2015年10月05日 20:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1442652071/
何を書いても構いませんので@生活板 11
- 700 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/05(月)01:50:59 ID:y2A
- 私は耳が悪い
音は聞き取れても、会話だとそれが何て言ってるのか聞き取れない
病院で検査してもらって、先天的なものだから治療も無理だって言われてる
小学生の時に聞き取れなくて何度も「え?」って言う癖がついてしまって、
先生から「人の話を聞く気がない」って毎回通知簿に書かれてた
中学校では「え?」って言ってしまう癖を無くした
うまく聞き取れなくて、聞き取れない音を聞こえたようにそのままオウム返ししてたら、
ボケキャラ認定された
高校ではどうやったら聞き取れるか考えて、相手が話しかけてきたとき、
真剣に聞こうとしてる姿を相手にも見せることで聞き取りにくかったことを解ってもらえるように
聴力がまだ比較的マシな左耳を相手の方に向けて、耳に手を添えるようにした
私の症状は周りの雑音が交じると聞き取れなくなる症状だから、なるべく相手に近づくようにもした
例えば相手が教卓から着席してる私に話しかけてきたら、教卓まで行って耳を傾けたり
それで二回目か三回目言ってくれれば聞き取れるように改善したんだけど、
そのせいで皆がLINEで私のことを「野々村」って呼んでることを知った
教室でもたまに聞いて、議員のことかな?って思ってたら私のことだったみたいで、ショックだった
|
|
- 教室にとても美人の子がいて、その子はいつもボソボソと喋るから、
私はその子だけいつも言葉が聞き取れなかった
金曜日、その子が何かの用事で私に話しかけてきたんだけど、
昼休みで校内音楽も鳴ってて騒がしく、その時もやっぱり聞こえなかった
美人の子「~~~~から、○○ぃてね」
私「ごめん、聞こえなかった」
美人の子「~~~~から、○○ぃてね」
私「ごめんね、うまく聞こえなくて、何て言ってる?ろーそんったからはんまぃてね?」
美人の子「ろんぞうくたくら!、はんばじ!!」
私「え?ごめん、ろんぞうくたくら、って聞こえる」
美人の子「ふざけてんの!?もういいし!」
その声がすごく大きくて、教室中がシーンとなった
私が悪いみたいな空気が流れて、放課後クラスの女子三人から呼び出されて
「あんたいつも美人の子の言うこと無視するよね」と言われた
気づいてなかったけど、美人の子は私の名前を呼んでいても、
ボソボソ声で私には名前に聞こえず、無視する形になってたみたい
私の名前はオ○カワって発音するんだけど、
美人の子が発音すると「お母さん」としか私には聞こえなかった
私はクラスが決定した時、自己紹介で耳が悪いですと伝えていたし、
聞き取れなかった時も「耳が悪くてごめん」と謝ってた
三人と美人の子にも「耳が悪くて聞き逃してました」と正直に謝ったけど
「態度だけで聞く気ないんでしょ?お前野々村だもんね」ってLINEで馬鹿にされたり陰口言われてること、
音自体はよく聞こえて障害者手帳とかがないから仮病だと思われてることを知った
正直2日たってもまだショックが抜けきれない
眠れないし、月曜なのに学校に行きたくない
学校に行くのが怖い - 701 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/05(月)02:10:09 ID:Psw
- >>700
「え?」って癖直したこととか聞く姿勢、凄く努力しているように思う
心ない友達だね
担任から同級生たちにしっかり話してもらえないの?
頑張ってるのに周りの理解が得られないなんて他人事ながら悔しいわ - 702 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/05(月)02:12:27 ID:Psw
- 辛かったら、たまにはお休みしちゃいなよ
その間にクラスでちゃんと話し合ってもらうよう、親御さんから学校に連絡してもらったら? - 703 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/05(月)04:53:31 ID:ljK
- >>700
今日、病院行って耳の検査してもらったら?
MRIとかで、鼓膜の裏側も診てもらったらどうだ?
- 705 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/05(月)07:35:41 ID:YSQ
- 補聴器を付けたらどうだろう?
メガネと違って補聴器は合う、合わないがあって
劇的に改善されないこともあるらしいけど
『私は耳があまり良く聞こえません』
という事を回りの人にアピールする効果は
間違いなくあると思うから
如何にも補聴器ですみたいなのを敢えて付けたらどうでしょう。 - 706 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/05(月)08:17:14 ID:yB0
- >>700
大変だね。しかも昔の私とよく似てる。相手の言葉が聞き取りにくい。
女同士って「かわいそう」で一致団結しやすいんだよ。
誰かが「無視される。人の話聞かない」って訴えかければ、同情と憐れみで団結する。
外見の良い子なら特に。
歪んだ正義感でね。お○かわさんへの陰口で共振性を持つ。でもそれは本当の友情じゃないよ。
でもこれからどうする?SNSいじめはつらいと思う。退学は考えてない? - 707 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/05(月)08:23:13 ID:VaC
- >>700
それ感音性難聴だわ。私もその気があるからわかる。
聴覚はむしろ良いんだよね。耳というより脳とか神経の問題なんだろう
周囲に雑音があると声が聞き取れない。
音のピント合わせがうまくいかない感じ?
あと低音や高音などの特定帯域の音が言葉として認識できない。
だけどこの症状ってたぶん耳鼻科の先生でも理解してくれないひとが多い。
2ch(net)にもどっかにそれのスレがあってみんな嘆いてたわ
なかなか理解してもらえないんだよね - 708 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/05(月)08:29:21 ID:Viz
- クラスの人は治療が出来ない事を知らないのかな?
一度担任を通してちゃんと説明して貰うのはどうだろう
この状況じゃそれも嫌かもしれないけど - 710 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/05(月)10:09:52 ID:4SC
- >>700
わかる。
私も難聴で学生の頃に「シカトすんなよ」ってよく言われた。
その都度聞こえない事を説明しても理解してくれないんだよね。いちいち覚えててくれないんだよ。
だんだん人付き合いが面倒臭くなって、1人で居るようになった。
それで元々コミュ障だったのが悪化して、社会に出てからかなり苦労しているよ。
嫌でも人と関わらないといけなくなるからね。
あまりアドバイスにならないかもしれないけど、
相手の目と唇の動きである程度は内容が読み取れる様になるよ。
声質が合わないと、耳より目に頼った方が早い場合もあるんだ。
視界の外から呼び掛けられて反応出来ない時は、もうゴメンナサイするしか無いけどね。 - 712 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/05(月)10:33:59 ID:y2A
- >>700です
あたたかい言葉、ありがたいです
学校休んでしまいました
音が聞こえるといった点では私は同年代より耳がよく、補聴器はつけても無駄だと言われました
音自体は聞こえているので、補聴器をつけても改善されないこと
補聴器が無意味だと知られたらイジメに繋がらないか心配なこと
今の補聴器は目立たないのでアピール力にならないこと
本当に補聴器が必要な人への誤解に繋がるかもしれないこと
など、考えて親と相談して補聴器には頼らないことにしました
病院では音声が読み上げる言葉をひろうテストをしました
私は他の人より半分の音が聞こえていないそうで、
そのテスト結果を持って担任や保険室の方々には話しました
ですが改善策などなく、学校側も対応する術がないことから、
「耳が悪いことは聞いたが実感できないし忘れている」といった状態であると思います
私自身が生まれてからこれまでの経験で、聞こえない部分を目や経験則で補う癖が
ついてしまっているので、学習面では苦労がなくなっています
例えば社会で先生が読み上げる「マゼラン」の発音が「マザロン」と聞こえたとしても、
テキストには「マゼラン」と書かれているので自動で修正される、そんな感じです
私がこの耳の難点を克服すればするほど、周りの理解も減っていった気がします
>>710
美人の子がボソボソ喋りになるのは、腹話術のように口が動かないからなんです
口が半開きになって、ほとんど唇を動かさずに発言するので、かなり聞き取りにくいです
彼女が発表会などで教卓に立って話しても、私は彼女の発表の内容が全くわかりません
そのため、彼女の「オ○カワさん」は「ぉっかぁさぁん」、「資料」は「ぃよぉぅ」、
「お弁当」は「おぇんおぉ」に聞こえます
唇を動かさないせいで、子音が殆どわからないんです
でも今の状態でそれを伝えると火に油を注ぐことはわかってるので、言えません - 713 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/05(月)10:37:57 ID:PtD
- 筆談は駄目なの?
