2015年09月10日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1441082815/
今までにあった修羅場を語れ【その13】
- 152 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/09(水)22:58:39 ID:6LP
- こんな、大雨だと思いだす。
身元バレるかもだけど、いいや。
今から10年前くらい…その日も酷い雨だった。
中学生だった自分は勿論、親も不安がる雨だった。
その日も普通に学校に行った。流石にこの雨にだから親に送って貰って学校に行った。
道路脇の側溝という側溝から水が溢れてた。
こんな雨は、久しぶりだった。
私が小学生の時も一度大雨が有った。
その時も一時的に側溝から水が溢れたが、道路の一部しか冠水しなかったし直ぐに引いた。
ただ溢れ方が尋常じゃなかった。
噴水の如く溢れてた。
何とか学校についたら、やっぱり話題はこの大雨
その時は、生徒に道路の状況とか聞いてた。
その日は、お偉いさんが来て講演する予定になってた。
講演自体は、体育館で予定通り行われた。
ただ、雨が酷くて話が全く聞こえなかった。
バケツをひっくり返したような雨なんて、もんじゃなかった…プールをひっくり返すような雨だった。
講演が終わると、流石に「この雨はやばいのではは?」と生徒の間でなった。ただ、先生からは
「一部予定を変更するが、午後の保護者会は行う」そんな内容がアナウンスされた。
|
|
- 153 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/09(水)23:14:10 ID:6LP
- >>152続き
それから、掃除して給食食べてる最中か食べる前か食べ終わった後かは忘れたが、
先生がステージに上がった。(給食は、ステージ付きの食堂で食べてました。)
「○○川(少し遠い川)が氾濫しました。××川(学校から近い川)も氾濫しそうです。
午後は全生徒帰って下さい。」と言った内容だった。
当たり前だが、保護者の迎え有るまで帰るなとのことだった。
そして…その連絡は各々取って下さいとのことだった。
中学生に携帯電話なんて普及してないし、持ってても校則で禁止されてるから、持ってる人は少数だった。
じゃあ…どうするかって…校内に唯一有る公衆電話に長い列が出来た。
中には、自主的に迎えに来る親も居て私も父親が迎えに来てくれてあまり並ばずに済んだ。
中には近所の子も一緒に迎えに来てくれてる家族もあったらしい。
とりあえず家に着いたが家に着いたらで、近くに川がありこれも氾濫寸前。
とりあえず公民館に避難したが…公民館も近くに川がある…
親戚の家に…と思ってたら、学校近くの××川が決壊したとのことだった。
友達は…なんて心配は、一瞬だった。
とりあえず一度家に戻り、家族と本格的な避難の準備を、した。
「あ!あれ見て!」
姉が窓の外を指指していた。
家の近くの小さな川が氾濫したのだ…水が迫ってくる…
1時間も掛からないうちに水が押し寄せてた。膝下まで水は来ていた。
恐ろしかった。小さな川でさえ、この水の量。
家の近くのあの大きな川が氾濫したら本当に死ぬな…と思った。 - 155 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/09(水)23:33:28 ID:6LP
- >>153続き
夜になり、いよいよ避難するとなった。
ただ、我が家でペットを飼っていたが置いてくしかなった。
これがつらかった。
せめて…と思って再び一階に置いてあるトイレやらご飯を二階に移動させた。
長靴を吐いて移動したが、水を吸って重く前に進まなかった。
何とか高台に有る車までついた。
近くに近所の人が居て「…もしかしたらここには戻れんかもね」と呟く様にいっていた。
幸い避難する親戚のうちは、氾濫の心配は少なくスムーズに行けた。
ラジオからは、ひっきりなしに水害の情報が流れてきた。
「△△中学校に取り残されている人は…」私の中学校だった…200人くらいとのことだった。
迎えが間に合わなかった生徒は勿論、
子どもを迎えに来たが帰れなくなった、保護者もいたと後で聞いた。
親戚の家に着くと、疲れていたためすぐに寝た。
一夜明けると水害の酷さが見えてきた。
普段知っている校舎が水に浸かり、川はあちらこちらで氾濫。
この時も、多分ペットの事をずっと考えていた。
次の日か、2日後だが思ったより直ぐに自宅に帰れた。
