災害で兄のクラスメイトが亡くなったが、我が家も被災して服がなにもなく、葬式に白い服で出ざるをえなかった

2015年10月12日 14:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1441082815/
今までにあった修羅場を語れ【その13】
889 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/11(日)22:49:22 ID:hqD
葬式に白い服で出ざるをえなかった時

何年も前に起きた災害で、当時学生だった兄のクラスメイトが亡くなった。
そのため兄はその方の葬式に出ることとなったが、我が家も被災したために服がなにもなかった。

母がツテで学ランを1つ手に入れてきたのでそれで兄はでることとなった。
葬式の当日、なんとか助かった車に母は自分と兄をのせて会場に向かった。

会場に着くと制服姿の人がいっぱいいた。先生もたくさんいた。
そしてその先生のなかの1人が自分に「式にでてあげてくれないか」と言った。
その日、来ていた服は従兄弟のお下がりの白いパーカーにジーンズ。
必死に断ったけれど、遺族の方が「大勢で見送ってあげたい」と仰ったために
仕方なく折れたけれど、制服喪服の中にラフな格好の自分が場違い過ぎて辛かった


892 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/11(日)23:36:51 ID:Zea
>>889
居心地悪いというか、いたたまれないような気持ちは理解できるよ。
でも周りの皆も事情は知っていただろうし、いつまでも気に病むことはないんだよ。
非常時には衣装のことよりも
亡くなられた方に静かに手を合わせてお見送りすることの方が大切だからね。

893 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/11(日)23:43:23 ID:Icj
>>889
古代日本の弔いの色は本来、白だったらしい。
何のフォローにもならないが一応書いとく。

http://h-sougi.com/archives/316
喪服(もふく)
現在では、葬儀のときに着用する黒無地の服を「喪服」と呼んでいますが、もともと、喪服は“喪に服している者”がきる着物という意味で、黒ではなく、「白」が本来の日本の喪服の色だったのです。
今でもご遺体に白装束を着せていますが、昔は、遺族も同じように白い着物を着て、葬儀をおこなっていたため、「野辺送り」では、白い着物をきて参列する遺族の姿が見られました。
喪服が黒色になったのは、それほど大昔のことではなく、欧米の文化が取り入れられ、喪服の色を「黒」とするようになったのは明治時代のことで、参列者全員が喪服を着るのは昭和になってからのことです。


ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2015/10/12 14:07:46 ID: oJXt0ulk

    状況はわかっているし、むしろ大変な中、出てくれたことに感謝していると思う。

  2. 名無しさん : 2015/10/12 14:35:25 ID: HJFrFM4g

    大きな災害だったならまわりもわかってると思うよ
    あの人のところも被災したんだね、自分も大変なのによく来てくれたねってわかる

  3. 名無しさん : 2015/10/12 14:59:17 ID: CAnGhr7E

    これはしゃーない
    文句言う方がキチだろう

  4. 名無しさん : 2015/10/12 14:59:53 ID: vLSQ2/nA

    これで報告者を責める奴がいたらそいつの神経疑う

  5. 名無しさん : 2015/10/12 15:11:41 ID: 5qHvEn9g

    大きな災害なんだろ?遺族も良いと言ってるんだから問題ないだろ。

  6. 名無しさん : 2015/10/12 15:11:54 ID: kAtXf5d.

    場違い感満載で辛い気持ちは解るが、気にしなくていい

  7. 名無しさん : 2015/10/12 15:19:03 ID: UsMmIrsE

    誰かに責められたんじゃなければ別に修羅場でもないような

  8. 名無しさん : 2015/10/12 15:27:48 ID: tVcyJm/E

    そんな時まで色にこだわる人いないでしょ。目立ってしまい本人は辛かったと思うが。
    正装で行きたかった気持ちがあれば大丈夫

  9. 名無しさん : 2015/10/12 15:47:25 ID: lE2t2dmg

    下らんことで気にするあほ
    まじわからんわ

  10. 名無しさん : 2015/10/12 16:00:11 ID: iVdh/Gf6

    兄のクラスメイトの葬式だから本人はそういう話にもなるけど、
    周囲の人間だって状況は分かるからそんなに問題にはならないやね。

  11. 名無しさん : 2015/10/12 16:07:37 ID: MVo1o1AI

    この人を責める人ももちろんいないだろうけど
    この人の気持ちは人をきちんと弔いたいと思うからこその
    気持ちだよね
    報告者叩いてるやつは頭おかしいのか