>>713
人の名前とかは書いてくれますが、それ以外は誰もしてくれません
やはり筆談は負担にもなるので、「ごめん、書いてほしい」と伝えても、
「メモするなら自分でして」と言われます - 714 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/05(月)10:40:41 ID:Phg
- 美人の子にだって何かコンプレックスがあって口を開かない可能性も無いわけじゃないしね
歯並びとか口臭とか気になる人はボソボソ話すし
そういうのもわかんないから、余計言えないよね - 715 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/05(月)10:42:45 ID:Phg
- あとここに名前まで書くのは危険だよ
まとめられることもあるし、ほんとに身バレするよ
それしたら更に仲間はずれにされそうで心配だよ - 716 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/05(月)11:28:34 ID:y2A
- >>715
少しぼかしは入れているので大丈夫だと思います
お母さんと聞こえるのだけは事実です - 719 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/05(月)12:06:54 ID:HDz
- 私は片耳難聴なんだけど、たまに何度も聞き返すと
「あの子全然話し聞いてない」って影口叩かれたりする。
そしてそういう悪口は何故かバッチリ聞こえる笑
でも理解してくれる人は、聞き返しても嫌な顔はしなかったよ。
あなたを理解してくれる子たちはクラスに1人もいないの?いるならそっちに避難できないのかな? - 720 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/05(月)12:21:32 ID:uhP
- 声の高い低いで聞こえやすさってあるよね。
普通の声は聞こえにくいのに、ひそひそ声の方がよく通って、
かえってまわりに聞こえてるって話はありがち。 - 722 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/05(月)12:38:29 ID:VaC
- >>720
ナレーターとか受付嬢はやっぱ聞き取りやすい。プロだからか
私は旦那の声が壊滅的にダメで、しょっちゅうそれで夫婦げんかになっちゃう
話の流れや前後で理解できるだろう、って怒られるんだけど、
本当に訳のわからない文字列で頭に入ってくる。アレなんなんだろう。
最近は子供が通訳として取り持ってくれてる。子に巣立たれたら夫婦崩壊かも - 730 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/05(月)14:06:51 ID:mOu
- >>716
可能ならば転校した方がいいかも
学校社会において一度悪役が決まってしまうと逆転は難しいよね
聴き取る努力はしたのだから、これ以上は相手の喋り方や周りの騒音状態にもよる
やはり聞き取りにくい場面では筆談をする事を最初に徹底した方が後々便利だよ
転校先では難聴を患ってる事、補聴器では改善が見込めない事、
筆談に応じて欲しい事を校長レベルから伝えた方がいい
あと、自分でも筆談になれておく事
メモなら自分でとってと言われても、聞き取れないものをメモとれないよねぇ
場合によってはスマホのメモ機能での筆談も許可してもらえるかもしれないけど、
これは校風によるからね - 735 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/05(月)16:19:40 ID:lQ3
- さむらごうちの時に少し話題になってたよね
耳に障害があると言っても、まったく聞こえない人、何かが割れるような衝撃音は聞こえる人
ずーっと大きな音が聞こえてる人、聞こえてるけど言葉として認識できない人
いろんな人がいるのに、たとえば2番目と4番目の人が大きな音で振り返ると、
障害をよそおってるだけだと思われたりするって
- 784 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/06(火)13:18:48 ID:8nz
- >>700です
あたたかいレス、ありがとうございます
午前中だけ学校に行って早退しました
朝まだ部活している時間帯に学校に行って、担任の先生と話しました
私は耳が悪いですが、国の定める障害者には当てはまりません
それに学業で支障がでているのは英語のリスニングくらいです
計450点でトーイックのリスニングが50点ありませんでした
それらのことから、学校側としては特別な対応は難しい(しようがない)と言われました
LINEの話になると、学外、それもネットの問題になるので
私が望んだ形にはならないこと(ことが重大になり、余計クラスに戻りにくくなる)
私側に何か他にできることはないのかの模索など話し合いました
補聴器のことは担任にも言われました
ですが、現状私は音自体は他の人よりもむしろ聞こえがいいです
昨日夕方病院に行きましたが
「小学生の頃と比較しても聴力の低下が見られない。音の聞こえがいい状態で補聴器をつけても、
雑音が増幅されるだけでむしろ聞き取りの妨げになる可能性のほうが大きい」
と言われました
また補聴器があることから「補聴器をつけてるんだから聞こえるだろう」と
相手の伝える努力を引き出せなくなることもある、と経験から教えてくれました
ですので補聴器に頼る選択肢はなくなりました
担任の先生が話してくださったあと、休み時間にクラスメイトから
「どんな風に聞こえるの、なんで美人の子だけ聞こえないの」と質問されました
私は他の人がどんな風に聞こえているのかわかりません
なのでどんな風にと言われても難しいので、有名人を出して
「 私は皆が良い声だと言う福山雅治の声が、とてもくぐもって聞こえる。
掌を口に当てているような音がつねにする。美人の子は一音一音がはっきり聞こえなくて、
プロレスラーの本間 朋晃の喋りを聞いているのにかなり近い」
と私なりに伝えようと頑張りました
ですが、
「福山の声がそんな風に聞こえるのはあんたの耳が腐ってるから。
美人の子のことを本間なんて悪口以外の何なの。自分の耳の不調を私達のせいにしないで」と
言うこと言うこと悪い方にとられてしまいました
担任に相談しても、私の対応が悪くて結局悪い方に転がってしまいました
転校も勧めてくださる方がいますが、私の家は貧乏で今も奨学金で学校に通っています
また同県内では同レベルの公立高校が近くになく、公立を選ぶとランクが下がってしまいます
私の症状は慣れが大きく関わってくるので、クラスメイトや先生が変わると
その分また声の慣れが必要になるため、本音でいうとかなりの負担です
言い訳がましくなりますが、今の私に転校する余裕はありません - 786 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/06(火)13:42:10 ID:hAu
- >>784
やっぱ理解されにくいみたいね。
私はあなたよりはもう少し軽いけど、聞き取れない声の人は全く無理なんだよね。
たぶん、ある人は聞き取れて、ある人は聞き取れないってのが理解されない原因なんだろうね
「なんであの子の声だけ聞いてあげられないの?いじめ?しかと?」みたいな
ただ友達とのつきあい方もちょっと気になったよ。
なんでそこまで周囲の友達に罵倒されてんだろう。
もしかして「私は耳に障害あるんだからしょうがないでしょ」って雰囲気出してない?
「あなたの声は聞き取りにくい」って言われてる人にしてみたらかなりむかつくはず。
「聞き取れなくてゴメン」って気持ちも過剰なほどに伝えて行った方が良いと思う。
それでも罵倒するような友達は友達じゃないから切っちゃいなよ。 - 787 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/06(火)13:54:07 ID:8nz
- >>786
話しかけてきたクラスメイトは私を呼び出した三人のことです
書き方悪くてすみません
友達はいますが、クラスが違うか、皆私と科が違うので、二年生になってからはバラバラです
朝も朝礼が終われば慌ただしく教室移動していくので、
昼休みにタイミングがあわないと朝しか顔を合わせないこともあります
過剰なほど謝る
謝っても聞こえないものは聞こえないので聞き返す
「聞く気がない」と思われる
この悪循環です - 788 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/06(火)14:04:51 ID:dIe
- >>787
うーん、転校が無理なのは仕方ないとしても声の質が変わるのは筆談を徹底する事で回避できるんだよ
補聴器が使えないタイプの難聴だとやっぱり筆談は必要不可欠だと思うよ?
今の環境だと筆談にも応じてくれない様だし、
正直難聴の件がなくても今の状態はイジメが起きている状態であり不健康
先生にちゃんと『筆談に応じて欲しい』って言ってる?
『私の耳が悪いせいなんですごめんなさいすいません頑張ります』みたいになってない?
