夫の伯父の家にお邪魔したが、後日夫の祖母から「あの嫁は何も手伝わなかった」とお叱りを受けた

2015年09月07日 08:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1441439542/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part11
96 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/06(日)15:27:20 ID:zxV
夫の親族の家では嫁は手伝いを申し出るのが常識でしょうか・・・?

お盆に夫の伯父の家(夫の祖母も一緒に住んでいる)にお邪魔したのですが
後日夫の祖母から「あの嫁は何も手伝わなかった」とお叱りを受けました
お叱りを受けたのは義母なのですが、その後義母から私へ電話があり
「あなたはお客じゃないのだからちゃんと手伝うように」
と注意を受けました
夫にそのことを相談すると
「考えが古い人たちだからねwでも、手伝いますの一言はあるべきだよ」
と言われてしまいました

そのことでちょっとモヤモヤしていまして・・・

確かに義理とはいえ伯父さんの家なので、私は完全な客ではなかったなと反省しました
しかし「私だけ」が注意を受けたことがちょっと引っかかっていて

義母から「あななたちは完全なお客さんじゃないのだから手伝いを申し出なさい」とか
夫から「そうだね、僕たちもちょっと甘えすぎてたのかも。これからは二人とも手伝いは申し出ようね」とか
そういう言われ方なら素直に反省できたと思うんです

しかもお邪魔したおうちは義母のお兄さんの家であって私の結婚後の苗字とは違い
○○家の嫁は○○家に奉公しろってわけでもないという

あー・・・素直に反省したらいいだけなんですけどね・・・


97 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/06(日)15:45:48 ID:VAp
>>96
どっちの血縁だとか義理の親族だとか考えが古い新しい関係なく、
協力しよう、自分も何か役に立てないか、という気持ちはないの?
本当は、口先だけの「手伝いましょうか」なんて要らない。
本気で手伝いなさい。
結婚して嫁になったからには出来るでしょ。
結婚は二人だけでなく夫婦の親族みんなも関わることだって覚悟はなかったの?
私だけが咎められたって何を拗ねてるの?
頭の中が子どものままなの?
それとも自分は世話を焼かれてお客さん扱いされて当然って態度で、
これからも義理の親族と接していくの?


>>97
私自身
>確かに義理とはいえ伯父さんの家なので、私は完全な客ではなかったなと反省しました
と書いていますが・・・


100 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/06(日)15:52:36 ID:xbL
>>96
常識とまではいわないけど程度によるんじゃないかな
ご飯を食べる場であれば、流石に作るのを手伝うのは伯父の家レベルじゃ無くとも、
食器並べますか? とか、出来た物運びますだとか
食後食器流しまでもってく、洗った食器棚に戻しますか? くらいは
波風立たせたくないから、招かれたりしたら自分は聞いちゃう
親戚だろうが友達だろうが
それくらいなら、ほんと些細なことだし
相手が大丈夫って言ったら、必要になったら声かけてくださいねって言い残してから
完全お客さまモードにはいる。

103 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/06(日)16:04:38 ID:POj
>>100
確かにご飯までよばれていたら一言言うのは常識かも
遊びに行く=顔見せに、お茶をする程度と想定してレスってた

98 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/06(日)15:50:05 ID:POj
>>96
法事だなんだので人が多く来て女手が必要な集まりなら
義母実家でも嫁が手伝いを申し出たりの配慮は必要だけど
義母の実家だか兄の家に遊びに行っただけならお客様だと思う
どういう状況下によるってことだ

遊びに来ただけなら孫の嫁が!孫が嫁連れてきた!でフィーバーして
お嫁さんがお手伝いを申し出てきたら
「お客さんなんだから座ってて」と大慌てで止めるけど
もし法事の席なら実際に手伝いをして貰う云々は置いといても
「手伝いましょうか?」との一言があると
「○○ちゃんのお嫁さんは若いのに出来た人」と高評価

で、どういう状況だったの?

101 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/06(日)16:01:11 ID:zxV
>>98
伯父さんの家では2~3時間ほどお茶をいただいて談笑していました

104 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/06(日)16:04:54 ID:USX
>>101
一言手伝いましょうか?かけるだけでも良かったと思う。

まともな叔父叔母なら確かに何か思っても何も言わないと思うけど、夫祖母も居たんでしょ?
完全な客では無いとかでは無く、常によそ行ったら手伝うくらいの思考で居たらどうかしら?

夫親の前でだけ手伝うってのは先生の前でだけ良い子にする小学生みたいな感じを受けてしまう。
適切な例ではないと思うけど・・・・

105 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/06(日)16:09:51 ID:DdC
まぁ、気が利かないぼーっとした人なんでしょう
そうじゃなかったら友達の家とかでも「これ~する?」とか言うし
そこら辺の道だって邪魔だからどこうとか隅に寄っておこうとか
他の人に対して多少なりとも気を遣うもんでょうよ

106 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/06(日)16:11:43 ID:POj
>>101
それなら問題なくお客様で大丈夫
義母実家は孫嫁のあら捜しをするバカ一家で
旦那も変だってことを覚えておいた方が良い
旦那に関しては共通の友達に
お前の実家変だって言ってもらえ


>>104-105
え?なんでお茶程度でそこまで考えなきゃならないの?
普通の祖母なら孫可愛さに
嫁にアメちゃんくれるくらいの勢いがあると思う

109 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/06(日)16:16:27 ID:USX
>>106
あなたがお婆ちゃんならそれでいいんだけど、
世の中色々なタイプが居るから先手を取っておいた方が良いってつもりで書いた。

そしてそれを抜けなくやるためにはスタンスとして余所行ったら手伝うってのを
身に付けておくと良いよってだけ

107 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/06(日)16:12:37 ID:xbL
お茶程度だったみたいw
自分はどんな場合にせよ、準備と片付けで
一声掛けちゃうのが癖になってるw
座ってていいよーっていわれたら儲けもんだし

108 :96 : 2015/09/06(日)16:16:18 ID:zxV
そうですか
やはり一言あるべきですよね・・・

もちろん食事をいただくときなどは何も言われなくとも手伝います
ただお茶程度なら人様の家の中をうろうろするのはよくないかな、と思っていたので・・・

今後は気をつけます

110 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/06(日)16:19:17 ID:USX
>>96
次の機会にきちんとやれば、
あら?反省してきちんとやる子ね。くらいが最悪で評価上がると思いますよ。
相手がおかしいならその場で罵倒されますからね。

出来たらそれなり場できっちりやってるところアピール位出来たら良いですね。
もちろんお子さん出来たらそっちの世話につきっきりで問題ないと思います。

111 :96 : 2015/09/06(日)16:21:04 ID:zxV
>>110
書いてはいませんが、子どもが産まれたのでその顔見せにお邪魔しました

112 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/06(日)16:21:58 ID:USX
>>111
そのお子さんの年齢によってはお手伝いしなくても致し方ないのでは?
お幾つですか?カ月?

115 :96 : 2015/09/06(日)16:25:28 ID:zxV
>>112
子どもは3ヶ月です

119 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/06(日)16:28:55 ID:USX
>>112
じゃあ仕方ないですね。この間従姉妹の子が来たけど夫ともども赤ん坊にかかりっきりで
その赤ん坊の母親の従弟の俺に全ての雑用回ってきたよ。
それが当然だと思う。
誰かに抱かせるにしても常に母親が居る必要があるし

旦那にはその事伝えた方が良い気がするなぁ

あなたはあなたで赤ん坊を大事に抱えながら
「すいません、お手伝いできずに」位言ったら色々言われなかったかも
いつまでそれで良いかは男で小梨の俺には分からないけど

113 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/06(日)16:22:09 ID:xbL
モヤモヤするのはすごいよくわかるよ。
だからこそ、初めに先手打って手伝いが必要か否かをハッキリさせて
他人にとやかく言われない場面を作っちゃうんだ。
自分はそれで大分楽になった。
聞くのはあくまでも、食器出しとか洗い物くらいにしてね。
なんでもやりますだと、こきつかわれるだけだからw

114 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/06(日)16:22:55 ID:DdC
その場合は先にニコニコお礼言ったり
してくれたことに対して喜んでおけば充分だと思う

116 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/06(日)16:26:03 ID:RWy
夫婦まとめてならともかく嫁だけ咎められるのは理不尽に見える
旦那さんは何もお叱り受けなかったの?

