2015年10月30日 14:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1443452147/
質問・相談スレ おーぷん2ちゃんねる既婚女性板 4
- 458 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/29(木)14:47:37 ID:e7x
- 妊娠への気持ちを相談させてください。
結婚4年目の20代後半夫婦です。
主人は子供を切望していますが、私が妊娠・出産に恐怖しか感じられません。
もし子どもに障害があったら、勉強ができなかったらと考え込んでしまいます。
以前妊娠反応が出たことがありましたが、全く嬉しくなく、
出産月を計算し悪い部分ばかり考え鬱々としてしまい、
気持ちの持ちようだけが原因とは思いませんが、残念な結果となりました。
前向きに妊娠を考えるにはどうしていったらいいでしょうか。
|
|
- 459 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/29(木)14:59:50 ID:W1Z
- >>458
身近に赤ちゃんか幼少の子どもさんがいるなら、じっくり観察させてもらうといいと思う。
出来れば数時間じゃなく、数日。
その親御さんとも話して、あなたが本当に子どもを望むのか、考えるべき。
ご主人の考えはとりあえず脇に置いて。
望まない出産は良くないし、「産まない」選択もある。 - 460 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/29(木)15:00:39 ID:096
- たまごクラブとかあの辺のひたすらお花畑系の雑誌を読んでみるとか
- 461 :458 : 2015/10/29(木)15:18:13 ID:e7x
- 後出しですみません。
私自身も子どもを望んでいない訳ではないのです。
主人の仕事柄いずれは専業主婦になるでしょうし、言い方が悪いですが
義務的に産む必要性を感じています。
年少の児童さんに関わる機会も多いのですが、その度に「ポテンシャルの違い」という
言葉が頭をよぎってしまいます。
学力や行動力でしか子どもを見れなくなっているのが大きな原因だと思うのですが、
これを払拭する方法も見つからずにいます。 - 462 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/29(木)15:57:02 ID:bOF
- 障害があったら、と、勉強ができなかったら、には
大きく違いがあるように思いますが…
産むことによる自分の体へのリスクが怖いのか
産んだ赤ちゃんを育てることへのリスクが怖いのか
>学力や行動力でしか~…
ん?これによって、子供をどういう風に見てるんですか?
わけのわからない生物、とか?
なんか、理由と思われる事柄がとっちらかってる印象を受けるので、なんともコメントしにくい…
>>462
子どもの見方ですが、能力の高い子であれば素直にすごいと感じ、
平均以下であれば、将来が不安になり、自分の子どもだったらどうしようと嫌になってしまいます。 - 463 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/29(木)16:02:08 ID:vKd
- ポテンシャルの違いとは子供自身の?それともあなたの育児のスキルとしてのポテンシャル?
どちらにしても試験管ベイビーでもあるまいし、子供は生まれてみないとわからないからねぇ
要はあなたの望む通りの子供じゃなかったらどうしよう育てられないかも?ってことかな?
正直言えば子供なんて全く思い通りにならないよ
こちらが睡眠不足でも体調不良でもお構いなく泣くしね
みんな完璧な育児してるわけじゃないからちょっと怖がりすぎてるような
ちなみにお互いの両親に手伝ってもらう事も難しい環境なのかな?
>>463
双方の両親ともに働いており、また距離的にも頼るのは難しいです。 - 464 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/29(木)16:14:37 ID:KPc
- 毒親とか放置子の話なんか聞くと、育てられないくせになぜ産んだ?って人も
いるけど、逆に考えすぎちゃうと絶対産めなくなると思う。
特に悪い話はいくらでも聞けるし。命の重みなんて考え出したら責任持てんってなるし。
でも、望んで欲しくて産んだ子供だって長い育児の間には失望、挫折といくらでもあるし
望んだ人はうまくいって、躊躇った人がうまくいかないって保証はどこにもない
遺伝的に高率の障害の可能性が有るとか、経済的に絶対ムリな状況でない限り
産む事には誰も責められないと思う。うまくいくかどうかは人生と同じで賭け。
産まれてくる子供には悪いけど、世の中誰だって博打してるようなもんなんだから
もしうまくいかなくたって仕方ないよ、なるようにしかならない。
そしてうまく行っちゃう可能性だって同じく存在する。 - 465 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/29(木)17:32:02 ID:W1Z
- 産まれた子に何らかの障害があったら、
学校の成績が悪い子に育ったら、失敗なのか?
