2015年09月02日 18:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1438344518/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいop
- 298 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/01(火)22:33:12 ID:gIL
- 義母と世間話をしていて、鎌倉図書館のツイートがニュースになってた話になったんだけど
「休み明けに学校に行きたくないのなんて皆一緒でしょ。今の子は甘えが過ぎる」と言うので
「いや、あれは学校めんどくさいとかじゃなくて、イジメなんかで学校に居場所がない
生きづらい子達に向けたメッセージだって聞きましたよ」と言ったら
「何でも一緒よ、皆が当たり前に出来ることを出来ないなんて甘え以外の何物でもないでしょ」
と真顔で返された鎌倉市図書館のツイート「学校がつらい子は図書館へ」
神奈川県鎌倉市の鎌倉市中央図書館が8月26日、Twitterの公式アカウントから「学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、図書館へいらっしゃい」と呼びかけた投稿に対し、反響が広まっている。
義母の意見はまあ正しいとは思う
うちの親も同じ「学校行きたくない?甘えるな!」って同じことを言ってたし
団塊の世代(って括ったらいけないんだろうが)はとにかく我慢しろ努力しろで育ってるわけだし
|
|
- でも私自身、かつてはイジメられててあまりにも辛くて9月が来るのが怖くて
学校行くくらいなら死にたいって悩んでた子供だった
だからあのツイートに救われた子が沢山いるんじゃないかと思えたんだ
当時は親も学校の先生も「甘えるな」の一点張りで
優しい言葉をかけてくれる人なんていなかったんだよね
私が高校生の頃に所謂保健室登校が話題になったんだけど、
あれは本当に具合悪い子の邪魔になるし
「学校(の校舎には)行った」っていう事実以外に得られるものはないしね
図書館なら学校に行けない分教科書持ち込んで自習しててもいいし、
色んな蔵書を読んで見聞を広めることだって出来るし
保健室で暗い顔してるよりそっちのがずっと有意義じゃないかと思える
世代が違うしイジメに縁のなかった人にイジメの辛さを理解しろなんて言えないけど
今まで仲良く出来てたはずの義母に壁を感じてしまった…のは私の勝手なんだけどね - 299 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/01(火)22:38:39 ID:gIL
- 「学校が嫌だからジサツするなんて親の迷惑を考えてないのかねえ」とも言ってたんだけど
学校と家庭が大部分を占める子供の視野と大人の視野はあまりに違うし、
残された親の心情を考慮出来るくらいならそもそも死のうとまで思い詰めたりしませんよね…
と言いたかったけど堪えた
(私の口がウズウズしてるのを見抜いた旦那に目線で制されたので)
なのでここで吐き出しました 長文失礼致しました - 300 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/02(水)00:29:28 ID:bxb
- >>298
そういう根性論だけの老害がいるから、救われない子供が増える - 301 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/02(水)05:47:14 ID:TCK
- あのツイートで
不登校の時に図書館通いしてたの思い出した
何も言わずにそっとしておいてくれたんだよね
コナン・ドイルもアガサ・クリスティも
あそこで読破したんだった
不登校の子って端から見れば怠け者よ
でも、イジメだったり家庭内の問題だったり
なんらかの重いものを抱えてる
知識層である司書が
ああいったツイートしてくれたのは
本当にありがたいと思った - 302 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/02(水)06:18:51 ID:E6S
- あのツイートを読んで、「そうか、図書館に行けばよかったのか!」って気付いたわ。
学校では、イジメ…とまではいかないまでも、周りになじめなくて居場所に困っていた。
かと言って、家は全体主義wな三世代ゴタゴタ近居の自営、
子供部屋もなかったから、息つく場所もなかった。
あのときの自分に教えてやりたい。 - 303 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/02(水)06:50:50 ID:VsU
- 今の年寄り(団塊以上)は、学校は無理矢理でも行かせるものだと思ってるよね
- 304 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/02(水)07:18:40 ID:Hzo
- 甘えで行かない(半分サボリ)みたいな子も確かにいるかもしれないけど、
深刻に悩んでいる子もいるからね
命がけで行かなくてもいいよね - 305 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/02(水)07:19:09 ID:Po1
- スポーツ時に水を飲むな!とか、とにかく根性論・精神論だからね。
でも、気になったのは図書館に行く子は親に「学校ではなく図書館に行く」って言って行くの?