118 :96 : 2015/09/06(日)16:28:19 ID:zxV
>>116
夫は何もしませんが、男は何もしなくていいという教えのようです

120 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/06(日)16:29:52 ID:EBu
要は義実家は旦那1人だけで行かせて嫁は出入りしない

これでいいんじゃねーの

121 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/06(日)16:30:22 ID:zJM
3ヶ月の赤ちゃん連れてて、この言われようないよなあ
今後何回も行くおうちじゃないなら、忘れちゃいな!

125 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/06(日)16:36:52 ID:kiU
それ本当にお婆ちゃんがいったのかな。
直接いわれなかったんだし、義母の方が怪しいんだけど。

よくいるじゃん、誰々さんがああいってたわよーっていってそれが本当は自分の意見て人。

127 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/06(日)16:39:44 ID:POj
>>118
それ膿家脳ってヤツだよ
エネmeにならんように気を付けて
後に義実家の手伝いを山ほどさせられるようなことがあったら
旦那には貴方の実家の手伝いを死ぬほどやらせてやれ
それなら対等


つかやっぱまともな義母実家じゃないじゃん
普通の感覚なら遊びに来た孫の嫁に
後になってから「手伝わなかった」なんてことは言わないし
曾孫の顔まで見せてくれるなんて凄く出来た嫁は大事にするよ
孫嫁を可愛がる=孫を大事に思うってことだ

128 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/06(日)16:41:22 ID:RWy
>>118
それは災難だね
年寄り世代はもう矯正しようがないかもしれないけど
何もしてない旦那さんに>>96みたいなこと言う筋合いないよ
しかも96さんは産後3ヶ月で旦那さん側の親族での話でしょ?
96さんには申し訳ないけど旦那さん酷いと思う
旦那さんが新品の靴おろした時雨に降られたり犬のフン踏むように祈っとくよ
赤ちゃんと96さんには良いことありますように!

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2015/09/07 08:15:55 ID: FE0ZrIPw

    生後3ヶ月の赤ん坊の顔を見せに来てくれた嫁に対して
    茶しか出してない分際で手伝うのが当然とほざく義実家勢。
    何もしないでそれに賛同してる屑亭主。

    残すべきでない遺伝子を繋いでしまったようで気の毒だな。
    こんな農家脳の風習はとっとと土地ごと滅びてしまえばいいのに。

  2. 名無しさん : 2015/09/07 08:16:13 ID: Z9a6cV/o

    手伝ってほしいなら言えばいいのに

  3. 名無しさん : 2015/09/07 08:20:09 ID: fLg4JBi2

    3ヶ月の赤ちゃんの顔見せに行って
    たった2〜3時間お茶してるだけの中で「手伝え」とか
    「手伝わなかった」とかオカシくね? どんだけ壮大なお茶会なんだよw
    赤ちゃん見せに来てくれたんなら「赤ちゃんとゆっくりしててね」って感じだわ。
    それか、旦那が「オレ手伝うわ」言う世界でしょ。

  4. 名無しさん : 2015/09/07 08:22:43 ID: RLdeBTQ2

    気が利かない人なのかと思ったが
    3ヶ月の子供居るのかよ、それなら手伝えないわな

  5. 名無しさん : 2015/09/07 08:24:40 ID: GE0t5aFs

    食事が出たのかと思えばお茶だけ!
    しかも3ヶ月の赤ちゃん抱っこしてて!
    ただの嫁イビリじゃん。

    これ、「お茶の支度手伝います」って申し出てたら、「差し出がましい」って言われてたと思う。
    疎遠で充分。
    偉そうな旦那は蹴っ飛ばしておけばいい。

  6. 名無しさん : 2015/09/07 08:25:15 ID: NHGsI5XM

    他人事の旦那が糞むかつく
    お前の親族なら率先して声かけて手伝えよ
    嫁が旦那と同じだけ稼いでても義実家の仕事は昔と変わらず嫁の仕事なんだよな

  7. 名無しさん : 2015/09/07 08:27:35 ID: /hQc5S9Q

    途中まで、手伝わないとか、気の利かない人なんだろうなーと思ってたけど、3ヶ月と聞いて、ビックリ!
    手伝えるわけないじゃん!!
    首すわってない、泣くわ、オムツの世話
    まだ、母体だって疲れやすいのに、ひとんちで気疲れ
    旦那と義親族んちは、二度と行かないレベル
    旦那はむっちゃ〆る

  8. 名無しさん : 2015/09/07 08:29:45 ID: 6LcVxQBY

    嫁を働かせていい嫁アピールしたかったんだろ
    伯父家は嫁いびりって言うより、義母にいじわる言ったんだと思うわ
    気がつけよ

  9. 名無しさん : 2015/09/07 08:36:20 ID: 3ggLJ6sU

    三か月の赤ちゃんがいたのね・・。
    お体を大事にしてくださいね。
    まだまだまとまった睡眠もとれないくらいだよね。
    お茶しか出してもらえず、
    そのうえお手伝いの申し出もしなかったって
    文句を言う義理の実家の人たちが、おかしいわ。

  10. 名無しさん : 2015/09/07 08:36:44 ID: R01m7/w2

    きっと英国式のアフタヌーンティーみたいな盛大なお茶会だったんだよ
    それか庭で野点の可能性も…

    マジレスすると私なら旦那だけ派遣してその家には2度と行かない

  11. 名無しさん : 2015/09/07 08:39:40 ID: H5w7y4iY

    同じ立場なら間違いなく手伝えないわw
    しかも旦那父の兄弟宅ならまだしも
    旦那母の方でしょ?
    二度と子供連れて行かなくていいよ
    嫁に出した娘の息子嫁なんてお客様だわ

  12. 名無しさん : 2015/09/07 08:40:41 ID: WWKO0IfA

    3カ月の赤ちゃん後出しするなって。
    私ならそんな赤子がいたら、顔見せただけありがたいと思えって言ってしまうわ。
    お祝いを何十万ももらったなら別だけど。
    あら、気に入らないなら私の産んだ子も気に入りませんね。
    じゃ次はお葬式で!っていうくらいでいいじゃん。どうせあとはシヌだけの奴らなんだし。

  13. 名無しさん : 2015/09/07 08:41:56 ID: SMDZaNzM

    生後三か月の乳児を抱えていたならそれこそ最初からいってるよ。同情を引こうとしてカキコしたら思いがけずスレの風当たりが強いもんだから後出し追加設定しただけ。この女が気が利かないだけじゃなく嘘付きなのは間違いない。

  14. 名無しさん : 2015/09/07 08:44:45 ID: zNXRbwWY

    赤子連れで義実家親戚家に行ったとき手伝いを頼まれたら、夫から「座ってて! ●●(義実家関係者)さんも嫁に言わんと僕に言ってください!」って断ってくれたけどなあ。
    報告者さんの旦那さんは何様なのだろう。

  15. 名無しさん : 2015/09/07 08:48:21 ID: /wyfiQyM

    生後3ヶ月の赤ちゃんの顔見せに伯父宅訪問って「お客さん」でしょ。
    お茶出すくらいでそんなに手伝うようなことある??
    手伝って欲しいなら、その場で「これそちらに運んでくれる?」とか言えばいいのに、あとでグチグチ言うとか陰険だわ~。
    以降の訪問は「お手間をかけてしまうのでご遠慮しときますね^^」でスルーでいいんじゃね?

