職場で出前を取ろうと皆に声を掛けたら「俺テンコロ」「俺コロ」「コロ」「テンコロ」 他県出身の私は???

2015年08月30日 22:05

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1439056079/
【チラシより】カレンダーの裏 8□【大きめ】
628 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/29(土)09:45:43 ID:5VW
他県から嫁いできて半年、パート事務を始めた。
小さな会社で事務所には私を含め6人。
近所にうどん屋さんがあって、お昼にはそこで出前を取ることが多いらしい。
勤務初日、お昼休みが近づいてきて引き継ぎしていた女性社員が
「この時間になったら注文の電話するからみんなに声かけるんだよ」
と言いながら「注文しまーす!」と声をあげた。
そしたら「俺テンコロ」「俺コロ」「コロ」「テンコロ」

??????



で、女性社員が「私も今日はテンコロにしようっと。あんた何にする?」
何がなんやら全然わかんないけど「コロ」と答えた。
コロとやらが一体なんなのか・・・ワクワクした

・・・そしたらただの冷やしうどんだったw
ちなみに「テンコロ」は天ぷらうどんの冷たいやつだった。

方言って面白いね。

629 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/29(土)10:21:11 ID:GyY
>>628
コロコロうるせえw
可愛いね方言

630 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/29(土)11:15:14 ID:RzT
>>628
わからないままワクワクする貴女 ステキw

631 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/29(土)11:59:41 ID:uzn
全国共通だと思ってたわ
ころうどん

632 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/29(土)12:21:37 ID:0Mx
>>631
コロは何を指す言葉なの?

https://ja.wikipedia.org/wiki/香露
香露(ころ)は、うどん、きしめん又はそばに汁をかけた料理。主に中京圏で食べられる。
うどんコロ、コロうどん、きしコロ、コロきしなど麺を区別するために名前にコロを付けて呼ぶ場合と単にコロと呼ぶ場合とがある。
なお、素麺や冷や麦など、もともと冷たい麺類には用いない。

発祥
現在は岐阜県多治見市にある信濃屋の初代店主が戦前、名古屋市中区にあったうどん屋を任されていた際、当時まかないとして食べられていた冷たいうどんを「香露かけ」と名付けて客に提供したことが「ころ」の名称の由来である。当時すでに好評を得ていた「香露かけ」であるが、空襲で店が焼失してしまい、戦後になって疎開先の多治見で店を再開した。


634 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/29(土)12:52:27 ID:A3n
>>632
きつね、かけ、なんかと同じように、ころに意味なんて考えてなかったわw

635 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/29(土)13:20:29 ID:J6m
>>634
きつねとかけは意味があるじゃないか

https://ja.wikipedia.org/wiki/きつね (麺類)
うどん・そばにおいてのきつねとは、かけうどん・かけそばに甘辛く煮た油揚げを乗せたものであり、「きつねうどん」「きつねそば」と呼ぶ。
名称は稲荷寿司と同様、油揚げがキツネの好物とされていることに由来する。一説には油揚げの色(きつね色)・形がキツネがうずくまる姿に似ているからだともいう。


https://ja.wikipedia.org/wiki/かけそば
かけそば(掛けそば・掛け蕎麦)は、蕎麦を器に入れて熱いつゆを掛けた日本の麺料理である。単に「掛け(かけ)」とも呼ぶ。 もともとは「ぶっかけそば」と称した。年越し蕎麦のように、寒い時期の蕎麦としては特に好まれる食べ方ともなっている。
かけそばは、元禄時代にせっかちな江戸っ子の荷運び人夫などが「つゆを付けてから食べる蕎麦(蕎麦切り)は面倒」と思い、蕎麦につゆを掛けて食べるようになったのが始まりである。


633 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/29(土)12:26:14 ID:svD
コロはコロッケかなと思ったら全然違うんだ
どこの地域かググってきた
方言で喋られると全く分からないよね

638 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/29(土)13:54:31 ID:3vX
結局コロって、ひやかけうどん??