司書さんは子供が平日昼間にいても声もかけないし通報もしないって(確か)言っていたと思うんだけど
無断で欠席したら学校から連絡があるだろうし、黙って図書館に行ってたら下手したら警察沙汰だよね。
保健室登校なら一応、出席日数にはカウントされるけど図書館だと欠席だし。
小・中学校ってのは出席日数とかは関係ないのか…
- 306 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/02(水)07:32:08 ID:TCK
- 図書館常駐だったけど
親はどうしてたのかなー
不登校長くて、もしかしてもう
電話に出てない頃かも
窓から出て図書館行ってたし - 307 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/02(水)08:29:53 ID:Tqy
- ジサツするくらい学校が辛いならって話でしょ
学校から連絡があろうが警察沙汰だろうが出席日数がどうだろうが、ジサツよりいいじゃないの… - 308 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/02(水)08:36:00 ID:Z2i
- だよね
死ぬより、ころされるよりずっとずっといい
じゃあ学校の図書館でいいんじゃない?って意見もあると思う
でも、もう「学校という組織」に疲れきっているわけだから、所属意識のない無機質な図書館
そこはきっと自分は何者でもないただの人になることが出来てきっと楽なんだろうな - 309 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/02(水)09:09:04 ID:C9Z
- 目線で制する旦那もダメだな
80、90歳なら老い先短いしハイハイでいいけど
団塊世代の年齢なんでしょ
まだまだこれからこっちに影響及ぼして来るんでは。
現にこうしてモヤモヤ - 310 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/02(水)09:27:13 ID:pS8
- 微妙な年齢だなー
多分旦那さんはじめ自分の子供達は順調でそれを親の手柄だと思ってたりしそう
実体験ないとそのくらいでも頭固くて考えを変えるのは難しそうだし - 313 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/02(水)13:10:55 ID:5I0
- 鎌倉図書館のツイートについて、私は一部どうかな?と思う事があります。
イジメなどの問題を抱えている子供たちに向けての言葉なんだろうけど
文中に「マンガもライトノベルもあるよ・・」という言葉です。
大人だってゴールデンウィークやお盆休みや年末年始の後は
仕事に行くのが嫌で仕方ないと思うものでしょ
子供たちはまだ義務教育なんだから勉強する義務ははたさなきゃ
それをマンガもあるよといってもいいものなのかな? - 314 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/02(水)13:23:21 ID:4xY
- >>313
「図書館」に馴染みがない子が来やすいように
「図書館にはこういう本もあるんだよ」ってことじゃないかな - 315 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/02(水)13:23:32 ID:bxb
- >>308
学校の図書室だけど、最近は授業中なんかは鍵かかってる所が多いらしいわ
>>313
気楽に来いってことを言いたいんだろう
マンガもあるよ、マンガでも読んで学校での嫌なことを忘れちゃいなよ。死ぬよりその方がずっといいよ
という言葉が略されている - 316 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/02(水)13:38:15 ID:pS8
- 義務教育は子供の義務じゃないし
- 317 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/02(水)14:02:25 ID:SRm
-
子供は教育を受ける権利があり、大人は子供を教育する義務がある
だよね。
ただ、学校は行かなくてもいいけどやっぱ勉強はしないとだめだとは思う - 318 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/02(水)14:08:58 ID:bxb
- 勉強なんて元気なときにするもんさ
イジメられっこは教科書が無事じゃない子もいるからね… - 320 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/02(水)14:24:46 ID:7SJ
- 鎌倉市の図書館の司書さんは心利いた人なんだなあ
うちの市の図書館の司書は授業中のはずの時間に制服来た子がいたら
片っ端から学校に連絡入れる人だったわ
イジメられてる子があのツイートを見て本当に地元の図書館に救いを求めた場合、
司書の対応で通報されたり連れ戻されたりしたら絶望するだろうな…
|
コメント
わたしも壁を感じるなぁ・・
いじめで自●する子はたくさんいるし体や心を壊す子もたくさんいる。
そういう居場所のない子のために図書館においでって呼びかけたのにね。
家や他に居場所があったり支援制度サービスで救える子はいいけどどうしても網からもれちゃう子っているんだよ。
で、図書館に逃げて学校いかずにドロップアウトして、ニートになって迷惑かけるんだな
休み明けに「学校行きたくないなー」って思うことはあったけど
「殴られるから、笑われるから学校行きたくない」とは思ったことないから、
みんな一緒な訳ないんだよな。焦点が全然違う。
私の父(団塊の世代)もイジメ問題についてのニュースを見ながら
「たかが子供が大げさな!仲良くしたいお友達にはチョット意地悪してしまうもんなんだ!何がイジメだ!」
それ聞いて、なんか目眩がしそうになった
昔、イジメられた時に意を決して相談したんだけど
「じゃぁ、お前をイジメてる奴を今すぐここに連れてこい!