頑張るのはいいけど、方向が間違った努力はより悪い結果を招くよ
書き込みをみてると大分卑屈になっているというか、解決を諦めている印象をうけるから心配だ - 789 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/06(火)14:09:10 ID:dIe
- >>787
あ、あと『どんな風に聞こえるの?』というのを質問に対して
芸能人の例えをだしたのはマズかったね、気を悪くするよ
前にここで書いていた様に、
『口の動きが見えやすい人の言葉は予測がつくからわかりやすいのだけど、
あまり口の動きが無い人の声は聞き取りにくい』という事を伝えれば良かったんだよ
英語のリスニングと同じイメージなんだよって事を伝えられないかな? - 791 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/06(火)14:20:14 ID:Sxf
- ここでは自分の状態を上手に伝えられてるのに何でそんなわかりづらい説明しちゃったかなあ。
まあそもそも相手の子たちも理解しようってスタンスで来てないし、放っておいて欲しい感じだよね。 - 794 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/06(火)15:23:44 ID:E4q
- >>791
ほんとだよね
無視されてる!!ってギャーギャー騒がないで気に入らなきゃほっとけばいいのにさ
高校生の割にガキっぽい奴らだ
今はかなり居心地悪いだろうけどさ
転校できない、教師も頼りにならない、クラスメイトも聞く耳持たないなんてもうどうしようもないんだから
厚かましく登校して勉強してとにかく卒業しなよ
うじうじして通えなくなったら本当に詰んじゃうよ - 793 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/06(火)15:17:35 ID:Hor
- >>700さん頑張れ
もし感音性難聴なんだとしたら、来月公開される映画が何かいいきっかけにならないかな
レインツリーの国って映画で、感音性難聴をテーマにしてる
予告の中で、難聴のヒロインが「聞こえないフリしてんじゃないの」と影口を叩かれるシーンがあって、
あなたと重なってしまった
宣伝みたいになってしまったけど、障害を扱った作品が公開、
放送されることで世間の理解が広まることはあるし、
ジャニーズの人が主演だから周りの子の興味も引きやすい気がしたので… - 800 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/06(火)16:57:10 ID:hAu
- >>787
過剰なほど謝って聞き取れない理由もそれだけ説明しても
「耳腐ってる」なんて言う人は友達じゃないし、つきあわない方が良いよ
クラスが離れてても友達がいるんなら、あなたばかりのせいじゃなさそうだし
ただ、感音性難聴スレに一時期いたんだけど、
上司が聞き取りにくい人だった、とか、電話応対が全然出来ない等
みんな社会に出てからかなり苦労してる。
今から将来の職種とかコミュスキルとか良く考えて心の準備しておいた方が良い
|
コメント
気の毒だなあ
なんとかならないかなあ
HRとかで一度しっかり話を聞いてもらった方がいいと思うけど諸刃の剣かなー
今さらしょうがい者アピールしても
どうせクラスメイト達は自分達が悪者になりたくないから
報告者をしょうがい者ぶってるだの詐病だのとネガキャンして虐めるだろうよ
テレビを見ていて最近思うんだけど、街頭インタビューに答える若い女の子に
唇を閉じないで(口を開けたまま)発音している人が多い。
鼻に抜ける声でフガフガ話しているから、なんか聞き取りづらいんだよね。
なんか親の対応おかしくないか。補聴器小さくて目立たなくてもいいじゃん。
娘の盾にはなるじゃん。丸投げして収拾付かなくなってるのに
補聴器したら他の聴覚異常者が誤解されるとか綺麗事言ってる場合なのか。
もしかして娘の障害を隠したいんじゃないの・・・。
無意味だろうけどいかにも補聴器ってのは
聞こえにくいアピールとしてつけといたほうがいいと思うなぁ。
学校の中だけなら事情が周知されれば対応は少しマシになるだろうけど
世の中の殆どの人はこの子の事情なんて知らないわけで、
もっと面倒なトラブルに遭遇する可能性高い。
音を増幅するだけでなく聞き取りやすいゆっくりした音になるのもあったんじゃないかな。
職場に片耳だけ聞こえない人がトラブルに巻き込まれて大変だったからなー。
難しいなぁ。多分「耳が聞こえにくい」といった難聴を説明しても中々理解してくれないんじゃないかな
難聴=全く聞こえないで固まってて、報告者がうまく聞き取れると「聞こえてんじゃん!」となりそう
735の言うように色んな難聴があるけど、興味のない人・理解のない人の難聴って「全く聞こえない」の1種類しかないんだと思う
それでも簡単に転校も出来ないだろうし、親や信頼出来る先生と協力して理解を求めるしかないのかな。HRや学校の行事なんかで障害について取り上げるとか
あだ名が野々村から佐村河内になるだけかも
今度そんな映画やるよね
報告者の気持ちよく分かる。
私も感音性難聴だから。特に低音が聞き取れない。
補聴器すれば良いと言われるけど、補聴器してもしないよりはマシなレベルでしか聞き取れない。
音だけは良く聞こえるんだよね。ただ人の会話だけが聞こえにくいってなかなか理解されない。
小学生の頃授業中、クラスの子が発表する声が聞こえなかったらもう一度言喋ってもらいなさいって先生から言われて、もう一度喋ってもらったけどダメだった。喋り直してくれた子が声を大きくしてくれたのは分かったけど、所々が聞き取れないままだった。その時の周りの視線も痛くて、もう一度お願いしますとか言えなかったな。
美人の子、私の父と同じ感じだな。父は大きい声を出すと喉が凄い疲れるんだとか言ってたけど、それも低音性難聴みたいに理解されにくいモノなのかな?
※4
多分話してる本人目線では”舌ったらずで甘え上手のかわいい喋り方”のつもりな気がする…
トゥイーティーみたいな喋り方しようとしてるけど変だし当然かわいくないやつがまさにそんな感じ。
自分は低めのぼそぼそしたのが聞き取れないんだが、
すごくフレンドリーに話しかけてくる人がいて、
その人の声が特にほとんど言語として聞こえないのを思い出したわ
聞き取りづらくて耳が言語としてピックアップしてくれないから
脳もついてこない感じ。反応できなくて自分が嫌だった
報告者はもっと拾えない音が多そうだし、思春期こんなのだったらつらいな
パッと見で分からないハンデは
軽くみられるところあるよね
改善の努力のせいでギャップが広がるのも辛いところ
効果なくてもやっぱり補聴器着けてはだめかな
すでに格下でイジメの対象になっているから、障碍者だって理解されたらそれこそ強烈なイジメを受けると思う。
残念だが、もうこの学校に通っても未来はないと思う。
本当に、命を絶つ程のイジメを受けかねないよ。
毒親なんじゃね?
これ障害者手帳もらえるだろ
分かるわーー、私も全く一緒、努力を重ねて生活環境に馴染もうとしているのも一緒で親近感。
脳の問題なんだよね。
難聴を公開しても良いことないよ、むしろ、不思議ちゃんキャラの方がまだ生きていける。
空気を壊さない分、人に馬鹿にされない。
やっだ、あなたはっきり言ってよーーっ、文字で書いて文字でって強引に書かせるくらいの勢いでテンション高く生きてかないと、かなりツライ。
音は良く聞こえるから、芸術関係に進むとキャラが際立っていいよ。ファッションも独特になるし。
あと、最重要なのは、ちょっと周りが一目置くくらい、美貌に磨きをかけるとこ。
可愛いからしょうがないか、位の立ち位置でないと、市民権無いよ。
キャラ普通で頭がいい人なら、5時起きして毎朝2時間、前もって何度も1日のシミュレーションして、ハプニングは起こるものと大抵の対応を文字書きして暗記、理論武装して1日を始めるといい。
産後は弱る時間ないで、5年ぼっちも覚悟で産むべし母親が難聴ってのを弄ってくる母親が世の中いるから、とにかく知られる位ならぼっち推奨。子供が小学校に入ったら新天地でママ友作りも楽しくなるから。
佐村河内は「自分は感音性難聴」と説明したけれど、「障害者手帳の交付の対象にはならない」「本当は聞こえている」ばかり報道されたからな(やらかしたこと自体は擁護できないけど)
障碍者手帳ももらえるだろうし、ちゃんとふさわしい学校に行けてれば
読唇なんかも教われたんじゃないのか。
今のデジタル補聴器は人間の声など、特定の音域だけ増幅することもある程度はできるよ
それでも聞き取りにくいことには変わりないけど。
耳が悪いと会話そのものも億劫になるんだよね 何言ってるのかわかんねーもの
聞き返すのも、相手に滑舌が悪いですって遠まわしに言っているようで申し訳ないし
自分も難聴気味なんだけど
音自体は小さめでも聞こえはするものの
音量あげても「何て発音しているか」がわかりにくいんだよね
状況と口の動きから判断してる
テレビのバラエティーやニュース番組で出てくるテロップ超便利
そういうのなしの対談とかはつらい
この人の場合は補聴器つけても効果ないだろうが
周りの人に対して、自分は耳が悪いアピールになるからつけた方がいいんじゃないか
米欄でもよく理解できないで頓珍漢なアドバイスしてる人いるし
人の声の音は聞こえてもその話した内容がわからないというのはやっぱり理解されずらいんだろうな
特殊嫁作家「この設定は使える!メモメモ……」
ID:y2Aさんへ
聴覚認知で検索してください。
それから進路も気をつけて。
聞いて覚えなくてはならない仕事は避けるのが無難。
面接時に説明し理解されて就職しても配慮のノウハウ
が企業側にないから解雇に追い込まれるケースがあるので。
私も感音性難聴だから読んでて辛いな。
アピールの為に補聴器つけろと言う人いるけど、あれけっこうなお値段するよ。
私もなぜか耳はいいんだけど会話は聞き取れない方だからつらいの凄い分かる
人より耳悪いけど(日常では全く問題ないレベル)適当に返事する癖がついた
騒音下での音が特に聞き取りにくいんだよね、報告者はもっと大変なんだろうなあ
今の制度じゃdBのスケールしかないからねえ…
私も低い声がボソボソしていて聞き取りにくい。話の前後から想像するようにするのと、三回聞き返してダメなら諦めてる。大事な話なら、耳が良くなくて聞き取りにくくてごめんなさい、と言って申し訳ないが何度も聞き返す。
聞こえていても普通には聞き取れず、でも喋るのは普通に喋れるのか?