643 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/29(土)14:31:24 ID:QQx
調べてまいりましたぜ。

以下、どっかのhpから
主に名古屋市内の公設市場(今で言うならスーパー)の中にあるうどんや中華麺を売る店が、
その場で食べてもらおうと作ったものが、元祖らしい!
茹でた麺がろじに玉にして入れてあり、それをつゆに入れて、
ねぎだけとかてんかすだけなどで食べていたようです。
つゆは、つけだれとかけの間ぐらいのもののようです。
つゆは、冬はあったかく、夏は冷たいものだったようです。
今は、主に冷たいつゆのものをころうどんとよぶようですが、
玉になっているうどんがつゆの中で転がるような所から『ころ』と付いたと言う説もあるようです。


古代より「塊状のもの」を「ころ」とよんだらしい(=石ころ・餡ころ)。
「ひところ(ひと塊)のうどんに出汁をかけたもの」がもともとらしいよ。

645 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/29(土)15:53:06 ID:J6m
>>643
おおおー!スッキリ!わざわざありがとう
ということはそうやって販売してた地域での名残の言い方なのね

646 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/29(土)16:11:40 ID:Ejd
>>643
買い物から帰ったばかりなのに
うどんが食べたくなったじゃないか

644 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/29(土)15:16:23 ID:bQO
>>643
>茹でた麺がろじに玉にして入れてあり

ろじ…また新たな謎が

652 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/29(土)17:56:45 ID:Qby
>>644
製麺所のサイトの用語集にあったよ
麺を一塊にしたものを並べておいておくバットのことだね

ロジ(ろじ)
お届け用のプラスチック製のコンテナ。
衛生的に問題のある木箱を工場内に持ち込むことは出来ませんので
製品は段ボール箱、もしくはこちらで対応しております。
回収されたロジはスチーム洗浄装置を経由しないと工場内に入れないシステムを構築しております。
語源はロジスティック(LOGISTICS:物流)が由来です。


653 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/29(土)18:11:41 ID:bQO
>>652
おお、どうもありがとう!
方言とか専門用語とか色々面白いな

654 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/29(土)18:13:32 ID:0Mx
>>653
方言の意味がわかると面白いよねー
個人的に好きなのはハンゴロシ

657 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/29(土)18:34:53 ID:3DW
>>654
ハンゴロシね!絵本で知って結果「ああ良かった」って幼心に思ったものだわ

658 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/29(土)18:38:52 ID:JKD
>>654
ミナゴロシもあるんでしょ

体は子供、頭脳は大人!
で、読んだわw

659 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/29(土)19:13:49 ID:lN7
>>658
私はまるこで見た

660 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/29(土)19:34:15 ID:EKB
ばあちゃん 次はもち米をハンゴロシにするよ(ニッコリ)
小さいころの私 ((((;゚Д゚))))

661 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/29(土)19:51:58 ID:Jxd
お婆ちゃん「餡子ハ"Kill Them All"ニシマース」

662 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/29(土)19:58:12 ID:0Mx
>>658
ミナゴロシもあるの!!?www
ツブツブが残ってない状態のことかな…

663 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/29(土)21:02:41 ID:hHM
>>662
その通り!

はんごろし=粒が残っている(おはぎごはん・道明寺)
みなごろし=粒が残っていない(お餅・お団子)

664 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/29(土)21:29:35 ID:p8e
何故かゼンゴロシで覚えてたけどミナゴロシなんだねー

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2015/08/30 22:37:40 ID: gDJMdbUY

