同僚が大阪の出身で「マクド」と言うから「なんでマクドなの?」って聞いてみた

2015年10月02日 04:05

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1443177436/
【可愛い】雑談スレ ID非表示【奥さま】Part9
138 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/30(水)15:58:49
昔の同僚が大阪の出身で「マクド」と言うから「なんでマクドなの?」って
聞いた事がある。
関西出身の多い職場だったからみんなに「何言ってんの?」って顔されたわ。
でもその同僚の娘さんが高校入学してすぐ「マクド」って言ったら「みんなに笑われた」らしく
「ママのせいだ!!」(ご主人は東京の人で「マック」)って怒ってて、
同僚がショボンとしてた。(20年くらい前)
最近、大阪出身の別の同僚に「やっぱりマクドって言うの?」って聞いたら
「マックとかなんか気取っててヤダ」なんだって。かといって東京でマクドと言うのも
恥ずかしいので「マクドナルド」と言っているらしい。


139 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/30(水)16:01:50
方言みたいなものだね
マックっていうのは何かこそばいw

141 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/30(水)19:11:43
略して言うのいろいろあるね
ケンタッキーをケンタって言うのも、男子の名前みたいで最初は変な感じがしたけどw

息子が小学生の時に「明日はだんまつ!」って言っててなんのことかと思ったら、
近所の団地のお祭りだった

143 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/30(水)19:39:37
だんまつとか言っちゃう男児かわいいw
個人的には略語はあまり好きじゃないから使いたくはないんだけど…
略語じゃないと通じない会話もあるし難しいね

146 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/30(水)20:00:43
>>143
初めて聞いた時は断末魔の叫びとか想像しちゃったけど、団地のお祭りでよかったわw
「いろえん」は「色鉛筆」のことだったよ…

144 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/30(水)19:41:54
普通の祭りではダメなのかwww

大阪の人は本当に「レイコー」って言うの?
(アイスコーヒーのことね)

147 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/30(水)20:20:50
>>144
レイコーしばきまひょか? はかなり年配ですね
おおきにも若い子はあまり使わないと思う

149 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/30(水)21:01:44
>>147
意味を知らなかったら、関東人の私はレイ子さんを叩きましょうか?(またはやっつけましょうか?)
という意味にとってしまうなw

151 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/30(水)21:11:13
都内のファーストフードでバイトしてた頃、お客さんにレイコーって言われたことある。
私「いらっしゃいませ、ご注も…」
客「レイコー!」
私「…レイ?恐れ入ります、ご注文はお決まりでしょうか?」
客「レイコー!!」
私「レイコーとは…?」
客「だからレイコーだっつって○※▽×!!」
私「申し訳ございませんが当店にはそのような商品はございません。こちらのメニューの中からお選びください」
客「…あるやんレイコー!!!」
私「どれの事でしょうか」
客「こ!!!れ!!!!」
私「!!アイスコーヒーでございますね。」
一人客の中年男性で、今時の若いのはレイコーも知らんのか!と独り言をぶつぶつ言っておられました。
イライラさせてしまったのは申し訳ないけど方言じゃ察しようもないよ…

145 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/30(水)19:44:51
セブンイレブンの略もネット上では色々見るね
リアルではセブンってしか聞いたことないし、私自身もセブンって言ってるけど

148 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/30(水)20:58:31
私もセブン。でも、同じ関東でも「イレブン」とか(ブンブン」って呼ぶ友人もいた。

153 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/30(水)22:17:08
私もセブン。
都内大学で、東京神奈川千葉埼玉っていたけど、揃いも揃って埼玉だけがイレブンだった。
最近職場の男性で普通にイレブンって会話の中に入れてきた人がいて、
あ、この人埼玉だった!とまた発見。
多分埼玉の人なら言うんじゃないかな。場所によると思うけど。

155 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/30(水)22:27:29
今は知らないけど大阪はローソンばかり。本社あるみたいだし
セブン?なんですのんそれ?はよ買うてきてや!と怒られてたw

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2015/10/02 04:19:10 ID: 4znbJ/ic

    >>151と>>155は大げさすぎるわ
    セブンも普通に知ってるし、レイコーなんかおっさん並の年上でも言わん

  2. 名無しさん : 2015/10/02 04:29:32 ID: GPcdKzTA

    いくら大阪でもセブンって言われたらわかるだろ
    そもそも都会だから主要なコンビニなんていくらでもあるわけだし

  3. 名無しさん : 2015/10/02 04:44:36 ID: 96APo6VI

    ナルドまで言うのがめんどいし
    ミスドとかファミマと語感似てるから何となく言いやすい

  4. 名無しさん : 2015/10/02 04:49:02 ID: s/Byzflo

    聞いた話じゃおフランス人も「マクドー」とか言うという。
    つまり大阪のおばちゃんはおフランス帰りだった…?(飴ちゃんください)

  5. 名無しさん : 2015/10/02 05:14:28 ID: BoRD6gEY

    マクドナルド自体、商品名を「マック○○」って言ってるのに
    マクドとかいうのはおかしいわww

  6. 名無しさん : 2015/10/02 05:27:57 ID: a5PuRjkk

    このゴミさは東京人だな

  7. 名無しさん : 2015/10/02 05:37:57 ID: LHodANmc

    表記がMcDonaldなんだから略称としてはMDかMcDがネイティブ的には正しいちゃうの?って関西では思われている。それでマク・ディー→マクデ→マクドって鈍っていったり、単純にマクドナルドのMcDの部分まで読んだりしたのが言い易い略し方として一般化している。

    マッキントッシュみたいにMac~で表示されているのならマックって愛称をつけるのも判るけど、何故関東ではMcなのに先頭の2文字だけ取ってマック(Mac)って読んでいるのか時々不思議に思う。習慣って言えばそれまでだけどさ、マクドって言うなんておかしいって言うならMcDonaldって表記でMacって呼称が定着する己等の馬鹿さ加減には思い至らないのかと思う。

  8. 名無しさん : 2015/10/02 05:51:53 ID: YAW7OLls

    知り合いの大阪人は「ほんなら小さいツはどこからきてん!?」とキレてたw
    アイルランド系移民に多い姓で『Mc(~の息子の意)+Donald』の組み合わせなので、略がマックになるのはなんらおかしなことではないのだが…
    日本語難しいねw

