若くして亡くなった人の名前を娘に付けたことが夫に知られて怒られてしまった

2015年10月06日 22:05

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1443452147/
質問・相談スレ おーぷん2ちゃんねる既婚女性板 4
92 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/05(月)15:50:15 ID:Ymk
質問
若くしてなくなった人の名前をつけるのはよくないことなのでしょうか?
私には5才の娘がいるのですがその事について夫と揉めてます。
私には小さい頃面倒を見てくれた叔母がいます。
叔母が30ならないかの時に突然亡くなりました。
ネグレスト気味だった母に変わり若くて美しいのに優しくて
(母が割とギスギスしてて化粧しない人だからよけいに)
勉強や家事を教えてくれた恩師のようなものです。
亡くなった現実を受け入れられずに夫には話してません。
キラキラネームではなく縁起の悪い名前ではないし綺麗な名前です。
出産時も夫が「君の好きな名前にするといい」といったので決めました。



半年ほど前母が夫にポロリと話してしまいました
若くして亡くなった人の名前は縁起が悪い、婦人系の病にかかってたと聞いた!
娘に同じ道を歩めとでもいいたいのか!

と叱られました。

私はどうしたらいいのですか?

娘が嫌ならもちろん反対はしませんが比較的きにいってるようなので
「なんでお父さん怒ってるの?」と困惑してます


93 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/05(月)15:58:36 ID:1nv
どうしたらって・・・
付けた名前はいい名前だよって娘と旦那に伝えていくしか無いじゃん

95 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/05(月)16:04:12 ID:Mrw
>>92
ここに書かれたそのままを話されたらどうですか?
こういう意味で選んだことを話されたら、一方的に怒ったりしないと思います。

96 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/05(月)16:06:04 ID:Tqi
>>92
同じ名前の人がみんな同じ病気や寿命になるわけじゃないからなぁw
ミサヲに改名したら117歳まで生きられるかもよって旦那に言ってみる?

97 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/05(月)16:13:21 ID:LdJ
>>92
自分にとっては第二の母であり美しくて優しい憧れの人だったということを、
言葉を尽くして語るしかないよね。
お母さんが旦那さんに名前の由来を語るとき、意図して叔母を悪く言った可能性は無い?
そこで誤解が生じてるのかも。

でも名づけの時に、あなたの口から叔母さんの話はするべきだったね。
好きにつけていい、っていったってペットの名前じゃないんだし。

99 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/05(月)18:05:49 ID:JUl
>>92
どちらに重きを置くかだよね。
あなたは「若くて美しいのに優しくて勉強や家事を教えてくれた恩師のようなもの」の方を重要視するし
旦那さんは実際に人柄に触れたわけではないから
「若くして婦人科系の病気で亡くなった」っていう方が気になるんだろうし。

私はどちらかというと旦那さんと同じタイプかな。
叔母さんが30でなくなったのだとしたらたぶん子供が30になるまでドキドキひやひやしそう。
何の根拠もないし、名前でその人の人生が決まるんじゃないって頭ではわかっているけどね。

101 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/06(火)18:51:08 ID:zur
>>92
私は旦那さんの気持ちがわかるなー。
自分がもしそういう名付け方をされてたらって考えると、何かもやっとする。
でも多分それって感性の問題で埋まらない溝だと思う。
キラキラネームを批判する人が後になってキラキラネームを肯定することがほとんどないように、
旦那さんもその価値観を変えることは難しいんじゃないかな。
結局のところ、娘さんがどう思うかじゃないかな。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2015/10/06 22:14:06 ID: JsLIf.hQ

    ネー!グー!レー!「クー!」トーーー!!!(発狂)

  2. 名無しさん : 2015/10/06 22:15:26 ID: sikGMzIE

    亡くなった人の名前をつけるのは、悪くは無いと思うけど、そのことを配偶者に黙ってつけるのは良くない。

  3. 名無しさん : 2015/10/06 22:20:55 ID: JlVL4Dfw

    「きん」か「ぎん」にすれば万事解決!!

  4. 名無しさん : 2015/10/06 22:28:31 ID: lx8NdBIY

    避ける人とあえてつける人がいる
    受け入れられる人と受け入れられない人がいる
    傍から見ても賛否割れるのが分かりきってる

    怒られそうだから隠してつけちゃった☆おこられちゃった☆なんで怒ってるんだろういい人なのにい;;


    頭大丈夫かな?