ならばそのまま理解してもらうのは難しいだろうし、ふざけてると思われても仕方ないかも
読唇の訓練をするとか、無駄に喋らず筆談にするとか
完璧な理解を求めるのではなく、邪険にされない方法はいくらでもあるだろうし
自分を理解してほしいなら、ボソボソと喋る相手にも個性や事情があることを理解するべきだと思う
29みたいな人間にはなりたくないわ
最初っから障碍者学級に行けばいいのに
こいつはまごうことなき障碍者じゃん。
私も感音声難聴だけど「音」自体は聞こえるから音聞こえなくて生命への危険があるとかそういうのはないんだよね
ただコミュニケーションが取りづらくなるだけ
だから手帳なんて出ないよ、佐村河内だって結局まったく聞こえない振りして不正に手帳取ってたわけだし
接客業・営業・受付とかそういう職業は選択できなくなるし聞こえないのと聞き取りづらいってのは違うんだってのを理解してもらないのが厳しい
健常者が想像できる対策はどれも考えてるだろうよ
こっちは最近だいぶ周知されてきたけどアレルギーの問題と根底は似てると思った
31は野々村って嗤ってる友達だろ?
おまえ性格だけじゃなくて、頭も悪いんだなw
障碍者学級だってよw
審査があるし、この主は入りたいと願い出ても入れないよ。
普段はいい子ぶってんだろうな、わざわざ障「碍」者だって。
字を選んだつもりか?腹黒い性格が出てるね。
※16みたいに美貌で周りが態度変える母親なんて居るの?
幼稚園にも小学校にも居なかったけど
31
知的障害がないのに障害者学級に行く意味あんの?
ただ耳が悪いっていわれても、大きな声で滑舌はっきりなら聞き取れるのか、
そういうの関係なしにまったく聞き取れないのか、そのあたりがまったく書かれてないし、
コメ欄でも私も私もで、どういう風に話しかけてもらったら聞き取りやすいってのはないんだね
>クラスが決定した時、自己紹介で耳が悪いですと伝えていた
耳が悪いのに補聴器付けてないから、ウソだと思い込んでるのかもね周りが。
仲のいい友達にフォローしてもらえればいいんだろうけどねぇ・・・
相手がほとんど口開けて喋らないなら、読唇術できたとしても読みにくいだろうし
がんばってとしか言えない。
もう野々村いじりからいじめみたくなってるから
今更でも何かしらの対策しないといけないんじゃないかねえ…
ありのまま全てを受け入れろではもう無理なんじゃ
なんか※欄に感音性難聴の人が多くて安心した。自分は軽度だけど。
まったく静かな所で聞く分には全然問題なく聞き取りはできるし、聴力テストは小さい音までばっちり聞こえるんだけど、
雑踏の中とか、昔の携帯電話とか、ノイズが多いと、音としては聞こえてるけど、言葉としての意味が取れなくなるんだよね。
そもそも小さい音も聞こえてるので、補聴器は意味ない。逆に聞き取り認識は難しくなる感じ。
日常会話の中で何度も聞き返すと場がしらけるので、
適当に話の流れから想像で意味を推測するクセが付いてる。
それで何とかなってるので、嫁さん以外には誰にもカミングアウトしてない。
嫁さんには結婚するときに伝えたけど、普段は会話できてるから実感してないみたいで、
「呼んでも返事しない」などと喧嘩の種になってる…
うちの父が片耳難聴で、もう片方も高い音が聞き取りづらいから(女性や子供の声はほとんどダメ)、報告者の苦労がよく分かる。
どうにかならないもんかね。
\
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
__, 、,,_
, ィ三ミニニ 、ミ冫ミヽ、
//´´´ヽヽヽヽ \ヽミ
ソ ,! ..... ..ヾ心 ミハ iハヽミ丶
, ソシ ヾミハヽヽ彡川
乂/| __, .,、,._壬ミミ彡彡川
{///jヾiiiiiiiiiiiii光iiiiiiiiiii、ミ彡川ヾ川 と思う佐村河内だった
///! ゞ゙゙゙゙゙ソ ヽ`゙゙゙゙´ i彡巛 彡シ川、
,/ V/ソ! ,r' 、 , 川 Vヽ ミ彡ヽ
ゝ,イ//ハ .´. .,,^:::t::^,,, !iハ川ミヘ川
ゝj// .ヘ,, . ζ.ノ`ヘ ヾ,, i////// 入ノ
彡' //ソヾ、` . .゙゙゙゚゚゚ .. ,゙ノ イ //乂/ {、
__,,,-- ミ彡'彡ハ .ヾ、::::::::: ジ/{ノミ川:川=彡'ヾハ彡
/:::::::::::::::::: 彡シ川ハ′ ヽ ./ ハ川ミヘ川__ヾハ ̄ヽヾ
!::::::::::::::::::::くミ彡川ヾ彡-ノ´`! ノ⌒ヽ;ミ川:川=彡:ミ川::´::::::::`ヽ
! ::::::::::::::::::::/イ:心从ミ ! ./ 冫 シV.彡川ミソシ/::::::::::::::ハ
..!::::::::::.::::::::::::::l:::彡丿川 ! / /:::::::川ミヘ川__ヾ:.::::::::::::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::l::::::::::::::! !/ /:::::::::::::/::::::::::l:::/::::::::::::::::::::::::::.!
:::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::| ;'.:::::::::/:::::::::::::::::V.:::::::::::::::::::::::::::::.!
何度も聞き返されると自分の滑舌に自信がなくなる
同じように自分の聴力に自信がないこの子は聞き取る努力をしてるっつうのに理不尽だのー
※38
音は拾えるから大きく話すというより、滑舌はっきりだと助かると思う。
あと突然話しかけられるのも聞き取れないので、相手(感音性難聴の人)を
こちらに注目させてから話してもらえると聞く体勢になれるので助かる。
私は低音障害型だから低い声は聞き取りづらい。
かといって高い声なら何でも聞き取れるかというとそうでもなくw
早口だったり単調にコチョコチョ話す人は高い声でも内容が聞き取れない。
目に見えない障害でもあるし何か分かりづらい面倒な疾患だなぁと我ながら思う。
学校の成績がよかったりするとあいつは頭がいいからってちょっと調子に乗ってるとか言われるんだよね。
あと病院に行くのもかなり嫌だったりする
せっかく静かなのに近距離だからと言わんばかりに小声で話すし
しかもマスク着用だから全然聞き取れない
SARS許すまじ
ちゃんと病気のことを説明しないと
高校生までは弄られる標的になるだけだろ。
しかも女子ならグループで守ってくれるのに、理解されてないから怒られてるじゃん。
恥ずかしいかもしれないけど、もう一度HRで『先生』か『保健の先生』に真剣に説明してもらったほうがいいだろ。
チューニングが合わない感じ、なのかな
例えば学習能力には何の問題もないのに人の顔だけが覚えられない「相貌失認」と言う脳障害がある
記憶力には問題無く勉強は出来るので経理などの職は問題無いが、接客には向かない
しかし、この「人の顔を覚えられない」事を周囲は「頭が良くない」と捉えてしまったりする
こういう一般に認知度の低い症状を持つ人へは、周囲の人の方が調べて理解してあげてほしいね
俺もこれかもしれないわ
静かな場所で小さい音なら、良く聞こえるけど、騒音のある場所だと大きな音でも、聞き辛い
でも、※欄にあるみたいに、テレビまで聞き辛いって事は、少ないから軽度かも
それよりも驚いたのは、報告者のケースも含めて、周りの人間の無理解さ
俺は、聞き返しても何か言われた事なんて、一度も無いわ
「メモするなら自分でして」とか、ひどい話だなあ。
学校対応しろ
できないんなら報告者にとって「学校」っていうものの意味がない
図書館に行って自習してる方が百倍マシ
近所にほとんど耳が聞えない人がいるけど、口の動きで会話を聞き取る技を身につけてらっしゃるから2人で話してるとほとんど問題がないので、つい忘れてしまうw
全聾者でもその状態だもん
普段の会話ができるなら、説明されてもわからないってのわかるわー
自分も軽いけど感音性難聴なのでよく分かる
静かな所ではバッチリだけど、騒がしい居酒屋なんかだと隣の人が何言ってるか聞き取れない
喋ってる音声は伝わっても意味のある言語や文章として伝わってこないんだよね
小中高のホームルームの時間は全然静かにならないから先生の言う事が全く聞き取れず、あとで友達に教えてもらってた
毎年学校でやるような聴力検査では引っかからないから認知度低いし、
もう差別的な空気ができてるのを挽回するのはキツそうだ
理解してくれる友達が一人でもいればまだ良いんだけどね
私は大人になってから病気で片耳の聴力がゼロになっちゃったんだけど
それ以降は人の話を聞くときに、とりあえず頭のなかで一旦音を録音して
その後大急ぎで再生して理解する、みたいなことをしているよ。
聞き取れない箇所が結構多くて、脳内でかなり補完してる。
だけどやっぱりトンチンカンな受け答えをしちゃうことも多いんだよねぇ。
もういい年なんで「耳が悪いんで、スミマセーン」って言えちゃうけど
中高生はつらいよなぁ。
でも、アレルギーとか自閉症、統合失調症なんかが良く知られるようになったように
こういうのもテレビなんかでとりあげてもらって、理解が進むようになればいいと思うよ。
同じだ。自分もちいさな時から雑音の中では聞こえなくて何度も聞き返しては苛々されたり怒られてた。
自分でも病気なのかなんなのかわからず、なんの対処もできなかった。
社会人になった今でも何度も聞き返すことで怒られて、しまいには人の話きいてないといわれる。
聞こえないという事を伝えると怒られるという恐怖が抜けない。
マスクする仕事だから口を読むこともできないし、さらに声は篭ってきこえない。
おかげで仕事も覚えにくいし、つらい。
耳がわるいからと伝えても理解してくれる人はいままで1人もいなかった。
今は諦めてる。
骨伝導イヤホンンとか今あるし、補聴器もそれで出来ないのかな?
