2015年09月09日 22:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1439793052/
その神経がわからん!その11
- 549 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/09(水)10:41:11 ID:JqW
- 高校から茶道部に入部して、今で六年目なんだけど、
大学生になってからは着物を着てお茶会をする決まりだった
私の家は祖母の着物が大切に残されていて、母が着付けができ、
姉が趣味で帯の結び方をいろいろ知っていたので、家で着付けして会場に向かっていた
慣れてくると着物を持ち歩くより着ていったほうが楽だから
お茶会は月に一回なんだけど、ボランティアイベントがあったりすると連日着物で出かけることもあった
雨が連日降っていたときは、姉が毎日徒歩五分の駅まで車で送り迎え迄してくれて、
ほんとに有り難かった
茶道をしていた人ならご存知と思いますが、茶道で着る着物はなんでもいいわけではなくて、
季節の折々に合わせて毎回細かく変えなければならない
幸いなことに母は祖母から譲られた着物をすべて残してくれていたので、私はそれらをフルに活用して
当時貧乏だったけど、時候に合わない格好で恥をかくようなことは一切なく、
厳しい先生からも合格を貰っていた
|
|
- こんな感じで、家族の理解と母の物持ちの良さで茶道を続けられていたんだけど、
ご近所でも学校でも特定の人からヒソヒソされた
私の姉も夏はよく浴衣を着て出かけており、
またお金を貯めて145センチの姉でも着られる安い着物をいくつか作ってたんだけど
「あんなに和装ばっかりして、貧乏なくせにそのお金どこから出てくるの」
「あそこの娘さんたち変な男引っ掛けてるらしいわよ、連れ帰ったりしたらこっちにまで迷惑がかかるわ」
「若いのに着物なんてお水?」
「お嬢様ぶってるくせに貧乏」
「貧乏人ってやたら外見着飾るっていうよね」
ご近所さんは外で話し合いしてるおばさんの一人に言われたりするんだけど、他の人がいたら
「今時の若い子が着物着られるなんて素敵じゃない」
「お姉さんも着物きてらっしゃるわよね、着付けもできるの?」
「帯素敵ね、着物も長く着てもらえて喜んでるわ」
と褒めたりしてフォローもしてもらえてた
学校ではヒソヒソ言う人からは言われっぱなしだったけど、
ボランティアの帰りに学校に寄ったら先輩から凄く絡まれたことがあった
「あんたそんな格好で学校来て恥ずかしくないの?普通外で歩くなら着替えるでしょ。そんな目立ちたい?」
日本人が和装して恥ずかしいという価値観が解りません
目立ちたいわけではないですけど、和装は外を出歩いておかしな格好じゃないです
急ぎますので失礼します
こう伝えて足早にその場をあとにしたけれど、
着物を着ているだけで一定数の嫌味に出会うのが不思議でたまらない
2chでも着物は荒れるネタとあるし、日本の和装がトラブルの元のように言われている現状と、
実際にそうである現実を見ていると、とても悔しく感じる - 550 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/09(水)11:56:53 ID:ALo
- >>549
和装が今の日本でメジャーな装いでなくなったのは事実なので、ある程度は仕方ない部分もあると思う。
でもそれに絡んできたり陰口叩くのは論外だな。
ヘタに洋装メインにしたらオバサン達から
「あれはもう着ないの?譲ってくれないかしら?」とクレクレされたり、
着付けを1から教えてと粘着されても迷惑だしね。
私も弓道やってるから、道着で出かけることあるけど、やっぱり変な目で見られるよ。
本当は道場に着いてから着替えないといけないんだけど、
場所によっては女子更衣室が無いところとかもあるからやむなく。 - 551 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/09(水)12:20:19 ID:wZm
- >>549
毎回着てる人いても普通の感覚なら
なんかやってる人なのかなで終わりだけどね - 552 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/09(水)12:25:24 ID:DRv
- きっと羨ましいんだろうけどなんでそうやってsageるんだろうね
四季折々に合った着物を綺麗に着付けてるんだろうから
いいわねー!でいいじゃんね
私が近くだったら着物のうんちくとか色々お話聞きたいくらいだわ - 553 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/09(水)12:40:55 ID:yZr
- 悪口言う人は大半がひがみからだからねえ
- 554 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/09(水)13:03:42 ID:RS8
- 若いうちはとくに絡まれやすいからねぇ
若い人がこういったものを継いでいってくれるの
大変ありがたいんだけどねぇ
お若いうちにしかできない着方もあるので
気にせず楽しんで欲しいわ - 555 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/09(水)13:14:44 ID:y9b
- 悪口は自己紹介、は真理だな
同じ和服姿を見ても
ある人は「貧乏人のくせに」=本人が金コマコンプ
ある人は「お水」「男に媚びてる」=本人が下ユル
ある人は「そんなに目立ちたいのか」=本人が「アタシが目立ちたーい!!」
よいご家庭にお生まれ遊ばした方々が
「ひとの悪口は言うものではありませんよ」
と教わって育つのは、自分の弱点を他人に悟られないためでもあるのだな、と思う - 556 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/09(水)13:39:07 ID:CF6
- >>555
正論だね!
