2015年09月29日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1442652071/
何を書いても構いませんので@生活板 11
- 374 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/29(火)00:03:36 ID:F3W
- 自分で調べろが口癖だった俺の親
解らないことを聞いたら叱られた
小1の頃にはネットに繋がるパソコンを与えられてた
質問することは悪いこと
そう思い込んでいた俺は
わからないことは全部ネット
些細なこともネット
全部ネットで検索して自分でなんとかした
図書館は近くになくて、移動図書館ってのが二週間に一回学校に来るレベルで、
小中と図書室もなかった
高校生になると図書館の使い方も解らないけど人にも聞けなくて、足を向けられない場所になった
おかげで俺はパソコンですべて調べ上げる癖がついてしまった
今大学生
教授から言われた
「君、なんで人に聞こうとしないの?友達と協力もしないよね?
わからないところ助け合おうとしないの?」
俺はわからないところを聞くのが悪だと思ってたから、これまで先生に質問、とかしたことない
小中でやった○○施設見学とかも「質問を書き出してみましょう」という課題を
自分でネットで調べて答えまで書いてしまった
今更人に聞くということができない
教授からは「君、本を借りてる形跡がないんだけど?そんなんで卒論書けるの?」と言われたけど、
ネットでもお金を払えば書籍や論文を読めるからやっぱり図書館に通おうとは思わない
本の探し方とかぜんぜん解らないし
社会に出て苦労するんだろうなってことは漠然とわかってるけど、
聞いたら怒られる、嫌われると思うと何を聞いていいのかわからない
大学でも携帯端末が手放せない
わからないことがあると直ぐに自分で調べないと怖いから
- 377 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/29(火)00:42:40 ID:96y
- >>374
すごい特技だよ!!
生かせる職業を探すんだよ
絶対にあなたを待ってる仕事、職場、仲間がある!!
教授のあたまには、カビが生えてる。
聞いてるふりだけでいい。
傷ついたら、損だよ
>>377
ありがとう - 378 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/29(火)00:47:11 ID:8Pw
- >>374
私もほぼ一緒だ
新入社員の時もわからないことだらけなのにまずはネットで検索
大体答えは見つかるからそれで何とかしてた
でも、自分で調べて行動すると怒られるんだよね
なんで質問しなかったの、自分で判断するなって
いかんせん幼少期になんでも聞くな、自分で調べろと言われてたからその習慣がないんよなー
私だけかと思ってたからなんか嬉しい
374と一緒にお酒呑みたいわ - 380 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/29(火)00:58:38 ID:F3W
- >>378
ゆとり教育とかまさに「自分で調べろ」の教育だよね
小学生のころは「わからないものノート」っていう宿題があって、
日常気になったりしたことを書いて親に聞いて一緒に調べようってのがあった
でも俺の親は聞いたら怒るし、図書館も図書室もないから「自分でネットで調べる」って習慣しかない
学校は調べ方を学ぶ学習ですって言ってたけど、
他の子も「親も解らないっていうし担任に聞くと怒るんだぜ」で全然成り立ってなかったと思う
毎月作る学習新聞も先生は「やり直し」って言うけど、
どこが悪いのか聞いても教えてくれなかったから、
何を聞けばいいのかそのあたりから解らなくなってた気がする
散々人に聞くって習慣を奪ってきて大人になってから
「自分で調べるな、人に聞け」って言われても何を聞けばいいのかわからないよね
教授からは「君みたいなのをコミュ障って言う」って言われたけど、
友達は多いしシルバーウイークもみんなでユニバ行ったところだよ - 379 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/29(火)00:50:44 ID:zcP
- >>374
うーん、性格は仕方ないけど、教授のいう通り、卒論が心配だなぁ。
確かにネットでも書籍や論文は読める。読めるが……やっぱり問題はあるんじゃ。
電子化が急速に進んでる昨今ではあるけど、そんな資料、全体からみればまだまだごく一部。
論文、学術書の類なんて、特に電子化進んでないんじゃないの?
それともアマゾンとかで紙の本を注文してるってこと?
だったらまだ……でも、絶版になってる資料とかもあるしなぁ。
大学のレベルや分野にもよるけど、ネット上の資料だけじゃ、やはり卒論かくのは厳しいと思う。
ネットって最新のこと調べるには強いけど、古いデータ掘り起こすのには弱いんじゃない?