骨伝導イヤホン使ったことないから、どの程度なのかわからないのだけど・・・
症状に関して分かりやすくまとめてる医学系HPとか
自分と同じか類似の症状の人・周辺がカキコしてる2chスレやブログ
並みの高校生なら見て読んで理解できるモノはいくらでもある
教員という大人に頼るにしろ出来うる限り自分で下調べ収集してからのが手間を省けよう
やるだけやって改善しなかったのなら周りのレベルが知れたのを収穫として見切りをつける
以降陰湿な嫌がらせしてこようが身体的な危害を受けないかぎりは気にしない
むしろ次はどうくるか相手の思考を読むのを楽しめ
高校でて大学いけば少しはマシになるかもしれない
社会にでれば学生時のイジメなんて取るに足らない1ページになる
ほかに面白いことがいくらでもあるから退屈することはない
自分は片耳が無音と言うか、耳鳴り状態で、もう片耳が難聴。
耳を下に枕を使って寝ると、左右の寝返りの度に無音or耳鳴りのコンボ状態。
人の話も、正面から見てるその人の口の動きや表情で、大体の見当をつけて会話することなら出来る。
ペーパーテストは大丈夫だけど、リスニングは壊滅。
でも、後ろから話しかけられても当然聞こえないから、
「いつもシカトしやがって」と殴られたこともある。
聞こえが悪いのはほんとに不便で生きにくいよな。
苦労してる人多いな
なんか便利なもん発明されるといいんだが
声の形読め
障害で面白いのは作品で描写されてるような典型的なものしか理解できない人たちが居る事
面白いって言うのはなんだけど
想像力というより自我とかコンプレックスに関わる何かがあるんだと思う
だから仕方ないとかいうわけじゃないけど、報告者のキャラクターというかカーストも大いに影響してるんだろうな
ボソボソ美人ちゃんはカースト上位で人気者、もしくは一目置かれた存在、
報告者は地味で暗い感じで浮いているみたいなのがあるから、
陰キャラが美人ちゃんと揉めているっていうので一斉攻撃
美人ちゃんを守る私達、性格良いでしょ?みたいに酔いつつ、悪役に仕立てられてるんだろうなと思った
報告者みたいに生まれつきのかたもいるけど、ストレスとかでもなったりするしね
軽い重い関係なく感音性難聴の人は病院で診断貰いました?
自称感音性難聴の中には聴覚処理障害の方もいますから、是非病院へ行ってみてくださいね
同じく軽度だけどそういう類の耳の悪さです
音に関しては問題ないし音感も悪くない方だと思う
音楽やってるしいつもチューニングは自分の耳でやってるし音程でケチをつけられた事はここ数年ない
が、声になると駄目。雑音が酷いと全然聞き取れないし電話は5割以上聞き返しても理解出来ないからてきとーな所でてきとーに返事する
耳コピもハーモニー部分は取りにくいのでやたら苦労するけどこれは単に苦手なのかもしれない
音楽を演奏していてもこの類での苦労はほぼないと思う
ボーカロイドの曲は歌詞を見ないとわからない自信がある。脳内補正すればある程度は聞き取れそうだけど
歌詞を見ながら聞けば確かにそう聞こえるって事で満足する
耳と脳調べて、特発性難聴って診断された
補聴器使ってるけどまあ気休めだわ
高い電子音は聞き取りやすくなったけど、人の言葉は相変わらず聞こえにくい
どうも根本的な治療法はない模様
補聴器屋の人はさすがに聞きやすい声してた
お客さんとのやりとりしてると
「何もつけないでも聞き取れるわ、補聴器なんていらないんじゃないかしら」
みたいな流れになることもあるそうな
タイトルみて聴覚処理障害かなー
と思ったら感音性難聴なんてのがあるのか
私も騒がしいところでの会話や滑舌の悪い人訛ってる人の言葉は日本語に聞こえないから報告者の気持ちがよく分かる
ボーカロイドの例え出してくれてわかった
私はボーカロイドの歌は凄く聞き取りづらくて苦手だから、あれが日常だったらコミュ取る自信ないわ
大変だよね、辛いね
味方が一人でも多くなるといいね
私も聞き取りやすく喋れるように心掛けていこう
「今聞こえなかったよ」サインにしても、野々村のりゅうちゃんみたいなジェスチャーはやめたほうがいいんじゃ…
あれが何でネタになるかっていったら、やっぱり仕草として感じが悪いからだと思うよ
同級生は障害の仔細がよくわからないんだろうし、余計に煽りっぽく感じてしまうのかも
あとは周りにわかってもらいたいなら、聞こえないケースをもっと詳しく説明するしかないんだろう
今周りがうるさいから静かな所まで移動してほしいとか、一文字一文字(口を開けて)しっかり発音してほしいとかひたすら低姿勢で頼むしかない
学校生活でこんないらない苦労を背負うのはたいへんだろうけどね
自分は実年齢にプラス10歳位の耳の聞こえだから耳が遠い。
普通の人なら聞こえるはずの音が、まったく自分には聞こえなかった。
歳と共に聞こえる音域は減ってくる。
学校の対応がひどいな。そこ、もう「学校」じゃないだろ。
つらくなるなら無理に行っちゃダメだよ。図書館へ行け。
こういう人ってなんで聴力が悪いってちゃんと周りに言わないんだろう
そして親はなんて補聴器つけてあげたりして改善策をしてあげないんだろう
この話が創作だったいいな
創作じゃなかったら自分で症状をはっきり言わずに「わからない周りが悪い」「私は障害者なのに…」
っていう奴ってものすごーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーくウザいからね
補聴器が無意味だと知られたらイジメに繋がらないか心配なこと
今の補聴器は目立たないのでアピール力にならないこと
本当に補聴器が必要な人への誤解に繋がるかもしれないこと
など、考えて親と相談して補聴器には頼らないことにしました
これ読むだけで、本当だったら親も報告者も馬鹿じゃない?
「今の補聴器は目立たないからアピール力にならない」ってさ
馬鹿過ぎ
親子揃って馬鹿だからいじめられるんだよ
やってみもしないで「補聴器つけても効果無いってわかったらいじめられるから」って最初からやらない。
補聴器つけず、難聴の病気もちゃんと周囲に告知してない馬鹿だから結局いじめられてるじゃんw
バカだからいじめられてるだけでしょ、一生そのままいじめられてるといいんじゃない?
学校側で対策取れないみたいなことも書かれてるけど、ボソボソ喋る奴を報告者がいじめてる的な反応になるあたり、もっと早い段階で聾者でも読唇術とかで口話できる的なことを十分時間とって共通認識にさせたほうがよかったんじゃないのかと思えてくる。
社会でて仕事相手と一期一会みたいな状況なら難しいかもしれないけど、学校ならクラスの連中とはずっと長く接することになるんだから、学校側としても試す価値はあると思うんだけどね。それで、必要なら周りも手話なり筆談なりも交えるというようになれば、印象薄いから障碍者ってこと忘れられるみたいにはならないと思うけど。
まあ、当事者にとっては負担だろうし、外野から言うのは意味ないのかもしれないけど。
つか、補聴器はちゃんと障碍の補助として使えよ、アピールのためだけに使えとか言ってる奴アホじゃねーの。
骨伝導の補聴器でもダメなんかな?
※38
ろう学校や盲学校の生徒はみな知的障害者だと思ってるのかw
この報告者、実はめっちゃ頭いいとか。
頭が良いから虐めてやりたい→ちょうどいいところに難聴というきっかけ→野々村ってあだ名つけていじめてやろう!!