    義母の言葉を間に受けて「べき」なんてほざく旦那は教育しといた方がいい。

  16. 名無しさん : 2015/09/07 08:54:16 ID: 0WVthp9Y

    これだから結婚てクソ
    嫁だからーって、能無し賤業チュプしか選択肢なかった奴隷嫁と一緒にすんなっつーの

  17. ななし : 2015/09/07 08:54:21 ID: Dj4D8zx2

    3ヶ月の頃は引きこもってたなー。寒かったし。義母方の実家に行ったのは離乳食始まった後くらいだったけど座って茶だの梅干しだのもらうばかりだったわ。

  18. 名無しさん : 2015/09/07 08:55:04 ID: gQ/G4Ix.

    子どもいないならまあ一声かけるくらいはだけど3ヶ月の子どもを放ってはないわ。
    案外赤ん坊に構いたかったのにお母さんがいたから邪魔だ→手伝いでもして赤ん坊があけばいいのに、程度のやっかみじゃない? どっちにしろそのお宅も義母もおかしい。

  19. 名無しさん : 2015/09/07 08:56:23 ID: 1Etqzirs

    宴会の準備でもするんならともかく
    茶飲み話の茶くらいでチョコマカ動かれるほうがうぜえよ

  20. 名無しさん : 2015/09/07 09:05:26 ID: 8RvktR8s

    でたw
    風向きが悪くなると出てくる肝心な情報の後出しw

  21. 名無しさん : 2015/09/07 09:13:46 ID: KfSw.pOo

    旦那が率先して動いたら、嫁も気ぃ遣うって

  22. 名無しさん : 2015/09/07 09:16:47 ID: aQZ9tTno

    自分のキッチンに他の人が入るなんて絶対嫌なんだけど、それをはじめてきた人に家事まで手伝わせようなんてイミフすぎる。
    昔の大家族ではなく、核家族化が進行した今、自分の家以外はよその家。
    自分だったら余計なことはしないでほしいと思うから、自分も義実家で手伝いは一切しないよ。
    だいたいうちの家にきた姑だって手伝わないのに、嫁は奴隷だとでも思ってるの?
    嫁は基本他人だよ。義実家を手伝うなら旦那がやれ。介護と一緒。

  23. 名無しさん : 2015/09/07 09:17:09 ID: WGjVbgvI

    義母が赤ん坊をだっこしたかっただけだと思う。

  24. 名無しさん : 2015/09/07 09:18:44 ID: HGyWEQxE

    97のID:VAp、以前家庭板にいたクソトメだよね?w

  25. 名無しさん : 2015/09/07 09:19:34 ID: HGyWEQxE

    女を叩く要素がないので「アトダシー!アトダシー!」w
    男様はほんと脳みそないなw

  26. 名無しさん : 2015/09/07 09:22:45 ID: QMj3SrUM

    3ヶ月なら仕方ない。顔を見せにきてくれるだけでも感謝なものだが・・・
    はるか昔のことだと忘れちゃうのかな。
    面倒そうな人たちだったら「今日はお手伝いが出来なくて申し訳ありません」くらい言えば
    良かったのかもなとは思う。

  27. 名無しさん : 2015/09/07 09:26:50 ID: 11oYr07c

    旦那の伯父なんて、結婚してからそんなに会う機会もないでしょ
    そんな遠い関係の家の手伝いなんて、出来ないよ
    しかも赤ちゃんもいるのに
    距離置いたほうがいいと思う

  28. 名無しさん : 2015/09/07 09:27:23 ID: kkUME03s

    旦那と旦那親族があほ

  29. 名無しさん : 2015/09/07 09:31:16 ID: DHm6dHRE

    結婚相手と血縁ってだけの他人からタダ働きを期待されてもなあ
    存在しなくても何も困らない相手に気を使う必要性を感じない

  30. 名無しさん : 2015/09/07 09:33:00 ID: 7KEnUCYE

    スレ住人たちのトメトメしいこと
    三ヶ月の赤ん坊をみせにいって2~3時間滞在して
    出たのはお茶だけなのにむしろ何を手伝えというんだ
    その親戚にホストとしてゲストを迎える心づかいが無く
    下品なだけじゃん

  31. 名無しさん : 2015/09/07 09:34:00 ID: c40NsvJo

    親戚でなく友人知人の家でも手伝うとは言うだろ
    非常識なバカなだけw

  32. 名無しさん : 2015/09/07 09:35:18 ID: gBwlHRh6

    大昔と違って今時3か月の赤ちゃんを連れてきてくれたら 大変な時にごめんね、何もしなくて座ってて~赤ちゃん見ててあげてって思うし言うよね。
    旦那も旦那だ。やっと体調戻ってきて自分の親戚付き合いしてくれてる嫁に 男だから何もしなくていい、古い人たちだから一言あってもよかったとか嫁を責めるのではなく自分がまず動け。
    お茶程度なら自分だって一言言えるしやれる、自分の方の親戚なら産後の嫁を庇うのだって自分の役目だろ。

    今は結婚は嫁が旦那親族の奴隷になる時代じゃない。親戚づきあいは大事だけど、苗字が変わっただけで、嫁に来て家に入ったんだからとか古すぎる。どんな旧家だよ。
    男は何もしなくていいと思っているなら口も出すな。嫁の実家や親戚の家行った時は思う存分お客様扱いされるくせに。

  33. 名無しさん : 2015/09/07 09:39:08 ID: hsBVwPh.

    旦那伯父家ではお客さんでいいでしょ。
    伯父家の嫁じゃないもん。

  34. 名無しさん : 2015/09/07 09:39:12 ID: VNE.E2z.

    反省してねーからネットに書き込めるんだろ
    ごちゃごちゃうるさいババアだな
    一生モヤってろ

  35. 名無しさん : 2015/09/07 09:41:03 ID: faEq73Ks

    > よくいるじゃん、誰々さんがああいってたわよーっていってそれが本当は自分の意見て人。

    これだな。トメが尾ひれを付けて勝手に「言われた」と言いたてている。
    それとトメ方の親戚なんだから、上下関係で言う「上」ではない。
    マーキングと言うかマウンティングと言うか、トメ方の「格」を不当にageている。
    全て「トメの思惑」と推量すると合点が行く。

  36. 名無しさん : 2015/09/07 09:42:30 ID: B0rwDBqg

    その一言で丸く収まるなら言っとけよと思う永続的に手伝いさせられるわけでもなしなのに

  37. 名無しさん : 2015/09/07 09:45:16 ID: zsO3unwo

    私は手伝いましょうかなんて言ったことないわ
    だって本当に手伝わされたら嫌だし、家事嫌いなんだよね
    手伝ってほしいと言われたら渋々やるが、もちろん夫にもやらせる
    そんな私が嫌なら受け入れてくれなくても結構だ
    後は夫の判断次第だけど、連れて来いってうるさいらしいし
    案外受け入れてもらえている模様

  38. 名無しさん : 2015/09/07 09:46:28 ID: DandbZGc

    三ヶ月の子を連れて顔を見せに来ただけなのに、何手伝えって?
    初めて行った家で、そこの住民をもてなせってか

  39. 名無しさん : 2015/09/07 09:47:11 ID: c40NsvJo

    前半見てたら『まあ一言声かけたら印象変わるよな』と思ったけど、
    生後3ヶ月の曾孫の顔を見せに行ってそれとか、
    どう見ても完全な膿家脳による嫁いびりです本当にありry