本の探し方がわからないといってるが、図書館のカウンターの「レファレンス」、
もしくは「資料相談」と書いてあるコーナーに行けば、アドバイスをくれる。
聞いても怒られるなんてことは絶対ない。
図書館司書って職業は374みたいに、調べ方がわからない、本を探せないって人の
手助けをするのも業務の内だから。
接客が業務のウェイトレスに「メニューください」って言って怒られないのといっしょ。
私も人に聞くっていうのが苦手だから怖い気持ちはすっごくよくわかるが、
ちょっとだけ勇気出してみない? - 381 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/29(火)01:04:06 ID:F3W
- >>379
必要な論文をネットで調べて、
それを論文保管してる大学にコピーして郵送してもらえるように依頼ができる
だから図書室で本をペラペラしなくても困ったことはないかな
あとは中古の本を探してポチってる
物理的に並んでる本から端末を使わずに必要な本を選び取るってことができない
ネットならキーワード入れたらそれに類する本がでてくるから探せるけど、
本の著者とタイトルだけで必要な情報を探し出すってやり方が全くわからない
それを質問するにも、どう聞いていいのかが解らなくて、結局自分でやってしまう感じ
要は「聞きたいことの聞き方」がわからない - 382 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/29(火)01:04:49 ID:1pT
- >>374
親との関係が良好なら、いまの貴方の状態を話してみるといい。
50過ぎた人間がそうそう反省や転換が出来る訳がない。
だけど、子としての現状を伝えるだけだと思って、親に自分の事実を伝えてほしい。
あとは、大学の友達にでも相談してそばにいてもらうといい。
何より、少しは他人を頼りなさい。
他人に依ることの大切さを知ってほしい。
自分一人で生きてるんじゃなく、他人と歩調を合わせることで、
人生が先に進む楽しさを知ってほしい。
あなたは、まさしく私みたいだ。
一人で全部抱え込み、他人にはすべて私に対する敵意しかないって思い込みで
他人からの思いやりや好意もはねのけてしまい、孤立し、
同じ失敗を繰り返した私みたいな人生を送ってほしくない。 - 383 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/29(火)01:14:39 ID:F3W
- >>382
親子仲はすこぶる悪いというか、コミュニケーションをとってこなかったから会話が続かない
両親共働きで小1から学童で、6時に家に帰ってご飯食べて8時にやっと母親が帰ってくるから、
お風呂入れて入って9時に寝る
これが小6まで続いて、中学だとご飯も自分で作れたから、親と顔合わさない日もあった
高校の頃に母親が死んでオヤジに「どうするの」って聞いたら
「俺に聞くな、知るわけ無いだろ」って言われたから
オヤジを形だけ喪主にすえて、あと全部ネットに頼って俺が葬式あげたくらい、親と意思疎通してない
親の保険の契約書とかしまってる場所知ってたから、
そういうのも全部自分で見てネットで調べてオヤジに成りすましてお金受け取ったりしてた
葬式もオヤジはもしかしたらお金がどこから出てたのか知らないかもしれない - 384 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/29(火)01:18:39 ID:PJ7
- 機能不全家族 とは
取り敢えずこれを検索
後は
アダルトチルドレン とは
こっちは正しい意味を知るには本の方が良い
ので、
図書館の使い方
とかも検索
図書館でも今はコンピューター管理なので
図書館は勿論、自宅からでも本を探せる - 385 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/29(火)01:22:51 ID:zcP
- >>381
「質問する」って行為を難しく考えすぎてるんじゃないかな?
図書館行けばアドバイスくれるって言ったけど、
別に端末に単語入力するのと同じような質問でいいんだって
例えば、私の場合だけど「ワシントン(大統領のほう)について調べたいんですけど」っていったら、
「ちょっと待ってください」って言って30分後関連書籍を3,4冊持ってきてくれた。
あと、「○○ってなんですか?」「○○って西暦何年?」みたいな質問でも、
司書さんは調べて答えてくれるはず。
まあ、それくらいの質問なら、それこそ端末検索したほうが早いから、あんまり聞かれないだろうけど。
374が図書館必要ないなら、それはそれでいいんだけど、
図書館好き人間としては、なんか一言物申したい気分になってしまう……すまん。 - 386 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/29(火)01:46:42 ID:F3W
- >>384
>>385
二人共アドバイスありがとう
大学いるうちにいろいろ試したり調べたりしてみるよ - 387 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/29(火)01:49:39 ID:1pT
- >>383
乙。本当に乙。高校生なのにそこまで偉かったよ。
それにしても父親…家族としてそこに居る意味がない…。
大学卒業したら、父親とはどうします? - 388 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/29(火)02:13:25 ID:F3W
- >>387
成人したら好き勝手できるようになるから、家を出るつもり
オヤジはどうするのか解らない - 389 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/29(火)02:16:18 ID:R1K
