2015年10月05日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1442652071/
何を書いても構いませんので@生活板 11
- 633 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/03(土)13:04:21 ID:gGF
- 子供の頃首にタオルをかけて外に出ると、よく婆ちゃんに叱られた。
「変な人が来てそれで首絞められたらどうすんの!」って。
マフラーを巻いていても、「首絞められんように気ぃつけや」って言われる。
去年の冬にスヌードを巻いてると
「輪っかになってるんか、ええやん、これやったら首絞められへん」って誉められた(?)
一人暮らしをするようになってからは
『家に入る前に回りに変な人おらんかキョロキョロしぃや』
『夜中に誰か来ても絶対に出たらあかん』
『音楽聴きながら暗い道歩いたらあかん』
等々、会うたびに説教される。
親戚のオバチャン達と電話してても皆に同じ事を言われる。
ちゃんと言い付けを守って、自意識過剰かってくらい用心して生活してるよ。
喪女だけど。
|
|
- 私の家は女系で、4:1の割合で女が産まれる。
去年産まれたはとこの子も、来年産まれる従姉の子も女の子だそうだ。
曾祖母が生きてる時に、よく姉や従姉達を集めて説教していた。
『女の子にも学がいる。手に職をつけて、自分で自分と子供を守れる様になりなさい』
『女は弱い。力では絶対に男に勝たれへん事を忘れたらあかん』
『何事も用心し過ぎるという事はない』
等々。
夫を戦争で亡くして、男に混じって商売をして女手一つで子供を4人育てて苦労したそうだ。
私は小さくてあまり覚えていないけど、もっとしっかり話を聞いておけばよかった。
いつか私にも娘が出来たら、自分の身を守るための知識はしっかりと教えたいと思う。
喪女だけど。
- 641 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/03(土)18:14:31 ID:Y2i
- >>633
いいばあちゃんといい孫だな
|
コメント
マフラーやタオルの話はアホだけど、それ以外は正しい
喪女だろうが女なんだから気をつけるのはいいこと
いいばあちゃんといい孫だな
喪女だけど。
マフラー云々はともかく、いい話ですなあ。
マフラーは何も言われなかったけど首にひもはダメっていうのは自分の父も言ってたなあ。
子どものころ紐に飾りを通した首飾り的なものをつけた弟が怒られてた。
「つかんで引っ張られたら抵抗できなくなるようなものを首にかけたらダメ。
女の人のネックレスなんかは強く引っ張ったら切れるようになっている」みたいな感じのこと言ってた。
やっぱり用心にするに越したことはないよね。
喪女やブスやデブが痴漢暴漢対策するとなぜか笑われるけどさ。
いい婆ちゃんだ。
※5 顔関係ないから怖いのよ。大人しいとか寝ぼけてるとか、あいつらわかるんだよ
※1
大人のマフラーまで制限は難しいけど、子どもがタオルとか長い物を首に巻くのは危ないよ
※4みたいな場合もあるし、遊んでて何かに長い物が巻き付いたり引っかかって首を絞める場合もある
マフラーも長い物をして自転車に乗るのは危ないんだよね、大人でも
いいばあちゃんだね
※5
むしろどっちかと言えば、自分は不細工だからそういうのに縁が無いと思って無用心な人が狙われるっていう
地下鉄でネックレスをひったくりに引きちぎられて逃走されて
首が真っ赤になってた女性見た。怖かった。
パリでだけど。
つまらない人生送ってそう
マフラーはなんか、実際に事件があったんだよ
ばーちゃんの時代に。
マフラーは言われた事ないけど、紐みたいなもんは
首に掛けてると、「危ない」って親に注意された事があるわ。
小学校の低学年の時、自作の紐ネックレスつけて、
友達と公園に遊びに行こうとしたら、「遊んでる最中に引っかかったら、大変な事になるから。」って。
普通に学校や家庭でも教育されるようなことだね
「遊ぶ時には首から下げるようなもの(鍵っ子の鍵など)は外しましょう」「ヒモの長いカバンを提げたまま遊具で遊んではいけません」とかは、幼い頃は特に親からも先生からも注意喚起されたなぁ
一人暮らしの際の注意に関しては当たり前すぎる
普通にみんな言われてると思う
首に紐、をそこまで嫌うのって、もしかしたら工場勤務経験者かもしれんな。
労災関係でいろいろあったのかもしれん。
新聞記者の知り合いがいるけども、
性犯罪、それも重いもの、
明るみになる何倍も多いそうな。
女の子の一人暮らしはセキュリティのしっかりしたところでないとダメらしい。
マフラーがバイクや自転車に引っかかって死亡とかあったな
なんか内容がピンポイント過ぎるし、親戚のおばちゃんみんながそう言うなら、昔なんかあったんだろうなぁ。
海外の反応を紹介してるブログでアニメキャラがそういうマフラーの巻き方をしていることにつっこみをいれられてたな
やはり平和ボケしていないと危ないと感じるものらしい
お馬鹿なコメントの為に、書いておくけど、絶対、女の子は帰り道はマフラーは、駄目。
襲われた時、手近な物が凶器に変わるから。
巻き方とか、そういう問題でない。
娘が産まれたら、よくよく言い聞かせるといい
なにいってるかわけわからん
襲われるのは女だけだと?