連れてこれないんならイジメなんて嘘だ!」
と、怒鳴られました
うつ病だって根性と忍耐で罹患しない・治ると信じてる宇宙人
※4
それは団塊どうこうじゃなくお前の親父がクズなだけだろ
世代のせいにすんなや
学校に来ない子供なんて社会のお荷物や迷惑だよ
そして社会は相互に迷惑を許容するシステムでもあるんだ
だから、社会性がない人ほど不登校を認めようとしない傾向があるかね
どちらも正論だと思うけどな、ケースバイケースなんだから
そもそも図書館さんの言葉は学校に上がるまでに親が提示するべき言葉だと思うんだが
親がそうだそうだと後から同調していたら世話がないべ
最終的に何を得てどう生きるかだよねえ
313は「お堅い本がたくさんありますよ、
学習目的には最適です」とでも書けば満足なんだろうか
>皆が当たり前に出来ることを出来ないなんて甘え以外の何物でもない
俺も親に言われたな。 だからお前はキチだとさんざんぱら罵られた。
けど、皆にできないことが出来る子と判明したら、そりゃもーry
。。。ダブスタ過ぎてダメだった。もう二度と関わりたくない。
こういう奴って「いじめとかあってもオレは耐えられる」
「むしろイジメなんて受けた側が弱いから悪いんだ」とか思ってそうだな
アレは鬱と同じだよ。
経験した奴にしかあの絶望感はわからない。
なんで制したのかの理由が知りたい。もやってるってことは、その後ご夫婦で話し合ったわけでもなさそうだし。
そりゃ妥協もある程度大事だし、なんでも体当たりすりゃいいってもんじゃないけどさー。
>>5
4は別に団塊叩きなんかしてないじゃん。お父さんの世代を情報として書いただけで、一貫してお父さんのことを嘆いてるだけ。
過敏だよ。上司(40代男性)が…て愚痴っただけで、40代男性がみんなそうじゃない!なんて、当たり前でしょ?
*8ってバカなんだろうな
小4くらいから、女の子達のグループ行動に疑問を持ちはじめ
スゴい苦手になってきて、ボス女の言う事聞かないもんだから
軽いイジメにあいはじめた。男子達と遊ぼうにも
あの発狂寸前の様な、外遊びの仕方にも付いていけないしで
生徒同士が持ち寄って、クラス内に設置した「学級文庫」の本を
自分の机で読む事にしたんだけど、嫌がらせのように、邪魔がはいるので
休み時間は、校内の図書館に籠る事にした。読書も元々好きだったし。
館内は常に静寂を保つルールだったので、騒いでると
すぐにバレるし、怒られるので、誰も来やしないw
「我ながら名案」と思った。沢山の本を集中して読みながら、
色々と考える事ができて、その後の糧になったと思う。
死んでしまうくらいなら、暫く図書館通って
死ぬ程本を読んで、色々考えてみても良いんじゃない?と思う。
俺も虐めっ子のときはそう思ってたし
虐められっこのときは図書館側に賛成
要するに人間ってのは想像力がなくて、自分を基準にしてでしかものを考えられない
※2
そうかもね。
俺は自札かニートか選べって言われたらニート選ぶし。
※2
俺個人としてはニートに直接的害はないが
いじめっ子タイプは周囲にいると迷惑なんで お前みたいなのには生きていて欲しくない
部屋に引きこもったり、街でフラフラしてるよりかは図書館にでもいる方がいいわな
俺も社会不適応だから他人事じゃないわ
※16
俺もお前みたいな腑抜けが居ると気分悪いからお互い様だな
義母と論点が違うんだよ。
今の子供にケアが必要だという事実自体が昔の人にとっては甘えているんだよ。
昔の人が今より厳しい環境にいたという事実は認識しないと駄目だよ。
わたしもうっすら無視されてたからヒマで勉強して学年トップとかだったな
いじめられっ子は幅が広いからボッチのわたしとは違うと思うけど
暴力受けて傷害致死の危険があるなら、DVの別居みたいに物理的に距離置いて冷却期間とる工夫も大事かもね
あのツイート
ツイートした人はそういう考えでも、全国の図書館としてのスタンスではないし
退職して暇な善意()のジジババが通報しない保証はないんだから
無責任だと思ったわ
図書館には利用者の秘密を守る義務があるんだから、
司書が通報するのはクソ
うらやましいな、逃げ場所を提示してくれる存在があるってこと
私は超田舎の生まれだったから、子供の力で行ける範囲に逃げ場所はなかった
穏やかに過ごせる子が増えれば良いね
う~ん・・・結構なBBAだけど、あのツイートは『これで少しでも救われる子がいるなら・・・』と思いながら読んだわ。そもそも、ニートだの単なる怠け者だのは図書館なんて行かないよwそういう意味でも、あのツイートはいいと思ったんだが、そう思わない人もいるのか・・・。
義母のような意見の人って、
自分や周りを比較対象にするから「逃げは甘え!」になるんだよね
そこで思考停止してしまって、居場所のない人間自身が
どれくらい辛いか、ということに想像力を働かさないんだろう
図書館で変なおっさんに声をかけられ…以下自粛
中高生の頃いじめに遭ってたけど(制服の背中に水入れられたり生ごみみたいなのを投げつけられたり)一度親に相談したら「たかがそれくらい気にするような事じゃないでしょ」で終了w
話しても無駄だと思ったから我慢してやり過ごした
十数年経った今、いじめでじさつしてる中高生のニュースを観て親が「そんなタヒぬくらいなら親や周りに助けを求めればよかったのに」とか言うから「相談しても「たかがそれくらい」って言う親がいるからタヒぬより他ないんじゃないの?」て言ったら黙り込んだよ
子が不登校だった。
もう学校へは行かなくていいっと決めた時、旦那、私双方の親の反応は対照的だったな。
義両親は会う度にアレコレ色々言ってくる。ここに相談してとか何とかしないと!とか。
私側は、行きたくないなら行かんでいい。学校より命の方が大事や!万一の事が有ったらどうする!