- それもうネグレクトじゃん…
親がかけた呪いみたいなものだからあなたが自分で治そうと思っても限界があるよ
大学通ってるならそういう心の相談室みたいなのないの
学校によってはカウンセリングルームがあるみたいだから
それこそネットでも何でも調べてみなよ - 390 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/29(火)02:36:23 ID:1pT
- >>388
あなたには自活能力がちゃんとあるから、きっと大丈夫。自立出来るよ。
心配なのは、あなたのこれからの人間関係。仕事も恋愛も。
ゆくゆくは結婚するかも知れないし。
専門家に診てもらう? でも、それより良いのは、いっぱい人と出会うことだけど。
心療内科、私も行ったことあるけどおざなりの検査だけだったからな…。 - 391 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/29(火)04:54:18 ID:nwJ
- >>388
卒論や人間関係などで現実的に困っていないなら、今はとりあえずそのままで大丈夫
ただ、就職したら人に聞くことも必要になるから、それは覚えておいて
「分からないなら聞け」は、聞けば一瞬で分かるのに、
自分で調べて無駄にかかった時間にも給料が発生してるから
あと単純に、ぐだぐだ調べてないでとっとと行動しやがれ!みたいなのもある
「自分で判断するな」は、失敗した場合の責任をあなたが取りきれるとは限らないということ
仮にネットで調べたとしても、これでいいですか?というお伺いが必要なこともあるからね
別に図書館なんて使えなくても人生困らないけれど、
少なくとも給料が発生してる時間は頑張るんだよ
…いるんだよ後輩に
自分勝手に突っ走ったあげく色々トラブル巻き起こして、
「だってここに書いてあるじゃないですか!?」って別のマニュアル差し出すやつが - 392 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/29(火)05:02:15 ID:nwJ
- あとさ、別の先輩がずーっとパソコンに向かってるから何してるのかと思って声をかけたら
業務内容じゃなくて操作方法でつまづいてるの
お前午前中何やってたんだよ…って脱力したよ
忙しいのに聞いたら悪いと思って…ってお前が無駄にした数時間分の仕事を
後から振り分けられる方がよっぽど迷惑だ!!!
ネットでしか文句を言えない自分も含めて、こんな駄目な大人にならないでください
さーて仕事に行くぞ! - 394 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/29(火)09:06:41 ID:GxM
- でもさ、聞いたら聞いたで、そんな事も自分で判断できないの??みたいに言われる事もあるよねw
どうしろと???
まあ、怒られるのも仕事のうちだから、内心でうるせーばかやろうと思いながらも、
すいませーんって言っとけばいいよ。 - 397 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/29(火)10:03:38 ID:p1N
- 図書室のない小中学校なんて存在するの…?
ググったら法律で小中学校は図書室の設置が定められてるみたいだし
"図書室がない"とかで探してもラオスとかカンボジアの学校しか出てこないぞ - 406 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/29(火)11:03:57 ID:R1K
- >>397
ないこたないよ
というよりは本が置かれた物置みたいになってる学校もある
うちの小学校なんかそうだった
本に興味なきゃ存在の把握すら怪しいレベルの図書室
最近は学校司書も常駐して見違えるようになったけど
20年くらい前はそんな感じ
自治体によってはまだそんな所あるんじゃない - 410 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/29(火)12:18:46 ID:F3W
- >>397
今は知らない
けど俺が小学生の頃は無かったよ
移動図書館の他に先生が図書館から本を借りてきて教室の後ろに置いとく措置をしたくらい、本がない
私達の小学校に本を寄付してくださいって活動やらされたよ
中学校は図書室なくて、本好きな生徒の要望で新校舎建設に図書室を組み込んだくらい
中学校の新校舎は一昨年完成したよ
俺が卒業してから3年後だから今図書室あるのか知らない
コメント
親は仕事で忙しかったのかもしれないけど、
もう少し触れ合う時間を持ってくれればよかったのにね。
何でもネットで調べるようになったこと自体は問題ないけど
誰かに訊く、誰かと協力する、といったことが出来ないことや
携帯端末を手放すのが怖い状態にまでなったのが困るね。
だけど、友達もちゃんといるみたいだし、何とかなるかな?
国際ネタ認定士(無認可)の俺にはわかる。創作乙
素人に理解できるような説明もできないが決め付けてやるよ
ネットで検索も数ある情報獲得のためのツールの一つに過ぎないんだけど、この報告者の親はとにかく人に聞くことは悪と刷り込みすぎて、他の選択肢を奪ってしまってる。
立派な虐待だし、毒親だよね。
大学にいるうちに人に聞いたり図書館で文献にあたったりっていうことに慣れて欲しいな。
ネット検索には長けてるんだから、他の選択肢も使いこなせるようになれば社会でも強みになるはず。
「自分で調べろ」ってのは自分で考えなきゃ身にならんという意味で
ネットで調べてたら人に聞くのと一緒、というか、さらに思考停止するけどな。
この親がバカだわ。
ディンクスがうっかり子供を作ってしまったって感じだったんだろうなあ。
だから子供の世話や教育より自分たちのライフスタイルとやらが優先された。
親自身が精神が幼いまま子供を作ったんだろうねえ。
しわ寄せは常に子供。
人に頼るのもコミュニケーションの一つになるよ!