    エネミー旦那をしっかり今のうちに教育しないとダメだね。

  40. 名無しさん : 2015/09/07 09:47:16 ID: WTrKpzwk

    え…その関係性なら十分「お客さん」だと思うんだけど。
    自分が招いた立場ならそう接するけど。
    しかもその状況ならますます「お客さん」でいいよなあ。
    それこそ宴会するわけでもないんだし。
    いろんな意味で、できた嫁と思われる必要もないし。

  41. 名無しさん : 2015/09/07 09:53:36 ID: 3Gp4BFDk

    3時間程度のお茶で手伝え云々
    たわけか、この義家族どもは

  42. 名無しさん : 2015/09/07 09:57:37 ID: UgH0v9P2

    色々言われる前に先手打てって言ってる人がいるけど、その人のやってることは後手
    本当の先手は、義母を介して伯母や祖母に「身内(夫)が働くべきで、嫁は客」と刷り込みするなどして、自分が働かなくて良いようにしておくことが本当の先手
    自分が批難されないためにその場で何か言うのは、ただのその場しのぎであって先手でも何でもない
    これだから女は考えが浅いと言われる典型

  43. 名無しさん : 2015/09/07 09:57:38 ID: lZKshr4o

    お茶だけだった
    って後出しが嘘くさいです

  44. 名無しさん : 2015/09/07 09:58:53 ID: H.indM2o

    どう考えても客だろう、この場合…。

  45. 名無しさん : 2015/09/07 09:59:44 ID: pS7j2Nyc

    ※30に完全同意
    三ヶ月の赤ん坊抱えた他家の嫁が2〜3時間お茶しただけで何を手伝えと?
    頭おかしいの?
    だったら最初から家になんか呼ぶな
    喫茶店でも会えばいいだろ

  46. 名無しさん : 2015/09/07 10:01:24 ID: kpMUIing

    家に人を呼んでお茶の準備や後片付けまで
    読んだ人間にやって貰おうと思う人間の方が厚顔無恥でずうずうしい根性の持ち主だと思うけど………?

    気持ち悪い。

  47. 名無しさん : 2015/09/07 10:04:10 ID: 9d8lvols

    これただの嫁いびりだよ。

    私は義実家で「お茶入れも手伝わなかった」って愚痴言われたから次に行った時に
    「手伝いましょうか」って言ったら、「うちは他人に台所に入って欲しくないのよねえ」
    って言われたよ。

  48. 名無しさん : 2015/09/07 10:05:42 ID: Dlpp4deM

    「できた嫁じゃないからご不快な思いさせてお義母様に恥をかかせるといけないし、今度から訪問はあなただけにしてね。あ~育児忙しい」
    でスルーでいいよ
    夫の反応次第では育児が落ち着き次第手に職つけて離婚も考えないといけないが

  49. 名無しさん : 2015/09/07 10:06:04 ID: YoxSkcMA

    ※10
    そんなことするご立派なおうちなら、メイドや住み込み家政婦の数人もいて当たり前と言うか、いなきゃおかしいレベルだと思うw

  50. 名無しさん : 2015/09/07 10:07:23 ID: eTXSMnr.

    THE・小出し
    悔しかったんだなとしか

  51. 名無しさん : 2015/09/07 10:11:16 ID: 809PZxnE

    後出しする輩は市ね

  52. 名無しさん : 2015/09/07 10:20:30 ID: dPHhGnwQ

    思春期・反抗期をいまだにひきずっていらっしゃるんでしょうかね

  53. 名無しさん : 2015/09/07 10:33:35 ID: mQYMwjHM

    後出し後出しうるせーなコメ欄
    後出しの何が悪い?
    みんなの反応見て情報が不足してたから後出ししただけだろ
    何が悪い?
    説明してみろよ

  54. 名無しさん : 2015/09/07 10:38:39 ID: vHAX6oOk

    赤ちゃん連れじゃなくても、伯父の家ならお客さん扱いが妥当では?
    こういう人たちは何をやってもできない嫁扱いするから
    最初から何もやらなくてもいいんじゃないかな

  55. 名無しさん : 2015/09/07 10:42:38 ID: dCyK0GUU

    赤ちゃん無しだったとしても、旦那の母の兄の家に挨拶に行って手伝いまでするのは違和感
    親戚といってもやや遠めなわけで、お客さん扱いでいいと思う
    旦那母の兄夫妻がもてなし役なわけだから、ヘンにちょこまか動き回る方がご夫妻のメンツをつぶしてしまう気がする

  56. 名無しさん : 2015/09/07 10:47:13 ID: 8wjSjbT2

    普通一番に書くよね、そんな好材料w
    苦しまぎれ乙

  57. 名無しさん : 2015/09/07 10:47:15 ID: Wnik9iCg

    うるせーな婆の一言に尽きる
    手伝い欲しけりゃお願いしろや

  58. 名無しさん : 2015/09/07 10:48:00 ID: T8eWaBB2

    3ヶ月の子供連れてお茶飲んだだけで何の手伝いするんだよ。
    もう行かなきゃいいよ。

  59. 名無しさん : 2015/09/07 10:51:48 ID: AmjwE852

    三ヶ月の赤ちゃん抱っこしてる女の人にそれは酷くない!?
    旦那が無能

  60. 名無しさん : 2015/09/07 10:58:00 ID: k7WG.6ts

    子供を!見せに!来ました!
    偉いでしょ!凄いでしょアタシ!褒めて!もっと褒めて!
    乳飲み子を抱えた母親になったわけだから当然手伝いなんてしないよ当たり前でしょ!
    か。
    妊婦様の次はお母様か。どんどん偉くなるなw

  61. 名無しさん : 2015/09/07 10:58:02 ID: xmpG0qug

    頻度や内容によってはそれ後出しすんなってのもあるけど
    この程度でピーピー言うのは嫁だか女だか叩き隊だろうなw

    幼子持ちに「手伝えなくてすみません」の一言ほしかったなーと思うだけでも微妙なのに
    ネチネチ電話でまで言うとかヤバイし
    旦那は子育てや問題発生防止・解決に向けて行動できる脳ミソ無いっぽいな

  62. 名無しさん : 2015/09/07 11:05:00 ID: 0tEpuEks

    3ヶ月の赤ちゃんなんて、まだ24時間体制で「授乳おむつ睡眠」のサイクルを3~4時間ターンで
    やってる頃で、お母さんヘロヘロの時期でしょうに。
    まず、呼び出すなよ、そんな時期の母子を。諸事情あるのかもしれないけど、生後半年くらいまでは
    赤ちゃんみたけりゃお宅訪問2~3時間で我慢しなよと。

  63. 名無しさん : 2015/09/07 11:05:17 ID: lZKshr4o

    ※53
    擁護してもらえなくてヤバイと思った報告者が
    苦し紛れに嘘のいいわけを付け足しただけに見えるから

  64. 名無しさん : 2015/09/07 11:11:08 ID: 2PhHd57Q

    というか赤ん坊の件がなくても2・3時間程度の談笑で
    出されたのがお茶程度なのに何を手伝えってんだ

  65. 名無しさん : 2015/09/07 11:21:32 ID: mQYMwjHM

    ※63
    それってあなたの感想ですよね?