自己紹介乙とでも言ってやりたいわ
着物素敵だよー
やっぱり着物きてると背筋が伸びるし、立ち振る舞いも上品になるから私は着物きてる人大好きよ
報告者さんめげないでね - 557 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/09(水)13:57:37 ID:h9K
- 着物で動き方を知ってる人は綺麗だな、と思う
着物って洋服と違うじゃん?
だから動きそのものが着物に合わせた動作を要求される
年配の人でも動きが変な人はいっぱいいるね
これが老婦人まで行くと、さすがに所作が全然違って自然で綺麗
あれは普段から慣れてないと身につかないんだろうなあ
コメント
全てが醜い
着物いいねぇー。私は成人式で振袖着たっきりで洋服しか着ないけど、着物着てる人を見るとかっこいいなぁって思う。けど、やっぱり妬んだりする人もいるんだね。こういうことがあると、更に着物着る人が減りそうでちょっと悲しい。
それはきっとあなたが素敵だから嫉妬してるのよ!
という魔法の言葉
自分が非モテ男だからか着物着てる女性を街で見ても「素敵だな」くらいにしか思わなかったけど、そういう声の方が大きいのかな。
運動会とかのかけっこで全員御手々つないでゴールに賛同するタイプなんだろうか。
文句を言う人。
日常的に着物来てる人素敵だと思うけど(ちゃんと着こなしてれば)。
自分じゃできないから羨ましくてねたんでるとしか思えないよなー
泥ひっかけられたり破かれたりしないようにね。
>だから動きそのものが着物に合わせた動作を要求される
布に合わせるのが洋服で和服は逆なんだけど
何時から「道」になっちゃったんだろう
和装+濃いメイクだったら申し訳ないがお水?とは思っちゃうかもしれん
決して口には出さないが
普段から着物を着ている女性は立居振舞がすごく美しい。たまに洋服を着ているけどその時の所作も美しい。
おっさんのような歩き方をする女性にはできないよねえ。
日本に限らずとも、先進国で民族衣装着てたら少なからず「ん?」とはなるだろ
それで悪口を言われるかどうかは別だが
日常的に着物を着ているって素敵!
着物着てみたいけど、自分や身近に着付けできる人がいないし、肝心の着物も無いしでハードルが物凄く高いよ・・・。
心無い人の言葉はスルーして、これからも報告者さんには沢山着物を着て欲しいな。
まーた僻んでるwとかって思っときゃいいのよ。
人目を気にするくらいなら辞めれば良いと思う。
着物を堂々と着る意気込みがあるなら、最低限の着こなしは兎も角そんな下らない陰口なんて一々相手にするな。言わせておけ。あの手の手合は少しでも反応する素振りをすると図に乗る輩だから、徹底無視して胸を張ってればいい。
まあ文化として平服として着ちゃいけないなんて決まりは無いが一般的でなくなってきてるのは確か。
好奇の目で見るような輩が品性に欠けるのは言わずもがなだが、それにいちいち目くじらを立てるなら「なら普通の服着ればいいじゃない」としか言えんわ。
まあ、若いと目立つのは何でも鼻につくんだよ
自分に自信がないからだろうね
いたわー着物着てる子の悪口言う人
こっちは本人じゃなくて、本人がいないところでグチグチ言うタイプだったけど
単純に「着物持ってる」「着物が着れる」という事を一種のステータスだと思ってて、自分には出来ないのにアイツはできる。自慢!?生意気!むかつくー!っていう醜い嫉妬を愚痴られた
しかも「そう思わない?」って同意を求められたw
そこで同意しないで、
「着れるようになりたいなら、着付け教室とか無料のとこあるし、普段着用の着物とか1万以内で買える所もある」と言い返したら、
でもタンスないし…着る時間ないし…面倒だし…というデモデモダッテ
こういう人は出来るように行動もしないで、ずーっと勝手に嫉妬してるんだろうなと思った
≫いたわー着物着てる子の悪口言う人
一度もお目にかかったことがない
かなちゃんなら支持する
えり抜きすぎお水っぽいとかじゃなければ外なら普通だけど学校ではちょっと異様かも
国語教師でいつも着物で授業をする厳しいおばちゃん先生が居たが、凄く浮いていたし生徒から避けられる一因が着物キャラだった
着物の着付け出来る人は羨ましいw
それはさておきなにはともあれ、
結婚式に着物、はごく日常的にあることだと思う
大学にいた。二月に1回位・・・和服でビッシリ決めてくるボッチ。
羽織袴とも違うけど・・・なんというか、なんだろ。「明治時代の人」みたいな感じ。
日本文学科だったんで「啄木のコスプレかよw」ってツッコミ受けてた。
普段は250ccだかのバイクで来るのに、和服の時は(当然バイク乗れないんで)バスで来てた。正直な感想は「どうでもいい」だったな
言いたいやつには言わせておけばいいんじゃない?ただし「この着物いいでしょ!!!」って周囲に騒がないで、静かに着こなすのが「粋」なんじゃね
妬みだよ、精神的に強くあれ。
それと、そいつら人じゃなくて宇宙人と思え。
住んでる地域の民度が低いだけでは?