という流れなので、別に補聴器つけても変わらない。
美人の話だけ聞かない・無視する・耳に手を当ててきこえなーいwwwって煽ってる
て見えるんだろうな
もうクラスの中じゃ報告者の方がいじめっ子になってるんだね悲しいことに
※72
最初の自己紹介で周りに言ってあるってしっかり書いてあんだろ
どんだけブーメランなコメしてんだドアホw
これは親がダメな案件かと…
私は4000Hzまでは聴こえるけどそれ以上の高音域が聴き取れない
モスキート音も聴いたことない
人との会話も「何か喋ってるのは解るんだけど何喋ってるのか解らん」って事がある
ほんと、字幕欲しくなるよね
筆談してほしいっていうのが何故メモを代わりにとって、に
なるんだ
その説明ができないところとか、追い詰められてるなあ
感音声難聴がピンと来ない人にはこれがわかりやすいと思う
いやホントに補聴器意味無いのよ
聴覚障害者の聞こえの可視化
ttp://togetter.com/li/242381
私もこれ。聞こえてるふりでごまかしていたら、やっぱり最後は喧嘩になった。
今も疲れてくると耳鳴りみたいに聞こえなくなるから、事あるごとに「ごめん。今聞こえない。」って簡潔に言っている。
長々説明してもわかってもらえないから。全く聞こえないわけじゃないだけに、理解されないんだよなぁ。自分なりにアピールの仕方を試行錯誤するしかないよね...。頑張れ。
弁護士連れて学校行くだけで変わるかもしれないのに
弁護士とか転校とか気軽に言うけど、未成年の報告者に一体どれだけのことができるのかな?
感音性難聴て言葉初めて知った
自分もこれだったんだなぁ・・・・・・
周りに怒られたり嫌味言われたり散々してるよ
報告者には折れる事無く頑張ってほしいなぁ
※86
当然それは報告者の親の話だし親がダメだという話だろ?
なんで報告者への話と思い込んだんだ?
私もこれかも、会話とか電話が普通より聞こえない(特に相手がおじさん)だから出来れば使いたくないんだよね……。
聴覚テストはバッチリ聞こえるのに、会話は正しく聞き取れない。
聞こえないところを頭が勝手に補正して、空耳が混ざって意味不明になる。
ミスを起こさないために聞き返すけど疲れた。
口を見て内容を把握してるようにフリをして「ごめん、生まれつき耳が悪くて口の動きとかも
参考にしてるからはっきり喋ってくれるかな?」って最初の方で言ってみるとか。
今時の子なんだし、ケータイとかスマホに文章打ってもらって会話するってのもいいと思うけど。
耳に手を添えて「え?」って言われるのって若干イラッするしぐさではあるかな。
時間をちょっと取ってもらって自分の耳の症状について説明するのもいいカモね。
難聴を難聴だと言って何が悪いの
右耳は正常だけど、左耳だけで聞くと言葉を言葉と認識ができない状態だけど
そういう事があったらすぐに自分から言うようにしてるよ、左耳が悪いんです聞こえづらいんですって
一生向き合っていかなきゃいけないもんだから、いちいちそれをネックにしてたらやってらんないわ
学級会なりひらいてもう一度耳が聞こえにくいっていうのがいいと思う。
もう美人の子を敵にしちゃってるし、イジメに近いことされてるから改善はしないかもしれないけど、何も言わないとだれも分かってくれないよ。
すぐには無理でも、誰か理解してくれる人はいるはずだと思う。
耳が遠くて、テレビのボリュームの設定が家族と10違う。
家族のテレビのボリューム設定だと何にも聞こえないので、自分は耳が悪いのだとわかる。
女は顔偏差値で対応変えられちゃうからなあ
相手が可愛い子だともうなにやってもダメになっちゃうんだよね
可哀想に
私も就職してしばらくの間、おじさん達の「声のトーンの低さ」になれなくて物凄く苦労した
喋ってるのはわかるけど「○○さん、うぉぉぉおおおん、おあおおおお?」と聞こえるんだよ
一人二人じゃなく、50代の職場のおじさん達の声がそう聞こえて、衝撃だった
半年~1年位で慣れたけど、耳のピントを合わせるのに本当に苦労した
で、報告主は学生でその状態がずーーっと続いてるせいで孤立してしまってるんだよね
HRでもう一度、聞こえにくい聞き取りにくいことを伝えたほうがいい
「聞き取りにくい」とい状態が続くのは、周りも本人にとってもストレスが半端じゃない
個別に言うのではなくて、もう一度みんなの前で言ったほうがいい
聴覚障害は個人差がすごく大きいっていうからなー。
内部障害は難しいね…。
相手に悪意があるから、どんなに一生懸命説明しても相手に理解する気が本当はないから無理なんだよ。
攻撃する理由を探してるだけだから。
もう一度理解してくれていた友人たちを同じクラスになれるといいんだけどね。
校長先生に手紙を書くんだ
ここまで学校で困ってるのに、担任はなにしてるんだろう。
「対処のしようがない」で終わらせてる気がする。
何度も訴えればうるさがられて担任にも邪険にされるかもしれないし、
チクられたと言われるだろうし、もはや普通にいじめ問題だよね。。。
映画ができるんだっけ?
それが広まるといいけどね。
これ、もうこの人が難聴だからとかって理由じゃなく、
ただ単になんか気に入らないからいじめたいってだけじゃないのかな。
真っ当な人なら、そういう事情を知れば筆談なんかで対応するなり、
付き合いたくなければさりげなく避けて距離を置くなりすればいいだけなのに
わざわざ嫌な思いさせて悪口言うネタを探してるだけだと思うよ。
報告者は本当に可哀相、担任も問題がそこだけじゃないって早く気が付かないかな。
ネット越しの赤の他人だけど、どうにか手伝える事ないかと心配になるよ。
高校はもうどうしようもないから
そんな馬鹿だらけのバカ高校なんてさっさとやめて
単位制・通信制の高校でも行きなおしたほうがいいんじゃないか?
身障者だけど知能は普通とかいう生徒も大勢通ってるから
全日制普通科よりは先生方も障害のある子に慣れてるし。
もう端から理解する気なんてないんだろそいつら
無駄だから切り捨てたら?
ここまで担任とクラスメイトの対応悪いのは、ひょっとして競争激しい進学校なのかな?
だとしたらハンデあって奨学生な>>700を切り捨ててる対応もある意味納得
障害認定されない難聴だから、下手に対応の良い学校に移動すると枠も小さくなるから不安要素大きいよね
クラスメイトは諦めて、テキスト対応特化な将来目指せるといいんだけど
もう理解しあえないんだと割りきるしかないのかもね
全部聞こえないふりしてスルーするとか
最近はアプリで難聴体験できるのもあるらしいから
そういうのでうまく理解が深まればいいけどもういじめの図式になってて改善は難しそう
こんなに生活に支障が出てるのに障害者認定されないとか補聴器使えないとか…
なんか間違ってるよな。
病院変えて何とか対処してくれる医師を探した方がいいんじゃないか?障害者認定だって医師の診断次第でしょ。
それから親は何してんだ!もっと学校と話し合えよ。
自分もこの人ほどじゃないがピント合わせづらくて電話は苦手だ
気の毒だけど、補聴器はほぼ意味なし、転校はできません、じゃ
筆談を活用して、叩かれるのはガマンするしかなくないか
報告者の耳の状態はかわいそうに思うけど
あれもいやですこれもできません、でも私を受け入れてくれないみんなひどい!は通らないでしょう
筆談の徹底も逆に難しいと思う
まず何かを伝える時も絶対手間がかかるし、内容が聞き取れる事も普通にある
そんな中で「今のは聞こえたから大丈夫だよ」って言ってしまったら周りは「筆談要らないじゃん」ってなる
憎まれるよりはボケキャラで居るのが気楽
「せ、せやな!」「よくわからんけどわかった!」「なるほど(キリッ」
で大体お茶を濁せる
何気にサンドウィッチマンのボケがこの類の難聴と似てて「あるある」って思う事がある
これなあ。
私の職場では、無線を使ってやり取りをする仕事が多いのだけど
20人中3人くらい、何をしゃべってるのかサッパリわからん人がいる。
早口、方言、口を開けて喋らないその他の理由で。
それ以外の人はクリアに聞こえる。本当にその3人だけワーワーとしか聞こえない。
私だけかと思ったら私以外の人も困ってたらしい。
喋る人に問題があることもあるんだな。
結局のところ、今の状況はこの子の対応の悪さが招いた結果にしか見えない。
なぜ「福山雅治はみんないい声だって言うけど~」とか
「彼女の声がレスラーの本間みたいに聞こえる~」とか余計なこと言っちゃうかなぁ。
普通に聞こえる音、聞こえない音を説明すればいいだけじゃないかと。
たとえ話をして余計にわからなくなるパターンにはまっちゃってるよ。
芸能人に例えるにしても「クロちゃんはわかるけど麒麟の川島はわからない」とかさ。
具体例に芸能人出したのはよくなかったね。
わざわざプロレスラーとか。くぐもった声の例に「こうやった声」みたいな言い方の方がいいと思う。
美人な子って味方が付きやすいから注意して接しないと大体悪者扱いされる。
分かってる人増えてくれるといいけどね。
追記みたら、プロレスラーの本間とか出てきて個人的に知らんから
なんか報告者も相手の三人組も(ついでに読み手も?)当然知ってるふうな流れに
ポカーンなったわww
で、そこに引っかかったんでついでにちょっと考えてみたんだが、
本間とやらの声は報告者はちゃんと聞き取れる上で元々変な喋りというのが
報告者に理解できてる
(つまり変な喋りではないが報告者には聞き取りづらいという某美人の子とは違うと認識がある)
ということでいいのだろうか……?
