 ID: aIcUnOeo

    京大だよ。
    もう東大はダメだ。
    放射能が怖くて、だれも東日本には行きたくないよ

  80. 名無しさん : 2011/06/14 06:58:38

    エリートと単なるガリ勉を履き違えてるんじゃないだろうか

  81. 名無しさん : 2011/06/26 21:33:36

    小中高と普通の公立に通ってたし予備校なんざ通ってないしZ会の世話にもならなかったし
    だから俺は京大なんていう底辺に行っちゃったんだな
    そりゃ、3歳のころに1歳児用の知育パズルができなくて母友に呆れられたわけだ

    幼児教育って大事だね。うんうん。

  82. 名無しさん : 2011/06/29 02:58:49

    20年後に結果を書き込んで欲しいね。
    どういう社会人になったのか

  83. 名無しさん : 2011/07/08 14:55:01

    大学の無い地域では、どこの高校へ行ったのが重要。伝統進学高校卒は勝ち組エリート扱い(笑)

  84. 名無しさん : 2011/07/15 14:54:24

    うちの親は「勉強しろ」なんて全く言ってこなかったし(二人とも高卒)
    塾に無理やり通わせることもなかった。
    でも自分は現役で東大文Ⅰ受かったよ。
    小学校は遊びまくり+サッカー漬けで学校の勉強オンリー、
    中学では友人に誘われ塾に通ったが公立高校向けの勉強のみ(地域トップ校合格)、
    高校では授業聞いて参考書で受験勉強。予備校には通わず。
    本スレにあったようなZ会なんて高いから一切使わなかったなw
    添削は高校の教員にしてもらった。

    大学受験に役立ったなーと思うものは、
    読書の習慣と中学のとき塾で習った英文法の基礎。
    本代なら無制限に出してくれた両親には感謝してる。

  85. 名無しさん : 2011/08/17 13:21:49

    ここまで東京六大学レベルへのつっこみ無し
    大学野球するならそれでいいんだけど

  86. 名無しさん : 2011/08/30 21:49:15

    親が邪な考えで娘と接しているから、この娘ちゃんは集中力がなくて
    熱中するダイスキなことがないんじゃないの?

    悪いけど、そういう子って伸びしろも期待できないよ
    本人が楽しいだいすきなことを早くみつけられるといいね
    そこから本人の希望や意志が定まってくるかも、だし

  87. チキンな名無しさん : 2011/09/12 23:59:24

    英才教育ってのはどうもなぁ・・・
    東大に入れるために小さいころから幼稚園にも行かせず勉強をさせ、ご近所さんからは半ばキ●ガイのような目で見られてる親がいたんだが、その子は子供時代の楽しい思い出をすべて取り上げられ、すべてを勉強に注いできたのに結局東大はおろか早慶すら受からなかった。その一方で子供時代一緒にへらへら遊んでいた友人は現役で理一に受かった。そんなもんだと思う。そりゃ学歴は高いに越したことはないけど無理やり親が押し付けるのはどうかと思う。小学生まではほどほどに勉強させておいて、その後本人が自分からいい学校に行きたい!って言ったら背中を押してやればいいんじゃないかい。

  88. 名無しさん : 2011/11/25 14:59:39

    周りも本人も大学がどういうものかを知らなさすぎる
    東大だから勉強できるだろうと思うなよ入ったら研究がほとんどだったりするぞ

    将来ちゃんとなりたい職種に特化した勉強をさせてくれる分野を選べ

  89. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/26 19:26:09

    子供から遊び時間取り上げたらそれこそコミュ障になるよ
    子供同士で遊べる時間なんて限られてるから(暗くなると危ないし)、
    その後に勉強時間割り振れば普通に間に合うと思う
    私はそれで中学受験時代は偏差値70代だったし少なくとも6大学のひとつには行ってるぞ

  90. 名無しさん : 2012/04/29 01:14:40 ID: jAL8sn9M

    どれだけ素質があろうが、上から押さえつけて自分の理想を押し付けても碌な結果にはならないよ
    この旦那は自分の子供時代の記憶が無いのだろうか

  91. 名無しさん : 2012/06/28 09:03:21 ID: MWM8OP.c

    ちゃんと家での教育が出来てるなら、塾は高学年からで十分。
    それも「学校の授業が簡単すぎてつまらない」と言ってるくらいなら行かせても良い。

    小4で入ってきた新規が、今まで通ってたのを押さえて塾トップになるのはよくあること。

  92. 名無しさん : 2013/01/21 16:36:22 ID: BOVy4gus

    なにこの自分語り掲示板

  93. 名無しさん : 2013/11/17 14:27:35 ID: 1keZgSlU

    くっさ

  94. 名無しさん : 2019/08/31 13:46:19 ID: NI6UrEHc

    学校休んで塾通いって
    学校の価値がどんどん下がっていってるような
    高校行かずに塾通いして大検受けて大学いくほうがコスパいいのかな
    中学までは義務だから仕方ないが

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。