どう考えても僻み妬みやっかみ
日本人として尊敬するわ。
自分は出来ないけどこういう人には頑張ってほしいなあ。
民国の方々はスルーで桶
かような連中にまで日本の美や伝統文化を理解してもらわずとも結構。
影口叩く奴の成人式の写真見てみたいw
下品でキンキラキンの着物とは呼べないようなの着てる奴が居るはず
うちの大学にも常時着物の子が数人いる
他にもいろんな服装の子がいる校風なので周りは何も言わないし普通に友達もいるけど
この間他大学の子達がサークル活動で来てた時に
「若いのに着物着れる私すごいアピールでしょ」「あんなの着てる奴絶対ぼっちw」とか言われてたな
自分は周りと同じ格好して安心してるのに堂々と違う格好が出来る人を妬んでるんだろうなとは思った
若いときの着物ってどうしても周りから色々言われるんだよね。
分かる、分かるぞ。私もそれで和装趣味から一時足を洗ったりしたよ。
学校に行かなくていい歳になれば、どうでもいい付き合いもかなり断ち切れて
もっと肩の力を抜いて着物を楽しめるようになるよ。がんばれ報告者。
管理が大変そう
幼稚園から茶道習ってるけどそんなこと1度も言われたことないわ
※29
自分も習い事の関係でよく着物着るけど
こんな陰口叩かれたこと一度も無いわ…
祖母からの着物ならそんなに今風とか派手ってことも
多分ないだろうし、本人も季節に合わせてるって
書いてる以上妙な合わせ方してるわけでもないだろうし
なんでだろうね
たかが着物着てる程度そこまで珍しいか
学校まで着てくるのはあっ(察し)って感じだが
大学で茶道してたけど、会場に着付けできる場所がなくて大学で着ていって大学戻って着替えるとかたまにあったよ
そのせいで大学で集合、大学で解散とかね
だから大学で着ていること自体おかしいとも思わない
着物は素敵だけど、確かに現代では特別な日に着るイメージが強くて浮いてしまうのは確かだと思う。
いつだったかレストランで若い着物女性の集団がいたんだけど、注目を集めるし「何かイベント等あったのかな?」という声があがったりしていた。
着物にも格があって全てが正装ではないらしいけど、日常的にパーティードレスを着て生活をしないように、普段着扱いには見れないなーと庶民の私は感じる。
悪感情を持たず普通にうらやましい。
周りの奴らは嫉妬深いそのくせ行動しない
多分僻んでいるか、和服に縁が無い国籍か
まあコメントの自己紹介乙が正しいんだろうね
部活か習い事かお茶会かな?と思うから着物の人見ても何とも思わないんだが
まぁ、他人の服装を気にするより、自分の服装を気にする。
別に奇抜な和服でなければ浮かないと思うけど
和服に馴染みの無い地域だけど、和服の集団見ても何とも思わない
和服はいいもんだし、着られる人はもっと普段から着ればいいのにと思うわ
こいつはちょんまげの男が大学構内をウロウロしてても何とも思わずヒソヒソしないのかな?