  9. 名無しさん : 2015/10/02 06:07:31 ID: 8EmnXSa6

    大阪コンプで火病ってるの?w

  10. 名無しさん : 2015/10/02 06:14:20 ID: d1DwvHho

    レリゴーかと思った
    何かのキャンペーンの

  11. 名無しさん : 2015/10/02 06:17:18 ID: WtVQjeaA

    大阪「マクドナルドはマクド」
    東京 「マクドじゃなくてマック!!」

    東京「マクドナルドはマック」
    大阪「うん、そうだね」

  12. 名無しさん : 2015/10/02 06:23:28 ID: Ps6AeG7w

    マックだろうがマクドだろうが、どっちでもいいんだよ
    何がうざいって拘る奴だよ!
    ネタとして言ってるならいいが、たまにガチに固執して
    違う呼称を貶す奴や、持論を展開する奴が鬱陶し過ぎる

  13. 名無しさん : 2015/10/02 06:32:23 ID: ffV2Vxeo

    以前探偵ナイトスクープかなにかで調べて、
    マックとマクドの境界は鈴鹿峠と分かったらしい。

  14. 名無しさん : 2015/10/02 06:46:39 ID: g3DP5.ZY

    日本マクドナルドの公式見解は「正解はない」

  15. 名無しさん : 2015/10/02 06:58:02 ID: 7q6r.iYI

    ビックマクド下さいって言ってるのかな。

  16. 名無しさん : 2015/10/02 07:03:02 ID: 8f4XrqFI

    もう、「セブンイレブン」の由来がわからない若い人も多いだろうな……。

  17. 名無しさん : 2015/10/02 07:14:00 ID: KtPF7AvM

    朝マックとかビッグマックとか言うからマックってのもわかるしマクドナルドなんだから縮めたらマクドってのもわかるし
    てかどーでもいいしこういうのでこだわるやつって面倒臭い

  18. 名無しさん : 2015/10/02 07:21:12 ID: ktpKsNY.

    東京土人のキチっぷりがよくわかるなw

  19. 名無しさん : 2015/10/02 07:27:35 ID: yROoXrak

    ※16
    コンビニエンスストア黎明期、どこよりも早く(午前7時)開店し、どこよりも遅く(午後11時)まで営業していることを目玉にしたお店だったからだよね
    子供の頃、テレビで見たよ

  20. 名無しさん : 2015/10/02 07:37:03 ID: 1PYwZJwA

    え!?セブイレでないの!?

  21. 名無しさん : 2015/10/02 07:37:09 ID: wNL10gGY

    私は「マクド」旦那は「マック」だったけど、夫婦間の会話では「マクディ」に落ち着いた

  22. 名無しさん : 2015/10/02 07:41:38 ID: nofDR3xc

    ※21が衝撃的すぎてどうでもよくなったwww

  23. 名無しさん : 2015/10/02 07:52:12 ID: 3vPr3qoY

    ※15
    「ビックマック」は商品名だろうが

  24. 名無しさん : 2015/10/02 08:01:38 ID: AMUaZCPs

    セブン銀行だからセブンだよ

  25. 名無しさん : 2015/10/02 08:07:01 ID: 6ejQ0e2I

    この報告者は関西では「マクド」と言われてるのは知ってるけど
    なんで東京にきて周りが「マック」って言うのが当たり前になっても
    「マクド」って言い続けるの?って聞いてるわけね。

    合わせなきゃいけないのか?w

  26. 名無しさん : 2015/10/02 08:12:43 ID: RBnHVkfk

    ※2
    子供の頃はなかったような気がして調べてみたが
    セブンが大阪に出店されたのは1991年だった(ローソンは1977年)
    まあその頃ならセブン知らないおっさんがいてもおかしくない模様

  27. 名無しさん : 2015/10/02 08:26:30 ID: NybBWV3M

    マクドナルド→マクド
    略称としては至って普通。

  28. 名無しさん : 2015/10/02 08:52:00 ID: eRgBKprE

    同じ中学出身者のことを
    私たちは「どうちゅう(同中)」と読んでたけど
    他出身者は「おなちゅう」と読んでてびっくりした記憶がある

  29. 名無しさん : 2015/10/02 09:07:09 ID: jDGJy3h2

    ※7
    マックという言葉が最初にあって、マクドナルドはそこから派生した言葉になるからおかしくないんだよ

  30. 名無しさん : 2015/10/02 09:20:47 ID: cGlC6rNA

    マクド
    ファイファン

  31. 名無しさん : 2015/10/02 09:21:24 ID: HDLilWXQ

    米29
    ソースは?w

  32. 名無しさん : 2015/10/02 09:28:52 ID: jDGJy3h2

    ※31
    ソースも何も、辞書に載ってる程度の知識だろ?
    マックは息子という意味の古語で、姓に取り入れられた形で残ってる
    ビッグマックはつまり…

  33. 名無しさん : 2015/10/02 09:30:38 ID: gmoALd9I

    ※7
    関西の人間が「マクド」っていう理由は単に「マクド・ナルド」と考えていて略称として前半部分だけを取り出してるからだよ。

  34. 名無しさん : 2015/10/02 09:34:32 ID: 8MW/3GH2

    ※31

    マック (ゲール語)
    ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF_(%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%AA%9E)

  35. 名無しさん : 2015/10/02 09:39:42 ID: nMaKGBeA

    個人的に、この話題が出ると「いきなりマックって言うたらマッキントッシュからマクドナルドかわからんなるからマクドって略すんちゃうか?知らんけど」って言うことにしている。

  36. 名無しさん : 2015/10/02 09:48:26 ID: LO5KNza6

    米32
    アスペきたw

  37. 名無しさん : 2015/10/02 09:50:33 ID: KT4OqxKU

    こんな個人じゃどーにもならんようなことに疑問ぶつけられてもなー、なんか少数派への差別ぽくね?よっぽど言い方うまくないとカチンとくるんじゃないかなー。

  38. 名無しさん : 2015/10/02 10:05:11 ID: bvaMhCnc

    マクドナルドはマクドって言うわ

  39. 名無しさん : 2015/10/02 10:26:56 ID: vdZBvSz6

    米36がなにいってるかちょっとわかんないんだが...くるくるパーか?

