自転車で突っ込んできた子供をよけたところ、同じく子供をよけようとした後ろから来た車にぶつかられた

2015年09月25日 16:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1442652071/
何を書いても構いませんので@生活板 11
179 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/25(金)09:50:20 ID:43h
他のスレを見ていて、思い出したことを書かせてください。

20年ほど前、出張中に車にはねられて救急車で運ばれました。
交通量のほとんどない場所だったんですが、自転車で突っ込んできた子供を慌ててよけたところ
同じく子供をよけようとした後ろから来た車にぶつかられたという感じです。

事故から10年後に、妻とたまたまその地を訪れたところ、小さな祠を見つけました。
お花が供えてあって、近所の人が手入れしているような小奇麗な感じでした。
こんなものは当時なかったような、と一緒にいた妻と話していたところ
すぐそばの商店のおかみさんが、
「これはね、道路を渡っていて車に引かれそうになった小学生をかばって
身代わりになって死んでしまった男性のための祠なんだよ。
子供の味方の神様で、地元の子供たちは困ったことがあるとこの祠にお願いに来るの」
と教えてくれました。



僕が事故にあった場所と同じというのが、妻の興味を引いたようで
後日、妻が現場の最寄りの消防署や警察、病院などに聞き込みをしたそうですが
(皆様のお仕事の邪魔をしてしまって大変申し訳なかったです)
その場所ではここ十年以上、死亡事故はないそうです。
その上、事故による救急出動の記録も、僕の件以外は全くような感じでした。

もしかして自分の事故が、目撃者の噂に尾ひれがついてそのような話になったのかなと
思ったのですが、そうならそうで面白いなぁと。

181 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/25(金)10:00:36 ID:6nc
>>179
生きてるうちに神様になっちゃったねぇwww
まだ心霊スポットの幽霊にされちゃうよりいいやん。

183 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/25(金)10:40:26 ID:xR0
>>179
生き神様www
ぼくです生きてますって名乗り出たらどうなるんだろうw


http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1433476509/
その後いかがですか?2
824 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/14(金)09:41:47 ID:wAx
以前、自分が祠でまつられていた疑惑について書いたことのあるものです。
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1442652071/179

どなたかが推測されていましたが、聞き込みをした妻というのは
当時マスコミ関係の仕事についていて、
「もしあなたが神様になっていたなら、面白いから記事にしよう」
ということで関係各所に取材を行ったわけです。
結局原稿はボツになってしまい、公の記事にはならなかったようです。

ですがそのときの人脈が生きていたらしく、祠が撤去されるという知らせが
商店街の方から妻宛にありました。
きちんとお祓いをするからということでしたので、その日にあわせて
妻と2人で見に行ってきました。
お祓いといっても商店街の小さな祠を撤去するだけなので、
近所の神社から宮司さんが来て、商店街の方が数人と自分たち夫婦が
見守るだけの小さなイベントでした。
済んだあとは、祠ごと軽トラックに載せられて運び去られてしまいました。

連絡をくれた方とお話しましたが、ここ数年のうちに商店街が
シャッターだらけになってしまい、お祭りする人間がいなくなるからと
神社にお移しすることになったようです。
妻と初めて訪れた11年前に祠の由来を教えてくれた商店もすでに閉店していて
人通りもまばらな景色にはなんとなく隔世の感があり
少々寂しい感じもしました。

なお、その祠は今もきちんと神社の境内におまつりしてあるようです。
自分がその由来かもしれないというのは、上記の連絡をくれた方にだけ
お話しているのですが、今回お会いしたときにもその話を持ち出され、
「本当だったら面白いねぇ、あんた死んだらここに墓作らないけんよ。
生きているうちに大事にされた分、本当に神様になったら恩返しせんと」
と笑ってもらいました。

825 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/14(金)10:09:59 ID:wCI
>>824
衝撃の展開w
摂末社というやつでしょうか。

>「本当だったら面白いねぇ、あんた死んだらここに墓作らないけんよ。
>生きているうちに大事にされた分、本当に神様になったら恩返しせんと」
>と笑ってもらいました。