同じことだと思うんだけど。
きたきた、ほんと典型だなこういうの
昔の日本では普通着でも
現代の和服は特殊な位置なのをまず自覚しろ
頑なに着物下げに励むのも変な話だよね
ぼっちとかも自分の周りと縁が無いだけだったのかもしれん事だし
他人の交遊関係なんて一々気にするのもおかしい
着物着た人に一人変なやつが居たから全部駄目とか、視野が狭すぎると思う
自分が着たくなければ着なけりゃいいんだし
ボランティアイベントの内容は何だよ
とりあえず文化的に無関係なら和服なんて面倒くさいだけだから普通のかっこしてこい
イベントに合わない格好だったなら批判されてもしょうがないけど、無関係な人間がどうこう言う事じゃないよな
某SNSに大学生で着物姿の写メ載せたり着物関連の話題で大勢フォロワーを持っている女性がいるんだが、月に何度かフォロー外に絡まれ喧嘩してる。投稿がRTされ、広く意見を晒され、コメントが付くのだが、彼女の言いたかったニュアンスとは違うコメントを貰うと噛み付くのが原因。
最初は着物好きとして楽しく見ていたけど、噛み付き方が姑息でフォロワーが相手を攻撃するよう仕向けたり、相手の意見をRTして攻撃したりするのを見て冷めた。
着物着てるから上品てことはないんだ、「着物が着れるアテクシ意識高いでしょ」とドヤ顔したいだけなんだなと気づいて静かにフォローを外した。
その後リムーブされたと騒いでるのがRTされてきて完全に呆れ、ブロックした。
この投稿者に同じ臭いを感じる
大学で和装は変だよ、TPOに合わない恰好をする人が浮くのは仕方ない事
嫌なら周囲に合わせれば良いだけ
あんまりジロジロできないから遠目に目の保養。
でも偶然後ろを歩いていたとき、袴の構造には感動して二度見した。
袴って、帯の上に着るんだって。剣道着しか知らなかったのよね。
意識高い系は着物に限らず居るでしょうに
投稿者にそんな気配は感じない
それこそ批判してる人の自己紹介乙なんじゃないの?
そりゃ以前の報告みたいに「遊園地行くにも着物です!!」な人ならヒソヒソされるのも当然かと思うけど
お茶会に着物きていく程度で悪口言うほうがおかしい。
ただ、なんで周囲の人は貧乏なの知ってるの?とは思った。
嫌われる可能性があるなら相手がキチか、
この家が「貧乏なので町内会費待ってください」とか
家ボロっボロ草ボーボーとか、貧乏原因でやらかした事があって嫌味言われるとかもあるかなー
それか「ボロ家のくせに着物とか生意気!」かねぇw
着物好きの意識高い系がここ数年暴れてるのも関係ありそう
なんていうか荒れかたが地域対立煽ったり男女離反図ったりするスレみたいで、日本ageが面白くない人も混ざっているんだろうなと思う
まぁ、今の日本では少し目立つ格好だと思うよ
私も和服の人いたらつい見ちゃうけど、単純に珍しいから
正直なところ、和服だからといって「まぁ、素敵」とも思わない「おっ、着物」くらいだ
珍しいと思わないでと言われたら少し困るw
悪意のある人の声が大きいだけだから気にすんなとしか…
意識高い系は、食べ物でもゲンパツでも他人の話が聞けない俺様が多いからなあ
そんなののせいで、普通に和服着たい人が着られなくなるのは気の毒だわ
いつも駅前を徘徊している女装のミニスカおっさんを見なれた身としては
着物を着ているくらいなんだというのかと思う
自意識過剰乙
2ちゃんで着物が嫌われるのは、着物着られるアテクシアピールが酷くて
毎日着てます!TPOなんて関係ありません!みたいなのが多いからだよ。
お稽古事で月に1、2回家から着て行くことがあります、みたいなのに粘着するのは
ちょっと相手の程度が…って感じだね。
ただ、「日本人だから着物は変ではない」というのは説明になっていないというか、
単純にお稽古着だから、で済ますのがいいと思う。
大半は好きにしなさいって事なんだよな
他人の服装なんて
あと和服の普及は意識高い系が阻害しているという事で
しかし着物に限らず意識高い系ってなんかやることズレてるのが多いよね
いやなことって印象に残りやすいよね
学校には周りと馴染める格好で行きなよとは思った
ご近所はともかく、学校では銀魂あたりのコスプレと思われてるんじゃないの?
※20の啄木っぽいひとは「絶望先生」のコスプレとか
人間、多かれ少なかれ自己顕示欲があるもんだ。
でもそれを衣服で体現するのも、攻撃するのも滑稽だよ。
個性なんて、一部の人間だけが持つ特殊な才能。
毎日和装することが個性なんて笑わせる、
そんなのTPOをわきまえない人でしかない。
迷惑かけたり学校の品位落としてるわけでもないなら
他人の服なんてどうでもいいじゃん
息苦しい世の中だなあ
※62
和服で個性を体現してます!なんて誰も言ってないんですが…
報告者の近所の悪口BBAかな?
