2011年06月30日 07:36
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/live/1221916801/
- 281 :名無しさん@HOME : 2008/09/25(木) 17:49:19
- しょうも無い事なんですが、義兄(旦那の姉の旦那)がうちの娘を呼び捨てにします。
旦那は、義兄は自分の娘も呼び捨てで、旦那や私は呼び捨てではない(旦那は君、私はさん)
ので問題ないと言うんですが私はとても嫌です。
- 282 :名無しさん@HOME : 2008/09/25(木) 17:52:16
- 義兄は特に悪気ないんじゃない?
- 283 :名無しさん@HOME : 2008/09/25(木) 17:53:50
- 嫌なら嫌だと伝えた方がいいよ。
私は気にならないけど。 - 286 :名無しさん@HOME : 2008/09/25(木) 17:58:21
- >>281
旦那兄は旦那を「チビ」、うちの娘を「コチビ」って呼ぶけど
私は「**さん」だからOK - 288 :名無しさん@HOME : 2008/09/25(木) 18:00:38
- >>281
おじが甥や姪を呼び捨て、それもチビッコなら無問題でしょ - 289 :名無しさん@HOME : 2008/09/25(木) 18:01:43
- >>281
知人に子供はみな呼び捨ての人がいて、
自分に子供が出来た時は違和感があったけど、
まー慣れると気にならないよ。
確かにチビに○○ちゃんって媚びてるように思う人はいるかもしれない。
違和感はありつつも「うちの子にちゃん付してくれ」とは言えないなw - 290 :名無しさん@HOME : 2008/09/25(木) 18:02:29
- ウトは55歳になるけど3歳上のウト兄にチビって呼ばれてる
- 292 :名無しさん@HOME : 2008/09/25(木) 18:07:37
- >>290
ウトさんはウト兄さんをなんて呼んでるの? - 294 :名無しさん@HOME : 2008/09/25(木) 18:17:50
- >>292
ニイって呼んでます - 295 :名無しさん@HOME : 2008/09/25(木) 18:19:46
- 人前でも?
- 298 :名無しさん@HOME : 2008/09/25(木) 18:26:56
- >>295
私にも「ニイと釣りに行ってくるわ」とか言ってます。 - 299 :名無しさん@HOME : 2008/09/25(木) 18:29:46
- ちょっと恥ずかしいね。
- 300 :名無しさん@HOME : 2008/09/25(木) 18:33:44
- うちも「○○ちゃん」とか「××のおばちゃん」とか、あるいは呼び捨てで呼び合う
親戚同士(しかも多い)だったので、ずいぶん大きくなるまで、誰が自分にとって
どういう関係なのか把握できてなかった。大叔母とか特に。
「△△(地名)のおばあちゃん」が自分にとって曽祖母で、しかも自分と70歳以上も年が
離れていることを理解したときはかなりショックだったwww - 303 :名無しさん@HOME : 2008/09/25(木) 18:52:26
- 結婚当初、旦那チャン付け、私は呼び捨てされた。
理由は「結婚して娘のようなものだから」。
(姑には実の娘はおらず息子が2人) - 305 :名無しさん@HOME : 2008/09/25(木) 18:59:12
- 実父(53歳)は祖母(実母の母)に今でもチャン付けで呼ばれてるよ
- 306 :名無しさん@HOME : 2008/09/25(木) 19:02:17
- うちの旦那もちゃん付けされてるな。しかも名前を縮めてちゃん付け。
だがしかし、自分自身も旦那にたいしてまともな呼びかけをしてないので、気にしない。 - 302 :名無しさん@HOME : 2008/09/25(木) 18:48:04
- トメがう下の娘に上の娘の事を「ねえちゃん」と言います。
「ねえちゃんにもろといで」といった感じです。
本人には名前+チャンなんですがとても嫌です。 - 310 :名無しさん@HOME : 2008/09/25(木) 19:09:02
- >>302
「ねえちゃん」ってモロ下品だね - 312 :名無しさん@HOME : 2008/09/25(木) 19:12:35