家に帰ったからペットが死んでたらどうしよう…と不安だったが
名前を呼ぶとちゃんと出てきて、本気で謝った。
トイレを移動したのに、ちゃんと用を足しててすごいなーと思ってた。
勿論まだ、水は引かず安心は出来ない…というか一部床上浸水らしく親が嘆いてた。
家の近くを、ずっとヘリコプターが飛んでてうるさかった。
父から「あれテレビの取材のヘリやね」と溜め息まじりで言ってた。
段々水が引いてきたと、同時に泥が酷くてびびった。
本格的に水が引いてなんとか、学校再開のメドが立った。学校行く前に家の掃除だった。
親戚が来て掃除してくれたり、買えなかったモノを買いに行ったり少しずつ日常が戻ってきた。 - 156 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/09(水)23:41:03 ID:6LP
- >>155続き。
思ったり長くなってしまった…多分コレで最後。
結局学校は、一週間休校になっていた。
再開初日は、自転車通学がダメで親の送迎でないとダメだった。
とりあえず生徒、教師の死者は居なかったが町内だと逃げ遅れたお年寄りが亡くなったりしていた。
本来なら、決壊しそうならサイレンななる仕組みになっていたが
水害が有った年に「もう水害は起こらないだろう」と止めてしまったらしい。
この水害の為、再びサイレンは鳴るようになった。
生徒の中には通学出来ずに学校再開に間に合わない生徒もいた。
我が家はまだ被害は軽い方で、全壊の子もいたらしい。
とりあえず水害怖いなと思い知りました。 - 157 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/09(水)23:46:32 ID:RS8
- 大変だったね
読んでて臨場感溢れてて
渦中にいるようだったよ - 158 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/10(木)00:53:18 ID:CAk
- >>152
最後に書かれていたサイレンをならないようにした奴は
蓮舫レベルの無能な働き者だよなあ
災害なんて何時起こるかわからないから備えているのに
自分の考えでこれはもう無駄だろうと削った時に
災害が起きるって皮肉な場面は民主党の仕分け後の
災害対策費用が必要なのに捻出できない状況で遭遇したわ
|
コメント
なんか句読点の付け方とか自分に酔ってるような文体で気持ち悪い
小説でも書いてんのか
ペット連れて行けなかったのか…
おまえプールをひっくり返したことあんのか?
キモいわ
10年くらい前か…新潟県かな?怖かったろうね。あの時は山間部も土砂崩れ起きたり、地元の川も危なかった。それでも被害は少なかった。けど平野部が大変な事になってるのをテレビで見たときは驚いたな。
こいつの本文なんて読んでないけど今まさに栃木がえらいことなっとる
学校と地域の対応が無能過ぎるわ
災害は身に降りかからないとわからないよ。大変だったろうな。
なんでも叩く人ってなんなんだ?
芝居がかってるからじゃない?
文才がないのはわかった。人のこと言えないけどさ…
小学生の頃に家の中に水が入って来たことがあった。詳しい理由は知らない。
30〜40cmくらい水が溜まっていたが、馬鹿な小学生だった私は下の弟とサンダル履いてバシャバシャ遊んでた記憶があるよ。危機を全く感じ無かったどころか、すごく楽しい記憶になってる自分が恐ろしい…
いや普通に読めたが・・・
皆さん何と戦ってるの
こういう掲示板に文才なんて必要ないだろ
むしろあったらあったで小説家気取りかよって叩くくせにな
それにしても、こういう話を聞くと水害の恐ろしさを思い出すね。
正直自分の身に降りかかってからじゃないと自衛しないと思う
わざわざ素人文読みに来ないで新聞だけ読んでろよ
うん、普通に読めた。
情景も心情もバンバン伝わってきた。
今まさに栃木や茨城で同じ事がおきているんだ。
まさにその地域に空き家の旦那実家がある。
近くに大きな川ないから大丈夫じゃね?
って思ってたけど心配になってきた。
※9
幼稚園から小学校低学年なんてそんなもんだ
自分も台風が来て、近所の用水路と道路の区別もつかなくなったところを喜んで三輪車だか自転車で走りまくって、ドブにおっこちてた
そんぐらいの子供に危機感あったら逆に怖いわw
※13
鹿沼市で住宅が3棟流されたらしいぞ
小山は一面アマゾンみたいになってるし
因みにうちのカミさんは鹿沼の隣の宇都宮に遠征業務中、、、
やっぱり長靴はアカンのやねぇ
7.13水害かな?