喪女の自衛は自意識過剰っていうのが変なんだよな
喪女でも器量に恵まれてなくてもBBAでも男よりは事実力ないし、犯人の個人的好みってあるし
自衛されて困るのは悪漢がわだけなんだから
もっと自衛が普通になってほしい
※21
自分の頭の悪さを露呈させてまで女叩きたいの?
病院行った方がいいよ
うむ。喪女だから警戒すんなとか愚の骨頂だわな
性犯罪もあるけど、現金目当てもあるし警戒したほうがいいよ
ばあちゃんGJ
油断大敵というやっちゃな
書かれていることすべて自意識過剰じゃなくて普通に言われることだと思う。若い女の子の一人暮らしなら当たり前に皆言われるよね。
走ってるトラックや自転車にマフラーがひっかけられて引きずられたって事故は聞いたことある。夜道で音楽はそれで痴漢にあってから絶対にやらないようになった。喪女みたいに大人しくて自分に自信がない女の方が被害には合いやすいんだよ。泣き寝入りするから。
※23
襲われる可能性は女性だけではないのに、女だからというのはおかしい
そう書いたら女叩きになるそうです。マジキチさん?
てか、男子も襲われる可能性はゼロじゃないんだから
気を付けたらいいんですよ
襲われるイコール性犯罪じゃないし
金目当てだったりシリアルキラーや通り魔に狙われたりと、外は危険がいっぱいだから
でも、ああいう手合いが狙うのは圧倒的弱者(見た目)なんだよね
高齢者や女性が狙われる率が高い
そういう意味では男性は油断してるしもし襲われても抵抗すればいいやって感じだろうけど
一人暮らしの軽いカモフラージュとして、
家に入る前にインターフォン押してちょっと待ってみたり、
中に入るときにただいまーと声をかけたりしてるよ。
喪女だけど
マフラーは車のミラーに引っかかって引きずられる事故があった(のか定かじゃない)って小学校で習ったからできるだけ端が出てこないようにしてる
生活していく上で警戒心を持つことは大事だよね
でも色んなことに警戒してたら本当にモテないままこの歳になってしまった喪女がここに
いい事だと思うよ。
血の繋がった年寄りの言う事は極端なのもあるけど
親族の女の子を守って幸せになって欲しいと口うるさくなるもんなので。
わたすもばあちゃんと母さんとおばちゃん達にうるさく言われた事を気を付けながら生きてたら
面倒に巻き込まれず自然と良縁に恵まれたよ
元喪のジミー既女だけど
人としてきちんとしているなら喪女でもいい
そう思う喪女
コメント欄が喪女だらけや!
と驚く喪女だった
※31 >わたすも
いきなりの訛りww
和む
マフラーやパーカーの紐や目の粗いセーターが引っかかって
首吊り状態になった事故沢山あるね。
あと、ロングマフラーが流行った時、遊園地のゴーカートの車輪に絡まって
社員旅行中の女性が窒息死した事故もあった。
マフラーの端を後ろに回すと引っ張られたら絞まっちゃうから
いざとなるとスポッと抜けるネックウォーマーの方が安全かもね。
あと、携帯で喋ったりスマホいじりながら歩くのも
周りへの注意が疎かになって、足音や自転車に気づくのが遅れるから危ないんだよね。
ひったくりや痴漢がねらうのは実際そういう人ばかりだし。
花火帰りに行方不明になって遺体で発見された女子中学生も、
彼氏とケンカして家を飛び出たあとコロされた女性も、直前までLINEしてたしねぇ。
ばあさんでも露出狂にあうからな…
夜道に顔とかわざわざ確認してから犯行しないわな
※31
>わたすも
不意打ちでワロタ
マフラーは多分ばーちゃんの時代になんか事件があったんだろうと思ったけど
結構首しまり事件は時代を問わず後を絶たないんだな
マフラーやタオルの話だってアホじゃないじゃん。>※1
大正一桁生まれの祖母から言い聞かされたこと
・美人は三日見れば飽きる、ブスは三日で慣れる
・良からぬことを考える男にとって相手の顔の美醜は関係ない、用心せよ
気をつけて生活してますよ、喪女だけど
昔、長いマフラーが流行った時に自転車や遊園地の乗り物なんかに挟まって
事故死した人がいたよね
ストールとかも意外に危ないんだよな
マフラー云々は、実際にばーちゃんがそれで首絞められたことがあるんじゃないか
むかーし実際に女子高生?がマフラーの端を電車の扉に挟まれてどうのって事件あったし
ちょいちょい入る「喪女だけど」にワロタw
喪女だけど
通ってた高校がマフラー禁止だったわ
車が横をスレスレで通っていくような危険な通学路だったので
多分過去に何か事故があったのだろうな
近所の高校は同じ道を通るけどマフラーOKでうらやましかった
物凄く寒いしマフラーっておしゃれアイテムだったんだもの…
あの頃にネックウォーマーがあれば…
※43
家も中学の頃は禁止だった。同じ理由で。