  5. 名無しさん : 2015/10/06 22:29:07 ID: 4WSKvRbk

    自分なら縁起以前にそんな重要なこと黙ってた理由の方が気になるな
    自分の大事な人だから旦那も当然わかってくれるに違いないと勝手に思い込んでいたのか
    それとも話したら反対される可能性を考えてあえて黙っていたのか
    どちらにせよ不信感が高まるよ

  6. 名無しさん : 2015/10/06 22:40:01 ID: kPvDDWmk

    亡くなった叔母の名前を付けること自体はかまわないと思うけど
    それを名付け前に夫に相談して了解をもらっていないのは完全にアウト
    そもそもこの人も黙って付けたのは理由を話したら反対されるって
    分かっていたからなんじゃあ?
    それでもちゃんと正直に話して夫を説得するべきだったね

  7. 名無しさん : 2015/10/06 22:52:24 ID: Rr089eK.

    まぁ、「この名前にしたの」って会話の流れで絶対「どうしてこの名前にしたの?」は聞かれてるよね
    そこで話してなかったなら当然の成り行きかと

  8. 名無しさん : 2015/10/06 22:59:38 ID: S7MnC6M6

    由来聞かれて隠してたかどうかかな
    聞いてさえないなら報告者の不戦勝旦那は大馬鹿
    聞かれて隠してたなら無意識でも思うところはあったんだろうし報告者が悪い

  9. 名無しさん : 2015/10/06 23:02:01 ID: /nMd9kIE

    付けた名前が悪いんじゃなく
    理由を話さなかったことが悪い
    そんなに良い思い出だったら何故隠した?
    論点をズラしちゃ如何でしょw

  10. 名無しさん : 2015/10/06 23:08:39 ID: .XDT4QsE

    若くて亡くなったんじゃなかったとしても、近い親族と同じ名前ってのもありえないのでは

  11. 名無しさん : 2015/10/06 23:08:51 ID: MbhntYFw

    夭逝した人とわざわざ同じにしなくてもねえ。
    配慮が足りなかったと感じる。
    一字貰うとか、字は変えるとか、遣り様はあったのでは。
    そのままは嫌だよ。
    仮に自分の名前の由来がそうだったら、いい気はしない。

  12. 名無しさん : 2015/10/06 23:09:07 ID: w7zqdZIs

    なんで名づけるときにちゃんと理由話さないんだろ。

  13. 名無しさん : 2015/10/06 23:27:20 ID: ImzvWNvM

    あーあ何も知らなかったなら怒っても仕方ないな
    事前の説明もなく他人から適当な説明されたらいわくつきの名前なんて気持ち悪く感じるよ
    落ち度を自覚して何度も説明していくしか無い

  14. 名無しさん : 2015/10/06 23:47:07 ID: WEXmOi16

    亡くなった現実を受け入れられなくて自分の子供に同じ名前を付けるって
    悲劇のヒロイン症候群みたいな感じか、少し精神が病んでそう

  15. 名無しさん : 2015/10/06 23:51:08 ID: Dg2dvrjo

    そんな恩人みたいな人だったら気にならないけどな
    元彼とかなら絶許だがw

  16. 名無しさん : 2015/10/06 23:51:19 ID: MBVacR62

    金でも銀でも好きな方の名前つければ超長生きだね、やったね

    ばかじゃねーの?

  17. 名無しさん : 2015/10/06 23:52:28 ID: qBlVaskY

    そんな大事な謂れをあえて黙っていたってことは
    言えば反対されるから隠して騙しておこうって気がありありじゃねえか
    そこも怒りの着火点だって気づけ

  18. 名無しさん : 2015/10/07 00:09:46 ID: g0jW.5hM

    亡くなった事実を受け入れられてないのに亡くなった人の名前を付けるって矛盾してない?
    生まれ変わりだとでも?
    最初に旦那に話しとけばよかっただけ

  19. 名無しさん : 2015/10/07 00:11:59 ID: n4lyN4cM

    誠意をもって対応して離婚だけは絶対避けてほしいと思う。

  20. 名無しさん : 2015/10/07 00:16:45 ID: l/aXLyPM

    双子に達也と和也とつける親とかいるけど
    和也になった子供は荒れたりしないんだろうか

  21. 名無しさん : 2015/10/07 00:23:35 ID: KHSS0eqc

    そもそも近親者と同じ名前をつけるってのが嫌だわ。

  22. 名無しさん : 2015/10/07 00:27:13 ID: FqdN5Sk6

    ※1
    禿同!