- 大阪では普通に自分の姉のことを「ねえちゃん」って言うけどな。
なので、>>302が何をそんなに嫌がってるのかがわからん。 - 316 :名無しさん@HOME : 2008/09/25(木) 19:23:07
- 小6のある日を堺に
親が私の事を「ちゃん」付けで呼ばなくなった
子供心に大切にされなくなった感があり
ムカついて1年位ほとんど親には口を聞かなかった。
その日の事は衝撃で、今でもよく憶えている。
今、親も年老いて、また私の事を「ちゃん」付けで呼ぶようになった。
とても良い傾向である。とにかく「ちゃん」付けは何より大切。 - 318 :名無しさん@HOME : 2008/09/25(木) 19:26:26
- 大トメが自分の事を「ちゃん」付けで呼ぶ、キショイ。
- 325 :名無しさん@HOME : 2008/09/25(木) 20:06:59
- 高2の娘が1年の時はほぼ毎日遅刻していたのに2年になってから
「ともちゃん(仮名)と待ち合わせして一緒に行くから」と言って
起こさなくても早く行くようになりました。
先日試合の時に「ともちゃんが応援に来てくれる」と言っていたので
どんな子だろうと思っていたら、ともちゃんは生徒ではなく去年までの
校長で定年後理事になっておられるおばあさん先生でした。
娘にちゃん付けを直させなきゃと思ったんですが、試合に勝った娘を
ハグして娘の頭をポンポン叩いておられる先生の姿を見て当分ちゃん付けでも
いいか、と思いました。
コメント
私にアンカつけるときは※1と呼び捨てにせずちゃんと※1さんと書き込んでくださいね☆
∧ ∧
|1/ |1/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ ⌒ ⌒ |
| (●) (●) | ※1さん
/ |
/ |
( _ |
(ヽ、 / )|
| ``ー――‐''"| ヽ|
ゝ ノ ヽ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧
|1/ |1/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ ⌒ ⌒ |
| へ へ | ふふ、呼んでみただけ♪
/ |
/ |
( _ |
(ヽ、 / )|
| ``ー――‐''"| ヽ|
ゝ ノ ヽ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
わたしの母親は、自分(母)の友達にもわたしを呼び捨てで呼んでもらいたがってるから、呼び捨てじゃない人は親戚にいないなあ...
流石に血の繋がりない人は違和感あるけどw
そういう人もいるんだな、と思うしかないかもしれない。大人だと角立つしね。
自分語りすみません
人それぞれとしか言いようがない
明らかに同列のはずなのに区別されてる
(甥姪の中で一部だけ呼び捨てとか)のでなければ
いいんじゃないのー
母と子、二人だけだった世界に人数が増えれば増えるほど
母が制御できる事柄は少なくなっていく。
父である母の夫ですら、完全にコントロールすることはできない。
だからといって母と子だけの世界にいつまでも留まってはいられない。
まあそんなもんだ。
「チビ」「ニイ」と呼び合う老人兄弟は別に恥ずかしくないと思うの
呼び方より、子供への接し方を気にした方がいいと思うなー。
子供にしたら、仲良くしてくれるオッチャン程度かもしれんし。
ところどころ理解できない
ニイが恥ずかしいとかねえちゃんが下品とか
>>316ちゃんは釣りか?
小学生のときにちゃん付けがなくなったからって
1年間ほとんど口利かなくなったってのもすごいが、
今になって(多分もう大人だよね)またちゃん付けで呼ばれて
それに満足してるって…
自分はいい年して親にちゃん付けで呼ばれたくはないから
驚いた
俺はちょっと判るんだよな‥正しい正しくないじゃなくて、イヤ。
なんかその人間の
「自分より序列が下の者には基本上からの態度で接したい」
って言う深層心理が窺えて、イヤ。
ファミレスの店員に偉そうに接するヤツ(これもだいぶイヤなんだけど)の1.2倍イヤ。
俺は甥っ子姪っ子に呼び捨てにされている。
俺も甥っ子姪っ子を呼び捨て。
呼び捨てって普通や無いの?