  12. 名無しさん : 2015/10/12 16:27:52 ID: FUgDXiMs

    状況が状況だし、仕方ないだろう。


    米11
    だよね、故人に対する思いやりがあってこその気持ちだよ。

  13. 名無しさん : 2015/10/12 16:28:12 ID: x40AJxdQ

    よくわからんのだけど、報告者を叩いてる人っている?
    いたたまれなくて報告者の心の中が修羅場だったって話だよね

  14. 名無しさん : 2015/10/12 16:41:23 ID: 2dkAyg.Y

    喪章さえつければ なんでもいい

  15. 名無しさん : 2015/10/12 17:21:38 ID: wBQitasQ

    赤じゃなきゃなんでもいいんじゃね
    まあ被災して赤の服しか無かったって言うなら咎める人も居ないと思うが

  16. 名無しさん : 2015/10/12 17:28:03 ID: GzEcHpbo

    ※13
    ※9がそんなニュアンスに見えるなw

  17. 名無しさん : 2015/10/12 17:36:16 ID: tWL5ShNM

    人の気持ちがわからん奴らばっかりだな。
    いたたまれない気持ち、良く理解できる。

  18. 名無しさん : 2015/10/12 18:04:22 ID: 6Sbtt.c.

    ハダカで出るよりマシだろ
    なーーーーーんも流されて無い場合もあるんだし万一は皆が
    それでも意地になって葬儀だけは行う国民性だから怖い

  19. 名無しさん : 2015/10/12 18:13:35 ID: /gnm8R5s

    ※1 同意

  20. 名無しさん : 2015/10/12 18:41:36 ID: 27n/g31w

    ご遺族のご希望でもあるなら、いっそ全身赤でも出てあげるべきかと
    お葬式って主役は確かに故人なんだろうけど、実質遺族のためにやるものだもんね
    悲しんでる遺族が喜ぶことをしてあげられるって、最高の故人への供養だと思う

  21. 名無しさん : 2015/10/12 19:16:30 ID: .bt1t5.6

    現代でいたたまれなかった話なのに、歴史的にどうだったとかどうでもいいこと言ってくるやつ何なのw

  22. 名無しさん : 2015/10/12 21:30:47 ID: R8lpQrH2

    ※21
    喪服を着ていけなくても弔う気持ちがあればいいのと同じで
    多少的外れでも慰める気持ちがあるからいいんだよ

  23. 名無しさん : 2015/10/12 22:03:07 ID: q5xc6bIg

    何のフォローにもならない事を書くなよ

  24. 名無しさん : 2015/10/12 23:17:04 ID: f3bVysSA

    野辺送り(今はしないんだろうけど)の時も白い着物で行列作ったりするからね
    だから白もお弔いの色だよ
    緊急時だもの気にする事ないと思うわ

  25. 名無しさん : 2015/10/13 01:50:09 ID: UqNodtFo

    いや黒は欧米文化の流入であるなら仏教徒としては白に戻すべきじゃないか?

  26. 名無しさん : 2015/10/13 06:50:23 ID: zfK11AP2

    タイトル読んで、そんな状況なのに報告者が責められる話かと身構えたら違って良かった
    それでもきちんと弔意を表せなかったようで引っかかってるのか
    そういう気持ちがあるってのも弔意があるからこそだ
    当たり前だけど周りも故人もわかってた
    ない方がいいけど、万が一似た状況の人がいた時に理解できるようになった経験として整理できるといいね

  27. 名無しさん : 2015/10/13 09:19:08 ID: QEtrW9K.

    よく知らん人の葬式ならきついだろ

  28. 名無しさん : 2015/10/13 11:07:02 ID: XTaQXmL2

    遺族がいいと言ってるんだから良いんだよ
    災害時ならなおさら
    来てくれただけで嬉しいんだから

  29. 名無しさん : 2015/10/13 11:22:13 ID: 2FWjjeFQ

    古来白色が〜は本当に気休めだな
    興味深かったけど

  30. 名無しさん : 2015/10/13 12:47:53 ID: VKq7QI5Y

    ※14 みたいに喪章さえつけてればいい
    黒い腕章とか、胸に黒リボン。黒い端布をピンで止めるくらいで出来る。
    あんまりばっちり喪服決めると「死ぬの待ってました」感がでるので、急な葬儀とか喪章の方がいいと言われたことがある。「とるもとりあえず参りました」感がでるからだと。

