2015年10月19日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1439621466/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その9
- 884 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/19(月)04:21:22 ID:i4e
- 学生時代から付き合いのある友人に、ニートの弟がいた。
俺は友人宅にしばしば遊びに行ってたから、その弟がガキの時分から結構親しかったのな。
聞いた話だが、友人弟は大学を卒業した頃が就職氷河期ということもあったんだろうが、
就職活動に失敗してしばらくフリーター。
で、小金(20万とか30万とか)を溜め込んだらバイトも辞めて実家でゴロゴロしてたんだと。
ギャンブルも酒もやらない、親に小遣いせびるわけでもないが、
昼まで寝てネットして食って寝るニート生活。
友人父は、しばらくは大目に見ていたが、一度堪りかねて怒鳴りつけたんだと。
友人がため息混じりに語ったところによると、
「そんな生活でまともな就職ができるか、
バイトにせよ就職にせよ仮にまた働き出しても辞めるのがオチだ、
生活を改めて職安に行く気がないなら出て行け」
ま、親としては当たり前の説教だと俺も思う。
昔のあいつは頭もよくて素直ないい子だったのになぁ…と、
友人に愚痴られながら思ったもんだった。
- が、それからしばらくして、友人弟は正社員で就職を決めてきた。
職歴ないのによくできたなーと思って聞いてみたら、ブラックっぽい企業として知られた会社だった。
おいおい大丈夫かよ…と不安に思いつつ、正直昔馴染みとはいえ他人事なので放置してた。
が、友人弟は俺が思っていたより妙なところでハイスペックだった。
その就職先はしばしば深夜まで残業があると聞いていたのに、
友人弟が深夜帰りだったのはほんの初期の頃。
勤め始めて半年くらい経った頃には普通に定時で帰って来るようになっていた。
これは直に聞く機会があったので確認してみたんだが、
「だってあの会社の仕事、表計算ソフトの入力でえらい時間かけてたんだもの。
関数書き換えてマクロ組んだら速攻で終わるようになった」
とあっけらかんと答えてきた。
表計算ソフトの使い方、関数やマクロなんてどこで覚えたの? と訊いたら、
「勤め始めてからいじってたら何となくわかるようになった」だと。
職場の人間関係も、性格のきつい人はもちろんいるが、
上司に気に入られているのでどうにかなってると。
で、数年間その会社で勤めてスキルと職歴、あといくつかの資格を身につけてから、
友人弟はもっとまともで高給な会社にあっさり転職。
その会社でもばりばり働いて、東京の本社へ栄転したらしい。
つい先日、友人と飲んだときにそう聞いた。
友人父は、今では「あいつは仕事ばかりでろくに帰省しない」と
かつてのニートについて愚痴っているらしい。
何というか、数年前までニートのはずが今や友人や俺より高給取りになってることもそうだが、
根本的に頭がいい・有能な奴ってのは実在するもんだなぁと目の当たりにしたのが衝撃的だった。 - 885 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/19(月)06:54:49 ID:gTR
- 地頭が良いって奴か
違うよな、ほんと - 887 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/19(月)09:57:09 ID:RSi
- >>884
勉強が出来るだけの頭の良さとは違うんだろうなあ
飛び級で大学行った人が今トラックの運転手やってるってTVで見たのを思い出した
コメント
そのTV見てないからわからないけど
>飛び級で大学行った人が今トラックの運転手やってるってTVで見たのを思い出した
この情報だけだと、それが地頭と何の関係があるんだろうと思う
千葉大飛び級の話はこの話とはまったく関係ないだろ…
アカデミックのポストに就けなかったけど今更普通の就職もできなかったって話だぞ
ポスドクは地獄やでえ
やる気スイッチとか向き不向きがすごい偏ってる人なんだろうか。
親戚の引きこもりは株で儲けてウハウハしている
学歴とか関係なく、本当に頭が良いというか回転がいいやつっているよな
※1