と思ったけど、妻の側の甥っ子は君付けだなぁ。
>>325
親しき中にも礼儀ありとは言うが、おばあさん先生にちゃん付け出来るような
仲なのはそれはそれでいいことじゃないかな
呼び方以外はすごく礼儀正しいんだよきっと
小6で親からちゃんづけなんてされたくねーよ
身内、親戚の話で目上がガキを名前で呼び捨てしても問題ないし、どーでもいいな。
アイツ、コイツ、アレ、コレで呼ばれてるなら分かるが。
これが女の思考なのか…
これが女の思考か…
どうして、叔父叔母にあたる人が甥姪を呼び捨てだとマズいのか理解出来ない。
親戚同士なら、目上が目下を呼び捨てでも構わんと思うけどなー。
生まれた時から、祖父母が身近に居ない今の時代、そういう呼び方も親しみの表現の一つだと思えんのかもしれんけど、別に暴言吐いてるワケじゃなし、気にする必要ないよね。
色々な感性があるんだね。プライドが高いのか、スレ主も小さな頃から、
ちゃん付け呼びされていたのかな?
私は息子が親戚から呼びつけにされるの嬉しいよw
自分の子供も親戚の子供も同等に扱われて、気を使わないで接してくれるみたいで。
変なあだ名で呼ばれているならともかく、親戚で自分の子供を呼びつけするな。ムキー!って
これからもっと色々世界が広がるのに、いちいち怒る事が勿体ないな~。
呼び捨てか、ちゃん・君付けのどちらかが基本だわな。
どっちにするか(なるか)は自分と兄弟夫婦とがどれだけの間柄かによるんじゃね?
なんていうか、家族ぐるみで仲いいよってんなら呼び捨てでもおかしくないし、
疎遠になってるんなら呼び捨ては違和感あるだろうし。
子供をさん君付けって正直引くな、
義兄さんのように、もう少し
ナイーブに接したほうが将来的に
いい関係が持てるような気がしますけど・・
「ちゃん」と「さん」の格付け
「おっちゃん」>「おっさん」
親戚にいたら一番嫌やなのは、こう言うめんどくさい奴。
ってことに早く気付け
親しさの次元によるかな。
年に数回会うか会わないかなら他人行儀に君だの付けるけど、
しょっちゅう顔合わせて交流があるなら呼び捨てにもなる。
後は実親がなんて呼ぶかも参考にするかもしれん。
上だの下だのと考えた事はないわ。
>281は嫌なら会わせんなよ、と思う。
※10は上下にこだわりすぎ。
どうでもいいことが気になるんだなw
平和だな(頭が)
伯父と姪なら構わないだろ
序列というか実際に上下に近いものがある
自分としては姪や甥に「さん」付けのが違和感を感じるわ
この人凄くメンドクさい・・・
なんか上下関係超はっきりさせないと駄目な人が多いね。
サルとか犬みたい。奴ら常に関係を確認して「俺が上!!」ってやってないと不安定になるらしいけどそんな感じなんだろうなあ。
つまりは義兄を「他人」扱いしてるわけでしょ。頭の中でさ
くだらん。
義兄が親しい親族だと認めてる証拠の呼び捨てでしょ。
なんで嫌なの?どういう育ち方したの?喜びなよ。
うーん、うちの三歳の娘を呼び捨てにされたら・・・
別に気にしないなぁ・・・
でもちゃんを付けやすい名前だから多分呼び捨てにする人はいないだろうなあ。
いとこの娘なんて親戚中に呼び捨てにされてるけどなあ。
この子は呼び捨てしやすい名前だからかな。
ちなみにうちの長男も呼び捨てしやすい名前だ。
特に女児だと呼び捨ては遠慮した方がいいのかも。
あと正確には投稿者の夫の義兄であって、
投稿者の義兄じゃないよね。
こんなの気にする方がどうかしてるわ。
下に見られてるようで…ってのは、言い分はわかるけど