  23. 名無しさん : 2015/10/07 00:28:38 ID: YBtuzXrQ

    >キラキラネームではなく縁起の悪い名前ではないし

    早世したならちょっと縁起悪いよ…?

  24. 名無しさん : 2015/10/07 00:39:46 ID: Sa6lhhXs

    息子だったとして、夫の若くしてなくなった叔父の名前とか言われても微塵も嫌悪感を抱かないんだろうか。
    自分だったら正直嫌だなあ。

  25. 名無しさん : 2015/10/07 00:41:57 ID: UTGbh8xA

    なんでネグレクトをネグレストと覚え間違ってる人が多いんだろう?

  26. 名無しさん : 2015/10/07 01:05:14 ID: HAG44cl6

    夫からすれば、娘>>>見知らぬ既にいない死者 だからなぁ

    報告者としては、自分の気持ち優先で思い入れが第一でつけたと夫からは見えるだろ
    「私の気持ちを分かってええええ!」というのもアリだが
    夫は所詮は赤の他人

    夫の宝物である娘にとって、どの位素晴らしい事なのかを理詰めで説明するしかないだろw

  27. 名無しさん : 2015/10/07 01:23:14 ID: GmbBn43E

    ※25
    同じ人が色々な創作話を書いてるからじゃね?
    特徴のある文章だったり必ず入れる言い回しだったりがある胡散臭いのは見かけるよ

  28. 名無しさん : 2015/10/07 02:30:54 ID: 4lu.LuoU

    そういう場合は一文字貰うだけにすればいいのに……

  29. 名無しさん : 2015/10/07 02:42:19 ID: IFvxKvsw

    散々死ぬほどつっこまれている「ネグレスト」を持ち込まれると
    もう「毎度お馴染みの釣り師でございます」のシグネチャーにしか
    見えなくなっているわ。

  30. 名無しさん : 2015/10/07 02:58:12 ID: gduZ5o2E

    自分たちの子の為じゃなくて亡くなった人の為に名付けたような
    生理的な受け付けなさを感じる話だな
    旦那も同様に生理的に無理って感じてたら手の打ちようがないんじゃない?

  31. w : 2015/10/07 05:50:03 ID: wmxSUoNA

    かと言って旦那に娘の名前を付けさせたら
    ほぼ昔の女の名前を付けやがるからなw
    近親者や仲人と一緒に話し合った方がマシだったなw

  32. 名無しさん : 2015/10/07 06:07:37 ID: ZhIl1nv6

    完璧な人間なんて居ない。神話の神だって大体問題あったりするしな
    寿命なんて願ったってどうしようもない部分だし気にしなくていいと思うわ

  33. 名無しさん : 2015/10/07 07:42:02 ID: D1y8bGkc

    私なんか、五歳で亡くなった伯母の名前つけられたよ
    子供の頃から何故か伯母の死因と同じ事故によく遭うけどまだ死んでない

  34. 名無しさん : 2015/10/07 08:22:43 ID: 1Wl73S6k

    ○○叔母さんっていう、尊敬している女性がいるの
    みたいな話をこれまで一度も旦那にしてなかったの?
    旦那に話すほどではない程度の叔母さんだったのか、最初から叔母さんの名前もらう気満々で隠してたのか
    旦那を見下しすぎ

  35. 名無しさん : 2015/10/07 08:34:47 ID: ./RmLZu2

    人間は必ず死ぬからいいんじゃないの?生まれてすぐに死んだわけでもないし
    死なない名前の方が怖い。五体不満足になっても痴呆になってもゾンビ状態でも生き続ける呪いかかってそうで。
    あの人は婦人病、あの人はガンで死んだから駄目なんて言ってたら、誰の名前もつけられん

  36. 名無しさん : 2015/10/07 09:22:28 ID: D/40kojI

    まともな旦那さんなら事情も聞かずに怒ったりしないだろう
    まともじゃないか、ネグレスト気味だった母とやらに色々と吹き込まれたか

  37. 名無しさん : 2015/10/07 09:32:17 ID: BOqLLTh.