あえてひどい問いかけ、してます。
でも、大事なことだと私は思います。 - 466 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/29(木)18:42:27 ID:vtj
- >>458
私も同じようなこと思ったよ
まず無事に出産できるんだろうか、生まれるんだろうか、
自分達は若くて健康で知っている限りの血縁者親戚に障害者いないけど
万が一突拍子もなくダウンとか障害者だったらどうしようとか
勉強は今の世の中どうにでもできると思うよ
大学出てるならある程度自分達でも教えられるし
良い教材や塾、家庭教師とか色々あるしね
行動力っていうのがいまいち分からないけど
自分達の良いところは出来れば似てほしいし
苦手なところが似てたら一緒に克服しようと練習したりできるし
一緒に成長していこうって気持ちじゃダメかしら?
>>466
>自分達は若くて健康で知っている限りの血縁者親戚に障害者いないけど
万が一突拍子もなくダウンとか障害者だったらどうしようとか
まさにこれです!どうやって克服されましたか?
勉強は小学校高学年程度になればその子の意識でどうにかできますよね。
ただ低学年児童ほど、生まれ持ったもの(もちろん環境要因もあると思いますが…)を
感じることが多いのです。
極端な話小学校の時点では、塾なしでも公立でしたら満点近く取れるのが普通だと思っていました。
そうでない子どもも、いるのは理解していますし、少しずつ成長している姿を見るのも楽しいです。
そういった子どもが自分自身の子どもだったら冷静でいられるか?と考えると
ヒステリックになりそうな気がします… - 467 :458 : 2015/10/30(金)00:45:59 ID:Chk
- レスくださった皆様ありがとうございます。
まとめて返信させてもらうので足りない部分があったらすみません。
怖いのは生まれる子のもつリスクです。
現在私は障がいをもつ子どもや、きょうだいで学力差がある子どもに触れ合う機会が多いです。
そういった子どもと関わることは、学生の頃からの夢に近いものだったので
達成感があります。一方で、もし自分の子どもがそうだったらと不安になっています。 - 468 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/30(金)01:01:16 ID:Rri
- 完璧主義者なのか脅迫観念にかられてるのか…
ちょっと心療内科みたいなところ行った方がいい事案な気がしてきた… - 469 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/30(金)01:39:23 ID:NUN
- 不眠症に悩まされてる妊婦です
早く寝たい…
34で出産になるので、色々悩みました
出生前診断した方がいいのか、ダウン症の子が産まれたら、育てられるか?
(近所に重度の障害を持った同年代の子が居たので、全く自信がない)
診断をして異常があった場合、どうするのか、堕ろすのか…
ハッキリとした結論は出ませんでした。
というか、最初は「異常があれば堕ろす」と言っていたのですが、染色体異常があっても、
重大なものかどうか100%わかるわけでないし、異常がなくても健常に産まれてくるかはわからない…
とりあえず、産んでみないとわからない。
ならば、産もう、でした。
途中、まとめとかされてる「ダウン症について語る」を読んで、
それまで単純にリスクにしか目を向けずに考えていたのが変わりましたね - 470 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/30(金)05:34:54 ID:Tzc
- >>458
子どもと触れ合う機会が多いなら、障害が先天性のもので、避けようがないのはご存知ですね。
私、弟が自閉症で、幼少の頃から、周りの人とのコミュニケーションが少ししか取れません。
両親はだいぶ苦労したようですが、それでも社会に順応するようにして、昨年他界しました。
一生使い切れない遺産を残して。
今は私が後見人になり、施設で穏やかに、元気に毎日暮らしています。
パン工場で職人として、もちろんサポートは必要ですが、楽しそうに働いています。
毎日クタクタで、妻と離婚の危機を迎える私と、どちらが幸せかわかりませんwww
よく言われるのは、「障害があると不便、面倒だけど、不幸じゃない」。
両親がどうにかして回避できるものじゃない。
せいぜい「タバコを吸わない」など、一般的に妊婦に悪いと言われていることをしない程度。
それでも障害児が生まれてくるなら、それはそのような運命だったということ。
両親が悪かったわけではない。その人達の運命。
私自身も、自分の子供のことを考えた時、心配しましたが、
「どんな子でも受け入れる」と覚悟するしかなかったです。
学校の生成が良いかどうかは、家庭の環境にかなり依存すると思います。
勉強というか、知識を得ることを喜びと思えるような、雰囲気をつくるというか。
たくさん本を読んであげるとか、小学校の頃は毎日リビングで机に向かう習慣をつけてあげるとか、
こちらは成功例がいっぱいあると思います。
もちろん個人差があります。また、障害と同じように考えてはいけないのかもしれませんが、
「勉強が出来ない=不幸」ではありません。 - 472 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/30(金)07:44:57 ID:TKk