自己紹介乙なんだよね。それ。
自分はそういうところで上下関係をつける人間です、っていう。
まあ、価値観いろいろあるもんだし、「さん付けなんて他人行儀」って人もいるよね。
「ちゃん付けは恥ずかしい」なんておっさん世代も結構いるだろう。
義兄の真意がわからない以上はなんとも言えないけど、
はじめから気にしないほうが楽だよ、こんなもん。
学校で子供が教師に呼び捨てにされたら怒鳴り込みそうだな。
そういうところで上下をつけてるって発想がなかったわ
普段その人が子供を呼ぶときも同じなら問題ない気もするけどね
そんなに何でも思う通りにはいかないよ
義兄は実の娘も呼び捨てにしてるならそういう人ってだけでは。
この人、義兄が呼び捨て辞めても
別の事で義兄に対して文句言いそう……
この嫁は散歩中に出会った他人ん家の犬でも
「○○ちゃぁ~ん、べろべろびぇろじゅバァ~」
とか飼い主が引くような喋りだと思った
※8
一生懸命考えた
ニイ→とっくの昔に成人してるのに、ジジイになって未だにそんな呼び方とかねーよw
ねえちゃん→水商売の女性がオヤジに「ねえちゃんw」と呼ばれてるみたいで不快
ジジイになってもニイとか「あんちゃん」とか、仲良さそうで微笑ましいけどな
同性の兄弟がいたら、上の子を「お姉ちゃん」「お兄ちゃん」呼びって珍しくないし
「お姉ちゃん・お兄ちゃんなんだから~」は昔の親の常套句だったよね
「お」が付いてないのが不満なんだろうか
嫌なら嫌で良いじゃないか。お前ら冷たいな。
世の中には理解出来ない事なんてごまんとあるだろうに
女だけど叔父には呼び捨てにされてるけどこの人の気持ちが全くわからんでもないな
多分呼び捨てで呼ばれたり呼んだりすることが少なかったんじゃないかな
対等だ!と主張したいのかもしれないのに上下関係を決めなきゃ気が済まないと決め付けるのに驚いた
上下関係を出すような呼び方をされて怒ってる話じゃないのか
身内のことを本人以外に話すのに
「お母さん」「ママ」ではなく「母」と言うのは礼儀の範囲ではないのかな
礼儀重視で育った人に違和感あるのは変じゃない
血が繋がってないのに馴れ馴れしいからもしかしたら娘をいやらしい目で見てるんじゃ……?
と、思ってしまったんじゃないかと一瞬考えてしまった
旦那の兄ならまだわかるけど、旦那の姉の旦那だからな~
赤の他人じゃん
出たよ幸せ不満
全く理解不能。
年上の親戚はよく知らない人も含め全員私のことを呼び捨てだけどなんとも思わん。
目上なのは確かだし。
年上を敬う気持ちはあるけどだからと言って年上に見下されてるとは思わない。
自分の兄達+そこまで年の離れてない伯父達のことはややこしいので名前短縮+ちゃんで呼んでるよ。会社や公の場でもないならムリに改まった呼び方しなくてもいいと思う。
むしろ急に距離置かれたら傷つくw
義兄の呼び捨てどころか、いつかどっかの知らない男があれもこれも。
どうすんだろその時。
義兄を下に見てるんだろうなあ
旦那の1歳の甥っ子には「さん」で呼んでる。
旦那と義妹夫婦は甥っ子を呼び捨て。爺婆その他親戚は「ちゃん」付け。
年齢で切り替える(幼児期ちゃん→学生くん→社会人さん)のが面倒なのと
「他人」であってある程度「礼儀」を必要とする間柄であることを意識してもらいたい。
敬語でちょっと大人っぽい扱いをされる相手というのも、親戚に一人くらいいてもいいかなと。
オレはまったくの逆だから興味深い。