  40. 名無しさん : 2015/10/02 10:47:34 ID: W/DQH4tg

    マクドナルドの略し方にまでいちいちケチつけてくる人が理解できない
    なんでマクドなの?って聞かなきゃわかんないのか?
    頭から三文字をとったんだなってことは小学生にでもわかるし、
    どうしてそういう略し方が定着したのかなんてことだったら
    日本語学の研究者でもない一個人が知ってるはずもないのに
    わざわざ関西出身者が多い職場で聞くって嫌味に取られても仕方ないと思うよ
    店名をマクドって略すなら商品名のビッグマックもビッグマクドって言うの?ってのも
    本気で疑問なんじゃなくて単に地方出身者を馬鹿にしてるだけでしょ
    ちょっと考えたらそんなわけないってわかるだろうに

  41. 名無しさん : 2015/10/02 10:56:34 ID: pfZwVg3M

    ネイティブ的には「マC・・ど・なlz」
    (「ど」にアクセント、「く(ku)」「るど(rudo)(ず,ruzu)」の母音はない)。

    関西的発音の「まくど・なるど」(「ど」にアクセントはない)とは違う。
    だから、※7みたいに「ネイティブではまくど~」みたいな主張は滑稽滑稽。

    「マック」もネイティブ発音ではないけど、関西以外の人はそんなこと言い出さない。

  42. 名無しさん : 2015/10/02 11:01:07 ID: 831R2bos

    ※40
    違うよ、なんで東京に来たのにこっちに合わせないの?って聞いてんだよ。

  43. 名無しさん : 2015/10/02 11:12:32 ID: oeF3KrQs

    米41
    あくまで表記の話で、英語の発声でマッダーとかメッダーみたいな音になるMcDを、日本語読みにしたらマクドになったと考えれば、別におかしくはないだろ。最近でこそenergyを本来の発音に近いエナジーと読むようになってるけど、日本語として言うならエネルギーと発音するのも間違いじゃないみたいなもんだ。

    そんなこと言い始めるなら、McDnaldをマクドナルドと発音するのも本来ならおかしいって話になる。

  44. 名無しさん : 2015/10/02 11:21:20 ID: /3j.5BgU

    愛称略称は正解なんてないから別にどうでもいい
    これの本質は郷に入れば郷に従えっていう日本人の美徳を著しく欠く傾向にある大阪人を他地域の人は嫌っているってこと

  45. 名無しさん : 2015/10/02 11:24:23 ID: oeF3KrQs

    ま、正直マクドナルドをマックかマクドと呼ぶかなんて、「太郎坊」って名前の店の略し方を「坊」とするか「たー坊」にするか真面目に議論するのと同じくらいバカバカしくてどうでも良い。

  46. 名無しさん : 2015/10/02 11:33:51 ID: oeF3KrQs

    ……が、さすがにいくら郷に従えって言ったて愛称の呼び方まで強制されないと行けないのか?関東じゃマック、大阪じゃマクドっていうのが一般的とはいえ、単にそう呼ぶのが多数派ってだけで、関東にもマクド関西にもマックっていう少数派は居るぞ。関東人は関東でマクドっていうのは全員関西人だとでも思っているのか?

    当のマクドナルドの日本法人が『マクドは愛称として認めない』と宣言してる訳じゃないんだから、多数派に合わせろと目くじらを立てなくてもいいだろ。たまたまマジョリティに居るってだけなのにマイノリティを嫌悪するってどれだけ傲慢なんだか。

  47. 名無しさん : 2015/10/02 11:35:32 ID: m.3OHUnc

    ※23もかなりアスぺ

  48. 名無しさん : 2015/10/02 11:43:01 ID: YaR7/S5A

    ※43

    >英語の発声でマッダーとかメッダーみたいな音になるMcDを

    そもそもそこで区切らないんだが。
    英語の発音的には「メッ」+「ダーナlz」
    繰り返しだが「ダ」にアクセント。そもそも英米ではMcDonald'sだしな。
    綴り的にも「McDonald's」で大文字で「Mc」「Donald」の二部分に区切ってる。

    そしてそもそも、41は
    「※7みたいな「ネイティブでは~だからマクドだ」みたいな主張は滑稽滑稽。 」
    と言っているのが読めないかな?
    その点については同意見なようなので、同意いただけたと思われる。

  49. 名無しさん : 2015/10/02 11:49:17 ID: W/DQH4tg

    ※42
    要はそういうことなんだろうね

    関東とか東京で一括りにしたくはないけど、本当に傲慢な人ってうんざりするわ
    会話が成り立たないほどの激しい方言ならともかく、
    普通に生きてきた大人なら簡単に意味を推察できる何の支障もないどうでもいい些細な言葉ですら
    自分たちが耳障りだからとかその程度の理由で人を貶めるって…
    自分と違う略し方をする人より、それにいちいちつっかかって
    何で○○って言うの~?wwwて人の方がよっぽど迷惑

  50. 名無しさん : 2015/10/02 11:53:05 ID: IG3KG6Sg

    マックと言うのは日本の関東だけ
    マクドは日本の関西とフランス

  51. 名無しさん : 2015/10/02 12:04:34 ID: jDGJy3h2

    ふと思い出した
    水道橋の場外に来るようなおっさんでもレイコーと言ったら、アイスコーヒーと言い直してたな

  52. 名無しさん : 2015/10/02 12:09:34 ID: is68laMY

    ※44
    それ関西にいる関東人が全員マクドナルドをマクドと言うようにしてから言ってもらえません?

  53. 名無しさん : 2015/10/02 12:11:43 ID: 2hzTAVVc

    大阪にいるとデフォがマクドなんであんまり気にしたこともなかったなあ
    「ミスド」「ファミマ」みたいに三文字だと言いやすいっていうのもあるかな
    ちなみにイントネーションは全部同じ
    ついでに言うと「マック」っていう人を見ると「おお…関東の人かなあ」って
    ちょっとだけ感動するw
    あとケンタッキーはケンチキって言ってるけどこれは誰も同意してくれないw

  54. 名無しさん : 2015/10/02 12:21:45 ID: 14bhXT7E

    自分は東京弁なのに「東京に来たら標準語を使え」と言うのが東京土人

  55. 名無しさん : 2015/10/02 12:44:50 ID: IGJ9MvzI

    意味が伝われば何と呼ぼうが構わないでしょ

  56. 名無しさん : 2015/10/02 12:48:01 ID: .dmFnqnc

    マクドで通じるだろ
    なぜわざわざマックに矯正する必要があるのか
    というか関西人から言わせてもらうと
    関西人はたこ焼きお好み焼き串カツのスペシャリストって脳内変換する方がバカだとおもうんだけど

  57. 名無しさん : 2015/10/02 13:10:21 ID: fA8.XntU

    方言だってわかってるなら新しく住み始めた地方の言い方に直しゃあ済むことを頑なに関西弁で通すから鬱陶しいと思われるんだよ
    ましてやしゃべり方そのものを直せってんじゃなくて固有名詞だぞ

  58. 名無しさん : 2015/10/02 13:30:30 ID: u7DCTP7c

    ※57
    なんで通じる言葉をいちいちなおす必要があんの?
    それにどういう意味が?