    コロって呼び方が可愛い。報告者の好奇心旺盛なとこも可愛い。

  2. 名無しさん : 2015/08/30 22:43:43 ID: nuJ3K/p2

    名古屋生まれ名古屋育ちのワイ、懐かしい。
    大正生まれのじいちゃん(もう鬼籍)とよく食いに言ったなあ。
    今でもまだつかうんだね。

  3. 名無しさん : 2015/08/30 22:43:52 ID: Xm985pnk

    和んだ
    読み始めたときはどう修羅場展開になるんだろうと考えてた私を許して欲しい

  4. 名無しさん : 2015/08/30 22:46:56 ID: y6t.RNVE

    岐阜生まれなのにしらなんだ

  5. 名無しさん : 2015/08/30 22:54:42 ID: L0waP5MI

    三河生まれ尾張育ちのオレ、コロなんて聞いたことない。

  6. 名無しさん : 2015/08/30 23:02:21 ID: Dgy8JZVU

    全然わかんない「コロ」を頼んで何が出るかな状態で待ってる奥様が素敵

  7. 名無しさん : 2015/08/30 23:25:57 ID: XyEdvsMc

    聞かないところがすごい
    普通聞いてしまうよね
    方言おもしろいな

  8. 名無しさん : 2015/08/30 23:30:49 ID: pHIX8Grw

    へー初めて知った
    関東と関西できつねとたぬきが違うってのは聞いたことあるけど
    確か、
    関東→きつね(油揚げ)、たぬき(揚げ玉)で、きつね(たぬき)うどん、きつね(たぬき)そばなどあり
    関西→きつね(油揚げ入りうどん)、たぬき(油揚げ入りそば)、
    揚げ玉はハイカラうどん又はそば(揚げ玉は自由トッピングなので言う人は少ない)
    だっけ?
    でも京都ではあんかけがあるのがなんとかでみたいな話も聞いたし面白いね
    うどんそばは地方色がここまで分かれて、それぞれ生きてるってのが

  9. 名無しさん : 2015/08/30 23:32:06 ID: llmc2.XQ

    こんな時間に読んじまった
    明日はテンコロにしようかなw

  10. 名無しさん : 2015/08/30 23:42:30 ID: Wo571lrg

    しかし、みんな揃ってコロ系を頼むってのも面白いな
    コロ大人気なんだね

  11. 名無しさん : 2015/08/30 23:45:44 ID: Wo571lrg

    コロうどん、コロきし、って
    自分も周りも普通に使ってたなあ。

  12. 名無しさん : 2015/08/30 23:46:51 ID: J/gSyY3U

    愛知県民だけど、コンビニに普通にころきしめんとか置いてあるからね。
    全国共通だと思ってました。

  13. 名無しさん : 2015/08/30 23:53:58 ID: lnsgLxPc

    クジラのことかと思ったら…

  14. 名無しさん : 2015/08/30 23:57:00 ID: usyuSIk2

    愛知の言い方なんだ
    なんか愛知は食べ物も独特だよね
    話で聞くと美味しくなさそうだけど(味噌カツとか)
    一回くらいは食べてみたいかも

  15. 名無しさん : 2015/08/31 00:05:33 ID: CbUQtkhk

    コロって牛スジとこんにゃくを煮込んだもののことだと思った

  16. 12 : 2015/08/31 00:08:09 ID: J/gSyY3U

    ※14
    味噌カツなんて名古屋市周辺とかじゃゲテモノ扱いですよ。
    矢場とんとかいう地元民に見向きもされないゲテモノ料理屋なんか、
    観光客相手の罰ゲームでしかありませんw
    必死にTVとかで宣伝してますが、名古屋=味噌のレッテル貼りにしか思えません。

  17. 名無しさん : 2015/08/31 00:16:16 ID: vOLpVsUA

    ※13
    私も、鯨のことかと思った。
    鯨の脂を四角く切って醤油で甘辛く煮詰めたものをコロと呼んでいたわ。

  18. 名無しさん : 2015/08/31 00:41:31 ID: xR24NHZE

    名古屋に住んでるとき、うどん屋さんでメニューに「ころうどん」とあって、店員さんに訊いたら、さも不思議そうに「冷たいうどんですけど…」と言われたのね。
    きっとあの店員さんは方言と思っていなかったのだろうし、私もその反応で、ころ=冷たいは一般常識だったのかと赤面してしまったよ。
    おいしかったな、ころうどん。