とそれを聞いたときはほんとにほっとした。
同じ世代でも考え方はそれぞれ。
それから数年後義両親の親戚の引き籠りの子が自ら命を絶った事で、初めて事の重大さや深刻さが分かったみたい。
そんな事が身近に起きないと解らないんだよね。
問題の本質は、虐めをするクズを徹底的に断罪しなければならないって事だろうに、虐められた方が何故逃げ回らなければならないのか?
逃げ場を提供してやればいいってもんじゃないだろ。
自○するくらいなら、相手を○せばいいんだよ。
マット代わりに敷布団で包んで逆さにして物置にでも放り込んでおけば掌クルーですわ
私はこの人にも壁を感じるわ
保健室登校の子を「保健室で暗い顔してるより」なんて偏見で決め付けて義母と同じじゃん
大勢がいる教室はだめだけど保健室ならなんとか登校できるって子が
「朝、制服を着てカバン持って学校に行った」という点でも大進歩だと思う
(もちろん不登校の子だってそれぞれ理由があるわけで、学校行くほうが偉い、行かない子は劣ってるわけではない)
保健室登校が他の生徒の邪魔になるかどうかは保険医や学校が決める事であってこの人がどうこう言う問題じゃないし
大人は子供に教育を受けさせる義務があるなら、親は首根っこ掴んででも子供を学校に行かせるべきってことだろ
9月1日って子供の自◯が一番多いんだってね(しかもダントツ)
義母みたいな人は子供が自◯した後で初めて理解するんだろう
でも、それじゃ遅いんだっての
昔と今じゃ色んな事がちがう。
俺はいじめられっ子だったが、不登校にはならんかった。
理由は「不登校」という事そのものが考えつかなかった
からだ。
知らなければその中で選ぶしかないが、知っているなら
キツい選択を選ばなく成る。
人間そんなものだ。
こんなこと書くと非難されると思うけど、実際に学校に行くのがつらい子供とくくられるこの中には
新型鬱みたいな子供もいるわけで、根性論はどうかとは思うけど、最近の子供の中には、
あまりにも親が何でも許しすぎて我慢ができない子供がいるのも事実なので、
学校に行くのがつらい=いじめや様々な問題で居場所がないという子供ばかりじゃないので、
ある程度我慢していってみるのも必要かなとは思います。
どうでもいいけどヤンキーって真面目に授業受けないし教師に逆らうわりにはなぜか学校に来たがるよね
ずる休みしても不登校みたいに一切学校に来ない、関わらないって選択はないっぽい
あれが不思議
※29
相手を○しても世界が変わるとは限らないし、新たな問題が現れるかもしれない
自○ならそこで自分の世界が終わるからね・・・
※36
カーちゃーん、行ってきまーす!!
ソリも入れたしベントも持ったし♪♪ルンルン
可愛いあの娘もクルクルパーマで待ってんし、俺らガッコ嫌いじゃ無いゼ
それに仲間ともツルめるし一応行かないとカネ出してくれてる親にも悪いべ?
たまにゃサボッけどよ、あすこが俺の特等席よ!
そうやって甘え一杯で育った世代見てると義母の意見に賛同したくなるけどね
新型ウツと同様にふざけた連中のせいで本当に病んでいる人達が理解されないのだ。
教育を受ける義務なんてもんはないぞ……
子供にあるのは教育を受ける権利だけだ
義務を負うのは親
子供に学習の意思がある場合教育を受けさせる用意をしなければならないという意味
※34
私も転校生の定番でいじめられたけど、不登校という選択肢がまず思い浮かばなかった…
一時は授業中にもからかわれることが多くて心底嫌だったけどねえ
中学に進学したらぱたりと止んだからよかった
今思うに、勉強も運動も割とトップクラスになったからいじめ甲斐がなくなったのかな?