オレが「君」「ちゃん」を付けて呼ぶ時にはその子と距離を置きたい場合のときだし、家族親戚から「君」付けで呼ばれたとしたら距離を置かれたみたいで少なからずショックだ。
「バカ」とか「クズ」とか明確な悪口と違って呼び捨てっていろんな意味合いがあるんだと思うよ。
俺なんて親戚の叔母さんから「キョンくん」などとあだ名をつけられてな。
で、うちの妹までが真似をして、さらにそれを俺の友人たちに広めやがった。
おかげで高校生になった今も、誰も俺を本名で呼んでくれねえ。
父方はちゃんづけだけど母方からは呼び捨てだな
だけど最近父方も母方も高齢者が増えて
そもそも私と母親の区別がつかない人が増えてきて
ちゃん付け云々の問題じゃなくなってきた
日頃の態度次第だろうな
顔合わせる度に不遜な態度で、呼び捨てならイラっとくるだろうし
距離を置かれた気がしてショックとか意味判らん‥
親戚って血の繋がった他人じゃん。友達じゃないんだし距離有るの当たり前じゃん。
自分の兄弟の家族なんだから‥とか考えるからそこ違うのかな?そうは言っても自分がどれだけ親近感を抱いていても相手の心が同じとは限らない訳じゃん。現実的には。
例えば妹の彼氏なんかって敬語じゃないの?それで向こうがそこそこ慣れなれしかったらムカつかない?
私も人から呼び捨てにされるの苦手だ。かろうじて許せるのは両親だけ。
学生時代ずっと「苗字+さん」またはあだ名でしか呼ばれなかったコミュ障からすると
名前の呼び捨ては異様に馴れ馴れしい感じがして好きになれない。
わかるよーな?
たぶん、この投稿者は義兄が嫌いなんだよ。
だらしないとか、酔って絡むとか
そういう親戚に(上から目線で)呼び捨てにされるとイヤなんじゃないか?
全然エントリーと関係ないけど、子供の頃、親族が集まった時に
父が伯母に名前呼び捨てにされてたり、母が叔父に「◎◎(名前短縮)ねーちゃん」と
呼ばれているのを聞いて、
「あ、お父さんもお母さんも、私のお父さんお母さんっていうだけじゃなくて、
誰かの弟だったり姉ちゃんだったりもするんだ…えっもしかして、
祖父ちゃん祖母ちゃんがお父さんのお父さんとお母さんだから、
お父さんも子供なんだ、昔は子供だったんだ!」
と、ものすごい当たり前のことを衝撃とともに閃いたのを覚えてるw
親を一個の個人として見る、なんて大袈裟なものでもなかったけど
その一歩となったのは確かだなあ。
飲み屋のねえちゃんって言い方するから不快ってことじゃないかな
べつにいいんじゃあ、と思ったけど旦那の兄じゃあないことに*44,45のお蔭でやっと気づいた。ないわぁ。他人だよね。近しいから呼び捨てではなくて軽んじられている気がしてしまう。
私の実兄は自分の子をちゃんづけしてうちの子を呼び捨てにしたから(どちらも男の子)常識のなさを厳しく批判しておいた。義兄はどちらも呼び捨てにするので気にならない。
呼び方ではなく「文脈」こそが問題だろ?
「○○ちゃん久しぶりだねえ可愛いねえ。おじさんだっこしてあげようか」
「お、○○か。子供はじゃまだからあっち行ってろ」
この投稿者は「呼び方」しか問題にしてないわけで、
それはつまり後者に近い話し方なのでは?と思ってしまう。
なら全然問題はないと思うのだが。
母方の伯母と叔父はどっちも自分のこと呼びすてにしてたな
特に気にならなかったし母も特に気にしてなかった
でも伯母の夫と叔父の妻からはちゃん付けされてたな
やっぱり血が繋がってないと気をつかうもんなんだろうか
米56
コミュ障なら逆に呼び捨ての親しい感じに憧れない?