  59. 名無しさん : 2015/10/02 13:43:26

    しゃべり方、リズムといったイントネーションやアクセントの付け方も含めて方言でしょ。単語や語尾を合わせても話し方が元のままなら、上手なんだけど微妙にずれて聞こえる外国人の日本語並に違和感がきつくて逆に鼻につくわ。関西人が似非関西弁を聞いてイラッとするのと同じような現象が起こるよ。

    まあ、標準語話してるつもりで方言出しまくってる関東界隈だと、多少変な話し方しても違和感ないかもしれないけど。関西の人としては変なイントネーションの標準語で話して首をひねられるくらいなら、始めから方言だと認識された方がお互いストレスがないって事情もあるんだよ。

  60. 名無しさん : 2015/10/02 13:49:35 ID: ALsfKMtA

    ブンイレって略す奴はいないのか

  61. 名無しさん : 2015/10/02 13:55:00 ID: coBxKoXY

    コンビニエンスストアをコンストって略す人がいて、最初何のことだか分からなかった。

  62. 名無しさん : 2015/10/02 13:56:47 ID: jDGJy3h2

    ※58
    オレ的にはどうでもいいんだけど、言葉遣いには社会的な意味があるんだ
    その社会に参加する意思を示せば軋轢を減らすことになるんだね

  63. 名無しさん : 2015/10/02 14:02:57 ID: 5IH9EvH2

    東京人は地方に行っても東京弁w

  64. 名無しさん : 2015/10/02 14:06:12 ID: XFTulUkw

    「朝マックしよう!」とか「100円あったらマックに行こう!」とかCMで言ってた気がする。

  65. 名無しさん : 2015/10/02 14:19:16 ID: KLYUMJNQ

    ※11
    そ れ は な い
    「はああん?な~ん~で~やあ~マクドはマクドですうう~」から始まって小一時間いじるわ

  66. 名無しさん : 2015/10/02 14:36:29 ID: juIj9FBE

    この問題、ネットじゃ大阪人の感覚がおかしいみたいにイジられてるけど
    マクドナルドを普通に略したらそりゃマクドでしょ。
    普段マックドナルドって言ってないのに、なんで略す時だけマックになるの?
    としか思えないのよね。

    「CMではマックと言ってるじゃん」とか言うけど、CMでマック連呼されるようになる前からマクドで定着してるし、大阪人は東京人ほどテレビに影響されないからねえ

  67. 名無しさん : 2015/10/02 14:53:19 ID: KZ4i2XnA

    ※62
    お前、大阪いったらマクドっていうの?w

  68. 名無しさん : 2015/10/02 14:58:14 ID: cWsV38bQ

    奈良なんて、マクナルやしな…

  69. 名無しさん : 2015/10/02 15:03:57 ID: jDGJy3h2

    ※67
    いや、オレはどうでもいいんだけど

  70. 名無しさん : 2015/10/02 15:25:10 ID: 6jT.0GMs

    マクドナルド公式が「正解はない」と言ってるのにマックにこだわる
    アスペなんだろうね

  71. 名無しさん : 2015/10/02 15:25:15 ID: w9P/gT.g

    トンキンはマクドナルドの略称ですら、自分のとこに合わせさせようとするのかw
    大阪は方言や略称に寛容だから、いちいちそんなこと突っ込んだりしないぞ
    逆に何で略称ごときで他人に合わせる必要があるのかと聞きたいわ

  72. 名無しさん : 2015/10/02 15:34:33 ID: ND.TZRSQ

    元記事の報告者はマックと言うことを強要した訳じゃないのにコメ欄がなんか怖い
    なんでマクドって言うのか疑問に思うことすら許さず責めるとか…
    関西の人って他の地域の方言に興味や疑問を持ったことないんだろうか

  73. 名無しさん : 2015/10/02 15:41:07 ID: iXr6ToVs

    何で大阪とその他の地域で略称が分かれたのかな?という意味での疑問なら分かるが
    「何でマクド?」と言われても困るよな。
    普通に略しただけじゃん。(なんで大阪だけ?と言う意味で問われても
    そんなの分かる人はあんまりいないのでそれはそれで困ると思う)
    略称マックのほうが英語綴りを分かってないと,なんでツを入れて語調を整えてまで
    そこで区切るのか不思議だと思うわ。

  74. 名無しさん : 2015/10/02 15:51:21 ID: 8DWXIkJc

    その疑問がわく段階で
    「マックって言うのが当たり前なのに」っていう価値観が見えるからな。

  75. 名無しさん : 2015/10/02 15:51:40 ID: BZ3DaEu6

    マックと言うのは全世界でトンキンだけなのになwww

  76. 名無しさん : 2015/10/02 15:59:16 ID: NPGEsHy.

    北陸出身だけどマックだったな
    九州とかどうなんだろう

  77. 名無しさん : 2015/10/02 16:05:14 ID: cAcWpy4w

    東京行ったらマック
    大阪行ったらマクド
    郷に入らば郷に従えでいいよもう

  78. 名無しさん : 2015/10/02 16:08:54 ID: /TDxTkks

    関西に嫁いだ友人がマックってSNSで書いたら、新しくできた関西友人が「マクドやでマックはあかん」と、コメント。
    そしたら地元関東友人が「マクドなんて聞いたことない、なんで強制するの?」と、コメント殺到。
    結局、関西友人が「すみません」と、謝ったことを思い出す。

    ちなみにうちの娘はドナルドと略してました。

  79. 名無しさん : 2015/10/02 16:12:53 ID: juIj9FBE

    ※72
    「なんでマクドなの?」とか言う時点で嫌味でしょ。喧嘩売ってるでしょ。
    なんでもなにも、大阪では「マクドナルド」をそのまま略した。だから「マクド」になった。それだけのことでしょ?そんなの訊かなくても分かるじゃん?分かりきってることじゃん?

    それをわざわざ、まるで不思議なことでもあるかのように、あたかも不自然な呼称であるかのように「なんでマクドなの?」って、それこそなに?何が疑問なの?

    「マクドなんて言い方キモく感じないの?」という疑問?それ、大阪人の言語感覚キモいんですけどって嫌味だよね?
    それとも「東京ではマックなのに」って疑問?そんなの知らんがな。東京と一緒じゃなきゃ疑問に思うわけ?どんだけ傲慢なの?

    それともなに?東京の人はまさか本気で頭三文字を取っただけって言われなきゃ気付かないんですかあ?説明されなきゃわからないんですかあ?