ユーモアのある人ですねw

826 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/14(金)10:21:04 ID:wAx
>>825
レスありがとうございます。

摂末社というほど立派なものではなく、ただ処分に困った商店街が
神社に相談したところ、じゃあうちに置いていいよ、くらいの感じで
引き取られたそうです。

墓については妻がノリノリになってしまっていますw
僕としては、生きているうちに恩返しをしたいもんですがw

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2015/09/25 16:11:20 ID: xRhMCBh2

    あらひとがみていたのか!、それかたまに2chて幽霊が書き込んでる事もあるし、幽霊が書き込んでるんかのどっちかだな

  2. 名無しさん : 2015/09/25 16:15:59 ID: sA8l.dJc

    嫁さんマスコミ関係者?
    伝説の始まりなんてそんなものかもしれないね。

  3. 名無しさん : 2015/09/25 16:21:46 ID: 0qRGnGxw

    そこに私はいませんw

  4. 名無しさん : 2015/09/25 16:21:57 ID: 48a0nnUI

    あなた、本当は死んでいるのでは

  5. 名無しさん : 2015/09/25 16:23:05 ID: fSji2vJ6

    助かった子供もまた、名乗り出られない状況なわけで。

  6. 名無しさん : 2015/09/25 16:32:24 ID: Spva.k0Q

    一般的に日本では死亡事故のあった現場には地蔵を置くけど何で神道系の祠なんだとか
    事故状況が全体的によく分からんとか死亡事故じゃない場合そもそも縁起が悪いから祠とか建てないとか
    色々疑問点しか無いな

  7. 名無しさん : 2015/09/25 16:33:15 ID: aFSDu09A

    ビリケンさんか、あんた

  8. 名無しさん : 2015/09/25 16:36:51 ID: aFSDu09A

    ※6
    そんなすぐに便利なナレーター(商店のおかみ)が登場してるんだぜ
    それぐらいさらっと流しときーやw

  9. 名無しさん : 2015/09/25 16:37:19 ID: xD7dNogA

    さっさと成仏したらんかい

  10. 名無しさん : 2015/09/25 16:38:06 ID: UOq35FdA

    ※6
    元々死亡事故じゃないんだから地蔵じゃないのは当たり前
    誰かが事故避けに祠を置いて、その後死亡事故云々という違う話の噂が付いたんだろう
    と考えるとつじつまは合う

  11. 名無しさん : 2015/09/25 16:38:12 ID: IEcIkFts

    笑い話で落ちてるから良いようなものの、飛び出してくるガキンちょは当り屋より性質が悪いよ。

  12. 名無しさん : 2015/09/25 16:46:34 ID: eZHOTAx2

    案外そこらの地蔵とか祠って元はこんなもんかもしれないなぁ

  13. 名無しさん : 2015/09/25 17:11:50 ID: 8UIJPd6E

    とんでもねぇ、あたしゃ神様だよ!

  14. 名無しさん : 2015/09/25 17:18:05 ID: UOq35FdA

    ※12
    ゴミ捨て防止に地蔵置いたら出世したってコピペ
    2chcopipe.com/archives/51253887.html

  15. 名無しさん : 2015/09/25 17:20:42 ID: fQ5w0NoM

    自分がやった事が発端で、学校の七不思議になっていた事とかあるよねー。

  16. 名無しさん : 2015/09/25 17:35:25 ID: VgzANKOo

    >子供の味方の神様で、地元の子供たちは困ったことがあるとこの祠にお願いに来るの

    すげーいい神様になってるww

  17. 名無しさん : 2015/09/25 17:37:33 ID: MZCF18cc

    ※6
    祠が神道特有のものなら地蔵盆のお地蔵さんとかとんでもない背信者だよ
    おもいっきり祠の中占拠してますし

  18. 名無しさん : 2015/09/25 17:48:21 ID: FR7nMDjs

    身代わり地蔵さま!