団塊の世代以上の、根性論の年寄りは、自分もそうやって生きてきたし、そうすべきだし、だから真夏でもクーラーつけずに熱中症で寿命を迎える人達が、他世代より多いんだけどね。
戦後の物のない時代は半端ないからねえ。なーーーーんも無い時代は体感しないとわかりにくいよ。
どこにも、なんにも、無い。ただ、我慢。暑い、我慢。学校やだ、我慢。可愛い服ない、我慢。
本も鉛筆も無い、我慢。腹減った、我慢。テレビなんて当然無いしラジオも新聞もたまーーーーに、我慢。
もう、生きてく感性が違いすぎる。
庶民が旅行行けるなんて、つい最近の事だよ。ロマンスカーで箱根行こう、はその時代新しすぎる価値観だったのよ。それまでは、旅行なんて、どうして行くの、って時代。
実際、図書館にずっといて大丈夫なんだろうか…
都会ならともかく、田舎とかだと変な噂流されるかもしれない(というか流れる
0か100か、みたいに極端な意見ばっかりだな
受け取り方も、どう行動するかも子どもによって違うだろうに
せっかくのいい提案を、大人の解釈(個々の経験に基づく)によって捻じ曲げるなよ
本スレや※にも沸いてるけど、義務教育の義務を勘違いしてる奴が多いんだよ
それは上の世代になればなるほど割合が増える
義務教育の義務は保護者が非保護者に教育を受けさせる義務
子供たちは行きたくないところに行く必要なんてないんだよ
ただ、学校に行かなかったことで被る色々な不都合は、行かなかった本人の自己責任として
受け止めなくちゃならないから、そこのところ、天秤にかけて折り合いをつける方法は
大人がしっかり教える必要はある
それを学校に行かせておけばいいと安易な方法で解決しようとするから
逃げ場をなくしてしまう子供が生まれるんだよ
>>313は義務教育を子供の義務だと思ってるのもさることながら
大人が金銭を得るために労働してること子供と子供の教育環境を同一視してるのがおかしい
大人だって長期休暇後に仕事行きたくないんだから~ってそれイジメと関係ないだろ
学校に行きたくても怖くて行けないことが問題で、しかもそれで命を断つなら逃げなさいって話だろ
「大人(=自分)も我慢している(していた)んだから子供も我慢しろ」って
正にそれが9月に子供の自サツ件数が一気に増える原因で何の解決にもなってない
逆にこういう発想してるから大人同士での職場のイジメに関しても「我慢しろ」だけになるんだろ
ハロワで相談したり労基に持ち込んだりもせずに自サツするよりよっぽどマシだし
子供の時から逃げ場を作らせず追い込んもも大人になって対処できる訳じゃない
何でもかんでも甘え甘えってそれでシんだら何もかも終わりだろうが
少なくとも図書館に逃げ込む子たちなら学校に行く意志はあるのに何が気に入らないだか
義務教育だからいじめを受けてしねとおもってるのがあいつら
でもねぇ、宿題忘れて先生に叱られるのが嫌だから、体調悪いと嘘ついて学校サボろうとする馬鹿は張り倒されてしかるべきだと思う。
昔のイジメはイジメと言うより
ケンカみたいなイジメ多かったのかも知れない
バーカバーカお前のかーちゃんでべそ!みたいなやつ
けど70のうちの母親は先生から差別的な事言われたらしいし
(テニス部顧問が金持ちの生徒は優遇その他一般は草むしり、みたいな)
やっぱりイジメはあったと思う
たまたまそういう思いをして来なかった人だと全部サボリ扱いなんだろね
この調子だとアレルギーも食わず嫌い、鬱もナマケ病扱いされそうで嫌だわ
一般論として義母は正しいし、特殊論として298も正しい。普通に主張してみたらよかった。
我慢した298はアホだし、だまらせた旦那がクソだと思ったよ。
アメリカみたいに、ホームスクールが普通になればいいのにね。
親が子供に勉強を教えるのが認められれば、子供は少しは楽になれると思う。
集団生活も大事だけど、いじめで死ぬよりマシだよ。
しかし現実に、甘えが不登校につながってる場合も多々あるだろうと思うよ。
この手のまとめ読んでても、妙に甘ったれてるというか、幼稚な考えの※をよく見かけるけど、
あんな考え方で、世の中と上手く交われるワケが無い。
自分好みの「優しい世界」を脅かす考え方を絶対に受け入れない、必死に排除しようする。
「普通の人間」から見ると、本当に考え方が甘いし、やる事が幼稚なんだよなぁ。
ああいうのは絶対に、不登校(の成れの果て)、もしくは引きこもりだろうなと思って読んでるよ。
※6
自分は小6、中学と不登校で、それがずっと負い目だったが、
※6の言葉でなんか救われたわ。
私はこの人と義母の中間地点よりやや義母寄りかな…
そういや自分も不登校してた時、図書館に通ってた。
平日昼間の図書館って人がいなくて落ち着くんだよね。