  66. 名無しさん : 2015/09/07 11:23:36 ID: 23nAtBmk

    後だし後だし騒ぐ人がいるけど
    流れ的にスレ住民の質問に答えてるだけに見えるけど?
    報告者としては>>108で締めてるように見えるし

    そもそも自分だったら甥っ子の嫁さんなんて客以外の何者でもないけど

  67. 名無しさん : 2015/09/07 11:33:59 ID: K44oWZgY

    昔の人なら産後数週で子供おぶって働いたらしいからありえるかも

  68. 名無しさん : 2015/09/07 11:37:32 ID: tlmT/vEA

    まだ3ヶ月の子がいるのに、手伝うのが当たり前とかイジワルババアはどこにでもいるんだねぇ

  69. 名無しさん : 2015/09/07 11:42:04 ID: YdfZ75EU

    >>63 ほんとにクズ、頭悪い上に負けず嫌いか、救いようねぇな。
    一回書き込みするときの自分の顔見てみろ、みっともねぇ。

    旦那の伯父の家なんか、客として以外どんな立場で行けっていうの?
    そもそも嫁は家政婦でも何でもない、勘違いすんな。

    この時代になっても、こういうの絶滅しないのかぁ…
    暗澹たる気持ちになってくるよ。

  70. 名無しさん : 2015/09/07 12:05:25 ID: 8iMS74TM

    トメに注意が言ったまでは嫁のあら捜しを祖母や伯父夫婦がやったんだなで済むけど、
    それをトメが報告者に伝えて、夫まで賛同したってのがね。
    暗い未来を予測させるなオイ。

  71. 名無しさん : 2015/09/07 12:08:07 ID: K20196fU

    だったらなぜ 3ヶ月の子を抱えてたし軽いお茶会だったから手伝いも特に必要なかったと思ったのに と先に書かない?
    バッシングされて後出しの状況が最初より酷くなる人の話なんか信用できないね
    そんな後出しを信じる方もアホ
    仮に事実だとしても小出しにする必要ないし、こんな鈍臭い話しの進め方をする女は気が利くわけがないから義祖母の言い分も最もかもね

  72. 名無しさん : 2015/09/07 12:46:06 ID: lZKshr4o

    後出しが嫌われる理由検索してみたら?目の前の箱で
    無知で人をここまで叩けるって恐ろしいね

  73. 名無しさん : 2015/09/07 12:48:02 ID: NQN01RZY

    旦那がやれよ
    なに他人事みたいにいってんだ

  74. 名無しさん : 2015/09/07 12:50:05 ID: FxGba1d2

    赤ちゃんつきに手伝え!あり得んわー

  75. 名無しさん : 2015/09/07 12:51:12 ID: Ly4mhpPs

    都合の良い後出しに引っかかってあげてる人多いねぇ
    ずいぶん優しくて時間に余裕のある方なんだろうねぇ
    羨ましいわぁ

  76. 名無しさん : 2015/09/07 12:56:06 ID: OEmKgwgU

    嘘くさい後出しだなー

  77. 名無しさん : 2015/09/07 12:59:06 ID: yXPYoZiw

    おい糞旦那お前の親類なんだからお前が手伝えよクズ

  78. 名無しさん : 2015/09/07 12:59:16 ID: XsPioEr2

    新生児の顔見世で来訪してきてくれた若夫婦に家事手伝いを求めるって、
    そんなんどこの田舎へいってもないわ。

  79. 名無しさん : 2015/09/07 13:00:27 ID: jkwAWq7s

    ああ、まあこういうのって地域差もあるんだろうねぇ
    私の所は女は皆手伝いしてるわ
    男が台所立ってるの見たこと無いね
    それももちろん正月とかお盆とか親戚一同が集まる場での話だけど
    お茶会なんて何手伝えってんだろ

  80. 名無しさん : 2015/09/07 13:00:58 ID: Y76zTiUE

    後出しの部分しか叩けるところがないからって見苦しい
    ストレス解消なら他のことでもできるだろ

  81. 名無しさん : 2015/09/07 13:15:48 ID: 0JIxn1qc

    男は何もしないわ
    当たり前だろ、どこで育ったんだよ、逆に聞きたいわ。
    まともな親族関係がある家ならそんなの普通に見てきただろ。それが正しいとか今の時代にあってるとか関係なくね?知ってるんだからやれよって話だろ。それができないならまともな家庭に育ってない証拠だろ。茶を入れて片付けるなんて2~3時間のうちの何分だよ。叔父なんか茶は入れないけど片付けは率先して運ぶわ。客として呼んでも2往復くらいでテキパキやるわ。負けじとホストはやるんだよ。そんな数分で終わることも気が利かないならウダウダ言われるに決まってんだろ。茶菓子なんか用意してあんだろうから、正直運ぶ程度だろ、ほぼ仕事なんか無いわ。顔だけ台所に出すんだよ、「何か手伝いましょうか」って言えよ。急須なんか1個しかないんだからお前にやれることなんかねえんだよ本当は。こいつ擁護してるやつは人呼んだことあるの?

  82. 名無しさん : 2015/09/07 13:17:14 ID: RMwtASPU

    手伝いましょうか?くらいあったっていいんじゃね?
    実際できるかどうかは別として。
    その一言があるだけで、円満かもしれんのに、それがないってのはやはり気が利かない人なんだなあって思う。

  83. 名無しさん : 2015/09/07 13:18:53 ID: dj8afJ22

    お盆、本家、親族の集まりなら、手伝います位はありかな。
    夫実家なら嫁なのでもっと手伝う感じ。

    後だしだのなんだってのは、最初の情報だけで判断してほしかったとか?
    中にはデモデモダッテもいるけど、これはそう思わずに読めたけど、違うかね。
    その辺突っ込むのめんどくさいよ。

  84. 名無しさん : 2015/09/07 13:37:12 ID: .k867n96

    ほぼお茶しに行っただけの旦那方のおじさんの家だったらそのまんまお客様するわ
    あまり深い付き合いもない家で声かける方がちょっと…って思うけど
    みんなすごいんだね

  85. 名無しさん : 2015/09/07 13:46:13 ID: QzF3P6GI

    滞在中、赤の面倒はずっと夫が見ていました
    私より懐いているので

  86. 名無しさん : 2015/09/07 14:26:34 ID: q.rHQTpo

    叩かれたから後出してんこ盛りワロス

  87. 名無しさん : 2015/09/07 15:04:07 ID: T48AODeA

    3か月の子が本当にいたなら最初に書いてるよな

  88. 名無しさん : 2015/09/07 16:12:51 ID: gBwlHRh6

    後出し後出しって言うけどこの人聞かれたから答えてるだけじゃん。
    最初からもれなく書かなければ「後出し」きっちり書けば「そんな情報いらない&書く必要無い」
    結局イチャモンつけてる人は何かを理由に叩きたいだけでしょ。
    文章見ても報告者は長々書くようには見えない。思ったことを書いてて、聞かれたから答えていっているように見えるけどね。

    いちいち「ま~ん」て書く人いるけど、そういう類と同じだね。ただそう書いて叩きたいだけ。

  89. 名無しさん : 2015/09/07 16:17:17 ID: JqOttUk2

    手伝って欲しいならそう直接言えばいいのに
    夫の兄弟の家なら普通にお客様で良いと思うんだけど
    滅多に会わないしかなり他人に近いじゃん それが当たり前なんてみんな大変だな

  90. 名無しさん : 2015/09/07 16:23:57 ID: QyPPWAMg

    姑も大姑も義伯父ももう二度と会わなくていいぐらい非常識な連中だね

  91. 名無しさん : 2015/09/07 16:41:13 ID: IBxlu1Nk

    手伝い申し出るって、なんで?
    伯父さんの家にお茶よばれに行ったなら、完全にお客さんじゃん。

    なんでお客さんがお茶出ししなかやいけないのよ?