自分で調べられるなら余裕を持って頼れるから強くなりそう
図書館使えないとか調べ方、情報が限定されてんじゃんw
少しでも詳しく知ろうとすれば書籍漁らないといけなくなるのは体感でわかりそうなもんだけどね…
放置児に近い扱いだとそれすら気付かない人に育ってしまうのか
親父が言ってる自分で調べろは
「めんどくせぇから俺に聞くな。勝手に調べろ」って意味だよな
ググっても載ってないようなことは、誰かに聞かなきゃいけない
会社で自己判断でやって大変なことになってしまうかもしれない
いちいち聞くなと言う人もいるけど、聞かれたことに答えるのが好きな人もいる
なんていうか、おかしな親に当たってしまって気の毒だな…
自分で調べられることは自分で調べるというのは悪いことじゃないと思うけどな
親の方向性が間違ってたからって独力で調べるってのをあまりネガティブにとらえて欲しくない
ちょっと調べりゃ分かることを何でもかんでも聞いてくるヤツには、こっちも忙しいんだよggrks!と思うわ
独力で下地を整えた上で、自分の考えをもって他人の見解を聞いてさらに学ぶという姿勢なら喜んで手を貸すんだが
学生の知識だけならなんとでもなるけど、働き始めるとネットに情報がない・そもそも文字や絵にできる情報じゃない事なんていくらでもあるからな。
そういう問題にぶつかった時どうするんだろ?
見取り稽古で人が何やってることを盗めるなら多少は救いがあるが、それもできないと人生アウトの可能性が見えてくるな・・・
大前研一か誰かは子供にこんな教育してたな。
※2
なぜ創作?
どうするのって聞けてるじゃない
ネットに書かれてることが正解じゃないし、全てでもないんだよ
その場その状況に相応しい行動があって、例えば会社ならその会社独自のやり方がある
それから会社の中では情報の共有がとても大事なんだよ
今からでも遅くないから、自分で調べてからでもいいから、少しずつ人に訊く訓練をすればいいと思う
そんななんでもかんでも調べてどうにかなるもんか?もともと頭がよく飲み込みも早いタイプなのかな
スレにも上がってるけど図書室ない学校なんて有るの?ちょっと信じられない。
ネットに乗ってる物は必ずしも正しいと限らない(※15同意)
自分で調べろって言うのは本を調べろって意味じゃないの
辞書も引けないゆとりなの?
※16
どうにもならんかったら諦めてきたんだろう
諦観の強さと自己肯定感の希薄さは虐待児に共通する大きな特徴
愛情を与えないのも、会話しないのも、物を教えないのも虐待だからね
いい話かと思ったら
途中から変な方向にw
図書館の使い方も解らない
ぐぐれかす
学生のうちが時間に余裕があるからカウンセリング受けてほしい
…とか思ったがカウンセリングって結構高かったりするからきついかもなあ
AC持ちだけどカウンセリング受けられたのってお金が持てた社会人になってからだったわ…
今のうちにリハビリした方がいいと思う
社会人になるとネットで答えが出るものばかりではなくなるから
聞けないままだと仕事で失敗するよ
調べものの問題だけじゃなさそうだ。
他人とコミュニケーション取れるのか?
自分が友人に質問されたらどう思う?
本は読んでるか?
そういえば以前、ネット検索ばかりの学生と、読書量の多い学生との、論文の進め方について調べた報告があったな。
質問どころか確認や回答さえ怖くてろくにできないんだと思う。ニュアンス的に、コミュニケーションエラーが問題になりつつあることを教授は指摘してる
社会に出て『なんで君は確認しないの?』とか『確認しろよ!二度手間になったろ!』とか言われるんじゃないだろうか
自分がそれで苦労した
これ、一番困るのは就職したり社会に出た時に
「社内での慣例など、ネットに転がってない方法やノウハウ」を必要と
された時だよねえ……。
インターネットは黎明期から使ってるけど、使い始めた最初は
「ネットすげえ! 何でもある!!」って思うけど
結局、本当に有用な情報って有料だったりするし、時間と金を無駄にしないためには
専門家に直接聞くのが効率的だったりするんだよね。
ネットで全部検索できる、取り寄せられるっていっても、その資料が
本当に役に立つかどうかを判断してくれる人はネットの中にはいなくて
目の前の教授とかなわけだし。
社会に出たら、大変な時が来るかもしれないね。
その性格は治したほうがいいと思うけど、もう自力では治せそうになさそうだね。
事情をきくと同情はするが「親がこんなだったから」と言って
可哀そうにと思ってもらえるのも20歳前後までだからな。
※欄で言われてるように社会人になって質問できずに失敗しちゃったら
生い立ちをなんて関係ない。大学生のうちに何とかしておくべきだわ。
幸い指摘してくれる教授とも出あったわけだしいい機会だよ。
※22
学校にもよると思うが大学ってタダでカウンセリング受けられる制度あるところ多いぞ。
もしそういう制度ある大学ならなおさら今のうちだね。
何がわからないのか、と言う事が明確にわかってらならまだましなんだけど、わからない(わかってない
)事がわからないっていう事に陥った場合が危ないかもね、このままだと。
自分も親から教わったことなんか一つもないが
どうしてもわからないことは人に聞くようにしたなぁ
わからない理由を言ったうえで教えてくださいと
言えばだいたい解決した
今勤めてる会社では駄目出しされた時にどこが駄目だったか聞いても
ろくに喋らずに「とにかく駄目だ」しか言わない上司がいるけど
そういう人の話は聞かないようにして好き勝手してる
しばらくしたらブチ切れてきて
駄目な点を自分からベラベラ喋ってくれるもの
そこまでやらんと理由を話してくれないのが
ちょっと面倒だけどな
難しく考えすぎってレスもあるけど、それは考えが足りないよ
人からすれば簡単なことが出来ない人だっているし
刷り込みってそういうもんだろ
学習院の小学校がこの自分で調べろ教育してるよな?