    ※36
    まともな旦那さんだって事情を聞いたって怒るよ
    30なるかならないかで亡くなった方の名前だよ、
    長く生きることを望んでいる父親だったら怒るに決まってる、
    だって産みの母が早世の女性の名前をわが子につけたんだから。

  38. 名無しさん : 2015/10/07 09:34:33 ID: kahjzFZY

    ※31
    悲惨な環境だな

  39. 名無しさん : 2015/10/07 09:39:51 ID: S5CQjF0E

    早くに亡くなった云々以前に
    自分だけが過剰に思い入れを持つ他人の名前を子供につけるとかないわー
    子供の人格より自分の思いを優先してる様がキモイ
    こういうBBAが将来、「孫チャンの名前はアテクシから一字取なさい!」とか押し付けてくるクソトメになるんだろうな

  40. 名無しさん : 2015/10/07 09:50:28 ID: z3KRI9gE

    名付けの時点で由来を話さなかったのがいけないんだよね。
    30前後は早逝だけど、だからといって縁起の悪い名前とまでは言わないんじゃない?
    例えば坂本龍馬(31歳没)が好きだから子供に龍馬とつけましたって聞いても「縁起の悪い名前」とか「長生きできなさそう」とかは思わない。
    冗談で「暗殺には気を付けろよ。」とかいうかもしらんが。w

  41. 名無しさん : 2015/10/07 09:58:31 ID: D/40kojI

    ※37
    早逝したと言っても30前後だし、母親より尊敬し感謝している女性だということを説明して
    それでも怒るというのはキミみたいな人だけで、普通ではないよ?

  42. 名無しさん : 2015/10/07 10:16:17 ID: gjHXn7Vk

    賛否両論なのが信じられない。

    夫が子供につけた名前が実は夭折した人の名前でした、とか姑が提案した名前が実は夭折した人の名前でした、みたいな話なら「怒るような話ではない」なんて意見絶対出てこないと思うんだけど。

  43. 名無しさん : 2015/10/07 10:46:14 ID: 9MbZi5CQ

    名前を付ける時にいくらでも話す機会はあったでしょ?
    それすらしなかったんだからどう見ても落ち度はこの報告主にあるよね

    良い人かどうかなんて報告主しか知らないじゃない
    報告主の子供でもあるけど、旦那の子供でもあるんだよ
    それに対してなんできちんとフォローや説明をしなかったんだろう
    そりゃ旦那だってブチ切れるよ、聞いた話が「早くに婦人病で亡くなった」って話なんだから

  44. 名無しさん : 2015/10/07 10:57:27 ID: ZidI5c82

    縁起悪いと思うわなあ

  45. 名無しさん : 2015/10/07 10:57:32 ID: D/40kojI

    1.早逝した人の名前を付けるのが悪いのかどうか
    2.早逝した人の名前を「説明なし」に付けるのが悪いのかどうか

    1.が悪いという人がいるけど、その理由が縁起が悪いとかなら頭悪いよね

  46. 名無しさん : 2015/10/07 11:17:45 ID: 5o1Gilok

    ※10
    娘にとっては大叔母だから、そこまで近くはないけれど、遠くもないかな
    ただ、身内の名前をつけるなら、配偶者の了解は取るべきだと思う
    犬猫じゃないんだから

  47. 名無しさん : 2015/10/07 11:35:59 ID: g/OTU5vo

    若くして亡くなった人の名前は縁起が悪いとか言い出したら
    よほどのキラキラネームでもない限り、早死にした同名の人もどこかしらにいるだろw
    馬鹿馬鹿しいにも程がある

  48. 名無しさん : 2015/10/07 11:44:40 ID: 27q3o76w

    理屈で言えば100歳超えのキンさんギンさんも、早世した同名の人がより多く存在すると言えるけど、理屈じゃなく感覚的なものだろうしなあ。
    それに旦那は実際にその叔母さんに接したわけじゃないから、美点より「早世した」って事実だけが頭の中占めちゃってるんじゃないかな。

  49. 名無しさん : 2015/10/07 12:24:58 ID: 7doHILus

    若くして死んだからというよりも、自分に対して凄くよくしてくれた女性だったからその人の名前を付けたと言えると思うけど。
    その人がどれだけ自分によくしてくれたのかを懇切丁寧に話せば旦那も普通に解ってくれそうではあるが。
    旦那が怒ってんのってその辺の事情も知らずただ単に勝手に若死にした叔母の名前つけやがったと思ってるからでしょ?