  19. 名無しさん : 2015/09/25 17:50:00 ID: 0qRGnGxw

    ※17
    地蔵菩薩は道祖神と習合しているので通常背信にならない
    教会でクリスマス(元々は冬至の祭)をやっても背信者にならないのと一緒

  20. コピペ : 2015/09/25 18:00:22 ID: jYshle8k

    俺が小5のときに誤って水道の蛇口に口を直接付けて飲んでしまい、
    その蛇口はそれ以降「メンジャー」と呼ばれ、
    (あだ名がブタメンだった俺が口付けて飲んだ蛇口→メン蛇→メンジャー)
    そこを使用すると「うわっそこメンジャーだそ!キッタネー!」と言われる風習ができた
    あれから9年経った。俺は近所を歩いてるとすれ違った小学生の会話が聞こえた
    「今日ユウタがメンジャーで水飲んでたじゃん?あんときさぁ」

  21. 名無しさん : 2015/09/25 18:07:31 ID: cao/ehR2

    まぁないだろうけどね

  22. 名無しさん : 2015/09/25 18:12:17 ID: TqccoUoQ

    ※1
    あら、人が見ていたのか!でも通じるから困ったもんだな

  23. 名無しさん : 2015/09/25 18:18:04 ID: 2tK.Z0Rw

    ※3
    くっそw

  24. 名無しさん : 2015/09/25 18:20:45 ID: SW9s83ME

    ※10
    いやーでも話好きの商店のおばちゃんとか聞き込み好きの妻とか登場人物が都合よく配されてて嘘くさい話だとは思うよ
    地元の商店のおばさんだったら、近所のほとんど人通りのないところで死亡事故が捏造されてたら「そんな事故あったっけ…?」となりそうなもんだが、普通におばさんの記憶の中でも死亡事故があったことになってるし
    できて十年やそこらの誰かが勝手に作った祠に地元の子供達が信心深くお祈りにくるというのもリアリティがないよ
    完全な嘘じゃないにしてもかなり盛ってると思う

  25. 名無しさん : 2015/09/25 18:29:49 ID: MX0.sAFo

    ※24
    お前は自宅の近所で事故が起こったとしてその後の詳しい経緯を全部把握しようとするのか?
    しかも報告者は地元民じゃなくたまたま立ち寄っただけの人間なのに

    噂話をする人間とか周りにいなかったんかお前

  26. 名無しさん : 2015/09/25 18:33:04 ID: 6yTRGVxg

    司馬遼太郎の歴史エッセイ「この国のかたち」に
    やや似た話がある。
    幕末、蘭学を教えるために来日・帰国した
    オランダ人ポンペ先生のご恩を忘れないために
    ある医学者が庭に祠を作り
    「ポンペ神社」として三代にわたって
    拝まれているのだそう。本人の知らぬところで
    感謝の気持ちを忘れず敬い続けるという、いい話。

  27. 名無しさん : 2015/09/25 18:38:54 ID: ZpxYYfiQ

    作り話でも、聞かされる方には特に嫌なものは残らないからいいんじゃない?
    まぁ穿って考えると、話した方は「生きながら祀られちゃったよ」ってホラだと罰あたりそうな気もしちゃうけどw

  28. 名無しさん : 2015/09/25 19:04:05 ID: 96nWRPLY

    生き神様wwwwwwありがたやwwwwww

  29. 名無しさん : 2015/09/25 20:21:18 ID: wC6hjVwI

    ※20
    それを待ってたwww

  30. 名無しさん : 2015/09/25 20:24:30 ID: Vk/.JSz2

    ※20
    めっちゃ懐かしい

  31. 名無しさん : 2015/09/25 20:38:32 ID: SW9s83ME

    ※25
    そんなこと言ったらこれだけの情報で今までほとんど訪れなかった場所の周りで聞き込み始める妻の方がよっぽど不自然な人物設定だと思う
    ツッコミは野暮だと思うけど

  32. 名無しさん : 2015/09/25 22:20:10 ID: JZhklQ7Q

    各種伝説や豊川銀行事件や口裂け女なんかに比べるとまだ規模が小さく
    将来性は不明だけど、現時点での完成度としては殿堂入りだと思う。

  33. 名無しさん : 2015/09/25 22:26:46 ID: G/5/Xd26

    >妻が現場の最寄りの消防署や警察、病院などに聞き込みをした

    ずいぶんひまな奥さんだね
    日本にいないんで分からないんだけど
    消防署や警察、病院ってそんな個人情報になりそうなことを
    見知らぬ人が尋ねていっても教えてくれるの?