- 子供を持つことに異常に恐怖心を抱くのって
よくも悪くも色々先回りして調べすぎの頭でっかちな人なんだと思うよ
昔の人が普通に子供産んでたのは、何も考えがなかった訳じゃなくて
ろくに情報がないまま「産んで当たり前」って風習に従って産んでただけだし
今みたいに情報過多な社会だと加減が難しいよね - 473 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/30(金)07:52:08 ID:r6k
- >>467
466です。おはようございます
妊娠が進むにつれて恐怖が薄れていった感じでしょうか…
万が一億が一そういう系なら例えば養子に出すとかしたかもしれない
命を奪うことはできないし、誰か可愛がってくれる人の元で
生きた方が幸せだと思うからね
ちなみにうちの息子は生まれながらにあんまり運動神経良くないっぽいw
足の向きが欣ちゃんというかキムタクというかそんな感じ
でもうまくできなくても根気強く続けられるみたいだから
見本を何回も見せる、練習、超励ます、超褒めるのをしてる
誰しも少しは「もう!なんで○○なのよ!」みたいのはあるってw
親にも少なからず何かしら同じように思われていただろうしさw
ただキーキー言っても仕方ないから改善策をたくさん見つけて一緒に努力するとか
苦手なところはそこそこに、得意分野をより伸ばす手伝いをするとか
そういうのにパワーを使うしかないんじゃないかな - 474 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/30(金)09:13:38 ID:r6k
- ごめん、ちょっと語弊があったかもしれないけど
産む前は上記のように思っていたけど産んで抱いた瞬間に
なんかうまく言えないけど私の子だ!この子だ!って感情が
自分の中にすごく広がったんだ
途中から何かあってもこの時の気持ちを忘れないで全力で育てていこう、
それが親になった自分の命題だと素直に思えたの
鮭なら次世代残した後ボロボロで死んじゃうし、常々私は鮭じゃないし
元気いっぱいなんだから精一杯次世代を育てようとか思ってる
勿論産む前から妊娠中も思ってたけともっとハッキリ光るように自覚できたのよ
なんかまとまりのないぐちゃくちゃな文章と気持ちでごめんね
なんの参考にもならないかもしれないけど一応読んでください
もし気分を害した方がいたらすみません。でもこれが私の素直な考えです - 475 :458 : 2015/10/30(金)11:38:54 ID:Chk
- たくさんの返信ありがとうございます。
自分でも頭でっかちになっているとは薄々気づいていましたが
改めて痛感しました。
読みながら、自分が恐れているのは万が一の際の親族からの評価だとも気づくことができました。
特に鮭の件は目から鱗でしたw
ただ自然界だったら淘汰されるし、親も責められないのに…
という黒い気持ちがうっすらでてきたりするあたりネガティブになりすぎているようなので、
改善していきます。
本当に皆様ありがとうございました。
|
コメント
子供がかわいそう
人生を変える決断をするためには、ある程度の思考停止は必要不可欠だと思う。
腹もある程度はくくらなきゃならないだろうけど、腹をくくろうがどうシミュレーションしようが、どうしようもない事態もあるからね。
そこはもう仕方ないよ。リスクを怖がり動けない人間には新しいものは得られない。
要するに産むに足るほどの欲求がないんじゃない?
欲しい人はどんだけデメリット並べても産みたいという核があって最後は感情の部分で覚悟が決まるけど
それが無いからデメリットに対して「産んでもいい理由」を自分じゃなくて外から欲しがるんじゃない
ぶっちゃけ先天的な障害や疾患がなく、五体満足の健常児が生まれたとしても、後天的に障害を負う可能性は0じゃないんだよね
障害を負わなくても、事故や事件、災害に巻き込まれて死んだり、自ら命を絶ったり、いじめに遭って引きこもりになったり、穀潰しになったり、暴力を振るったりするかもしれないし、犯罪者になるかもしれない
そもそも、自分が子供に愛情を注げない可能性だってないわけじゃない
それらってどんなに気を付けても、努力しても、完全に防げるわけじゃないから、ある程度はリスクに目を瞑らなきゃいけないと思う
というか、そうでないとやっていけない
いや、自分ならともかく子供に完璧を求めるなら
この人のいう通り産まないのが正しいと思う。
深く考えずに産んでみたらなんていって不幸になるのがこの人なら別にいいが、子どもが不幸になる。
はっきりいいます
強迫性障害可能性大
これは素直に心療内科にいってカウンセリング案件です
自分はこの人と似た考えを持っていて且つ
夫も私も積極的に子供が欲しかったわけでもなく
結果的に子供を持たない人生を歩んでしまった
後悔はしてる
産んでおけば良かった
産めばどんな子でも愛情がわいたかもしれないし
そうでない場合でも何とでも出来たと思うし
今ならそう考えるけど当時はとにかく恐かったんだ
465 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/29(木)17:32:02 ID:W1Z
産まれた子に何らかの障害があったら、
学校の成績が悪い子に育ったら、失敗なのか?