ネックウォーマーも首を絞めるだけの長さは十分にあるし結局は同じことって理由でダメだった。
なので制服の下にジャージ着て襟を立ててた子がいたw
※21
殆どの場合は女性(と子供とお年寄りなど)は力が弱いから用心しろということが読み取れるけどな
これに該当する男性はそこらの若い女性よりも身体能力が落ちているから
周辺に強盗や通り魔が出た場合は当然のように男性も用心しろと言われるけれど
若い女性(と子供)だと襲われた際、更に性被害にも遭うから二重に気を付けろって話なだけでは
※45
男性だと力が弱くないと犯罪被害者にならないとか、性的被害を受けないとかいうバカな偏見だな
アスリートの男性とかだって、後ろから首絞められたら抵抗できるわけないじゃん
※46
バカな偏見だと思うなら※46が身の回りの男性にきちんと注意喚起してあげたらいいじゃん。
※45は「この手の忠告は力の弱い=狙われやすい順にされやすい」と言ってるだけで
「男性は被害を受けない」とか「だから忠告しないで大丈夫」なんて一言も言ってない。
※45
女性は性別が「女性」というだけで狙われる危険性がある。
男性を襲うときは「金を持っていそう」など別の理由があることが多く
性別が男性だからという理由で襲われることは滅多に無い。
だから女性は(子供も)ただ自分が女性(子供)であるということだけで
人一倍気をつけなければならない。
※48は※45ではなく※46へでした、失礼。
男も襲われるからって言うなら男も自衛しとけばいいじゃん。
何噛み付いてるの?
そもそもお前らが女が襲われたのは被害者が自衛しなかったから!女が挑発するような格好をしていたから!女がこんな時間に歩いていたから!って蛮行を被害者のせいにするから被害者にならないように用心しなさいねって話だろ。
46とか見てると、だから自衛って必要なんだなと哀しみと共に思いしるよ。
おばあちゃんの時代だとおそらくそういう事件が実際にあったってのを見聞きしてるんだろう。戦後は特に治安悪いし、女ひとりで商売してたとなると荒っぽい事に出くわしやすいし。サザエさんの初期にも夜家の人でもないのにガンガン戸を叩いた米兵に怯える描写とかあるしね…。
※46は「ボクちゃん達だって弱いもん!いたわって欲しいもん!」
って言ってるだけなんじゃないか?
普通の精神状態の男達からは支持されないだろうし、ぶっちゃけキモいけど。
気をつけろってのは分かるけどやたら首の布にこだわるのはなんなんだw
※46
女は「特に」気をつけろってことでいいじゃん…。
例えば病気だってかかる恐れのある全部の病気に気をつけなきゃいけないけど
性別や家系・年齢によりかかりやすい病気には特に注意しなきゃいけないのと似たようなもの。
「○○にだって××の危険はあるから気を付けなくていいわけじゃない」を言いだしたら
夜間外出する家族に「夜遅いから気を付けてね」と言うことすらおかしいってことになるぞ。
施錠した昼間の家の中でだって事故や事件に遭う可能性はいくらでもあるからな。
でも夜遅くの外出は男女問わず昼間よりはやっぱり危険だし家の中に危険があるとしても
特に夜の外出の危険性を説くのに何か弊害があるわけじゃない。
昼間の自宅だって危険だよ!こんな犯罪や事故があるよ!と注意喚起し油断を戒めるのも大切なことだが
だからといって「夜間外出には気をつけて」を言うのがおかしいってことにはならんよ。
高校の時、校則でマフラー禁止が明言されていた。
自転車通学の子が多かったので車のミラーに引っかかるのを防ぐためと説明された記憶がある。
斜めがけ鞄もひったくりにあったとき、引き倒されて危ないって聞くね
逆に喪女だと思って甘く見られて被害に遭うこともあるって喪女の人が言ってた
なんかあまりものを知らん人がいるなあ
女性が犯罪被害者にならないように行動することを否定はしないが、けして女性だけの問題ではない
被害者はその性別や年齢が問題となるわけではない
男性を痴漢したり性暴力の加害者になる人間が同性愛者とは限らない
性的なはけ口にさえなれば、喪女でも男でもなんでもいい
確かに弱いと思われて被害を受ける例はあるが
凶器を持ち出せば強弱は容易に逆転するし、マフラーでも凶器となりうる
確率的にはどうなの
夜道を歩いての性被害者に男女差はないの
社員証なんかを首から下げるためのストラップも、強く引っ張られると外れる仕掛けが付いてるねぇ
マフラーや紐状のものはダメってやつ、赤ちゃん講習でも聞いた。何かに引っ掛かったら首がしまるからね。
これ読んでマフラー怖くなったわ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。