※60
大学なんて変な格好した人多いよ
それに制服のある中高校生じゃないんだから何着たって良いでしょ
昭和世代としては
和服のおばちゃんやおばあちゃんがそこいらじゅうほっつき歩いてる中で育ったので
良くも悪くも別になんとも思わないなあ
ましてや部活やイベントで着てるなら当たり前でしょ
運動部のやつが家からジャージ着てくるようなもんじゃないのさ
ほんと現代日本は着物を着てる人が減ったんだなあ・・・と思えるスレだ。
私が小さかった頃は、着物を着てる婆ちゃんは、少なくなかったから。
今の若者には、もっと着物や浴衣を着てほしい。
その国の人はその国の民族衣装を着てるのが一番格好良いと思うから。
普通に和服で過ごしたい人にとって、何でも貶す人も敵だけど、
真の敵は「和服を着こなすアテクシはちょっと違うのよ!」をやっている人だったりする
この人達は「普通に気負わず着てるだけ」を装いつつマウンティングするから
普通に着たい人も同一視されちゃうこともある
そういう人は大変痛々しいので、一度でもそういう人に会った人は着物警戒レベルが上がるんだw
残念ではあるけど、現代では悪目立ちするのは確かなのでその辺は考えなきゃいけないんだろうな
着物をそつなく着こなすって素敵だと思う!TPOをわきまえているなら後ろ指さされる事はない!
周りはただの僻みだからスルーで良いと思うよ(`へ´)
※7
今時のお水が着物を着れるかよwww
時代が一回り前の感覚だろwww
2ちゃんでも着物を着る人って酷いこと言われるけどさ、
ここは日本だし、日本人の伝統衣装なんだから、気軽に着れる世の中であって欲しいよね。
あんまりひどく粘着してるは日本人のふりをしてる人なんだろうなって思ってる。
ま、私は着物持ってないんだけどねwww
海外のレストランとか着物着ていくと待遇が良いぞ~。
同じツアーの人が着物でレストラに行ったら洋装(ちゃんとした格好ですよ)の私達と扱いが全く違うwww
コーヒーぶっかけられる前にやめた方が良いんじゃねぇの?
こういうのって地域性があるよね。うちの近所は着物を着る人が多いから、
じろじろ見られることもヒソヒソされることもないわ。
浴衣を着て公園で彼氏とおしゃべりしてる女子高生、
着物に野袴はいて自転車を飛ばしているおばちゃん、
木綿の着物にバッグをななめ掛けして、ヘッドフォンしている娘さんから
高価そうなおしゃれな長羽織を羽織った着付けの先生と思しき女性まで
みんな結構好きなように着ているよ。
こんなところだから、私も気楽にウールの着物に半幅帯を締めて
スーパーに買い物に行ってる。あんまり小難しく考えない方がいいと思うの。
報告者も頻繁に着ているとそのうち周りが慣れると思うよ。
様になってないかブサイクかゴテゴテしすぎてるか性格が悪くて嫌われてるからのどれかだろうな
そうでもないと本人にも聞こえる程度の悪口なんてなかなか言えねーよ
日本人の最大のタブーは「集団から目立つこと」だよ
ちょっとの差異でえげつないいじめにあう学校生活の延長だが
校内が人生の90%で逃げ場のない小中高とちがって
幾らでもスルーが可能な今をありがたいと思うべき
自分は若者向けのSCとかで着物姿の奥さんなんかよく見かけるが
品があっていーなーと思うくらいで別にマイナスの感情なんかおこらんけどな
本文読むまでは
「和服か洋服か以前に、痛い恰好してるから浮いてるだけじゃ?」
と思ってた。今流行りの、なんちゃって和装かと思ったから。
でも違ったんだね。その道のすんごい人たちに指導して貰ってるんだ。
偶然でも、見ることができたら幸せだろうな。
報告者が受けてるのは、「見た目がいい人に対するやっかみ」だよ。和装洋装以前に、綺麗で品のいい人は妬まれる。
ハイブランドを着こなすスタイルの良い人は「見栄っ張り」とか「頭悪そう」とか言われる。本人のプロフィール関係なくね。
美人で優しそうで振る舞いの上品な人は「世間知らず」とか「ぶりっ子」とか言われる。本人がどれだけ知的な人でも。
報告者はセンスのいい和装をしている上に、こんな文章も書けるくらい頭のいい人でしょ?そりゃー妬まれるよ。