さすがに辞書でだけどその教育受けた子達もスマホ持ち歩くようになれば
ネットで調べるだろう
そもそも数十年後には最初からスマホかタブレットになってるだろうけど
「聞けない」って分かるんだよなー
怒られる/聞いても頼りにならない(解決されない)/状況余計悪化する親ってとこも共通だ
でも自分はそれで職場に入ってつまづきまくったから
この人は学生の間に
「教えるのがお前(上司・教授)の仕事だろうが!」くらいの心持ち手に入れれるといいね
あのね、大人になってから、社会に出てからの「人に聞いて」って言うのは、『このまま進めていいか、周囲にお伺いを立てろ』って事なのね。皆で神輿を担ぐから、一人だけ事態を把握していても息が合わないのよ。タイミングもあるし、いま、俺の頭の中はこんな感じと共有していたいのね、プロジェクトに関しては。俺が仕事進めるとこういう傾向がある発想がある着地点がある、と周囲が認知してないと、神輿担げないのよ。
新しい仕事なんて少ないから、大抵、引き継ぎしてくる物を、念入りに前担当者と共有できないと、ポッシャったら、その人件費と設備投資、無駄金になるよね。
相手から好感を持ってもらえるか、いかに質問力を磨くかは、20代の必須ノルマだから。
この逆で全部他人に聞いて自分で調べる事を一切しない友人が居たな。
なあ ネットで調べられる情報は誰かが文字化してアップした情報に限られるものです。つまり二次かか三次情報です。
本当のお金になる情報は自分で観察した情報か、お互い語り合いの中で得られる、まだ文字化されていない段階のものです。
そういう本当のホットな情報を得られるためにも人間のネットワークを作る努力をして下さい。
人生損しないですよ。
ノウハウでは無く、ノウフウですよ。
ネットで検索してっていう方法は結局自分の視野の内で完結しちゃうからな
図書館で本棚を見たり、人に聞いたりして自分以外の視点で本を見つけるのは必要だよ
それこそ卒論みたいなものはさ
仕事するようになると、小さな問題でも相談したり知らせたりしてくれないと
ほんと何が起こるかわからないから、それができればおkなんじゃないかな
いい事も悪い事もいちいちまわりに知らせるって方針。
世間のほうが、報告者の親よりずっとやさしいから。
ちょっとずつ、ゆっくりでいいから、
まわりに親切にされたら甘えてみてよ。
「じゃあ、それでお願いしちゃおっかな☆」って。
私も、毒親育ちでこれに気付いたの40過ぎてからだよ。
独立したら、応援してるから、がんばって。
せめて報告者は人に暖かく教えられる人間になってほしい。
あと、仕事上の小さな問題で自力で解決したことも、その問題が起きた事と
解決したって事も上司に知らせた方がいいこともあるから、そういうのが
こういうタイプは難しいかもしれないね
アドバイス見てると、簡単に「周囲を頼っていいんだよ」的なこと書いてるけど、本当にそうなの? 何か信じられないわ。
お返し出来ない好意や親切は、最初から受けないようにしないと後で困ることになりそう…。
あと、グループ研究でも調べものでも、他人任せにして「ダメでした」ってなったら大変だから自分でやりたい。まぁ、人間不信って言われるけど。
ほうれん草が絶望的にできないんじゃ今の日本じゃ生きていけないだろ
教授が言ってるのはそのことだと思うよ
※42
>他人任せにして「ダメでした」ってなったら大変だから自分でやりたい
他人任せにするのと他人に聞くのは違うんだよね
距離感が難しいのかも知れないけど慣れしかないかと
初めての場所でトイレがどこにあるのかを聞くのはOKだけど、便器の使い方を教えてくださいはNGみたいな
ここまで来ると、会議や打ち合わせもなにもできないでしょ
こうなってくると普通のリーマンも自営もほとんど無理になってくると思うなぁ
ネットで調べるといっても
葬式を実質仕切って保険の在り処も知ってるんだったら
頭でっかちじゃなくて実際に使いこなしているよね。