  50. 名無しさん : 2015/10/07 12:29:23 ID: RLRBP6Uo

    そもそも命名の時に名前の由来が叔母だということとその理由を普通は言うよね
    そこで聞いたら夫は頑なに反対しなかったかもしれないし納得もしてもらえたかも。
    結局は知らされ方と時期が悪かったしか言いようが無い

  51. 名無しさん : 2015/10/07 13:23:23 ID: BOqLLTh.

    ※41
    父親は自分の娘の名を好きにつけていいといった、
    でもあなたが言うように「説明」がなかった、
    「説明」がなかったのは言ったら夫に反対されるかもしれないと
    心で思ってたから最初から母親に聞かされるまで言わなかったんだよ。
    名前付けた時点で説明する気なしで、夫も叔母を知らない周囲の人もだます気満々じゃないか。

  52. 名無しさん : 2015/10/07 14:23:03 ID: WEXmOi16

    その名付けを嫌がるかもしれないと思ったから旦那には説明しなかったのか
    それとも、嫌がる人が居るかもしれないと思い至らない程に共感能力が低いのか

    叔母は勉強や家事より、人に対する思い遣りや気遣いを教えるべきだったな

  53. 名無しさん : 2015/10/07 14:52:03 ID: ffiYGfc6

    報告者たたいてるひと多いけど、これ旦那と母親おかしいだろ。
    ネグレクトの母親がまともなこと話すわけないし、旦那も「そういう理由なら相談してほしかった」とか「届け出す前に言ってほしかった」とかならまだしも「同じ道を歩めとでもいいたいのか」とは言わんだろ。

  54. 名無しさん : 2015/10/07 15:00:37 ID: D/40kojI

    ※51
    説明がなかった理由を問わずに怒鳴る理由が、とにかく騙したに違いないからですか?
    最初に理由を聞かないとダメなのもわからない人なんですかね?

  55. 名無しさん : 2015/10/07 15:37:03 ID: goqU.3Z6

    お母さんの代わりに世話してくれた人の名前か〜

    夫が自分の娘に30代で亡くなった姑の名前をつけた、という相談なら夫は批判されまくるだろうなぁ

  56. 名無しさん : 2015/10/07 15:58:31 ID: BOqLLTh.

    ※54
    由来が正だと思ってつけた妻と由来があること自体が負だと事後に思った夫が
    もめて当り前じゃないか?
    娘の前で揉めてるけど本当のことを言えばお腹にいるときに
    そうしとくべきだったのにね。そしたら全然問題なかったのに。

  57. 名無しさん : 2015/10/07 16:02:53 ID: iAktfL5c

    ※55
    せっかくだから、性別と関係性まできちんと一緒にしてみたらどう?

    夫が自分の息子に、父親がわりだった、30代で亡くなった叔父の名前を付けた

    妻が、息子の名前はあなたに任せる、と言ったので叔父のことは妻に言わず、も付くから、まあやっぱり批判はありそうだね

  58. 名無しさん : 2015/10/07 16:19:50 ID: Us6ugiU2

    ネグレストの人と、(本当に言った)の人と、
    ここまでが前提の人と、第〇の修羅場の人。

  59. 名無しさん : 2015/10/07 17:49:29 ID: wLi8XbVk

    余談だけど、若貴兄弟のお兄ちゃんは「勝」っていうんだけど
    「勝」って初代若乃花の長男の名前で子供のころにしんでる子なんだよね。
    初代貴乃花はなんでそんないわくのついた
    甥っ子の名前を自分の長男につけたんだろう。
    だから今、長男は変な当て字にしたんだろうか。

  60. 名無しさん : 2016/02/16 16:26:31 ID: CR4zaHh2

    というかネグレクト気味だったの毒母と接触するなよ。
    旦那に毒が移るだろ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。