あえてひどい問いかけ、してます。
でも、大事なことだと私は思います。
失敗に決まってんだろ、なにが「あえてひどい問いかけ、してます」だよw
頭弱、不細工、低身長、胴長短足、運動神経が悪い、全部失敗作
池沼なんて致命的な失敗作
まあ頭弱と池沼は本人自体は幸せそうだけど血縁にはなりたくないw
そしてだらだら延ばして35過ぎてあせりだして、より障害もちの確率あげるんだろうな
自分の子供が障害あったあヒステリックになりそうなくらい嫌だけど、障害持つ子供と接するのは昔からの夢で今も関わってるのか…
怖いと思い、不安になる気持ちは誰にでもあるが
虐待や毒親の元で育った人たちが感じる連鎖の不安とは違う…ような
そういった痛みを知る人達よりも、相談者みたいな人の方が人間の親に向いてないと個人的に思う
乳幼児の親だけど
産んでみたらこの人の不安の大体は解消されると思われる
産んで抱いた瞬間に母性が強烈に目覚めるのではないかと
ダウンじゃないけど、染色体異常の子を出産した。妊娠中はメンタルヤバかったけど、産んだら落ち着いた。やはり我が子は可愛い。
出産の1ヵ月後に35歳になるって時に子供産んだ
妊娠時、出産時で数ヶ月の違いなのに、新型の出生診断は受けられないので、
羊水検査した
もちろんダウン症だったら諦めるつもりで
なんかこの人には欺瞞を感じる
※10の
>自分の子供が障害あったあヒステリックになりそうなくらい嫌だけど、障害持つ子供と接するのは昔からの夢で今も関わってるのか…
ほんとこれ
いい人でいたい自分かわいこちゃんって感じ
人の決めることにああだこうだ言う権利はないけど、
うだうだ言ってないでさくっと決めればいいのに
結婚は勢いでするものだからね、子作りも似たようなものだと思うよ。
旦那と別れて一生一人で生きていけよ。
「義務的に」産んだ子供と旦那が気の毒だ。
子供が2歳の時に中度知的障害と診断されて、そこから数年たつ。
確かに毎日かなり大変ではあるけど別に不幸じゃないなー。
イラつく時も多いけど子供は可愛いし、夫婦仲もいい。
ごちゃごちゃ理由つけてるけど、結局生みたくないんでしょ。
まぁ30才くらいまで色々考えて、それでも気が変わらないのであれば
旦那手放してあげたらいいんでない?
男で30だったら、余裕で子供望めるし。
こんだけウダウダ言ってて「義務的に産むつもり」とか恐怖しかないわ。
絶対やめとけ
自分の希望する完璧が補償されないと、何も出来ないってか、する気もないんだ?
子供が自分なりの幸せを感じながら生きる事もできなさそうだから
ヤメといたらって思う。産まれる前から、子供が気の毒だわ、、、。
俺も障害が恐くて結婚できないんだ…
この女、障害持ちの親子や勉強ができない子に対して失礼すぎるでしょ
産むな産むな
怖い~とか言いながら一生自身が子供でいたらいいよ
あー、いるよね
出産に限らずワーストケースを異常に恐れる人
外出してたら頭上に隕石降ってきて死ぬかもしれないから引き篭もってるといいよ
五体満足な子供でもこんなのに育てられたら歪むだろ。
産むのが義務とかいいつつ生まれる前から能力が学力がってすごい執着。
子供にとってはこいつのそういう考え方が一番のリスクだわ。
障害がどうとかポテンシャルがどうとかいってるけど
結局は他人(主に親族らしいけど)からの評価が気になって仕方ないんだろうね
だから「子供をもたない」って選択肢もあるのにそれを選ばず「義務的に産む」んだろうし
※20
息子の?w
無理する必要はない
生まれてから「こんなはずじゃなかった!」は通用しないからね
まず自分が完璧じゃないんだから子供だって不完全だとわかりそうなもんだろ
カトリックの産院だったので妊娠中の検診で
「うちでは羊水検査は致しません」ってきっぱり言われた
私はなんかそこで覚悟が決まったというか
社会にとっては人口の1人だけど私にとってはどんな子でも私の子なんだっていう
責任感とそのすごい崇高さにとてもとても謙虚な気持ちになったよ
妊娠してもまだぼんやりしていたダメ母に喝を入れられた感じ
家に帰って夫に話したけど、後で聞いたら夫もあの時父親として覚醒したと言っていた