もし認識できてないなら、某美人の子とやらと同じような理由で聞き取りづらいだけの
普通の喋りの人を喩えに出してるかもしれないわけだから、
どういうふうに聞こえるのか知りたい相手には伝わらないんじゃないかと。
ってな具合に、聞き取れるのと聞き取れないのとがあるという話なのに、
芸能人じゃなくても人で喩えちゃうのはたとえ正しい喩えだったとしても変な感じするわ。
(前半の、福山が篭って聞こえる、みたいな例だと意図は分かるから変な感じは無い)
プロレスラーみたいに聞こえる、って言っても、
そのプロレスラーの声も他の人とは違って聞こえてるんじゃないの?
私もごく軽いけどその気がある
自分の耳と相性の悪い特定の人の声だけ意味不明の音声になる
報告者はかわいそうだな…なんとかならないんだろうか
周囲もこの人の訴えを「理解しよう」じゃなくて「さらに叩くため」に言わせてるよね
学校は変えられなくてもクラスを替えてもらたりはできないだろうか
もうイジメの域に達してるよこれ
報告を読んだ※でさえ、本当に読んだのか?と疑問に思うような筋違いなレスもあるのだから
(補聴器つかえよとか、障害者認定とか、医者変えろとか)
芸能人で例えるのが悪いというけど、どんな説明をしたって相手には悪い方にしかとってもらえないよ。
「福山の声がそんな風に聞こえるのはあんたの耳が腐ってるから。」「自分の耳の不調を私達のせいにしないで」って、そういうことでしょ。ただの言いがかりだよ。報告者が悪いんだから謝れよ、てことでしょ。
もうこれただのいじめだよ。
わかる。
細くて華奢な美人や可愛い女子に多い、ささやき声みたいな高い女らしい声って
私の耳には全然聞こえない。
ああいう女らしい声って、男から大人気でモテる要素だけど、男は何言ってるかちゃんと聞こえてるのか?理解できてるんだろうか?と思う。
ブスな人とか女らしくない人の声はちゃんと聞こえるんだけど。
付き合わない方がいいよっつったって学校という集団の中にいて
ぼっち選択できる人がどんだけいるのかなあ
しかもこの人は向こうから理解示す振りして揚げ足取られてるようだし
その美人がもうちょっと口をはっきり開けてゆっくり喋ってあげればいいだけなのに
関わらないで済むならこの人もきっとそうしたいだろうね
※117
美人もはっきり喋ってそれなんじゃないの
端から見て無視してるように映るってことは一般的には普通の声なんだろうし
追加があったから何か良い方向に向かったかと思ったら、
悪い方向に向かってるだけだった orz
※73
おいおい、ちゃんと読んだか、一応医者も「補聴器に期待は出来ない」って言ってるだろ
それに補聴器つけたうえでやっぱりよく聞こえない態度取って見ろよ
このクラスの連中は「耳が聞こえないアピールしてまで無視すんのか」くらい言い出しそうだぞ
ああ、あといじめを促す発言をするお前は一生苦しんで苦しみ抜いて後悔しながら地獄に落ちろ
しかしクラスのアホどもは「耳が腐ってるのが悪い」とのたまいやがるが
単純な事象だけでいうと、言い方悪くて申し訳ない報告者の耳が悪いという意味で
中途半端に原因を指摘しちゃってるのが厄介だな。
この人が無視しているわけではないと分かっても「やっぱり耳が(ry」となって
問題解決へ進むかどうか微妙になってる。本当に腹立たしい事だけど
美人をかばってるのは美人の取り巻きだろ?
美人の喋りが第三者が聞きやすいかどうかは投稿者の書き方からはわからないと思うが
耳がよくても、フニャフニャ喋る奴は聞こえたとしても聞きにくい
そういった類なら耳が悪ければ聞こえなくても仕方ないと思う
耳が腐ってるって(´Д`)もうそんな奴らは相手にしなくていいんじゃない
報告者の耳だって報告者のせいじゃないし、どうにか出来るならとっくにしているのにね
今後は録音や日記なんかでメモ取って、何かあった際に学校や第三者に提示できるようにした方がいいんじゃないかな
それか美人の子だけ筆談にしてもらうとか。差別だと騒ぐのなら、お前達も十分差別してるよと
そんな学校いかなくていいぜ
さぼっちまえ
声の形の主人公は耳の聞こえない女の子と会ったときは宇宙の背景になったじゃん
それくらい遠い存在なんだろうな。相容れないというか異星人みたいな。
これだけコメント伸びてるんだからもっと知ってもらえたらいいのにね。
ただ、佐村河内は誤解を広めただけだったし正しい知識をだな…
聴覚障害(の子供の教育)についての本は『たった一人のクレオール』が詳しくてよかったよ
なんで医者も本人も実際に使ってみもせずに想像だけで補聴器はダメって決めつけるんだろう
試してみればいいじゃん
全部想像でダメだろう、マイナスだろうって決めつけるんじゃなく、実際にやってみて判断しないと
補聴器があるから聞こえるだろうって思われるかどうかなんて分かるわけないじゃん
まず"ダメだろう"から入ってたらそれこそダメだわ。この医者も信用ならない
報告者のような状態ではないけど、たしかに何言ってるか聞き取りづらい人っているよな。
聞き取りづらい人と聞き取りにくい人同士が出会ってしまった不幸。
※125
補聴器を使わない理由も本文中に書かれてるけど…
補聴器は、人間の耳のように高性能ではない。一律に音を大きくして伝えるから
雑音が多くてつらいもんだよ。
イメージとしては、トランシーバーの音声とか、拡声器から聞こえる音声みたいな感じ。
うるさくて、内容を聞き取るのに神経を使わなくてはいけないからとても疲れる。
なので耳が悪いからって、即、補聴器を使うわけじゃない。
そして、書き込み主のように補聴器で補えるタイプの難聴ばかりじゃないんだよ。
そして、安いものでも数十万のものを「使ってみればいいのに」って気軽に言う人の気がしれない。
何言ってるのかさっぱりわからん
普通、耳が聞こえにくいって言われたらずっと覚えてるし、聞き返されたら何度も言うだろ
よほど底辺の学校に通ってるのか?
感音性難聴ググってみたけど、耳自体が悪いのではなくて
耳から脳に伝わるまでのところに要因があるみたいだね
これじゃあ補聴器つけて、脳みそに伝わる音のボリュームあげても意味ないよね
かたくなに補聴器を勧める人多いけど、感音性難聴に補聴器つけても本当に無駄だから。
プロレスラーの本間の話が出てるけど、本間とか天龍の滑舌悪すぎる何言ってるかわからない話が流れているテレビの音量上げても聞き取れないだろ?
しかも補聴器は同時にその他の、人間が普段無意識にシャットアウトしている風の音、遠くで話している他人の声、カバンをゴソゴソしている音、食器をカチャっとさせる音、全部を同時に大音量にするから、それらは普通に聞こえるこのタイプの難聴には不快極まりない、不向きなんだよ。
聴覚障害者の聞こえの可視化
http://getnews.jp/archives/514135
試してみないと~って言うけど、10万円前後~だからな補聴器。
効果がないと本人も医者もわかっているものにそんな金出せるかよ。
※110
同意。
補聴器より何より、この人には処世術が必要だわ。
ぱっと見で分からない障害はこれが厳しいんだよな
中途半端に健常者と同じ事が出来てしまってるから理解されにくい
障害者手帳見せても相手にある程度の知識が無いと無駄
教師だって身内に居ないと知識は無いしな
担任の言動は職員室で話してるなら他の人も聞いてるから録音して名誉棄損で訴えたらどうかな、
どうせ何もしてもらえないんなら学校の皆に「あいつを悪く言うと訴えてくる」と思わせれば正面からは何も言われなくなる、LINEで陰口言われてても報告者にはそれが見えないしもう言われてるのわかってるから新しくショックは受けないし
わたし舌が短くて(舌小帯短縮症)
大きく口を開けると発音できないから、小声になっちゃう
この報告者とか相性がわるそうだ
退学した方がいいんじゃないかなあ
そんな学校通っててもなんの実にもならないでしょ
詳しくないから的外れな事言ってたらごめんだけど夜学に行くとかも無理なのかな
相手が聞き取ってもらえなくコンプレックスなのに
こんな報告者みたいにちゃかされるような対応されたら泣くわww
報告者なんか不器用そうっていうか
美人な子に対してプロレスラーに似てる(声が、と限定したとしても)って
本人が野々村って言われてショック受けるのと変わらないと思うけど
その辺想像力が欠けてない?