    いやだわ~こんな親戚。

  92. 名無しさん : 2015/09/07 16:46:19 ID: RMwtASPU

    米89
    >手伝って欲しいならそう直接言えばいいのに

    いや、そんな理屈が通用するのは中学生までですわ・・・
    金払ってレストランに来てるんじゃねえんだぞ。
    そんな考えだと恥かくわ。

  93. 名無しさん : 2015/09/07 17:00:43 ID: M1EAY9cA

    スレでもコメ欄でも後出し?を叩いている人達は根性悪い姑小姑だと思う。
    スレ住人の質問疑問に答えて偶々後出しみたいになっただけじゃん。
    しかも、報告者がモヤモヤしたのは義母方の伯父家で、冠婚葬祭ならいざしらず
    お茶レベルで責められるほどのことか疑問に感じたからでしょう?
    別に赤ちゃんの顔見せとか月齢とか関係ないし言う必要もない。
    友人家のような親しい間柄とか義実家なら、お茶レベルでも手伝おうか?って聞いて当然だろうけど義母の実家なんて報告者にとって他人に近い親戚じゃない?
    まあ何にしても、エネ夫みたいだから報告者はこの先苦労するわ。

  94. 名無しさん : 2015/09/07 17:01:42 ID: JqOttUk2

    ※92
    一体どんな恥をかくというんですかねぇ

  95. 名無しさん : 2015/09/07 17:14:11 ID: XY1YAMLI

    ※81
    君こそホストとして人を呼んだことあるの?
    手伝ってもらえて当たり前と思うんなら人を招くなよ
    客に気を使わせないようにおもてなしするのがホストだろ
    たとえ親戚になった人でも、親しくもないうちから
    あれこれ手伝ってくれるものだと考えるのは図々しい

  96. 名無しさん : 2015/09/07 17:22:17 ID: t5V9AXWc

    それはただの嫁いびり~
    義母まで話がいったとしても、思慮のある義母なら産後の嫁に言わず止めておくでしょ

    言うとしても義母と嫁がお会いした時に顔を見て話せば済むこと

  97. 名無しさん : 2015/09/07 17:32:23 ID: sHeIGSvk

    本当に赤ん坊の顔見せが主目的で、他に客もおらず数時間いただけなら
    その間に伯父家族がやるのはお茶淹れて運んで下げて洗うくらいだろ
    そんなの普段寄りつかない親戚になんてやらせる方が手間だし、赤ん坊抱いているなら尚更

    この話、報告者本人は子供の顔見せで数時間滞在する程度のつもりで行ってその通り帰ったけど
    実際はお盆で親戚中が本家で集まってたとか、そういう状況じゃないのかなー

    上に書いたのはゲスパーだが、状況を聞かれても即答せずに少しずつ答えているあたり
    スレの空気が自分不利だったんで、有利になるような事情だけ探して答えている感が凄いw
    後出し全般を叩く風潮は嫌いだが、こういう誘導的なやり方をする人は確かに信用できないね

  98. 名無しさん : 2015/09/07 18:39:10 ID: YdfZ75EU

    >>92 どんな恥かくの?今の君よりみっともないことはないけど?
    報告者叩いてる奴は、自宅に来た甥の嫁さんに、家事手伝えって言うの?なんで?
    まぁ直接言わなくても、思うんだよね。どこまで腐ったらそんな考えになるんだ…
    わからん、家来かなんかと勘違いしてるのか?
    後出しとかバカか、赤子連れてる連れてないなんて、この場合何の関係もねぇよ。

    それにしても、妻をここまで侮辱されて怒りもしない男の、なんと情けないことか。
    叩いてるバカにまさか男はいないと思うが、いたら結婚すんなよクズども。

  99. 名無しさん : 2015/09/07 18:43:01 ID: V8RTUIyU

    この話で重要なのはあくまで悪いのはヨメだけで一緒にいたダンナにはなんの咎めも無いこと
    それだけだと思うが

  100. 名無しさん : 2015/09/07 18:43:20 ID: M05zApSs

    結婚ってめんどくさいな
    人が来ても自分の洗い方片付け方があるから触って欲しくないわ
    そもそも来ないでほしいレベル

  101. 名無しさん : 2015/09/07 18:46:27 ID: HKebzQO6

    うわー孫の嫁でそれでしょ?姑の兄嫁大変だろうね
    うちのお姑は自分の実家行っても何にもしないから、私も何もしない
    考え方の違いだろうけど、兄弟が同居してて代替わりしてたら、嫁いだらもう他人の家だしあんまウロウロしないでって空気があるわ
    どっちも空気読むの大変だね

  102. 名無しさん : 2015/09/07 19:16:41 ID: M.YfOBs6

    なんだこのコメ欄毒されすぎだろ
    子供がいようがいまいがこの報告者だけが手伝いを求められることがおかしいんだろ
    報告者が言うようにこの夫婦が手伝いを申し出るべきだったというならわかるが
    なぜこの人だけが手伝いをしなければならないんだよ
    お邪魔したのは報告者だけじゃないんだろ
    いつまで男尊女卑引きずってんだよ
    昭和に帰れよ

  103. 名無しさん : 2015/09/07 19:21:45 ID: I4iMKu1s

    こういうのは難癖つけて駄目だしして、相手の頭を抑えようとする手法だよ
    赤ん坊抱えた嫁に手伝えはねーわw 

  104. 名無しさん : 2015/09/07 19:41:26 ID: VXQuPkhA

    逆に子供抱えた母親に何が出来るってんだ・・・?
    しかも勝手の分からん他人の家で。
    続くようならドジのふりして、お高いお皿を全滅させてやりてーな。

  105. 名無しさん : 2015/09/07 20:15:59 ID: g9uF9L4g

    「3ヵ月の子どもが一緒」って、最初に書かないか?
    生まれたばかりだし、母親なら赤ん坊のことが一番気になってるはずだし、
    他の登場人物の会話にも出てこないなんて不自然すぎるわw

  106. 名無しさん : 2015/09/07 20:46:12 ID: 247lOGis

    黙って「すいませ~んミャハ☆」って言っとけばいいんだよ
    どうせ手伝いますって言ってたら出しゃばりと言うし、手伝わなかったら何もしない!ってとにかく嫌味や文句を言いたいだけなんだから

  107. 名無しさん : 2015/09/07 21:02:13 ID: DphIg6cA

    古い人は、ひとこともなかったことを礼儀知らずと思う人も多いよ。
    本気で手伝え!とかじゃないの。気配りもできない人なの?みたいな。
    うちの義妹は赤子抱えながら、舅の葬儀で長男嫁の私と一緒に多すぎる
    親族の案内、お茶出し等手伝ってくれた。
    そして嫁2人に任せて上座でお客様として実姉とくっちゃべってただけの
    トメは後から親族全員に無茶苦茶説教されてた。
    嫁2人は今も全員から可愛がられてるよ~。

    心証、って大事なんだよ。

  108. 名無しさん : 2015/09/07 21:14:00 ID: SZtrDjmc

    旦那の実家ならまだしも義母の実家だか伯父の家だかへ
    赤ちゃんを見せに遊びに行った程度で手伝いってするもんか?
    義母実家が普通じゃねーよ

  109. 名無しさん : 2015/09/07 21:15:28 ID: NHUzsV9E

    姑の兄の家で家事奴隷もうし出はせんわ。
    子供いてもいなくても。
    もっと他人行儀な間柄なんじゃないのか。
    申し出る人は「お上手」とは思うけど。

  110. 名無しさん : 2015/09/07 21:17:29 ID: oEfjhZEI

    共働きが当たり前になった現在でも、男たちは冠婚葬祭で飲み食い雑談のみでいい気なもの・女たちは主催者じゃなくても細かく忙しなく常に立ち回っているよ


    本当の意味での男女平等とはまだまだ程遠いと思う
    冠婚葬祭だけでなく、日常でも、共働きフルタイム勤務でも妻の家事負担・育児負担は大きいし

  111. 名無しさん : 2015/09/07 21:40:00 ID: 8HyQniKM

    嫁だの女だの客だのじゃなくて、いち社会人として何かしらの集まりで
    「何かしましょうか」と声かけるのは大切だと思うんだけどな

  112. 名無しさん : 2015/09/07 21:40:33 ID: T.3ovKEE

    3カ月の赤連れてならしょーがねーわなぁ
    子供いないんなら、気がきかない人なのかなーって印象だけど。
    子連れならしゃーない

  113. 名無しさん : 2015/09/07 22:11:51 ID: w1eBcrMo

    ※111
    いや、そんな頭のおかしなルールはない
    どんな集まりかによって対応は変わってくるに決まってるだろ
    お前は会社の飲み会と友達との飲み会を同列に考えてるのか?
    有名人のトークショーや講演会も「何かしらの集まり」なんだが?お前、それ手伝ってんの?