  80. 名無しさん : 2015/10/02 16:26:35 ID: oeF3KrQs

    というか、出身地変われば略称や愛称なんて変わって当たり前なんだから、自分達と略し方が違う程度で突っかかる方が基地外じみてる。お互い変な略し方だなあと思いつつも、まあ通じるからいいかで納めればいいやん。

    もっとも、マクドと略するのも大概かもしれんけど、固有名詞とはいえファーストネームじゃなくてファミリーネームなのに略称にファーストネームの時の愛称のマックを当てるのはおかしいとも思う。

  81. 名無しさん : 2015/10/02 16:38:13

    そこまで熱くなるような問題かよw
    下らんことでマジになるヤツのほうがよっぽど問題

  82. 名無しさん : 2015/10/02 16:42:00 ID: 1pvH22Ek

    なんで関西人だけよそに行っても関西弁で話そうとするんだろうね
    郷に入ればとか思わないのかな、って思う私も関西人

  83. 名無しさん : 2015/10/02 16:45:51 ID: jDGJy3h2

    ※80
    愛称のマックとか関係ないです

    マクドナルドが何でマックになるのか?
    マック + ドナルド = マクドナルド という感じでできた語だから

    マクドナルドが何でマクドになるのか?
    マクド + ナルド という感じで適当に切ったから

  84. 名無しさん : 2015/10/02 16:50:39 ID: PwUYsfUg

    マックでもマクドでもいいが、高校生で『ママ』は「お嬢様なのか、幼稚なのか」とひどい偏見。

  85. 名無しさん : 2015/10/02 16:55:04 ID: bTmXTSLE

    公式が「正解はない」と言ってるのにマックにこだわるのはアスペなんだろうね

  86. 名無しさん : 2015/10/02 17:14:42 ID: dvr/ectM

    マクドだろうがマックだろうがしつこく噛みついてくる奴がうざい
    通じたらどっちでもええやろ

  87. 名無しさん : 2015/10/02 17:27:37 ID: oeF3KrQs

    米83的にはO'NeillさんのニックネームはO'になって、池坊さんのあだ名は坊になるのか……。

  88. 名無しさん : 2015/10/02 17:35:06 ID: k8S0MmXo

    ※87はなにかビョーキの人ですか?
    よくなるといいですね

  89. 名無しさん : 2015/10/02 17:42:33 ID: WgJFClKw

    ※21
    どこでカバディが入ってきた

    ※68
    俺奈良
    マクナルって聞いたことねえ
    もっぱらマクドだ

    というかセブンイレブンはセブレンではないのか
    セブンじゃ正義のヒーローじゃないか
    イレブンじゃサッカーが始まってしまうじゃないか

    そして東京の人はマッキントッシュとマクドナルドをどう言い分けしてるのか疑問
    イントネーションが違うのだろうか

  90. 名無しさん : 2015/10/02 18:20:47 ID: iBhzI.nw

    米88
    Mac(Mc)もO'も苗字に取り込まれた経緯を持つ接頭辞で共に〜の息子って意味では同じ分類に属する言葉だぞ。この手の苗字でファーストネームで使われている物はニックネームは全てMacになるけど、苗字だと接頭辞は愛称化されてないからマックだけだとマクドナルドなのかマッキントッシュなのかマッカートニーなのか区別できなくなる。

    正確さを求めるなら苗字と名前は区別した方がいいのではなかろうか。

  91. 名無しさん : 2015/10/02 18:45:03 ID: HSIJMKx.

    もう面倒だかららんらんるーでよかろ。
    うちではマルシンハンバーグも「今日うちねーハンバーグなんだいーでしょーじゃーねー」で通じる。

  92. 名無しさん : 2015/10/02 18:55:05 ID: jDGJy3h2

    ※90
    そんな無理言われても、みんなが正確さを求めていたら~の息子なんて名詞できてないから
    結局マックでもマクドでも呼びたいように呼ぶようになっちゃうんだと思う

  93. 名無しさん : 2015/10/02 19:10:24 ID: iN9Z7i.U

    中2の時、栃木出身の私が渋谷に初めて行った。ある列に並んでいたら、前に並んでた女子が「ちょっとファミマに行ってきます」って言ってきて、当時私の市にはセブンイレブンとampmしかなく、「え?ファミレスのこと?」ってなったのを思い出した。
    いやーさすが東京だわ。

  94. 名無しさん : 2015/10/02 19:19:12

    大阪人は認識してほしい。

    おマイらは「まくど・なるど」できるのが全国共通だとおもっているやろ?
    関西以外では「まk・ドナルド」で発音しているんだ。
    「まくど」って音節区切りはそもそも共通語でないんだ。
    英語の区切りでもないんだ。


    「どマイナー」な発音だ、と認識してから、せめて「方言だから何が悪い」と主張してくれ。
    「《まくど・なるど》はねいてぶも認めてるはちゅおんや!」は見苦しいからやめてーや

  95. 名無しさん : 2015/10/02 20:08:06 ID: LHodANmc

    ※94
    フランス人も使うてるんか奇遇やなあとは思うけど、関西人の誰もMcDoって中途に切ってカタカナ語読みしたのが国際的にメジャーだと思うてへんで。かと言ってマックのほうが日本全国でメジャーだとも思わん。あくまでマックが多数派なのは東日本での話やさかい。

    マクドナルドが公式にどちらも間違いではないと言及して広まってしまったのを黙認してるんだから、日本に限ってはどちらでもおk各人好きに呼べば良いで良いやん。なんでマックって呼ばせることに拘るん?関東の人間は移住してきたアメリカ人やフランス人にも関東にに住むからには郷に従えとマック呼びを強いるんか?えげつないね。

    どうでも良いって嘯く割には見苦しいとか言うたり尻の穴が狭いなと思うわ。

  96. 名無しさん : 2015/10/02 20:36:53 ID: wJkljGgM

    東京土民はアメリカ人にも
    日本語発音で「マック」って言えと強要するんだろうか。

    郷に入れば郷に従え?
    てめーはどこいっても従う気なんかないくせにw

  97. 名無しさん : 2015/10/02 20:48:59 ID: 3LqMZ/UY

    米53 そう、ケンチキだよね。
    友達に「ケンタだろっ!」って修正させられたわw

  98. 名無しさん : 2015/10/02 21:15:12 ID: t5uIDvLQ

    確か既女版の一文だよね、これ・・・
    あとの流れでわかると思うけど、雑談の流れだしなぁ
    たぶん投稿者も長々と討論されても困る程度の世間話程度だし・・
    関東の人からしたら、普通に、なんでマクドと言うのかは疑問でしょ
    悪意も何もないよ。

  99. 名無しさん : 2015/10/02 22:53:04 ID: juIj9FBE

    ※98
    マクドと言うことの何が疑問なの?頭三文字で言ってるだけのことがそんなにおかしいか?