  19. 名無しさん : 2015/08/31 00:53:20 ID: ZeKPc7vI

    きしころうまいよ
    セルフうどん店が多いから、夏に天ぷら乗せてよく食べる

  20. 名無しさん : 2015/08/31 01:08:15 ID: AdFMthtw

    やだ、テンコロってのを食べてみたいわ。
    明日のお昼は決定ね。

  21. 名無しさん : 2015/08/31 01:11:25 ID: MufmG6Sk

    どこの方言なのかと思ってたら
    まさかの中京圏。
    地元だが全然言った事も聞いた事もないよ…

  22. 名無しさん : 2015/08/31 02:20:53 ID: lJWu9JOc

    全国共通だと思ってた。これ方言だったのか…

  23. 名無しさん : 2015/08/31 03:13:47 ID: yAtjWBiE

    三河民で普通にころうどん知ってるので話のオチが読めてしまった…。
    味噌カツも味噌煮込みも小倉トーストも好きだよ。
    まあ普段のとんかつは普通にソースか塩で食べるけど。
    でも愛知って味噌消費量は平均以下なんだけどね、多分ミソ調味料の消費が多いんだと思う。
    酢味噌ゆず味噌田楽味噌につけてみそかけてみそ美味しいから多用してます。

  24. 名無しさん : 2015/08/31 04:07:36 ID: kVk7amsg

    コロッケを天丼風にしたのかと思ったら違った

  25. 名無しさん : 2015/08/31 04:24:01 ID: 5ck8xitI

    可愛いうえにお腹も空く
    有能な食テロ記事ですねw

  26. 名無しさん : 2015/08/31 04:26:04 ID: hHrenWLA

    なつかしいな。故郷にいたときはよく食ってたな
    アンコロにコイゴコロな

  27. 名無しさん : 2015/08/31 05:39:55 ID: Dyj/h18Y

    ころうどんて方言だったのか!
    そんな私は多治見市民。

  28. 名無しさん : 2015/08/31 05:48:15 ID: dmauFS6g

    味噌カツってゲテモノ扱い…なのか?
    普通に食べれるものだと思うんだけど

  29. 名無しさん : 2015/08/31 08:16:21 ID: jOFn2QJc

    ネットでお高く留まっちゃってる田舎もんか色々狭い人くらいだ味噌カツをゲテ扱いなんて

  30. 名無しさん : 2015/08/31 09:19:29 ID: Fo.IpTlc

    好きで食べてる人もいるものを
    ゲテモノとか平気で言っちゃう神経がちょっと…

  31. 名無しさん : 2015/08/31 09:27:54 ID: zaQeSlZ.

    よかった、コロすとかじゃなかった

  32. 名無しさん : 2015/08/31 09:29:01 ID: x1OaL9fc

    うちの地方だと「はんごろし」「ほんごろし」だな

  33. 名無しさん : 2015/08/31 10:21:03 ID: bu/l88Qk

    天ころ、ころが全国区でなかったことに衝撃の愛知県人
    道理で東京出張のたび麺屋いってもないわけだよ

  34. 名無しさん : 2015/08/31 10:48:27 ID: hA7noMJs

    いろいろ味噌があれば、家でも味噌かつ簡単だよ

  35. 名無しさん : 2015/08/31 11:35:55 ID: SgtZuIgo

    中京圏出身なのに知らなかった…

  36. 名無しさん : 2015/08/31 13:30:05 ID: jS3lc.UU

    ウチではとんかつに調味味噌?ってのをかけてる
    結構美味いよ

  37. 名無しさん : 2015/08/31 13:52:18 ID: mQhcSgo.