タヒぬなら早めの方がよかったかもしれんなあと、30台になってもなお、だらだらタヒねずにいる私は思うわけです。よって、容赦なく追い詰める義母に賛成。
20代半ばだけど学校行かないなんて甘えだと思うよ
自分に何ら非がないのに、大勢で寄って集って悪意をぶつけられるのは、ちょっと言葉では表せないほどキツいよ
ある程度経験を積んで、強かさを身に付けても、嬉しいものではない
※でも本文でも不登校=悪論がこれだけ多いと不登校児は生き辛そうですな
いじめは学校を変えることで無くなる場合もあるので、親が協力的ならさっさと転校しちゃうのが一番なのか
家庭にも学校にも居場所がない子供は非行に走るしかないのか
※59
どういう理由で自分がターゲットにされたって認識してるのか、是非お聞きしたいわ
米53
自分を普通を言い切るあなたは充分異常だからw
※62
普通に学校通って卒業して、普通に就職して友達も普通にいるからなぁ
不登校や引きこもりとかのレアケースと比べると、断然普通なのよ、残念だけどw
ってか、虐められている方が逃げなきゃ身を守れない現状が異常なだけ
虐めた側は普通に学生生活を送り進学したり就職しているのに、
虐められた側は不登校に保健室に図書館にフリースクールに引き籠り…
学校側も大勢のイジメグループに対峙するよりも
虐められた一人の対応をしている方が楽だし
不登校になってくれれば、それでイジメ問題はいったん休止
そのまま学年が変わったり卒業時期が来ればリセットできるしね
うちの母親はイジメのニュースを見たら「もしアンタがいじめられたら相手をやっつけてやる!」とか御大層な事言ってたくせに、実際私がいじめに遭ったら、この義母と同じ事を言ったよ。
「皆が当たり前に出来ることを出来ないなんて」ってね。「何でうちの子は皆と同じように出来ないんだ」とも言った。
好きでいじめを受けたんじゃないのに、「何で普通の子みたいに生きられないの!」と私が責められたよ。
我が子がいじめられっ子だと恥ずかしい、何で私がこんな目に?と嘆いていたよ。
だから「お母さんがいじめっ子をやっつけてくれるんじゃなかったの?」って聞いたら、やられたらやり返せ。何か言われても知らん顔しとけ。で終わり。
こういう親が子供を追い詰めるんだよ。
明らかないじめを見ずに大学生になったんだけど、証拠とか撮るなり録音するなりしてネットにでもあげて味方を作るとかさ、警察に通報するって言い返すだけでいじめっ子はきっとビビるのになんで自分から何もしないの?スマホ何に使ってるの?
一時避難に図書館行くのは構わないと思うんだけど、あんまり快適にラノベか漫画読ませっぱなしじゃダメ人間製造所になるよねえ。
賛同ばかりする人間の気がしれん。
既に天寿を全うされた方々、上の世代の援けを得ようが無く
自分独りで頑張って生き抜いた世代の方々、そんな偉大な
先輩に守られて生きてきた所為なのか、今老人と言われている
年代の方々には、ものの考え方が浅薄であったり物事の捉え方
が未熟であったりする人が少なからず居るように思う。
義母さんがどのくらいの年齢なのかわからんが
五十代以上の人ならば今と昔の「人間関係」の違いが
よく分かっていないんたと思う、
私は五十代で中高いじめにあったがこの時代は何人もの人間が
独りを寄ってたかっていじめていても、何人もの人間がその
いじめにあっている人間を救い出そうと手を差し伸べることが
出来ていた時代でもあった、徒党を組む相手には徒党で対抗する
良くも悪くも田舎臭い時代でなかなか個人は尊重されないけど
横のつながりがいまよりずっとあった時代、良くも悪くも人が
独りきりになりにくかった時代と今をくらべられてもねー、
しかしまぁ何にせよ、不登校とか引きこもりは早めに対策練った方がいいと思う
さもないと、
世間と交わらない→幼稚な思考回路を指摘される機会が無い→自分を賢いと勘違いし、周りを見下す
まとめサイトなんかによくいる、ネット弁慶の出来上がりだよ
米63は自分が普通以上になれなかったから普通と違った人を叩いて憂さ晴らしする普通以下のクズ男
顔がよかったらこうはならないだろうから顔面もお察し
ほんと残念なおつむだね
※71
まぁ俺が普通以下なのは認めるw
お休みー
学校に行かないってことが死よりも悪だと思ってる連中何ていくらでもいる
基本的に集団生活はしなきゃ駄目だと思う
図書館に逃げて終わりではダメ
なのでいじめがあったらちゃんと学校側が認めて転校しやすくするとかそう言う対策を練らんとな
それまでは一時避難でしのぐしかないんだから一時しのぎの場があってもいいだろう
>団塊の世代
>はとにかく我慢しろ努力しろで育ってるわけだし
そうか?