自分もコミュ障気味で友達ほとんどいなくて
「苗字+さん」か「名前+さん」でしか呼ばれないけれど
中学生のほんの一時だけ親しい子から
苗字を呼び捨てされてた頃のことは今思い出しても嬉しくなる
(当時のグループはみんな苗字呼び捨てだった)
いとこは祖母の近くに住んでいる人が多くてみんな呼び捨てなのに
めったに会えなかった私は名前+ちゃんだからちょっとお客様って感じで
気を使われてる感じでさみしいと感じたこともある
呼び捨てしてくれた祖父は亡くなってしまったので
この世で私を呼び捨てするのは父だけだ、夫は名前+さんだし
自分の子になんで「ちゃん」付けして呼ばにゃならんのか。
気持ち悪い。
無意味に子供を持ち上げるようなことをするから
「ちゃん」外されただけで一年口効かないとかいう基地外が出来上がる。
犬を肩から上に抱っこしてると、人間より自分が偉いと勘違いするそうだが
同じように勘違いしたガキ共だらけの日本だな。
そしてそんな勘違いしたガキがぼちぼち親になる時代だという。
日本\(^o^)/オワタ
呼ばれてる本人が気にならないならいいんじゃないかな
てかなんでねえちゃんが下品なのかわからない
う~ん、自分に子供ができたらちゃん付けしてよびたくない
もちろん親類(年上)にも呼び捨てにしてもらいたい
でも、子供が高校生になったら本人にはさん付けしたいかな
義兄弟の子供は呼び捨てにはできないなー
自分の子が義兄弟に呼び捨てされたら嫌だと思う
「配偶者の兄弟の配偶者」はほぼ他人感覚なんだよなあ
義兄弟でも「配偶者の兄弟」なら呼び捨てもアリだな
構わない、と書いてる人が多くて驚いた。
私は子供の頃から現在に至るまで、伯父から呼び捨てにされてきたが、
子供の頃も不快に感じたし、今も不快だ。
蔑称じゃなければまぁ人それぞれなんじゃないか?
母さん、お母さん、ママ、お袋みたいなもんで
そういや記憶にある限り親から本名で呼ばれた事ないな。
名前3文字だけど(○太みたいな)
最後の太抜きで呼ばれる。
だったら最初から太付けなくても良かったのにw
こんな事ですら、自分と同じ価値観でないと嫌な人居るのね。
うーん
身内(家族)って感じがして
呼ばれた時、嬉しかったけどなー
甥姪を呼び捨てって別におかしくないだろ
伯父母、叔母は君付けだが、叔父からは呼び捨てだ
何が問題なのかサッパリ分からん
他人ってとこが問題になってるんでしょ
これは育った環境によってだいぶ変わるよ
さん・ちゃんづけを親しき仲にも礼儀ありととるか、余所余所しいととるか。
どっちがおかしいってわけでもない
わたしは前者の親戚関係の中で育ったから
親・姉兄以外からの呼び捨てはあまり好ましく思えない
友達を呼び捨てしたことも呼び捨てされたこともないし
たまたまだろうけど、学校の先生にさえ呼び捨てされたことが殆どないや
これは育った環境によってだいぶ変わるよ
さん・ちゃんづけを親しき仲にも礼儀ありととるか、余所余所しいととるか。
呼び捨てを親しみの証拠と取るかどうか
どっちがおかしいってわけでもない
わたしは前者の親戚関係の中で育ったから
親・姉兄以外からの呼び捨てはあまり好ましく感じられない
友達を呼び捨てしたことも呼び捨てされたこともないし
たまたまだろうけど、学校の先生にさえ呼び捨てされたことが殆どないや
二重になってしまってすみません
叔父が呼び捨てにするのは姪、甥相手にならごく普通の光景に思えるが。
自分もそう呼ばれていた。
むしろ「さん」「ちゃん」づけのほうがいやらしく感ずる。
人柄の違いもあるだろうけど。
そんなのいちいち気にしねえよwめんどくせえな