水害が酷かった一帯は下水工事が進んでいなくて汚水が流れてきて大変だったと聞いた。
他にも新築で業者からの受け渡し1週間後に被害に遭った方もいた。
新鹿沼の駅前では車が乗り捨てられて放置されてるとかニュースになってたな
ちゃんと乗って帰れよ
洪水で思い出すのは、小2の時、バカな男子生徒が
氾濫した「オレ川で泳いゼ!」と得意げに言ったら
「キタナ〜い!」って言われて、以後数日
みんなからハブられたこと、、、。
で、自分は何で「キタナい」のか、
友達に説明されるまでわからなかった事、、、。
小学生低学年の時通学路が洪水で流れも早く壁伝いや電柱に摑まりながら帰った記憶がある、高校の時に中学生が登校中だったか下校中に氾濫した川に流されて行方不明とかあったし、昔は学校の危機管理能力がゆるゆるだったよ。
小学生の時は膝上〜太ももまで浸かりながら帰ったからとにかく転ばない様にと必死だったし壁が無い場所では踏ん張って進んで電柱にしがみついて一休みしながら帰ったよ。
三条か
命があって何よりです
猫飼ってるから人事じゃないな。
災害の時はどうしても人が優先されるから動物ダメな人やアレルギー等を考慮して避難所にペット受け付けてくれないのが基本だしね。
TV点けたら、今まさに鬼怒川決壊で大変な事になってるし・・・
※22
もうこの家はだめだと思う状況ならいっそ外に逃がしたほうがいいのかもね
登校前からそんなに雨降ってたら警報出てると思うけどゲリラ豪雨だったのかな
危機に瀕すると頭回らないよね
栃木じゃないけど、こっちにも来たらどうするか考えとこ
災害用の放送スピーカーって
結構「うるさい」つって取り払った所多いよ。
田舎が急に宅地化して新しく住み始めた人が
よく文句言うらしい。
愛知かもしれんね
臨場感ひしひし伝わってきたよ。
水がだくだく押し寄せてくるのってほんと怖いよね、
こういう時の水って分厚いし濁ってるし、あれに呑まれたらと思うとぞっとする
家だって流してっちゃうもんなぁ…
20代前半の文章とは思えない
本当に20代?
読みやすかった。
実際に俺も体験してるから人事に思えない
つか、これ読んでまっさきに報告者叩きする輩が哀れすぎてもうね(´-ω-`)
文才云々とか滑稽だわ
鬼怒川の堤防決壊したんだってね。
濁流のなか電柱にしがみついてなんとか踏ん張ってたおじさんが自衛隊に救助されたらしくて安心した……
中学校が川岸にあって大雨になると川が氾濫して
学校の周辺が膝まで冠水したよ
プロの水害話がみたいんならポニョでも観てろ。
私が20年近く前に通ってた学校も似たようなもんだったわ
あのころの校長って洪水だろうが豪雪だろうが何がなんでも休校はならぬ!って融通きかなかったよね
今は息子の通ってる学校が吹雪ですぐ休校してしまうから、なんだかなーとは思いつつ
しかたがないと割り切ってる
※欄、文句言うなら読むなよクズ
非常時楽しそう!
長靴が水吸って重くなる??
え??
※38は長靴を見たこともないのかな?頭も悪そうだしかわいそう
非常時楽しそうとか言ってるバカがいるな。
実際あってみろよ。楽しそうなんていったこと後悔するから。
水辺はやっぱ危ないなぁ
近隣に畑しかなくてよかった 砂嵐ひどいけど
水害で避難する時は長靴はNG
履き慣れたスニーカーとかで逃げましょう
って言われた
みんな何と戦ってんだ
普通に読めたよ、怖さも伝わってきた
※42
あれかな、溺れた時にわきに挟んで浮いたりできるからかな
報告者叩いてる産廃は水害で流されてしまえ。
鬼怒川の中継見てぞっとした。
報告者は無事でよかった。
教師も災害の素人だから段取りや判断悪いと途端に避難不可になる。
3.11のときの小学校みたいに避難できなくて流されちゃうんだよ。
堤防決壊、津波みたいだよね…
決壊したところから絶え間なく水が流れてくるし、本当に生きるかタヒぬか、瀬戸際ってかんじ
逃げてれば助かるんだから、とりあえずみんな逃げて!
災害時の漫画ではスニーカーみたいな運動靴がベストってかいてあった。
長靴だと水が中に入って重くなるし脱げることもあるからね。
でも危機感のない役場や学校もたまにある。
姉の行った自動車学校は警報が出て川が氾濫しても走らされたらしい。
・・・の多さは気になるなあ
※26
うちの大学にもいた
美大だったからゴスロ.リやピンクハウスで投稿してくる人もいたし、そういう雰囲気が好きだった
ていうか着付けできるの良いなあ
※113
報告者は実際そういうこと言われてるから反発してるのに読めないの?
叩いてる人は異常だな。
ご無事で良かった。
※22
現在はペットを連れて避難してもいいんだよ。
「ペットと一緒に避難するのはダメだろう」という思い込みでペットを置いて行かないでほしい。
「ペット 避難 ガイドライン」とかでググッて調べれば
災害が起きた時のために何を用意しておけばいいのか分かるから、
ペットを飼っている人はちゃんと調べておくといいよ。
読めないとか文句言ってる奴は女の長文で鍛えろとしか
読みやすかったから、文才がないという人はどのあたりが駄目なのかわからない。
自然災害は本当にいつ起こるかわからないよね…。
この書いてある情報でどの程度の身元が分かるの?
で、分かった所で、どうなるの?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。