妬みに対してまともに取り合ってたら時間の無駄だよ。
嫉妬ってさ
その事に関して自分が何も利益を得ていない
って思うからちょっかい出したくなるんだって
うちの婆様はその辺良く私にも言ってて
古い豪奢な帯生地の端切れなんかで小物を仕立てては
隣近所や私の友達に事あるごとに配りまくってたよ
うちは貧乏だから関係ないけどw
ノブレス・オブリージュってやっぱり
生きる為の知恵なんだと思ったわ
意識高い系は周囲をいらつかせる
部屋着に作務衣使ってるから新聞の集金とかにびっくりされる事はある
時々そのまま買い物に出たら顔見知りや知人と挨拶して話したりするけど服装はみんなスルースルー
作務衣でこれなのにな
住んでるのが京都だからかな
着物着てる人見て騒ぐのは外国人観光客だけだよ
ボランティアで和服ってどんなイベントだよ
動きやすい服装でいい
何か変だな
悪口言ってる人は変だけどスコットランドでキルト姿のおっちゃんがいたら見るし、韓国でチョマゴリ着てる人がいたら見るし、目立つのは仕方ないと思う。
※79
お茶席設けてお抹茶たてるとか、そんなんじゃないの?
市のイベントなんかでよくあるよ。
※79
お前のボランティアのイメージってゴミの片づけとかなんか?
お茶会や観劇など、それに相応しい場所に着ていくのなら問題ないし素敵だと思う。
普通の買い物などで着るのは痛いけれど。
要はTPOだよね。
※65
個人的な経験だけど、偏差値の高い学校ほどやばい格好の人が多かった・・・
普通の着物なんてアニメキャラのコスプレじゃない限り地味すぎて目立たない
もうめんどくさいから全裸で部活すれ
私が小さいときに母のお茶道の会に毎回ついて行って、綺麗な着物をきたお姉さんたちやお茶の先生から
和菓子とかお菓子とかもらった記憶がよみがえった
ほんと素敵よね~
茶道で着物→素敵
学校に着物→あっ痛い人だ。メンヘラだろうな
お水に間違えられるってことはメイクと髪型がまずいんじゃないの
お水に間違えられるんじゃなくて嫌味でしょ
綺麗に着物着てる人にお水なんて嫌味は出てこないと思うけどなぁ
後頭部こんもりさせたヘアセットしてたのかな
※7
お茶の先生に何も言われないなら、最低限の薄化粧だと思われる。
作務衣なら陶芸家とか整体治療師で見るけど
意味なんかねー
ただのファッションだな冷静に見ればいかにもつくりっぽく恥ずかしいかっこだ
今の和服は現代日本でもはやコスプレの一種な
お稽古ごとの仲間だけの世界観だけでは分からんのだろうな
そこにズレがある
※92
学生時代、着替えるのが面倒だからで道着姿で過ごしてた同学年の人を見たが
ああいう格好もいいなあ程度にしか思ってなかった文化系サークル出身の俺には
コスプレだの仲間だけの世界観だのって罵る神経が分からん
名前と顔知ってる程度の知り合いの服装なんて、部屋着でもない限り口を挟む気にもならん
学校に行くなら学校でおかしくない格好しろよ。とは思うけどね。
浮いてるって意味ではコスプレもパンクファッションも和装も一緒だよ。
それに対して伝統がーとか歴史がーとか言い出す奴は痛い。
中学高校はともかく大学は良いだろって思うんだけどなぁ
見かけても茶道か華道か、それか服飾系の学部の人かくらいにしか思わなかった
全体的に派手すぎるとか、和装であることよりおかしい点があるんじゃないの
和服洋服関係ないよ
学校で着物着てても茶道部か落語研究会の人としか思わなかったな
大学に行く服装なんてどうでもいいと思う
他人が和服を着ていることで損したり迷惑を被ることはないし、
むしろ日本文化の保存という観点では社会に貢献しているとすら思う
コスプレでもパンクでも他人の服など過剰に気にしないだろう、普通
ただマイノリティな服装である事を当人が自覚しているのなら
他人の言を気にしない精神でいる方が良いとは思うわ
和装が恥ずかしいのではなくて、
そういう陰口を叩く人が恥ずかしい人達なだけ。
着れる人は帯が歪んでるとか目の付け所が違うけど
着れない持ってない人はねたみとヒガミに満ちているのかな
どっちにもしんどい。変な日本になったな・・・
学校に着物で行くのがおかしな格好なのか?