別に呼び捨てでも呼び捨てじゃなくてもいいな。気にしない
うちの場合はおじさんもおばさんも、おおらかな感じの人は甥や姪を結構呼び捨てで呼ぶタイプで、礼儀正しそうな感じの人はくん・ちゃんつけて呼ぶタイプだな。
呼び捨ては親しい仲だから当然な感じだし、かといってちゃん付けで呼ばれても親しいって知っているから距離は感じない。
自分が親しくていい人だと思っている人にならどう呼ばれても気にならないかな。
ただ、ずっと親にすら呼び捨てされたことない環境で育っていたら、違和感を感じて嫌だなと思ってしまうかも。慣れるよう頑張るか、親しいなら事情を話してみればいいと思う
なんか被害妄想みたいに思えるね
まったくの他人ならまだしも義理とはいえ
おじさんじゃない
きっとこの人トメウトから自分が呼び捨てに
されるのにものすごい抵抗感じる人だな
タメ口もいやとか
邪険にされてるんじゃなければ親しみの表れだよ
ただ単に嫌いな人間に娘を呼び捨てにされたくないだけなんじゃ?
何となくわかる
自分が子どもの頃、仲のいい親戚や親の友人から
名前を呼び捨てにされるのは親しみがあって嬉しかったけど
大嫌いなアル中叔父に呼び捨てにされるのだけは
どうにも嫌だったから、たぶんそんな感じなんじゃないかな
外国かぶれで申し訳ないんだけど、
外人だと下の名前を呼び捨てする人が多数だよ
きっとそんな感覚で義兄は娘さんを呼んでる…とか?
幼稚園のころ一歳差のいとこを呼び捨てにしたら怒られたし、
親戚に呼び捨てにする人がいなかったからちゃん、くん付けが常識で呼び捨ては非常識だと思ってた
育った環境によって違うだろうけど、相手に悪気はなさそうだし別にいいんじゃないかなと思う
親戚の子供呼び捨てにしてるのがいたくらいで上下関係とかテンパりすぎだよ
単に義兄が嫌いなんじゃね?
そのうち大きくなれば友達同士で呼び捨てで名前呼び合うぞ?
それはおkなのか?
今更だけど※2は可愛いなww
なんて呼べばいいんだ・・・
※10
姪甥に対して序列とかはないんじゃ…
呼び捨て=仲良しの証って人もいるよ。というかうちの父がそうw
姪の子どころか旦那まで呼び捨てにするw
でもそういうのが嫌って人もいると知ったのでそれとなく注意しとくわ
でも色々な人がいるからあまり嫌わないでやってw
人としてちっちぇな。
いろんな意見があるようだけど、親戚内の呼び名は1度定着したらずっと変わらなくないか?
俺は未だに叔母ちゃんたちから「あっくん」とか言われてる。もう30こえてるのにOrz
親父は60くらいだが、いとこ達からもいとこの子供たちからも「○○にぃ」って呼ばれてる。
親が呼び捨てしてないのなら見知らぬ他人のおっさん(程度の係累でしかないと思う)に
呼び捨てされるなんてとんでもないと思うわ
祖父母両親が自分を名前短縮の愛称+さん、もしくは「お姉ちゃん」呼びだったから、
相手が誰でも、20年来の親友でも、旦那にでも、名前呼び捨てされるのすごく嫌
この場合世間一般でどうかよりも呼ばれる側の感覚がジャスティスだと思う
…ただそれをカドが立たないように主張するのはすごく難しいんだよなー…
うまく冗談めかした言い方見つけたら「呼び捨てなんて嫌ですよ」は主張してもいいことだと思うけど、
とにかく言いまわしが難しいw
そんなことでいちいち腹立てるのか・・・ゆとり母って終わってる
・・・え、じゃあなんて呼ぶの?
○○ちゃん? 大きくなったらどうするの?
まさかさん付けしろとか言わないよな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。