図書館の使い方とか人とのかかわり方はある程度説明すれば周りの人間は理解してくれると思う。
問題は親だね。
大学出たら縁切りをお勧め。
で、難しいがなるべくおしゃべりでおしゃべりな家庭で育ってて世話好きなパートナーを見つければ
完璧な人になれるような気がします。
うーんこれもいらんおせっかいかな。
でも、俺は報告者の調べる能力は単純にえらいと思うけど。
※34 の言うような問題があることはわかるけどさ。
大学の規模によるが、学内の学生相談(事務所で事務の人が相談に乗ってくれる簡易的なのではなく、保険室や提携医療機関による専門家のカウンセリング)を受けるといいかなあ、無料だし、指導教官にもばれない。
図書館利用は小学生向けの図書館利用の方法に関する本があったはずだからそれを読んでほしいのと、今秋学期で学生向けに図書館主催で利用方法の講習会やってるはずだからそれに参加か。
ネット越しだけで卒論用の情報が集め切れるかは理系か文系によるからなんともいえない。
「そんな事もわからないの?」って言われるのそんなに嫌か?
ああドヤ顔して先輩ぶりたいんだなー、大人しく後輩してやるかって生暖かく見守ってやれよw
コミュ障っていうか怒られなれてないんだなー
プライドが高すぎw
こういう人は、変な女に捕まってモラハラで人生めちゃくちゃにされそう
本スレ>>379の
>論文、学術書の類なんて、特に電子化進んでないんじゃないの?
というのは、特に理系分野だとむしろ逆だと思うけどな
学術書(出版社が出すやつ)はたしかに電子化がそんなに進んでいないけれど(権利関係が面倒だから)
論文(学会経由で出す奴)はむしろ一般書籍より先に電子化が進んでいた印象すらある
自分の専門分野で言えば、1950年ぐらいの論文すらPDFで見れる
人に聞くのも調べるという行為の一部なんだがなぁ
今は新人も給料もらってんだろって怒鳴られるシビアな時代だから
社会人になった時に他人に質問できないってネックになってそう。
てか、今だって教授に悪印象もたれてるよね。
こういう人ってサラリーマンになったら苦労しそうだから、
頑張って起業した方がいいと思う。
「怒られてもいい」くらいの気持ちで
既に知ってることも、敢えて聞いてみる?
ネットで調べりゃ答え出てくるし、資料読めば分かる
でも私は上司や同僚に聞く
その方が早いもん
聞いて曖昧だったら調べる
必須ノルマって言葉
※34で初めて知った
それって、「必須スキル」じゃないの?
って思った
ノルマって言葉自体に「必須」の意味が
含まれてそうだけど
いくら調べたくても、インターネット上に「自分の生き方」は載ってない
個々の人々との「つきあい方」も人によって異なるから調べられない
社会に出てからそれがわかって、折れちゃう子も多いんだろうなあ、今は
でもネットの知識って浅薄で間違いも多いから
自分でちゃんと書籍を読んで調べる癖を付けた方がいいけどね
書籍も全部ネットで閲覧してるっていうならしょうがないけど
結婚して、嫁さんから買い物頼まれたとして
スーパーで欲しいものが見つからなかった時どうすんだろ
大学に保健管理センターとかそれに類するものがあれば
無料で学生のカウンセリングやってると思うんだけど…
>うーん、性格は仕方ないけど、教授のいう通り、卒論が心配だなぁ。
>確かにネットでも書籍や論文は読める。読めるが……やっぱり問題はあるんじゃ。
日本ってそうなの
修士も博士号も十年以上前にこっちでやったけど
コンピューター検索で十分だったけど?
修士のときは大学の図書館のカタログが
ようやくインターネットに継ったころだった
そもそも本はあまり引用しないしなあ
卒論もアメリカでは強制的に製本させられて閲覧可能だし
査読されてないものの引用は避ける傾向が強いけど
余計なアドバイスしている奴らの方が、時代が遅れのお節介って感じがする・・・
ネットがこれだけ普及している今、1みたいな人間は居るだろうし、それを理解できない老人が嘆いているだけじゃない?