おれの理解力の範疇を超えてるので
なぜおかしいのか説明してくれ。
どこかにお呼ばれなのかなとかお稽古事あるのかなとしか思わん。
別に気にする必要ないと思うな。
自分の親も学生時代からずっと茶道やってるせいかしょっちゅう着物。
最近じゃちょっとしたお出かけでも旅行でも着物になってる。
(肌着だけ洗濯しておけばいいから遠出ならかえって楽だそうな)
でも別に街を歩いていてもへんな感じなんかしないし、
少なくとも人に不快感を与えるような格好じゃないでしょ。
文句言われる筋合いはないわね。
あとは地域性かもしれない。京都とか着物着る人の多い地域ならまず目立たない。
普段から着てる人だけじゃなくて観光客もレンタルで和装で歩いてるから。
それを仕事にするのなら、堂々と着ていけばいいのではないかな。
着るものとは身分や立場を周囲に表すものだから、1枚、地味で落ち着いたコートや道行を用意するといいよ。
移動は公共機関は避けて、タクシーか自家用車で。
着付けは下手に着せられたくないから、お母さまがよろしいなら自宅からでいいと思うよ。
観光地であるようなチグハグな感じの着姿とは違うんでしょう⁉︎
あと、何より大事なのはご近所さんとは、上手にやる事。
将来、縁談で、聞き合わせがある家の方とご縁があっても、ない事ない事言われるのも、つまらないでしょう⁉︎
大丈夫よ、大和撫子らしく謙虚に腰を低くして、周りの方とお付き合いしてご覧なさい。
着るものだけでなく、立ち振る舞い話し方その内容、よく気を付けてごらんなさいよ。
いくら若い方だからって、衣装だけでお人柄が伴わないのは、とても、がっかりだわ。興醒め。
大学で毎日着物で授業受けてうかないとなると、生徒の個性アピールが強い美大とかに限られるのでは
着物で通学する人って荷物に困らんか
イメージ的に合うのは小さながま口バックとか巾着で大きな鞄はきつそうなんだが
風呂敷に荷物包んだりするのかな
※104
最近の若い人では布のショルダーをななめ掛けにしている人が多いよ。
うーん、そこまでやっかみ被害受けてるなら、私なら往復で着るのはやめるな。
持ちこんで着替える。他の部員はそうしてるみたいだし、着付はなんとかなるはず。
着て行くにしても、帰りにどっか寄る事はしない。
周囲に合わせて浮かない格好をするのも大事だと思うんだけど、
「自分は正しい」となったら引かないってのはよくないと思う。
どっちが正しいかどうかじゃなくて。
年いってる人なら法事、若い人ならお茶かお花かなってだけで、目立つけど異常とは思わない。
※103みたいなのもうざいな。
なんで着物着るからって人間の中身まで限定されなきゃならんのだ。
仕事が忙しくて着替えるヒマもない時に一度だけ袴で飛行機乗ったけど
皆やけに親切だったな。CAとかほかの乗客とか。
そして、割と込んでる電車でも遠巻きにされ、周囲に客が寄ってこなかった。
助かったけど。
お茶会の着物って地味で渋い感じだよね
お水なんて完全に言いがかりじゃん
これからも素敵な着物を着てください
人生万事塞翁が気にしたら負け。
一人で着て楽しんでる分にはいいけど、ボーリングだったり居酒屋で飲みだったりって馬にも着物でついてこようとするやつがいてしんどかったなー。
皆、あの子は着物だから汚すといけないし動き回れないし、って判断して誘ってないのに、なんで誘わないの!?って大騒ぎして、実際ついて来ても
ボーリングでは、私着物だから動きづらいんだから手加減してよ!
居酒屋では、私に取り分けてよ!袖についちゃったらどうすんの!
って大騒ぎする奴だったせいで、過剰な着物好き=TPOを弁えない身勝手ってイメージがついちゃったよ。
着物着るならある程度制限がつくくらい理解しとけよほんと。
>日本人が和装して恥ずかしいと思う価値観がわからない
着物好きな人ってこういうこと
書いちゃうとこが自意識過剰すぎてやだ。
別に悪くないけど変わってるよね。
綺麗に着こなしている人なら別になんとも思わないけど
和モダン?みたいな、着物を魔改造したり
オカッパに真っ赤な唇で、手にはDAIGOのような黒手袋に
黒いい日傘なんていう出で立ちの着物女性に出会うと
うわあああとはなる
あくまでこういう恰好の人だけだけど
自分の趣味嗜好に多くの人から理解を得られないからって必死すぎだろ
悔し紛れじゃなくて本心から不思議でたまらないと思ってるならカウンセリングでも行った方がいい
老人には受けがいいよ
たぶん
創作に100越えコメあざーっす
どーでもいいけど、和装とか和服とか和食とかの「和」ってなんなんだろーな?