    知らなかった

  38. 名無しさん : 2015/08/31 14:05:44 ID: EEJXpT8Y

    なんだかわからないのに頼むとかチャレンジャーだなwww

  39. 名無しさん : 2015/08/31 14:14:01 ID: mRM2JVR2

    学生時代は豊橋市に住んでたのだけど知らなかった!
    食べたいなぁ。

  40. 名無しさん : 2015/08/31 15:09:15 ID: zFeyf3PU

    名古屋と言うか愛知は他の県の名物を勝手に自分のところのものいするので周辺県からは恨まれてます
    ・・・というのを思い出した

  41. 名無しさん : 2015/08/31 15:22:59 ID: DyAD71PU

    ※40
    その周辺県住みだが、そんなK国人みたいな言い草聞いたことないが。

  42. 名無しさん : 2015/08/31 15:35:52 ID: 4S9DqMnI

    兵庫県出身東京在住だが今これ読むまで知らない言葉だったわ
    いい勉強になった

  43. 名無しさん : 2015/08/31 17:56:47 ID: RS9OUkP6

    『コロ』に『香露』という漢字をあてるそのセンスがすげぇ

  44. 名無しさん : 2015/08/31 19:03:01

    東三河なのにコロなんて聞いたことない
    ちなみに某ケンミンを取り扱った番組で出たけど実際と全然違った
    各家庭に鶉の卵を割るハサミなんてね~よ
    大半のうどん屋は鶉の卵はカットされて出てきて、ハサミとセットじゃ出てこない
    スーパーでも、鶏卵の方が大半を占めてる

  45. 名無しさん : 2015/08/31 19:34:40 ID: IugDqNa.

    コロって言葉の語感のせいで和んでしまうな
    これは楽しい報告

  46. 名無しさん : 2015/08/31 20:40:53 ID: cNWJpYJI

    ろじ、が由だったのに驚いた。

  47. 名無しさん : 2015/08/31 20:43:10 ID: cNWJpYJI

    ろじ、がロジスティックスの英語由来だったのに驚いた。のミス

  48. 名無しさん : 2015/08/31 21:15:07 ID: hHrenWLA

    むくろじの木もムックロジスティックスで植えてた木からきてるもんな

  49. 名無しさん : 2015/08/31 21:38:13 ID: i7tG3PVE

    私もあの「ろじ」ってロジスティックスだったのかと驚いた
    物流関係に勤めてて、社名にロジスティクスって入ってるよw

  50. 名無しさん : 2015/08/31 22:31:06 ID: Z69iRsHE

    かけともりすら分からなくていつも悩む私には頭に入ってこないわ
    コロはどの部分が「うどん」をさしてるのかね?

  51. 名無しさん : 2015/09/01 14:22:31 ID: P/B4q/pQ

    冷えてても美味しいように、「かけ」の出汁より濃い目にひいた香りの強いつゆだから「香露(ころ)」
    って、名古屋に来た頃、通い詰めてたきしめん屋のおばちゃんに聞いた

    本当かどうかは知らないw

  52. 名無しさん : 2015/09/01 20:37:03 ID: f227ceI6

    コロなら母方の祖父母が使っていたなー。って書いてる自分も名古屋。
    「天コロ」で速攻わかったよ。
    味噌カツも味噌煮込みうどんも美味しいけど高血圧の人にはお勧めしません。

  53. 名無しさん : 2015/09/02 17:47:51 ID: AUvHlv7A

    これはいけない。

  54. 名無しさん : 2015/09/02 17:55:39 ID: PaZXiu3w


    愛知県で生まれ育った元愛知県民だけど、両親が他県出身なのもあって言ったことも聞いたことも無いな。

  55. 名無しさん : 2015/09/03 22:09:18 ID: lBPaFHic

    多治見の近くの瑞浪出身なんだが、実家近くのメシ屋の天ころが旨いんだ。
    帰りたいな〜、次の夏には食べに帰ろう。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。