  114. 名無しさん : 2015/09/07 22:40:52 ID: QPkvHFs.

    は?なにこれ今は21世紀なんだけど?至極真っ当なもやもやじゃん。最初に報告者叩いてる人はみんな前時代の遺物だってことを自覚しなよ。
    しかもお茶だけww
    しかも赤ちゃん連れww
    頭どうかしてるし、旦那役に立たなすぎだし、姑は頭おかしいしww

    あっりえなーい…よそさまで台所に立ち入ろうとするなんて、育ち悪いなとしか思わないよwwそこはまぁ家風の違いなんだろうけど。

  115. 名無しさん : 2015/09/07 22:49:30 ID: kqwtg.qM

    嫁だから手伝わなきゃダメって考え、廃れて欲しい
    何で夫の家族でもない家にお邪魔して、おもてなしの手伝いをせにゃいけないのか

    と思ったけど、夫の祖母さんが住んでるのか…
    なら手伝わなきゃダメかも
    言わば本家にお邪魔してる訳だもんね
    3ヶ月の赤子がいても、手伝う素振り見せないと
    祖母さんが亡くなったら絶対お邪魔しないと思うよ

  116. 名無しさん : 2015/09/07 23:12:27 ID: uEVoDJvQ

    めんどくさー
    親戚付き合い少ない家でよかったわ

  117. 名無しさん : 2015/09/07 23:14:22 ID: dK6YVvGA

    姑の実家なんて他人の家だよ
    身内でもない全くの客に手伝いを申し出られても普通は困ると思う
    乳児がいるとか関係なく、歓談、出されたお茶をいただく、ではそろそろおいとましますと2時間程で退散が一般的な訪問のマナーだと思う

  118. 名無しさん : 2015/09/08 00:38:48 ID: gBwlHRh6

    今時女だけが手伝いして男は飲み食いだけとか馬鹿らしい。
    大昔の専業主婦だらけの時代ならそれも良かったのかもしれないけどそんな時代じゃないでしょ。
    いくら旦那の祖母がいるっていっても今は婚家に入るとかいう時代じゃないし、本家なんて大層な家柄じゃないでしょ。
    旦那親族に関しては訪問するならほぼお客さんと同じだよ。
    旦那にとっては嫁だけど、旦那親族にとっては孫の嫁・他所のお嬢さんだよ。

    たった数時間の滞在でお茶の手伝いとか。確かに一言言った方がウケは良いかもしれないけど
    抱いてる赤ちゃん離してまでさせる事じゃないでし、それに対して気が利かないとか文句を義母通して言ってくるのも非常識。
    他所の御嬢さんを何だと思ってるんだ。嫁は小間使いでも奴隷でも何でもない。
    まぁ言わなきゃこうやって気が利かない、言えば他所の家で勝手しようだなんて図々しいって言われたんだろうけどね。
    文句言わなきゃ死んじゃう病なんだよ。赤子抱えたお客さんの母親をこき下ろした相手もアホ、義母も鳩ってアホ。旦那も自分は何もしないくせに女をこき使おうという根性丸出しでアホ。
    どいつもこいつも嫁は婚家に尽くして当たり前、男は何もしなくて良いと思っているアホ。

  119. 名無しさん : 2015/09/08 00:55:16 ID: VRriWQts

    祖母世代・義母世代はそうやってきたわけだし、そういう秩序・常識の中で
    生きてきてもう仕方ないところがあるけど旦那だけでも分かって欲しいよなあ。

  120. 名無しさん : 2015/09/08 04:21:10 ID: z1GT2AvY

    これ常識扱いなんだ…
    価値観あわないな
    普通に客だと思うし、客に手伝わせるってどんだけって思う

  121. 名無しさん : 2015/09/08 04:24:22 ID: LvsR/aIA

    というか旦那の親戚の家=他人の家っていう認識だから
    呼ばれて行った他人の家でお茶の準備から何から勝手に動いたらかえって失礼になるって方が
    現代的な考え方だよね
    他人に勝手に台所に入って来ていろいろ触られたくないって女性の方が今は多いんじゃない?

  122. 名無しさん : 2015/09/08 04:36:13 ID: qB.gTD62

    昔だって伯父さんの家にご挨拶に行くのは完全に客だよ。
    手伝いなんか申し出ないし、申し出られたらびっくりするわ。
    これは単なる姑の嫁いびりだと思うよ。

  123. 名無しさん : 2015/09/08 05:59:08 ID: AA0gbIyo

    客のようなもんなのに、嫁って立場上ポーズして欲しくて、しかもどんなポーズでも
    叩く様になってて、あげく最終的には予定調和の設定を実生活で?
    コントにしたって、バカバカしいわ、、、。

    嫁は気が利く働きもんとか、家で求めてるのが丸出しな一族って
    近所裏じゃ結構「嫁が奴隷で可哀想」とか、色々とヒソヒソされてるもんだよ。
    散々「気が利いて働きもんの嫁で、うちは安泰アピール」してた近所の家は
    ある日突然、嫁が子供連れて消えて一転、近所の笑い者になってた、
    笑われるのは、妻子に逃げられた張本人の旦那なんだけどね。
    そう言う覚悟を、この報告者の旦那もしとくべきだわw 

  124. 名無しさん : 2015/09/08 06:19:14 ID: YdfZ75EU

    >>107 あのさぁ、わざわざバカをアピールしなくていいから。
    ゆっくり座っていたほうが、母体にも赤子にもいいに決まってる。
    赤子を差し出し、老害のご機嫌とりする女なんか母親じゃない。

    心証?そんなカスのご機嫌とらないといけない田舎なんだね、心底同情するよ。
    でも同情はするけど、都市部に出てこようとか、できればネットに書き込もうとも思わないでくれると助かるな。
    正直、田舎土人って不快なんだ。ちゃんとわきまえて、あなたたちだけで完結する世界だけで生きて欲しい。

  125. 名無しさん : 2015/09/08 06:56:25 ID: 2zW7vQlo

    報告者責めてるスレ住人おかしくない?

  126. 名無しさん : 2015/09/08 09:36:10 ID: G1Fbu1RI

    親戚とはいえ結婚式を除き初対面に近い義母の兄の家に赤子を連れて初訪問でそれで手伝いを申し出なかった報告者を責めるレス住人ってバカなの?しかも友人の家で~云々って
    一人暮らしの所にお邪魔してるなら手伝うけど、友人自宅で手伝いますって……他人の家の台所にズカズカ土足で入り込もうとするなんて姑か!
    何度も往き来して気心が知れてから片付け手伝いますじゃないの?