  31. 名無しさん : 2015/10/13 13:55:19 ID: EEa2Po9o

    仕方ないよ
    見送れただけでも良かったと思うよ

  32. 名無しさん : 2015/10/13 14:49:02 ID: UepnwQ1E

    むしろ報告者は育ちのいい常識のある人。
    フォーマル身につけることのできない特殊な事情なら仕方ない。

    葬式で「黒い服なら何でもいい」って考えの人もいるんだよ。
    元友人が病死した別の友人の御通夜&葬式に、裾にファーの付いたニット&ミニスカ着てたのに衝撃。
    モー娘のラブマシーンの衣装みたいな感じ(あそこまで派手ではないけど)
    元々常識に欠ける人だと思っていたけどここまでひどいとは。今は付き合いありません。
    芸能人でも一般常識ぶっ飛んでる人いるからね。

  33. 名無しさん : 2015/10/13 14:57:19 ID: v8D9NVnc

    特別な事情があったわけじゃないけど、中学の制服が真っ白でそれで葬式に出たことはあるな。
    中学生が制服以外で出席するのは不自然だろうって事で。

  34. 名無しさん : 2015/10/13 16:10:44 ID: wfQAEeiE

    関係ないけど、キン肉マンで、キン肉マンソルジャーが人質になっている子供を助けるために、服を黒ペンキの中にひたして牧師にみせたのを思い出した

  35. 名無しさん : 2015/10/13 16:43:28 ID: sudyYX0s

    ※25
    それが平安時代までさかのぼると「墨染の衣」と言ってまた喪服は黒になるんだな。
    そして奈良より前までさかのぼると白になる。

  36. 名無しさん : 2015/10/13 18:14:32 ID: XDaLLITE

    正直急に葬式に出てくれと言われるのは本気で困る

    以前働いていた会社で同じ部だが勤務地が違い会ったこともない社員が亡くなったので、今日お通夜に全員で参加すると言われ
    当時勤務中は制服だったため通勤はどんな服でもよかったので
    その日着ていた服はでかいヒマワリ柄のTシャツ、ジーンズだった
    まだ若い奥さんがうなだれる中で咲き誇るヒマワリ
    必死でジャケットやら手で見えないようにしてたが泣きそうだった
    通勤からスーツの社員はいいけど、私服で通勤してる人は免除してくれ頼むから
    「お通夜はとにかく駆けつけるのが大事なんだから」とか限度があるわい

    後日なぜか香典返しにその見知らぬ社員が微笑む写真のテレホンカードが全員に配られたのも修羅場
    使ったら額に穴が空く位置だよ嫌がらせかおい

  37. 名無しさん : 2015/10/13 19:56:29 ID: lvXdamYk

    ※30
    最近の葬儀事情がよくわからんが、この頃では喪章を受付に置いてないのかもな。
    確かに昔と比べ、交通・通信事情が格段に良くなったので、出先で不幸を聞いて。。。
    というシュチはあまりなく、しかも世間がバブル経験したので、何時でも何処でも、
    経済的にもタイミング的(24/長時間営業デフォの為)にも喪服ゲットできるだろ!
    となってしまっている→受付に喪章置くのは廃止 鴨試練

  38. 名無しさん : 2015/10/13 21:23:31 ID: HLosndag

    ※14
    ※30

    何も残らないくらいに被災してたら
    喪章すら用意できないだろ。

    確かに普段着と言える格好で葬儀に出るとなると
    心中修羅場だな。
    報告者の気持ちは十分理解できるわ。
    ただ、あの震災だ。
    参列してくれるだけで十分気持ちは伝わるし、失礼にはならないよ。

  39. 名無しさん : 2015/10/18 21:20:43 ID: 9vd2giHE

    子ども時代、祖母の葬式に白い服を着たよ。
    「黒じゃないの?」と疑問に思ったが、何故か聞くことはなかった。
    (葬式には「黒い服」というのは知っていた)

  40. 名無しさん : 2015/10/29 19:36:35 ID: xdrBADP2

    「喪章」って遺族か関係者が付けるもんだよ。
    一般参列者が付けるもんじゃない。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。