国名に入ってないじゃん? イギリスの言葉を英語、ドイツは独語ってなって
辞典になると英和、和英、独和辞典で、英日、日英、独日じゃないのかよ
倭なら、そこそこわかる
百歩譲って「大和の国」?
>日本人が和装して恥ずかしいという価値観が解りません
こういうこと言ってるからじゃないの?
ま、典型例だよね。我を通す→周囲から好奇の目→コンプレックス化→腫れもの扱い→自分を肯定するための変な理屈→ますます孤立→変なのに目をつけられる→馬鹿にくだらない陰口をたたかれる→見下す+自分を批判するのがあまりにアレなので逆に自分が正しいと思い込む→個の問題を全体に広げ、自分を批判する人物=おかしい人間という認識が確立→現実でやらかしてさらに孤立→ネットに共感を求める→似た趣向を持つ人間で寄せ集まり慰め合い自分たちを肯定する→話を聞かない狂信者化→さあ聖戦だ!
流石にここまで行きつくタイプは滅多にいないけどさ
着物きてると注目されてチヤホヤされるからね
普段人に相手にされない地味でオタクっぽい子が好むよね
わざわざ大学に着物着てきて、周りからの目線にキョドキョドニヤニヤしてる痛い子いたな
オサターの姫タイプの子だったわ
普通にTPOに合った服着るべきだよね
日本人が着物着て何が悪いの!っていうけどさ
中国人でもチャイナドレス着て仕事行ってたらびっくりされるだろうし
アメリカ人だってインディアンの格好で学校には行かないよね
中国人がチャイナドレスでアメリカ人がインディアンて…
※120は民族衣装についてもうちょっとちゃんと調べた方が良いぞ。
121の中では、中国でチャイナドレス着てた人はいなかったの?
アメリカにインディアンはいなかったの?
中国人全体じゃなくて一部の民族が着てただけで~とか言いたいんだろうけど
あげ足取り失敗してるよ
満州民族でも大学にチャイナドレスは着ていかないからねw
貧乏だから身内の茶会では一人だけ制服だったしピアノのコンクールではユニクロ着てたわ
金持ち喧嘩せずなのかは知らないけど特にヒソヒソされなかった
あまり自分にとって自信のないスポーツやってた時は
普通の水着やジャージ着てるだけでもバカにされている気がして疑心暗鬼になってたけどw
変わった服装するやつは自覚してやってるし、他のやつの言うことなんか気にしないけど
こと和服に関してだけは一般から見れば変わった服装なのは間違いないのに
伝統がーとかしょーもない正当化して周りが悪いみたいにほざくからタチが悪い。
和服は変わった服装なのか、もうそんなところまで来ちゃったのか。
こうして日常生活とかけ離れた文化遺産になるんだろうね。
それも時代の流れで仕方ないか。
ルールなるものに従った着方オンリーで、改まった席のみ着用とする方が
これからは移民も入ってくるだろうし、平等でいいかもね。
文面からすると和服を着た御淑やかな大和撫子って感じはしないんだけど…。
この報告者は、単に着物着てるだけで言動が伴ってないから浮いてしまってるんじゃないの?
結婚式とかでもたまにいるよね。
無理矢理留袖着てる感満載で、他にも留袖の人がいるけど、その人だけなんか違う…う~ん…なんか変…同じ留袖の人と何が違うんだろうって人。
まあ、水商売ってのは、着崩れて女郎みたいになってるからだろうけど…。
着物を着ることは良いことだと思うけど…どうなんだろうねぇ…着こなしでカバー出来るようなヒソヒソばっかだし…。
穴の空いたジーパン履いている奴らに言われたくねえ
着付けまちがってるんじゃね?
あまりにファッショナブルというか素敵すぎると適当な格好してる自覚のある人は否定されてる気がしてムカつかれるんだよ。洋装でもあるよ(笑)
特殊自分乙
報告者みたいな絡まれ方はしないけど
そこらへんのおじさんに「どこのお店の子?」とはよく聞かれる
「趣味です」て答えるけど、時間ある時はご飯おごってくれるからラッキーだった
ご飯代で着物代金がペイ出来るから実質無料、ありがたいわ~~
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。