  127. 名無しさん : 2015/09/08 14:37:49 ID: DphIg6cA

    ※124
    まてw何と闘ってるんだw
    あくまでも葬式の「喪主一家」の話で、肝心の喪主がお客様のつもりで
    何もしないから嫁が代わりにやった、という話でケースとしては違う。
    ただ、いざというときに気遣いしてればその後も円満だよ~、ってことが
    言いたかっただけで。

    住んでる地方や一族の規模、家訓、個人の資質等々、全てを同じに語るなんて
    できないけど、なかにはうるさい俺様性格の老害もいるからうまく立ち回れ、
    って話だよ。ちなみにうちは23区。何もしなかったトメは葬式の前にいろいろ
    忠告したけど「東京は都会だからそこまで親族に気遣う必要なんかないわ~
    あなたの田舎とは違うのよ~ホホホ」とか鼻で笑ってたw

    でも、今は非常識な人間ってことで全親族から総スカンくらってる。
    喪主も長男に変更された。頭固い老人はまだまだ多いんだよ。
    ほんのちょっと気を使えば機嫌よくなる。老い先短いんだから、立ててやる
    くらいはどうってことない。義妹は気を使いすぎだと思うけどね。
    赤ちゃんいる人は無理しなくていいよ。「お手伝いできなくてすみません」
    とでも言っておけば。たったひとことで印象変わるんだよ。

    私だってもともと神経質な老人は苦手。でもいらん波風立てたくないわ~。

  128. 名無しさん : 2015/09/08 16:38:30 ID: 23nAtBmk

    確かに一言あれば円満かもしれんが
    何もしなかった旦那に「手伝います、くらい言えば?」なんて言われたくない
    義祖母義母は古い考えなんだなーって諦めにも似た気持ちがあるけど旦那のセリフはありえない

  129. 名無しさん : 2015/09/08 17:12:51

    お茶だけで一体何を手伝うんだよ‥病人見舞じゃあるまいし‥

  130. 名無しさん : 2015/09/08 17:34:56 ID: jiYEfM9U

    血のつながった旦那がお客様然としてるのに
    嫁だけ手伝うなんて差し出がましいわw

  131. 名無しさん : 2015/09/08 22:16:37 ID: ChNallF6

    ※127 は何処の田舎話してるの?
    葬式で親族が手伝うって
    今年の6月に葬式だしたけど全部斎場の人がしてくれたよ
    昔の様に近所で炊き出しの手伝いもないし何を手伝わなくてお義母様は親戚から爪弾きにされたの?
    同じ月に有名企業の会長さんのお葬式もあったけど無論誰も手伝う事なかったけど
    都内でも葬祭会館を使わなかったの?

  132. 名無しさん : 2015/09/09 05:34:49 ID: ql6KBYpQ

    えええええええなんで義理の伯父の家でお手伝いになるわけ???
    ※130
    まさにこれだよ
    身内が手伝えよ

  133. 名無しさん : 2015/09/09 06:09:23 ID: DphIg6cA

    ※131
    その葬儀会社じたいが親族。しかも本家筋。
    親族を手伝わない嫁なんて、という価値観の本家。
    全体が地主と某企業グループ。80歳超えだらけ。
    都心にもそういうしがらみがでかい一族があるんですよ…。

  134. 名無しさん : 2015/09/09 10:42:02 ID: y/gXWbSI

    ウチの父の実家がある地域はこんな事は普通(北関東の某所)
    お茶だけでも食事付きだろうと、「何かお手伝いを・・・」の一言が無いと、気が利かないって言われる。でも、本気で手伝わせるわけじゃないんだよ。どんなに遠かろうと親戚は客じゃないし。
    こういう環境を見た事も聞いた事も無い人は、常識的に考えて変!って言うけど、この辺で生まれ育ってる人からみれば、寧ろそっちが変!って事もある。現に、義母さんも旦那さんも、そっち寄りの考えだから否定しないんだろうし。
    長い間そういう環境で生活している人を、他所の常識で量るのは間違ってる。

  135. 名無しさん : 2015/09/09 15:55:37 ID: DphIg6cA

    ※134
    ほんとそう。親族とのつきあい方はピンキリ。
    自分の知ってる範囲内でだけでは考えられない。
    どんな地雷が埋まってるかわからない場所を歩くなら、
    無難な方向で動く方が得策。
    こじれた関係の修復の方が大変だもん。

  136. 名無しさん : 2015/09/09 16:26:57 ID: gBwlHRh6

    米134
    この場合義母も旦那もそっち寄りだったとしても、訪問前に旦那が一言言っておくべきだったんじゃないの?
    自分は何も言わず何もしないで後で義母から苦情が来たら嫁に言うって言うのも変。
    後からなら何とでもいえるよね。自分も気が利かないくせに嫁だけ責めてる旦那もおかしいだろ。
    一言自分も何も言わなかったことを謝ったうえで次からはこうしてくれると助かるみたいな言い方してくれれば嫁だって次からは気を付けるようにするだろうに。

    旦那が最初から義実家寄りで嫁を責めたら嫁の味方がいない事になるんだぞ。
    結婚しただけの親族婚族で自分だけは他人という意識があるんだから旦那がもう少し気を利かせてもいいと思う。
    関係をこじれさせたくないなら尚更ね。自分側の親戚だろ?扱い方ぐらいわかってるはずだし
    嫁の性格だってわかってるんだろうからこれは最初に言っておかなかった旦那の落ち度。
    3か月の子供連れてるのに普通はこき使われるなんて思わないだろうしね。

    どうせ旦那だって義母に怒られた事で自分の立場が下がった事に腹立てて嫁を責めたんだろ。
    嫁の為とかじゃないだろうね。嫁の立場なんてどうでもいいんだろ。

  137. 名無しさん : 2015/09/10 02:31:14 ID: p/BTZSVQ

    なんで赤子連れてたとか情報小出しにすんの
    変な人だな

  138. 名無しさん : 2015/09/10 19:44:38 ID: ee4eyjVA

    はー?
    赤ちゃんいてもいなくても何で手伝わないといけないの。
    そんなこと言われたら私以上に旦那が怒るわ。
    法事とかだったらわからんでもないけど、私がこんなこと言われたらもうその家には行かないな。
    ちなみに私は田舎出身でそういう習慣みたいなものをわかった上で言っている。
    変な習慣いらないわ、ホント。
    母親の苦労ぶりや私が女だからと体よく使おうとする老害共を思い出してイライラした。

  139. 名無しさん : 2015/09/11 10:48:02 ID: d8accJBc

    ※138さん、イイネ。そのくらい強い意志を持ってモノが言えたら清々しいよ。
    むしろ旦那さんがその場で怒ってくれてたら、報告者さんもモヤらないで済んだのかもねぇ。
    相手の古い考えを変えることは不可能だから、祖母から義母へのチクリや、義母からの小言も同様だろうけど、夫婦2人が同じ考えなら、後々の親戚付き合いがどうなろうと別に関係ないよね。

    報告者さんのモヤモヤの本質は、伯父宅での出来事は切っ掛けで『義母から(自分だけ)小言を言われた事』と『旦那が味方をしてくれなかった事』なんだと思う。

  140. 名無しさん : 2015/09/14 14:33:44 ID: mT.VOzBk

    正直、そんなかかわりが普段から薄いお宅に、義理の親戚とはいえ顔見せに行った程度の時間なら手伝いを申し出るのもおかしい気がしてしまう。
    逆に身内顔しすぎてるというか、差し出がましいかなとも思うし、よく知らん人に「お手伝いしますか?」とか人見知りがちな私にはハードルたけぇ。
    うちが親戚づきあいがないから余計にそう思っちゃう。
    めんどくせぇな。

  141. ホッポチャン : 2022/10/14 12:06:22 ID: R3yru3d.

    海外に行ったら分かるけどね、遊びに来た親戚の嫁に『手伝わなかった!』とか後で怒ったりするのは多分日本だけ。中国と韓国とフィリピンとアメリカとブラジルとスペインとイタリアしか知らないけど他の国はそんなイジメみたいな陰湿な雰囲気は全く無いよ。大変な料理が始まった時とかは『みんな手伝って〜』って声がかかりみんなで出来ることを楽しそうにやる。なんで日本だけこんなイジメがあるのかなぁ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。