保育園の先生が呼び捨てでウチの子呼んでた

2010年07月06日 00:46


10 :名無しの心子知らず : 2010/04/13(火) 09:39:25 ID:Z17fr0Qi
今慣らし保育中の2歳児。
先生が呼び捨てでウチの子呼んでて、
ちょっとビックリした。




11 :名無しの心子知らず : 2010/04/13(火) 09:58:09 ID:Et4lcdje
呼びすて……斬新……!
そういう方針なのかしら。
でもちょっと萌えるね。

…って思えれば幸せかも。
昨今の都市部の悲惨な状況だと、
自分の保育方針に合わなくても決まったところに預けざるをえないので。

幼稚園みたいに選びたかったなあ。
やっぱ公立園キツい。
平日に行事ありすぎる。
ただでさえ風邪で有休たりなくなってんのに…
土曜日にやってくれぇ
これが民間と公務員のギャップか………


13 :名無しの心子知らず : 2010/04/13(火) 10:06:55 ID:knSyjN9w
>>10
今時呼び捨てするとこあるんだ…
人権、人権言われてるのに
ただ呼び捨てしちゃいけない園でも保育士によって呼び捨てする人いますよ


14 :名無しの心子知らず : 2010/04/13(火) 10:33:43 ID:OtyMTTS7
>>10
上の子が2歳児クラスの時も呼び捨てでした。
最初びっくりしたけど、子供同士で名前を覚えやすいっていうメリットも。
見学した園で、園児だけでなく園長先生は保育士さんも
呼び捨てすてする方針のところがあったんだけど
60過ぎの男性園長が若い保育士さんを呼び捨てしてるとまるで愛人のようだったw


15 :名無しの心子知らず : 2010/04/13(火) 10:40:17 ID:cvBWlPHa
>>10
うちの上の子の担任の先生は2才クラスの時からずーっと呼び捨てだったな。
私は呼び捨てに全く違和感を感じない人間だけど、よーくよーく考えると
あれだけいる職員の中で呼び捨てするのってその人だけかもしれないって事に今気付いたw


16 :15 : 2010/04/13(火) 10:42:20 ID:cvBWlPHa
あ、もちろん「今日制作があったんだけど、○○はね~、□□と一緒に頑張ったよ」等の
親への報告の時も呼び捨てね。


17 :名無しの心子知らず : 2010/04/13(火) 10:50:55 ID:Z17fr0Qi
>>15
親への報告も呼び捨て!ある意味筋が通ってるね。

ウチの子は、親もちゃん付けで呼んでるんで、
初めて呼び捨てしてるのを聞いた時は、慣らしでもう呼び捨て…!なんて思ったけど、
そういうスタンスの保育士もいるって事ですね。


18 :名無しの心子知らず : 2010/04/13(火) 10:56:13 ID:+3ozG1lS
うちは愛称がどんどん進化していってるかなw
例えば、

ももちゃん→ももたん→ももぴょん→ももたろう→ももっち→ももっぷ→ももP

みたいな感じ。


19 :名無しの心子知らず : 2010/04/13(火) 10:56:40 ID:LCQH2Zjb
うちは親がなんて呼んでるのかを聞いて、保育士はその通りに呼んでる。
(入園時の説明会で呼び名を聞かれた)
うちは呼び捨てだから保育士も呼び捨てだわ。



20 :名無しの心子知らず : 2010/04/13(火) 11:01:49 ID:/PRhVfOy
呼び方話に便乗。
入園から約2週間@1歳3カ月。
子供の呼び方が○△□くんから○っちゃーんに変わった。
(例えばかずまくんがかっちゃんみたいに)
先生たちにもなじんできたんだなーと嬉しかったw

しかし本人は朝入室したとたんにべそかき、直後に他のお子とぶつかり号泣。
横目でみながら先生にお願いして退室してきました。
でもお迎えに行った時の喜びようは癒されるねー。


21 :名無しの心子知らず : 2010/04/13(火) 11:11:33 ID:+qadGklG
呼び捨てで思い出したけど、新しい担任がいきなり父兄にタメ口なのが少し気
になる。こちらは敬語なのに。
徐々に崩していって、そういう話し方になるなら納得だが。
そういえば前の担任も3人中2人はタメ口だったなぁ。田舎だからかな・・
苦情言うほどじゃないけど、「え?」って思う。細かいことでスマソ。