勉強だけ出来たってってことなんだろ、多分
まぁ何にせよ立派にやってるならそれでいいんじゃないかと思うね
しかし日経の私の履歴書読むと大概高学歴で面白い人生歩いているという事実。
結局頭が良い奴の方が行動力もやれることも多いだけなんだよな。
学歴で人を見るのは間違いだけど学歴さえない奴で出来る奴が少ないのも事実だろ。
他業種からITへ転職して本格的にエクセル使うようになったら
関数とマクロの偉大さがわかりました(小並感)
最近は終身雇用が崩壊して色々と不安定になってるから
今後はさらに流動的になっていくだろうね
※8
それに異論のある奴はいないだろう。
どこまで行っても傾向の話でしかないのに「学歴高い奴=できる奴」と決定論的に解釈するのがバカだってだけで。
どこに自分が喰っていけるメシの種があるか、わからんからなぁ
嫌いだ、苦手だと思ってた職種とか、ブラックっぽいところでもチャンスはあるのかも
自分の能力と仕事内容との歯車がかみ合えば、友人弟みたいになれるんだろう
先入観で思いつめたりしないタチだったのが良かったのかな
ブラック企業・職場にきつい人がいる・長時間労働 でも
柔軟に対処したり流したりして機が熟したらさっさと辞める所も軽やかだ
結局親は愚痴言うのねw
理解できる50代から上は本当に簡単な会計処理でも意味不明レベルで時間かかってる人いる。守屋を覚えている人もまだいるだろうけどパソコンで文書をコピペや例題をプリントアウトするのが上手というだけで上に行った人がいる位だから相当日本は遅れている。
※14
そりゃそうよ。
これでちゃんと帰省してても「なかなか結婚しない、孫の顔が見たいのに」とか言うのが親よ。
※8 日経なんだから基本高学歴を載せるに決まってるだろう
しかも頭がいい=学歴に定義してるし・・・
学ばない人は全く学べないんだなとつくづく思った。
元々頭良いんだろうね、すごいわ!
あと勘の良い人って仕事の覚えが早いし覚えた事を忘れないし
何かあった時に覚えた事を整理された引き出しから出すように
上手く引き出して仕事するんだよね
ダメな人は昨日やってた事が今日出来なかったり
ちょっと内容が変わっただけなのにいつもやってた事が出来なかったり
見ててどんくさいんだよね、それこの間やってたじゃんと言いたくなるw
なんでこんなデキる人が就活失敗したのかが全くわからん
人事何見てたのよ
この人はたまたま就職氷河期であぶれただけで元々頭よかったみたいだけどね
真の面倒くさがりに仕事やらせるとこうなるんだろ
こう言うニートも居るんだなと思うと
色んな意味で、何か安心する、、、。
トラックの運ちゃんの話はアスペが人との接触の少ない仕事について
凄く気が楽です的なやつかと思った
全然違ってた
要領が良い=頭の中が整然としているってことか
たしかに社会で働く上で、要領の良い悪いは学歴より重要
理解の早いヤツにどんどん仕事が回るのも当然だよなー
本人の努力、資質が生かされて成功して良かったと思えるパターン
専門職でもない限り、学生時代の勉強なんて四則演算に毛が生えた程度しか使わないからね。
ある程度、応用力が必要になってくるから、いい大学行ってても卒業後に例えば官僚なんかになれないのはそういう事なんじゃないかな。
そういう意味で、その専門職へ進む事が多い理系よりも色んな分野へ進む傾向にある文系の方が、応用力が無い人(=無能扱いされてしまう)が目立っちゃうのは仕方ないのかも
※19
何か見つけられるような人材が人事に行く訳ない。
親父は文句しか言わねえな
やる気スイッチ
これ自分の話なんだろうな
ニートが夢想して書いた話だったら笑える
日本に無いのはポテンシャルを見抜く力なんだよね。
だからわかりやすい部分で判断するしかない。
でなければ、正社員よりできる非正規が存在するはずもない。
出て行けって言ったから出ていったんだろ
飛び級した人がトラックの運転手やってる話って自分が知ってる話なら
院にも進学して優秀な人だったけど、若い学者にありがちな収入不安定の状態で
家庭を持ったので学問を諦めて安定した職業に就いたって話だったと思うけど
トラック運転手ってのも頭がいいから教習所に通わずに難度の高い資格をバシバシ取って安定した給料もらってるって話だったのでこの話で例に出すのは根本的に間違ってる
あの話は若手研究者の薄給問題
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。