※61みたいな事をドヤ顔で書く人間が
端から見ていて一番恥ずかしい
wikiも正確じゃない
それに気付くにはネット以外からの情報が要る
図書館の使い方は覚えたほうが良い
検索では出てこないものがたくさんあるよ
取り敢えずバイトしようず
昔は良かったとか他人は違うとでも言いたいのかねこの報告者
ただの被害妄想のモラトリアム野郎じゃねえか
ここまで酷くなかったけど、自分も親に聞いたり相談した経験がない
こうなると誰かに相談しろと言われてもその相談の仕方も分からないんだよ
どうやって話を組み立てて、どういう答えが欲しいのか上手く伝えられない
てか世間的には相談事に答えを求めてないのかな
相手に寄り添うってよく聞くけど、絶対そんなの求めてないと思うんだけどそうでもないのか
共感よりも正しい道しるべが知りたいんだけど上手く伝えられない
まぁ知識は偏りそうだよね
>自分で調べろ
って言われて育ったから…って言ってるけど
ココが問題じゃなく、他者とナニかを共有する習慣が備わってないんじゃね?
親や教師とは共有意識が持てなくなる・持ちたくなくなる思春期には
せいぜい同世代の人間とつるんで様々な困難を克服しようって意識が芽生えるはず
どうも成長過程で所属欲求の芽生えがなかったみたいだね
まず心療内科にかかるべきなんじゃない?この人
でも質問したら怒られるかもっていうのは同じタイプだからすごく分かるわ
※60
生活スタイルの違う国なんだから同列に語るのはやめようよ
住んでいる国の慣習に縛られるのはしょうがないじゃない
>>377はバカなの?
普通は「調べる・質問する」ってのはただの手段であって、「正解にたどり着く」のが目的
自分で調べて正解にたどり着いてないから「自分で判断するな、質問しろ」と言われる
自分で調べてきちんと正解にたどり着けるのなら何も問題ないよ
ただ普通の人間が何でもかんでも一人で調べて正解にたどり着くのはかなり難しい
この報告者にとっての「手段」と「目的」は何だろうね
海外なら図書室がない小中学校もあるだろうけど、日本国内でないのはあり得ない
学校教育法施行規則
第一節 設置廃止等
第一条 学校には、その学校の目的を実現するために必要な校地、校舎、校具、運動場、図書館又は図書室、保健室その他の設備を設けなければならない。
いくつかIT系の資格を持っていて検索もかなり利用するけど、
自分の経験では、コアな情報は検索では見つからない
認証技術やカーネルハック系など、すべては無理だと思う
検索は手段のひとつにすぎないから、むしろそれしか
できないことの方が問題だと思う
ゴールに至るプロセスを一つしか知らない、
自分で試行錯誤できない、というのは危険だ
両親共働きでかぎっ子、一人っ子だと
コミュニケーションの取り方を教わっていないから大変だろうな。
一人遊びは上手なんだけど、会話のキャッチボールがうまくない傾向があるよね。
父親は子育てに関わってなかったみたいだから余計にね。
教授の言うコミュ力とは、友人を沢山作る能力のことじゃなくて、
よく知らない他人とでも当たり障りなく協力して自分の目的をやり遂げるための交渉術、って意味合いだ。
社会人になると痛感するよ。他人だらけの中で自分の仕事の実績をださなきゃならなくて、どんな職種であろうとそれは自分ひとりだけでは成し得ないからさ。
社会人になったらぬるい子供の立場から急に大人にならないとだめだからなぁ…
親の影響が元にはあるけど、一生親のせいにできないんだよなぁ
質問しないことが問題って理解してるなら訓練すればできるようになるよ
うちの親もコレだったからよく分かる
ほんとカス
私の小学校も図書室無かったよ@平成生まれ
中学校は私が入学した翌年に図書室と称した倉庫が作られたけど、常に鍵がかかってて入れなかった
あと蔵書も200冊あるの?ってくらい
司書もいなかった
私の中学校も取り壊して改築したから同じところかも
親がバカで答えられないから、
というか導かないから調べさせてるテイで逃げ続けただけ。
この人は被害者でかわいそうだけど、申し訳ないけどリアルでは関わりたくない。
とりあえず「聞きたいことの聞き方」でくぐれば?
>小中でやった○○施設見学とかも「質問を書き出してみましょう」という課題を自分でネットで調べて答えまで書いてしまった
聞かずにやって間違った事したって自覚がないのかな?
多分大学でも自分勝手な解釈をして間違った事をしてたから教授に注意されたんだと思う。
普通ゼミの人間が本を借りたかどうかなんて調べない。(文献を所持してるって事も充分考えられるから)
報告者の普段の経過報告や行動から必要な文献を読んでないんじゃないかという疑問が出てきたから、貸出記録を確認して注意を促したんじゃないかな
自分で調べる事は大事だけど、報告者は調べた結果が間違ってるって事実に気付いてほしい。
ネットに転がってる情報がそんな有益なものなら
なんで無料で手にはいるのか不思議に思わないか?