  100. 名無しさん : 2015/10/02 23:40:59 ID: fE.IbFTY

    >>151と似たような経験したことある

    大学生になって初めてのバイトが居酒屋ソバ屋。
    土方のおにいちゃんたちがにぎやかにご来店になったときのこと、いまでもすごくはっきりおぼえてる。
    「ナマチュウ4つと、烏龍茶1つね!」って言われて本気でわからなかった。
    お客様は確かにメニューのどこかを身ながらご注文になっている。
    不安になって聞き返したら、丁寧に「ナマチュウ、4つだよ!」って再度言ってくれた。
    でもナマチュウが何か全くわからない。何の略語だろうと思ったけど、想像もつかない。それで決心を固めた。すごく恐る恐る、
    申し訳ありません、ナマチュウってなんですか??
    って聞いたら、なんかハッとした顔でこちらをまじまじ見られたけど、「生ビール中ジョッキ4つ」って繰り返し言ってくれてようやく理解でき、すごくうれしかった。
    喜んでお礼をお伝えしたら(たぶんその後もその略語つかうお客様いらっしゃると思ったから)、なんだか許してもらえたような気がする。
    実家の父はビールを飲まないし、男性というのは夜の飲食時、当たり前にお酒を飲む、という文化をその時までまったく知らなかったから、すごく記憶に残った。

  101. 名無しさん : 2015/10/02 23:53:01 ID: JMhu90Dg

    関西住み。
    やっぱりマクドで、セブンイレブンは※20と同じくセブイレ。
    ただケンタッキー(略)はケンチキと言っているが我が家だけかも

  102. 名無しさん : 2015/10/03 00:18:43 ID: 6ejQ0e2I

    ※98
    なんで二回きいたんですかね?w

  103. 名無しさん : 2015/10/03 00:53:45 ID: BNul4J8.

    日本語本来のことばに由来する関西は京都も含めイントネーションやアクセントを大事にする。
    英語のマクドナルドは「ド」にアクセントがあり「ナルド」は殆ど聞こえないくらいに発音するから省略形は「マクド」が自然。
    これはスペインでもフランスでもイタリアでも若者は「マクド」と省略することでもわかる。
    逆に言えば、東京や関東では、微妙なニュアンスを伝える文化が発達しなかったので基本「平坦イントネーション」を使い続けている。
    アップルのマッキントッシュは「キ」にアクセントがあるから「マック」だけど、これの区別がつかない貧弱な言語環境というに過ぎない。

  104. 名無しさん : 2015/10/03 03:09:46 ID: MNluTOn6

    エリザベスがエリーでもリサでもベスでもベッシーでもリザベータでもどうでもいいように
    愛称略称なんて百人百様だから正直どうでもいい
    通じないからって絡む人も違う言い方されたからって絡む人も
    なんだかなーって感じ

    ちなみにうちの学校では
    ローソン;ロー村(ろーむら)
    ファミリーマート:はにわ
    7-11:セブソイレブソ(略になってない)
    am/pm:アンパン
    だった

  105. 名無しさん : 2015/10/03 05:12:24

    ※95
    >関西人の誰もMcDoって中途に切ってカタカナ語読みしたのが国際的にメジャーだと思うてへんで。

    それなら納得できるんけん。

    残念やけど、なぜか繰り返し※7 ※103みたいなのが出てくるんやで。
    これはうざいわ(あんたにゆうてへんからな)。
    「おれは関西弁で訛ってるんやで。国際標準でも、国内標準語でもないわ」て堂々としなされ。
    以上、えせ関西弁でお送りしました

  106. 名無しさん : 2015/10/03 05:31:32 ID: FctrMqqU

    埼玉出身だけどイレブンなんて言う人知らないよ
    みんなふつーにセブンって言うよ
    一体埼玉のどこなんだよ
    イレブンてなんだよサッカーかよw

  107. 名無しさん : 2015/10/03 08:01:09 ID: LHodANmc

    ※105
    >残念やけど、なぜか繰り返し※7 ※103みたいなのが出てくるんやで。

    そら、なんでマクドって言うの?って訊かれたら一目瞭然やろうに由来を説明せなあかんのかな?と思うからやで。実際はテキトーな勘違いとかこじつけとか、関西のイントネーションだと3文字目で区切る方が言いやすいとか色々な理由で自然と呼ばれ使われ広まった略称を「なんでマックじゃなくてマクドって呼ぶの?どうしてマックが主に使われている土地でもマクドで押し通すの?」って何度も尋ねられたら何とか納得されそうな釈明をせないけないと考えて発言してくる人間が湧いてくるのは自然の話だと思うけどな。

    それより、「何故マクドと呼ぶのか?」という質問に対して「関西人の誰もMcDoって中途に切ってカタカナ語読みしたのが国際的にメジャーだと思うてへん」ってそんな答えになってないような答えなら納得できるって、それってどうなんって思うんやけど、そこんとこどうなの?単に僕ら関西の人間をマイノリティだと再認識してバカにしたかっただけか?自分達の方が正常だと安心したかっただけで何度もどうでも良い質問ぶつけとるんか?

    うざいというか、舐め腐ってんな。田舎者が都会に来て拗らせるとこんな性悪が量産されるのか?

  108. 名無しさん : 2015/10/03 09:17:08

    ※107

    自分こそ何か拗らせてるんか?