古いしつけから解放された最初の世代だと思ってた
ただ単にダルい、めんどくさい、で休むようなのは
首に紐つけてでも学校につれてくべきだと思うけどね。
いじめで登校拒否してるのは結構少ないと思うよ。
身内にそういう「なんとなく登校拒否」ってのが2人いるんだが
(そのうちの1人は自分でいじめをでっち上げて親に泣きつき高校中退にもちこんだと本人談)
とにかく逃げ癖がついてて何やっても長続きしないんだよな。
ここの※読んだだけでも、イジメが原因のジサツが無くならない理由がよく分かるわ
集団生活に馴染めない=ダメな人間って価値観に縛られて、追いつめられていくんだろうな
子ども以上に大人が、学校に行くことや集団生活に順応することが全てだと思ってる
図書館にあった漫画って、手塚治虫や松本零士、萩尾望都、ベルばらとかだったから
普通の小説本かそれ以上にためになったなーそうだ図書館にいこう
※77
同意
小5の時の担任にいじめられてて、ノイローゼ(鬱病かも)になってた時、図書室で本読んでたわw
漫画類は無かったけど、シャーロック・ホームズ、アルセーヌ・ルパン等、をよく読んでた。
結局、途中で学校に行かなくなったけどね。
自分の場合、図書室は精神安定剤だったから「図書館においで」って言われると心が軽くなるよ。
中学の図書室は昼休みと放課後以外鍵かかってて、最悪だったけどw
なにか集団生活に適応するメリットでも提示すればいいのにね。親世代もメリットなんて皆無なことは薄々気づいてるくせに自分がしたからお前らもして当然とかくだらん考えで押し付けてるのが見え見え。
あのツイート、大人が見ても優しくてグッときたよ。
死にたくなるほど学校行きたくない子って親にも言えない子だと思う。
かつて自分がそうだったけど、逃げ場がない、思いつかないって渋々学校行ってた。
図書館が助けてくれるって知ってるだけでどれだけ心が救われるかわからない人もいるのか…
学校にも家にも逃げ場がないと辛いよね。
図書館がシェルターになるならそれも良いと思った。
もちろん、いつまでも逃げてはいられないけど、一時的な逃げならありだよ。
学校って特殊な場所だよね。あそこって誰でも適応できるような環境じゃない気がする。私は大丈夫だったけど。
※52 に同意で、ホームスクール(と言う言葉は今知ったけれど)という選択肢があってもいいのかなぁと思う。
でも大多数の人は学校ちゃんと行かなくちゃね。大人になって会社に行けなくなっちゃうよ。会社だって辛いこと大変なことが学校なんかより多いよ。
学校での生活はなんでも将来の為の訓練なんだから、頑張らないと。
頑張るというより、もっと適当に、気楽に、前向きに、笑顔で・・・ってなれればいいよね。
なんか世の中堅苦しいもの。
保健室登校にも意義はあるよね
もし学校に行くって言ってたのに実際行ってたのは図書館だった、だと何かあったときが心配でしょうがないし
学校で預かってくれるにこしたことはないなあ
家でも学校でも休まらなかったから、母がパートに出たのを見計らって早退してた
相手が生徒なら自分でなんとかできたけど、担任が嫌がらせしてくるんだもん
親になった今は、子供が家にいられない状況だけは作らないようにと思ってるよ
図書館の気持ちは素晴らしいと思う
けど図書館に不登校児が集まってしまうと、気の弱い子を狙った変態が出ると思うんだよね
全然正しくないよね、この姑の言ってる事
学校中の全員がいじめにあっていても学校に通っているのなら、それが出来ない子は甘えだけどさ
例の鎌倉の図書館の司書のツイートにも老害みたいな絡み方する奴いるしな
本来学校に行くべきなのは当たり前、ただ行ける状態なのかそこは
学校がいじめを許容(スルーも含む)している環境なら行かなくて良い
親が事情を説明した上で対応を関係者で協議して勉強が遅れないよう
いじめられっ子に再び学校に戻れる環境を作れるようにすればいいだけ
会社サボるのは基本言語道断だがそれがブラック企業で無茶苦茶にされてると
したらどうだろう、とりあえずその場から離れろが正解じゃないか?