  34. 名無しさん : 2015/09/25 22:49:41 ID: gFWuZYlg

    ちょっと盛ってるにしても、ふつーにありそうな話だと思った。
    祠は下手すると、まったく無関係で作られたものってオチでは?
    ただ周辺の人が
    「あれ、何でできたんだっけ」
    「そうだ、あそこの交差点、事故なかった?」
    「あったあった、子供がはねられてー」
    「違うよ、子供は助かったんだよ。男の人がかばったから」
    「じゃ、その男の人の供養のために?」
    って流れで、そういう話をしゃべってるうちに、その周辺での常識になっちゃう、って全く不思議じゃないよ。

  35. 名無しさん : 2015/09/25 23:46:33 ID: U5oZY5Rc

    タイトルで恐々読んだらとんだほのぼのだったw

  36. 名無しさん : 2015/09/26 00:42:36 ID: eRb71puY

    文字通りっつーかなんつーか『仏様』にされちゃったのか。
    でも召されなくてよかったね。

  37. 名無しさん : 2015/09/26 00:53:31 ID: 3K/s5N5U

    シックスセンスか

  38. 名無しさん : 2015/09/26 01:17:02 ID: QF2kVYJ2

    米6うそっぽいよねー

    高1の時に病気で亡くなった隣のクラスの子が
    自分が三年になるころ、七不思議になってて
    話の内容もこの記事と同じくらいねじ曲がってたのでちょっと信じたw

  39. 名無しさん : 2015/09/26 06:49:28 ID: 30gRpG..

    シックスセンス?

  40. 名無しさん : 2015/09/26 15:22:51 ID: DougTSg6

    ※39
    その前提で読み返すと妻の聞き込みの意味とか色々変わってくるなw
    夫を亡くして10年(20年?)経った気持ちの整理としてならそれくらいするだろうし
    単なる好奇心で調べてる場合より関係者も協力的だろう。

  41. 名無しさん : 2015/09/26 18:49:02 ID: xHZfY61Y

    「ジョージアの謎」を思い出したわw
    こんなの

    ttp://ayacnews2nd.com/archives/51718135.html

  42. 名無しさん : 2015/09/26 20:26:15 ID: njEvMqn2

    日本人は無宗教って言うけど
    なんだかんだ言って信仰心あるのかな

  43. 名無しさん : 2015/09/26 20:47:49 ID: OQok8HF2

    神が降臨してしまったのか…

  44. 名無しさん : 2016/10/14 15:27:04 ID: 9yowincU

    生き神様…www

  45. 名無しさん : 2016/10/14 15:57:17 ID: cNU7S8Os

    そのへんのホームセンターに、祠や神棚は売ってたりするからなあ
    用意するのも簡単かもしれん。

    公園でゴミ捨ててくる奴がいたからお地蔵さん買ってきて置いたら、
    いつのまにか由緒正しいものにされてた話があったよねw

  46. 名無しさん : 2016/10/14 21:37:41 ID: 3.D2GJHE

    これ、報告者側は笑い話だけど、子供の側が修羅場じゃない?

    事故後、現場に祠が出来た。周囲の大人が「子供をかばった男性が~」と話しているのを聞いて
    自分のせいであのときの男性は亡くなったのだと知り思い悩む、みたいな。
    子供、自宅が近かったのだろうし、だいじょうぶかな?

  47. 名無しさん : 2016/10/15 14:06:50 ID: f.EiwKGI


    めんどくさいやつ…

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。