報告者に同情的な米多いけど、逆に相手の子の立場から見たらどうかな
一生懸命説明してるのに相手からプロレスラーに似てるって言われるの
どう思う?報告者が傲慢で侮蔑されてると感じない?
私も創作だったらいいと思う
ハンディキャップがあるのにそれをカバーする所か立ち回りが酷過ぎるから
報告者可哀想だけど、不器用な人だよね…
説明も、書き込みと同じように「口の動きが少ない人はわからない」と言えばよかったのに
プロレスラーに例えちゃうとか、あまり相手にどう思われるかわからない人なんだと思う
それで余計いじめられちゃうんだろうなあ
早く大人になれるといいね
大人になったら自分で環境が選べるから
いじめる人がいても辞めて違う職場に行けるから
だめだこりゃ、報告者が。
これが解決しても、別の問題が出てくるくらい集団生活がヘタ。
わざわざ敵を作りに行ってるじゃん。悪手ばかり
その子らの親を交えれて説明すればいいのに。自分の子が、ハンデを持つ同級生をよってたかっていじめてたら、普通の親なら情けなく思うよ。
有名人に例えたのも、例は悪かったのかもしれないけど、どういうふうに聞こえるのかと訊かれて答えた結果だしね。教師が同席しているなら、なんでそこでフォローしないのか理解できない。
耳が腐ってるからだってのに対しては、むしろ「そうだよ、だから理解しろ」くらい開き直っていいと思う。
治せるものなら治したいよね。周りの理解のなさに他人なのに腹が立つわ。
まあ、高校生まではどうしても視野が狭いからなー。
大学、社会人になるといろんな人が集まってくるので理解しようとしてくれる人に必ず出会うはず。
だから高校は無事卒業してほしいな。
どうしても高校を卒業したいなら、ぼっち覚悟で生きていくしかないな
他のクラスに友達がいるなら、それを支えにするんだね
あんまりいじめがひどいなら通信制の高校でもいいと思う
私も同じ
音は聞こえるんだよでも内容が分からない
頭の中で文章として留まらないから理解できないと言えば分かるかな
これは…報告者の障害はグレーゾーンなんだな。
友人に聴覚障害の子がいるのだが、彼女とは口話と筆談併用。簡単なやりとりは口話、突っ込んだ会話は筆談。高音が聞き取りにくいと言っていた。確か80デシベルだったか?昔TVでパソコンで再生された「80デシベルの人が聞く音の世界」ってのがやっていたんだが、「巨大な金魚鉢に放り込まれた状態で聞こえる音」って感じで驚いた記憶がある。音があちこちで反射して聞こえる感覚。
当の本人は一言で言って「頭の回転が超速い」ついていくのが大変だった。(いい意味で)
彼女が言うには普通学級でやっていけてもコミュニケーションを学ぶ時はやはり専門教育が必要、って言っていたな。
報告者は「専門教育」も受けるレベルじゃなかったのか?文読んだけどイマイチわからなかった。単に自分の読解力がなかったのかもしれんが。
母が難聴気味なんで補聴器沢山持ってる。もともと病院から紹介してもらったお店はよかった。
然し店が遠くて、足の悪い母が通えるはずもなく、そんなときに補聴器の調子が悪くなって、仕方なく
補聴器を近くの眼鏡屋で別のメーカー買ったけど、これがまあ~あわない合わない・・・
私も試しではめてみたが、カラオケボックスみたいでした。ちなみに外国製で15万ぐらいのS社
前の補聴器は10万ぐらいだったけど比較的に聞きやすい?ような気がした。ちなみにこれ日本製R社
報告者の医者も補聴器に関しては知識ないようですね。
発達障害の人にも意外と多いらしいよ感音性難聴。
というか、ADHD母スレにいっぱいいたw
私もだけど。
頭の中のミキサーがぶっ壊れてて、聞きたい音にフォーカス出来ないんだよね。拾える音も周波数で変わるし。
あ、ミキサーって料理道具じゃなくて音楽で使う方ね。
多分、他の人だと当たり前のように聞きたい音にフォーカスできる(ミキサーだと、聞きたい音だけ音量上げて他を下げる)けど、感音性難聴だと主フェーダーしか上げ下げ出来ない。つまり、聞きたくない音も聞きたい音も音量が同じに聞こえる。
って説明したら、わかってくれる人おらんかなぁ。
手足が動かない人に字を書けったって無理なのといっしょで、頭の中にミキサーが無い人に努力しろったって無理なんだよなぁ。
音が聞こえる、と、言葉として意味が解るって全く別物なんだよな。
それを理解しようとしてくれる相手がいてくれればまた違うんだろうけど。
担任も難しいところだよね。
お近くの共産党議員に相談すれば?
学校とかに圧力かけまくって解決してくれるかもよ?
音を拾って、字に変換してくれる機械ってないのかな?
1人だけの声が聞き取れないってのは絶対その子に問題がある
誰も言わないけど皆そう思ってる、ってのよくあるじゃん
わたしはテレビの音がダメ
機械を通したデジタルな音は、騒がしいだけでなに言ってるのかわからない
ネットの掲示板はいいわ
目で会話がちゃんとできるから
見えていてもそれが何かを理解できない障害があるのと同様、聞こえていても理解できない障害がある、と言う事をうまく周りが理解できれば良いんだけどな
学校の方も対応する術がないなんて言ってないで、主治医の先生にお願いして報告者のクラスや学年でちょっとした講義をして貰ったりできないものかな
それは報告者の為でもあるけど、「そんな障害なんてアリエナイ。報告者は嘘吐き!」などと中途半端な先入観でガチがちになっている周りの生徒達にとっても良い勉強になると思うんだよね
おれも左片耳の感音性難聴。
元スレ主は語音明瞭度も低い状態なんじゃないかな。
それなら補聴器つけても意味がない。
そうでないならワザと低い声でしゃべってもらうのも1つの手かもしれない。
ちなみに聞こえない、じゃなくて聞き取れないという方が健聴者には理解してもらいやすいのでおすすめ。
あのヘレン・ケラーが聴覚障害はコミュニケーションとれないからやばい的なこと言ってる。
会話によるコミュニケーションに参加できないからぼっちになるのは仕方ないし、
筆談までしてこの人と関わろうという同級生もいなさそうだから立ち回りが下手なのは仕方ないと思う
ほんと聴覚障害ってコミュニケーションの障害そのものだと強く思う。
スマホ持ってるなら説明する際の一例として、Androidの音声認識機能をお勧めする。
昔アメトークの滑舌悪い芸人で使われてたヤツ。
あれまさに感音性難聴の人の聞き取りのポンコツ具合そのものだろ。
ただ「お前の滑舌が悪い」と主張しているように受け取られると反発されるからね。
申し訳なさを前面に押し出してあのように誤って聴こえると伝えるが吉。
というか耳が腐ってる、は言葉は酷いけど今更何?って台詞だよね。
わかってんじゃん、相手の身体の問題なんだって。
最初からそう言ってんだろうが支離滅裂なイチャモンつけてきてんじゃねえ!!!ってキレていいwww
なんか本人も美人の子に悪意まではいかないまでも、
無神経すぎる
口の動きが乏しいから聞き取りにくいと言えばいいのに
なんでわざわざ美人の子をプロレスラーに例えるの?
普通、プロレスラーに例えられて喜ぶ女はいないと思うんですけど
なんかさ、そういうおかしな発言が積み重なって現状なんじゃないの
私は周囲の雑音に引っ張られて人の言葉が不明瞭に聞こえる耳だよ。
電車の中とかでは大声じゃない限り声は聞こえても何話してるかは全然わからないレベル。
お昼時とか雑音ばかりの中でお弁当囲んでのおしゃべりも出来なかったし、
移動中のおしゃべりも難しいので、暗い、無口、面倒臭いって言われて
特定の人としか話せない青春時代を過ごしたよw
現在は人の話は聞こえた単語での脈絡で判断してるよー。
テレビの字幕で訓練した。
芸能人が噛む、ってのはほとんどわからないんだけど、逆にそれで困ったことはない
日常的には静かな環境での接客業が出来てるよ。
電車の中でのおしゃべりは未だにできないけど、じっくり付き合える友達は多く出来たよ。
報告者も今は辛いよね。でも将来があるから、負けずに頑張って。
スケープゴート認定されてるんだろうね
無理解じゃなく、歪んだ友情を維持したいがための無視だよ。
全面的に報告者が悪い。
ただでさえ重大なハンデを背負ってるのに、周囲の人にきちんと理解してもらおうって気が皆無。
報告者がそんな態度だから無意味に悪い誤解が広まる。悪循環が繰り返される。
何度でも繰り返し繰り返し理由を説明し続けるしかない。そうすれば、半分はめんどくさがって無視するかもしれないが、残りの半分は味方になってくれるかもしれん。
この手のツンボは障害者枠で大企業に入れてそこそこ待遇もいいから安心しろ
ただツンボってのはこいつみたいに身体障害者というより知的障害みたいなのばっかりだから周りが苦労するけども
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。