22 :名無しの心子知らず : 2010/04/13(火) 11:54:50 ID:JqJ0Vowv
うちの園も呼び捨て&タメ口で、最初はすごく驚いたなあ。
ママたちも、他の子のこと呼び捨てだし。
1年経って大分慣れたけど、保育園ってそういうものかのかなと思ってた。



23 :名無しの心子知らず : 2010/04/13(火) 12:47:25 ID:sCGigcel
以前通ってた保育室の先生に、なぜかうちの娘だけ、「~ぴょん」って呼ぶ先生がいたが
とんでもなくとんちんかんな先生だっから、納得した。


24 :名無しの心子知らず : 2010/04/13(火) 13:01:50 ID:cvZ/FTOh
子供呼び捨てはともかく、親にタメ口なんて本当?
想像できない。。。


25 :名無しの心子知らず : 2010/04/13(火) 13:19:14 ID:cvBWlPHa
うちの呼び捨ての先生は>>16でも書いたけどそんな感じで話すよ。
上の文章をもうちょっと先生風に書くなら
「今日さー、制作あったんだけどー、いつもやる気ないじゃない?太郎(仮名)。
なのに今日は次郎(友達仮名)と一緒に頑張ったんだよねー。すごいからほめてやってー」
って感じ。
子を呼び捨てにしない先生でも親にタメ口って先生はいっぱいいるわ、うち。
ちなみに私立認可で大都市、激戦区。


26 :名無しの心子知らず : 2010/04/13(火) 13:28:12 ID:+qadGklG
>>22-25
レスありがとう。

担任もまさに>>25みたいな口調だww田舎とか関係ないのね。
子供のことは「くん」「ちゃん」付けで呼んでるが。
いつもこっちは「ありがとうございました、お世話になりました」って
頭下げてるのに、「はいはい、明日もよろしくーー」みたいなノリが微妙w
「子供を見てやってる」って感じなのかな。


27 :名無しの心子知らず : 2010/04/13(火) 13:34:17 ID:cvZ/FTOh
若い保育士さんなのかね<タメ口
うちが預けている所はおばさんしかいないので、家族や同僚以外とは丁寧語でしか話さない印象だ。


29 :名無しの心子知らず : 2010/04/13(火) 13:44:03 ID:cvBWlPHa
>>27
何度もスマンが私のとこは私より明らかに年上の先生が皆タメ口。
若い先生は皆きちんと話すよ。
あと私はどんな先生にもきちんと敬語使って話してる。
だから何だろうね。
地域とか年齢とかじゃなく「そういう人」なんじゃないか?
そして園長も親もそれについての苦言や苦情はないからそれがずーっと続いてるという感じ?


30 :名無しの心子知らず : 2010/04/13(火) 14:39:01 ID:/Yn//REy
呼び捨てはどうなのかねえ。
「家では●●ちゃんって呼んでるので、園でもお願いします」みたいに言えばいいんだろうけど
家でも呼び捨てだったらしょうがないねえ。
家で呼び捨てだけど園ではちゃん付けで、なんて言ったらモンペレベルw


32 :名無しの心子知らず : 2010/04/13(火) 16:05:14 ID:Tt7Fi9WK
んー、家族は呼び捨てOKだと思うけど「他人の子供を呼び捨て」ってのが気になる
んだがモンペになっちゃうのか?なんか違う気がする。付き合いが長いと呼び捨て
になるのもわかるけどさ。


34 :名無しの心子知らず : 2010/04/13(火) 17:37:05 ID:3m0pWiGA
呼び方話に便乗して。
うちは入園の際「おうちではどうやって呼んでますか?」
と聞かれて「けんじ(仮名)かけん、って呼んでます」
「男の子なので”ちゃん”付けはなるべくやめて欲しいです」
って話をしたんだけど。