※85
変態が跋扈するような図書館は嫌だなw
実際問題子供が授業の時間帯にそこにいるようなら司書たちは注視すると思うから
変態が来た所で手出しできないんじゃないかとは思う
※77
集団生活になじめない=ダメ
ではないというか
馴染まないと生きていけないんだと思う
若いうちは良いけど病気になったり年取ったら必ず集団と関わる必要がある
立場が弱くなればなるほど集団の中にいないと辛いんだよ
私は休み時間に自分の居場所がクラスにないとき、学校の図書室に行ってた。本を読む習慣もついたし、静かで落ち着ける空間だった。
※85
俺変態じゃないけど、ちょっと図書館いってくる
俺もさあ、学校行くの辛くて図書館に通いつめてたんだよね。
そしたらさあ、出席日数足らなくて高校退学くらったんだよねえ。
※88
それは集団がたった一つしか存在しない場合の理論だね
文明と隔離された村でもあるまいし馴染めないなら別の集団に移ることが簡単にできる
※92
集団生活の基礎が出来ていないと、たとえ別の集団に移れたとしても上手くいかないんじゃないかな
ある集団に馴染めなかったとして、その原因がその集団特有のものなら別の集団に移れば解決するが
いろんな集団の共有価値観(例えば95%ぐらいの集団で共有されている場合)に馴染めなかったら
もうどうしようもないと思う
例えば「挨拶できない」「分担作業ができない」みたいな場合ね
もちろんその場合でも5%の集団を探せばいいんだけど
探すためにはやっぱり集団生活で身に付けるべき基礎力が必要というジレンマがあるんだよな
色んな集団に顔出しして和やかに会話する能力とか
利用者数を増やして、図書館の廃止を防ぐという裏の目的があるかもしれないね。
まぁ、ぶっちゃけ甘えだよね
発展途上国では行きたくても行けない子がたくさんいる訳だ
行けと言われると行きたくない
行けないとなると行きたくなる
※90
ダメ、変態
やる気のない子に来られても学校側は迷惑なだけだとも思えるが
激しい生命に危険のあるイジメと言う名の暴力にでもあっているのでもなければ
だいたいそんな生徒ばかりが利用していたらまともな保健室や図書室の利用者たちに
迷惑が多大にかかるんだし
一部の部屋にゾンビのような生気の無い生徒達集めても問題は解決しないと思うが
やだーお義母さん
「最近の若い者は」を言い出したら年寄りになった証拠ですよー
って言ってやると静かになるぞ
マジで学校すら我慢して通う事が出来ない奴が、
大人になって勤務先に我慢して通って金稼いで食っていけるの?
我慢なんかしなくていい仕事に巡り合うまで転職繰り返すつもり?
高校生の頃、学校がイヤでたまらず、よく途中で帰っていた。
でも、親も猛毒親なので家には帰れない。
近所の川の堤防に座り込んで、ぼんやりしたり、昼寝したり、
数学や英語の問題を解いていた。
やがて冬になって堤防にもいられなくなり、恐る恐る公立図書館へ行った。
端っこで読書したり勉強をしていて、昼になると、外階段に座ってパンをかじっていた。
何日目かに司書さんが声をかけてきて、誰もいない会議室に案内してお茶を出してくれた。
ありがたくて嬉しくて、だけど申し訳なくて、その後、図書館には行きにくくなったけど、
なんとか高校も卒業して、大学はほぼ皆勤のペースで授業に出て、ちゃんと大人になれた。
「ありがとう」って言いたいとずっと思ってる。
図書館に行くのは許すのに保健室登校は無駄だという投稿者
保健室登校は一応登校扱いになるんですが
高学年の頃、学校行くのが厭で仕方がなかった
本当に体調悪くなったりもしたけど、仮病もよく使って保健室に行ってたし、早退で母にも迎えに来てもらったこともしばしば
小児科でカウンセリング(多分)みたいなのを何度も受けに行ったよ
学校に行くのが厭で学校近くでサボってるのバレたこともある
なんでそんなことしてたんだろうと思い出してみると
男子に色々言われてた
別にどこ吹く風で気にしてなかったつもりだったけど、やっぱどこかで溜まるものだったんだと思う
いま思うと結構問題児(暴力とかのほうじゃなくて)だったから、沢山迷惑かけて母に申し訳なかったけど、そっか。
図書館に行けば良かったのか
学校から徒歩10分ぐらいの所にあったのにね
>>99
学校よりも社会のほうがよほど風通しが良くて、
道理が通っているケースがままあったりするよ。
まさに子どもにとっては学校と家庭が自分の世界の全てなんだよなぁ。
その学校が嫌な存在だったら子どもにとってどれだけ大きな事か。
そして家庭ですらも理解がない場合子どもには逃げ場も頼るべきものも何もなくなってしまうよね。
それが究極になってしまえば死すら考えてしまうのも分からなくもない。
子供の世界は狭い
学校が全てと言っていい程に
だから逃げ場があった方がいい
死ぬくらいなら逃げていいんだよ
ひきこもりや社会不適合者ほど弱者の味方をしたがるのが分かるコメ欄ですね
>>106
そう思うのなら貴方は幸せな子供時代を過ごせたのですね、という事。
そのおかげなのかどうか、貴女は感受性も知性も心根も、貧しく歪んで
育ってしまったのですよね、自覚することなしにw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。