    名古屋出身者が「ケッタ」いっても「ああ、名古屋弁か」と思うだけだし
    北関東出身者が「えらいわ」言っても「ああ、群馬あたりか」と思うだけだし
    九州出身者が「ばり」言っても「ああ、福岡かな?」と思うだけだし、

    それと並列で「まくど」言っても「ああ関西弁か」と思うだけだ。
    だから「関西弁です」って言えば、「ああそうか」なのに、(←ここ重要)

    それを「国際標準だ」「むしろ《マック》の方が」「関西以外がなまってる」とか主張し始めるから鼻で笑われるんやで。

  109. 名無しさん : 2015/10/03 09:35:11 ID: LHodANmc

    ※108
    西日本一帯で使われている略称を、関西弁ってくくりでいうことなんて出来ひんよ。関西じゃ最大勢力ではあるけど全国的に通じる言葉をその土地土地でしか使わない方言として区分するのはどうかと思うよ。

    もともとヨーロッパ被れが多い土地柄だし、フランスではマクドー言うてるからウチラもマクドナルドをマクドと呼ぼうぜと始まったものかも知れへんしな。正直、西日本一帯から東日本でも一部少数にも広く浸透していて海外にも類似な愛称が存在している点で、使っている方もこれは本当に方言なのか断言できないって事情は汲んで欲しいわ。

  110. 名無しさん : 2015/10/03 09:38:06 ID: 6ejQ0e2I

    ※108
    そりゃ大抵の人はそうだろ。

    お前、きのこたけのこ論争にいちいち割って入って
    「どっちでもいいよ」っていうくらい空気読めないやつだねw

  111. 名無しさん : 2015/10/03 11:11:26 ID: iU6iLmWg

    レイコーはコナンで見たなぁ

  112. 名無しさん : 2015/10/03 11:33:41

    西日本一帯ねえ

    www.freeml.com/wefree/say/hamburger/

    やっぱ多数派なのは関西だけじゃないか

  113. 名無しさん : 2015/10/03 11:56:22 ID: LHodANmc

    ※112
    出してきた資料がネットの意見調査かよ……。しかも全県くまなく調査できてない偏った物だし。まあ、それにしてもフランスやフィリピンなどマクドと略す国や地域があるって注釈入れてるし、世代によっては横浜や相模原ののようなマックが優勢の東京近郊でも使っている人がいるらしいけど……。あんた、どんだけマクドを関西弁にカテゴライズしたいんよ?ここまで執拗やと一種の病気やな。

    逆に何?マックは標準語だとも言いたいの?愛称に標準語もへったくれもないでしょ。日本マクドナルドがマックを公式として掲げているなら別だけど。

  114. 名無しさん : 2015/10/03 15:20:13 ID: dPFGxLiA

    米21
    すばらしい。うちもマック・マクドの夫婦だがそういう発想はなかった。
    感動で夫婦別姓問題にまで想いを馳せらせた。

  115. 名無しさん : 2015/10/03 15:25:36 ID: dPFGxLiA

    つかよく考えたらあっちは「マクド」言うけど私は「マック」なんて言ってなかった。
    「マクドナルド」と全部言ってた。

  116. 名無しさん : 2015/10/03 16:14:31 ID: b8flJuAM

    呼称としてマックを使ってるのは日本だけ
    マックと呼ぶこと自体がローカルルールなのに何言ってんだ
    だからといって関西でマクドが海外で使われてたとしてもそれは偶然の一致だからいばることではない

  117. 名無しさん : 2015/10/03 17:19:06

    ID: LHodANmc どの

    マック:関東弁、東北弁、北海道弁、九州弁、四国弁、中国弁、中部弁、北陸弁
    まくど:関西弁、ほか関西文化圏の一部

    「どっちも訛ってんな」で、これでいいと思うんだけど?そもそも「r」と「l」を使い分けられない日本人の時点でマクドナルドは正しい発音できないわけだし。

    「マック」が標準語だ、とか、「マックは国際標準だ」とか、「マックは他の国でも使われてる」とか、は一回も書き込んでない。
    ID: LHodANmcが「まくど」に置き換えて何度も主張されていることだが。
    なぜか書き込まれていないコメントを想像してヒートアップしているので他人事ながら心配になるわ。

    「《まくど》は関西弁だ」になんでそこまで病的に拒絶反応示すのかが逆に疑問だ。

    もしかして「関西弁なんてものはない。関西の言葉こそが正しい日本語だ」って価値観の人?たまに居るけどそんな人。それなら発言の趣旨が整合取れているのでわかりやすいが。

  118. 名無しさん : 2015/10/03 19:29:57 ID: LHodANmc

    ※117
    いやはや、それ方言の分布として定義するのはおかしいだろ。特にマックなんて、西日本方言系で関西弁から影響を多く受けてきた中国四国北陸方言や本州とは異なる発達を遂げている九州沖縄方言まで、複数の方言系を傘下に収めてたらそれ暗に標準語や共通語だと言っているようなもんじゃないか。

    略語は略語であって無理矢理訛りを区別して方言を定義する物ではないと言ってるんだが……。新方言みたいな大枚な俗説でさえ方言として扱えばいいか微妙にされている、所詮全国ネットか大阪ローカルかの違いで人為的に広められた事に変わらない言葉を無理に型に押し嵌めようと躍起になるなんて阿呆じゃないか。

  119. 名無しさん : 2015/10/03 22:45:35 ID: krNf.kS6

    東京市部在住だったけど普通に高校時代みんなマクドって呼んでたけど…

  120. 名無しさん : 2015/10/04 00:41:46 ID: juIj9FBE

    ※117
    >「どっちも訛ってんな」で、これでいいと思うんだけど?

    あのさー それをそれで済まさずに、「なんで?wなんで大阪はマクドなの?wマックじゃないの?w」って、いちいちネチネチ絡んでくるのは 関 東 者 の 方 な ん で す け ど。
    この記事だって、関東人が絡んできてんでしょーが。

    >「マック」が標準語だ、とか、「マックは国際標準だ」とか、「マックは他の国でも使われてる」とか、は一回も書き込んでない。

    あんたは書き込んでないかもしらんが、「なんでマクドなの?」とか言ってくる奴はそう思ってんでしょ。そうでなきゃ、どうしていちいち「なんでマクドなの?」とか言ってくるわけ?
    ただの「訛り」とか「方言」とか「地方性」とか、そんなもん訊くまでもなく分かってることだよね?それをわざわざしらじらしく「なんでマクドなの?」って訊くのは、つまり「なんでマクドなの?東京じゃそんな呼び方しないのにw」とか「なんでマクドなの?変な呼び方w」って、皮肉で言ってんでしょ?

    それともなに?あんたらは「ただの地方性」なんてこと、まさか本当に訊かなきゃわからないわけ?
    「『なんでマクドなの?』もなにも、ただ大阪ではこの呼び方が定着したというだけですけど?あのね、マクドに限らず、世の中のモノが日本全国どこでも同じ呼び方するとは限らないんですよ。同じものでも呼び方は地方によっていろいろ違ったりするんですよ。」
    って説明されないとわからないとでも?