基本的にどうでもいいものだから調べられるのさ。
そしてそんな最大公約数的な知識では少しでも専門的になると全く通用しなくなる。
自分の学業や仕事の補佐にネットの知識を使うのならいい。
だがネットの知識にそれ以上を望むのはあまりに危険だ。
検索なんてしょせん自分の思いこみで絞っていくだけだからな。
自分の知識や常識以上のものを探し出せるはずがない。
卒論以上にコミュ力不足が心配
会社ってコミュ力ないとやってけないよ
サラリーマンはもちろん自営しかりフリーランスしかり
人に聞く教えてもらうって自分の意見をまとめるためにも重要なこと
それができなくても問題だと思えないって
視野が狭すぎる
自分とPC環境があれば万能ではないよ
奢ってるとたぶん躓くから直した方が良い
コミュ力があるのと、友達がたくさんいるを混同してるようだからなあ。
75や80のいうとおりだと思う。
図書館(紙媒体)はなくてもいいと言ってる人がいるが、それは電子媒体=(概ね)紙媒体と知っている上での判断だしな。調べるツールが一つしか無いのが問題って意見にも賛成。ネットにのっていないことなんて、山ほどあるからな。
どんなに努力して自己を研鑽しても、個人のできることなんて限られてるからね。
学生の間はそれでもなんとかなるかもしれないけど、社会に出ると他人と情報を共有し、お互いの状況を把握し、サポートしあって設定したゴールに辿り着ける能力が絶対必要になる。
しかも、年齢も立場も考え方も違う人たちと一緒にね。
この人はたぶん、全てを自分の中で完結させてしまってるんだろう。それじゃあっという間に詰むよ。
リサーチ能力云々の話ではなく、教授が危惧して指摘してるのはその点では?
友達とユニバ行く計画を相談し合って決められり高校生で葬式出したりができたなら
その延長線で別に「ほうれんそう」も問題ないんじゃない?
仕事始めて最初のマニュアル読み合わせるだけみたいなしょうもない研修受けてる段階で
読めばわかる事だから特に質問もなくただ頷きながら静かに説明聞いてたら
「キミねちゃんと話聞いてるの!?」って切れられるようなことが多々あったけど
この教授がそういうタイプだっただけじゃないのって気がしてならない
年食った今では単なる経験則で「この書類は横にしまうんですね?縦じゃなく?」レベルのくだらない質問でも
合間合間に差し挟んどけばそれだけで「熱心に取り組んでる」扱いになるって把握したから
そうやって乗り切ってるわ
そういうのとは別で、報告者には心の治療を受けてほしいとは思うけど
※80が言ってる施設見学のやつは、単なる設問の読み間違いだろ
テストの問題で「抜き書きしましょう」と「要約しましょう」を勘違いしたのと一緒だから
問題が出された時点でこれは抜き書きですよね?要約じゃないんですよね?って聞くような真似は
それこそ「まずは自分の頭で考えろ」で一蹴案件だろww
人には聞けないけど、2ちゃんでは聞ける不思議
コミュ障のネット依存だろこれ
自力で答えまでたどり着くのはとても優秀で良い
ただ教授の指摘が気になる…。米85のようなタイプで無暗やたらに質問されたいだけかもしれないけど、
この言い方は「結論が間違ってるんだからまず周囲と相談しろよ」とも取れる。
話し合うことで疑問点が浮き彫りになることだってあるし、マニュアルのない問題ってのも確実に存在するからね。今から少しずつでも覚えておいて損はないと思うけどな。
同年代とは付き合えるけど、上下関係と付き合えないタイプに見えたんじゃないの?
特に上と上手くいかないタイプは教授も心配する
大学含めどんな業界でも上から可愛がられないと
結果的に出世もできないわけで
社会に出たら本当に苦労すると思うよ
何でも人に聞くやつは使えないけど、何にも人に聞かないやつも使えないから
人に聞かないってことは人に教えられないってことだし、そうなると人の上には立てないから出世もできない
学生のうちは自己完結できても、社会人になったら個人の無力さを嫌というほど実感することになるだろうね
あー絶体一緒に仕事したくない人間
やはりコメントに図書館司書に聞けというのがあったな
まず目の前の問題から解決させよう
親との関係の問題はその後で
●聞くのは一生の恥 調べずも一生の恥
調べればわかることを他人に聞くのは悪いこと
会話をするのであれば相手と同じ知識を持つことがコミュニケーションの前提
教師や上司に対しても同様で、わからないから質問をするということは、
そのわからないがすでに解っているのだから自分で調べろ
聞くときは、承認をもらう時だけにしろ
それがマナー
この人がどんな職業目指してるのか真面目に気になるわ
他のコメントにもあるけど社会出たらほんと苦労するだろうな
社内のやり方はネットに載ってないから
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。