気付いたら「けんちゃん」って呼ばれてたorz
2年前の話なんだけど、今でも皆から「けんちゃーん」
「あ、けんちゃんのママ」って言われてるわ。

あれー最初に言ったんだけどなーって思ったけど
「呼び方変えてください」と言うのもな、と。


35 :名無しの心子知らず : 2010/04/13(火) 19:16:28 ID:RTX3vhgy
うちの園は今でこそ愛称呼びだけど、入園一年目はフルネーム呼びだったよ。
子供達も「今日山田太郎君がお休みだったよ」とか。
私も呼び捨てに少し違和感あるタイプだけどフルネームも笑える違和感があったW


37 :名無しの心子知らず : 2010/04/13(火) 19:35:20 ID:k5KzE+Q9
>34

けんじorけんだったら、ちゃん付けが呼びやすい名前だよね。
(仮名だけどさ)
個人的には、けんくん、ってなんか言いにくい。
人の子を呼び捨てにするのもできないし
お友達にけんじくんがいたら、ケンちゃんって呼んじゃうと思うわ、普通に。



39 :名無しの心子知らず : 2010/04/14(水) 04:52:56 ID:xb4hxfNq
名前…うちの息子も「ちゃん」付けだ。
家では呼び捨てだが、確かに「くん」って付けにくい名前だなと思う。
「けんくん」みたいな感じorz
名字が珍名だから至ってシンプルな名前と付けたが保育園のあだ名なんて考えてなかったよ。


40 :名無しの心子知らず : 2010/04/14(水) 07:06:36 ID:FV9+gm8M
うちはクラスに「けんちゃん」が4人いる状態。
けんじ、けんたろう、けんすけ2人、みたいな。
で、この「けんすけ2人」の片方がうちの息子なのですが、名字+くん呼びされてます。
家では呼び捨てなのですが「園では呼び捨てできないので」と説明されました。
小さい子たちが名字で呼んでる姿もなかなか萌えるよ。

でも先生たちは、とっさの時は全員「けんちゃん!」って呼んじゃうこともあるらしいw


41 :名無しの心子知らず : 2010/04/14(水) 07:53:11 ID:VaDu96Ek
けんじ(仮名)の母です(>>34)
本当の名前はもっと「ちゃん」付けがしっくりくる
名前なのでいいんですが。
某ケツだけ星人と同じ呼び名なので
何故か息子も「オラ」と言い出したりする不思議w

進級して名前がわからないお友達が増えた。
「あのお友達のお名前は?」
と聞くと「う~ん、判らない!」って今は言うんだけど
去年は5月くらいには全員の名前がわかってた。

当時もうすぐ3歳ってところだったんだけど
記憶力スゲーwって感心したわ。
毎日一緒だからすぐ覚えるんだろうね。




【煽りは】保育園児を見守る親のスレ38【禁止】
URL: http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1271055979/

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/02/10 15:18:56

    私が勤めていた園では、
    入園時に保護者の方からご家庭でのお子さんの呼び名をどうなさっているのか確認します
    できるだけその呼び名を使いますが、周囲のお友達が呼びやすいようアレンジしてしまうこともあります
    例:2歳児けんたろう
    略さずに「けんたろう」と呼んで欲しい
    →でも、2才児は「けんちゃん」の方が呼びやすい・覚えやすい
    →「けんちゃん」で定着・・・など

    でも、保育者が保護者の方とお話するときは、
    「今日けんたろうくんが・・・」といった感じで話をしていました

  2. 名無しさん : 2011/07/04 22:11:09

    体育会系だと「よう、ケンタ!」とか呼んでそう。

  3. 名無しさん : 2013/04/08 13:21:56 ID: 9Jdwicvw

    子どもを呼び捨て+親に対してタメ口の保育士が容認されてる園には預けたくないなぁ…。すごい適当な保育が行われてそうな気がしてしまうよ。

  4. 名無しさん : 2013/04/17 19:31:27 ID: IBw6TslI

    親が自分の子供を愛称(ちゃん・くん付け含む)で呼んでいるから、ウチとソトの区別がつかない人になっていくのかなぁ...っと思ってみた。

  5. 名無しさん : 2018/10/24 06:58:14 ID: Xtb2kdmw

    先生なんだしいいじゃん
    うちのムチュコがお客様扱いされないと怒っちゃうんですかーw

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。