    マクド呼びに絡んでくるのは大阪人をイジってやってるつもりか知らないけどさ。もう飽きたしうんざり。大阪人がマックと言うようになるまでずーっとそれやるつもり?いい加減鬱陶しいわ。

  121. 名無しさん : 2015/10/04 00:59:23 ID: YWoF5/Eo

    ※5
    商品名は「マック○○」でも、店名は「マクドナルド」で、社名も「日本マクドナルド」
    マクドナルドの略がマクドであり、商品名の略ではない

    ※120
    昔「ここが変だよ日本人」で「大阪人編」をやってたが、
    リカコが「どうして大阪って東京に逆らうの?だから嫌い!」って叫んでたわw
    不安でしょうがないんだよ、あの人達。
    エスカレーターの左空けだって、万博開催時に世界の主要国で調べた結果
    左空けが多かったから、会場で左空けをアナウンスしてそれが定着したんだよね。
    江戸だって元は左側通行だったのにね。(刀同志がぶつからない様にするため)
    皆それなりの理由があって成り立ってるのに、「自分に従え!」って不粋だよね。

  122. 名無しさん : 2015/10/04 01:06:46 ID: b8flJuAM

    ニューヨーク証券取引所のコードはMcDonaldの頭三文字をとって「MCD」

    ちなみに商品名に使われてるマックは「Mac」

  123. 名無しさん : 2015/10/04 02:36:25 ID: ZWqAE3do

    あれ? 「セブレブ」が基本だと思っていたのに。セブン・イレブンの略。

  124. 名無しさん : 2015/10/04 03:12:51 ID: 7k1owkmI

    ドラッグストアのマックがあるところって少ないのかな。

  125. 名無しさん : 2015/10/04 08:44:03 ID: dPFGxLiA

    大学入学してすぐの英語の授業のテキストに
    「マッカダーナル」氏が出てきたんだけど
    それが「マクドナルド」と同じスペルのものとはまったく気づかなかった…

  126. 名無しさん : 2015/10/04 08:45:51 ID: dPFGxLiA

    米121
    リカコなんて下品なテレビタレントを関東人代表のように言わんでください…

  127. 名無しさん : 2015/10/04 10:36:01 ID: k0THT7iI

    ※120
    ほんとだよ。
    そういうバカに反論したら今度は被害者ヅラして
    わざわざID消してどっちも訛ってるでいいのにとかほざく。
    いいなら大阪人がマクドって言ってようが
    最初からほっとけや。

  128. 名無しさん : 2015/10/04 12:58:06 ID: dQ0tWyU2

    McDonald'sはマクならわかる
    Macintoshはマックならわかる

    英語出来ない日本人はあほすぎるな

    マクドナルドはマクドならわかる
    ケンタッキー・フライド・チキンはケンタならわかる

    マックは何の略なの?アホなの?

  129. 名無しさん : 2015/10/06 11:35:27 ID: fzhF/Pq.

    関西なんでずっとマクドって言ってたけど、子が生まれてからは、子が上手くマクドナルドって言えなくて「マックゥする~」って言うからそれからはずっとマックって言ってるなぁ

    この論争って定期的に聞くんだけど、なんでドヤ顔されて東京では~って上から目線で言うんだろうね
    面倒くさいなって思ってしまう

  130. 名無しさん : 2015/10/06 11:54:37 ID: jDGJy3h2

    ※128
    上の方の※にあるけど、McDonald'sのMcの部分はMacという語が変化したので
    メニューに何とかマックとかあるんだ。接頭辞とかややこしいね

  131. 名無しさん : 2015/10/06 12:33:38 ID: CYzMMHQ6

     昔は、ミスタードーナツを東京方面は「ミスター」関西方面では「ミスド」と呼んでた。
    最近では、ミスタードーナツ自体が、「ミスド」と言ってるから、すたれたかな?

     マクドナルドと並んで、東西の違いとして言われてたけど。

  132. 名無しさん : 2015/10/09 18:07:51 ID: iUuCYiDg

    関東人は本当にしつこいなぁ
    彼らにとってマクドは持ちネタか

  133. 名無しさん : 2015/10/09 18:12:58 ID: iUuCYiDg

    日経でも日本マクドを略称としている
    つまり会社をマクド商品をマックと使い分けている
    馬鹿な関東人はそれを一緒にしても構わないと思っているが

  134. 名無しさん : 2016/05/01 18:34:44 ID: UmplOzkw

    東京弁≠標準語。東京言葉も俚言のうち。そもそも方言を喋るとうざいと言われる風潮はおかしいよ。
    別にマックでもマクドでもどっちにしても喰わんしまずいし激しくどうでもいい。だがこの手のネタを地域性として楽しめないのは心が少しせまくないか?

  135. 名無しさん : 2016/09/05 18:10:59 ID: M3wFmZM2

    すごく亀レスだけどローソンより今はセブンばかりだよ@大阪の田舎

  136. 名無しさん : 2016/11/02 15:42:58 ID: /J9Mr3Zo

    もうマックもマクドも禁止して本場アメリカに倣ってミッキーDを公式愛称にしようぜ
    というか国際的にはDを抜かすと通じないところバッカりって昔なんかの番組で調べてたわ

  137. 名無しさん : 2017/12/25 19:00:21 ID: MXS9m54U

    マックこそばいw分かるw

  138. 名無しさん : 2018/04/11 09:05:14 ID: DVncx.QA

    別に関西人が関西でマクドというのは別にいいし、マクドだろうがマックだろうがどうでもいいんだが
    関西人は関西以外の場所で、お国流を貫く人が多すぎる気がする
    で、貫くのはいいんだがそういう人って性格も変な人ばかりで辟易する
    全関西人を否定はしない。ただ関西圏じゃないのに関西を貫きすぎる人は攻撃的で変な人が多いとは思う

    職場に修羅の国の出身の人が常に訛っていたが、訛っているだけでそれ以外の協調性はあったよ
    茨城県民がめちゃくちゃ訛っていたが、訛っているだけで無害だったし
    関西人でも関東にいたら関西弁は話さないという人も知っている。この人も温厚だった
    なので別に地方出身者だからどうたらは思わない。

  139. 名無しさん : 2019/04/09 01:12:26 ID: Pyrv79JA

    BigMacはビッグマックな
    BicCameraのビックカメラとはスペル違うよ

  140. 名無しさん : 2019/04/09 01:12:50 ID: Pyrv79JA

    あと国際人は
    マクダーナルって言うんやで

  141. 名無しさん : 2020/03/13 21:03:47 ID: hFG7VNRw

    レイコーはジジババ用語だな。ヤニ臭い黄ばんだ喫茶店でしか通用しないだろオシャレなカフェでレイコーなんて使うジジイが悪い。

  142. 名無しさん : 2023/03/10 00:12:28 ID: PQqCxBfQ

    大阪はセブイレっていうてるよ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。