そういう経験を通してだんだん親になっていくんだと思ったよ
考え自体は理解できるし、それで産まないってのもわかる。
ただ、義務的に産む必要を感じてるという台詞には
それこそ恐怖しか感じないわ。絶対やめてやれ。
この人よりずっとソフトだけど同じようなこと考えてたなー
リスクが怖い、産まねばという義務感、わかるよ
でも多分だけど生きることそのものが怖いんだと思う、私もこの人も
自然界なら淘汰され消えていく筈のガイジを、てんすだ何だと言って
大事にし過ぎるから、報告者みたいな人が出てくるんだ
子を産んで親には誰でもなれる、ただ、
子のために良い親であろうとするのが、常に困難な作業であり、
大変な労力が必要です。と、5人の子持ちの西洋人に言われた事がある。
この報告者は、その作業の全てと責任を、まだ授かっても居ない赤ちゃんに、既に丸投げしてて
産まれて来る子供に全てを押し付けているのが、本当に気に入らないってか、頭に来る、、、。
障害とかじゃなくて、この人は、子供の地頭がバカだったらどうしよう、足が遅かったらどうしよう、ブサイクだったらどうしようって思ってるように見える。自分が見下してしまうような「出来の悪い、いけてない」子供が生まれるかもしれないのが嫌なんじゃないの?
ハンサム、美人、頭は勉強しなくても小学生では満点が当たり前。デブチビ短足有り得ないみたいな印象。
毒親にしかならなさそうだからやめてよ。
体裁で子ども産んだ癖にダメ出しばかりして子ども達の自尊心を奪ううちの母親みたいになりそう(そんなうちの母親は教師。生徒には客観的かつ的確に教育できている様子)
子どもが可哀想だから産むの止めた方が良い
私は奇跡的に幸せな日々を過ごせてるけど、旦那に会えなければ長兄と同じように何もかも諦めて社会の隅っこで底辺職繋いで母から逃げつつ生きてたろうし、次兄は途中まで母の理想の生き方してたが(母と同業→親を尊敬して就いたと周りに褒められご満悦)三十路過ぎても結婚しない事が不満で本人を問い詰め、自分達夫婦の不仲を言われて「あの子も失敗作だったなんて!」と悲劇のヒロイン中だよ
そこまで怖いなら生まないほうがいいよ。早く離婚して旦那を解放してあげて。
そして自分もいつ事故とかで障害者になるかわからないから引きこもって一生部屋から出てこないほうがいい。
なんかものすごい衝撃をうけたわ、この書き込みを読んで
高齢出産だけどある程度は障害について覚悟して産んだよ
産む前は自分が子育てできるかっていう不安の方が強かったね、むしろ
産んでからは子育てに追われて不安になるどころじゃなかったわ
ただただ眠りたい、眠らせて欲しいとは思ってたけど
子供が完璧じゃなかったらなんなんだろう
世の中完璧な人間なんてごく少数でしょうに
ってか完璧じゃないからこそ味があるというか面白いんじゃん
この人って友達付き合いとかどうしてるんだろうね
産まない方がいいのかもしれん、完璧を子供に求めるのは酷だよ
未だに試験管ベビーとか言ってるアホがいてびっくりする…望んだ子供が得られるシステムとでも思っているのかな
不妊治療もしてないのにデザイナーベイビー思考になってんのか離婚した方が良いね
※25
息子に障害があるなら子供なんてできないだろう?
この人が恐れているのは子供の学力でも障害でもなく
親として自分にのしかかる責任だと思うわ
自分の若い頃みたい
我が一族は世間よりも「何かある子」が多くて、かなりの不安を抱えてた
結局嫁にすら行かない道を選んだから、いつの間にかそんな不安自体忘れてたけど
障害云々はおいといて、この人だと勉強ができない子でも失敗作認定して育児放棄しそう。
子供の出来の良さは出生前診断できないからねー
まあ真面目な人なんだろうなと思うよ。
ただ異様に妊娠出産育児の責任が自分一人に掛ると思い過ぎてる気もするけど。
もっと旦那も親も精神的には頼ってもいいと思うんだけど。
そんなに頼りに出来ない人達なのかな。
※41
それだ
男だけど俺も「生まれてくる子に障害があったらどうしよう?」って鬱々としたわ。
「子どもが知的障がい者」というのはこの世で最も不幸なことだと思ってた。
あと俺が運動神経のない男ですごいコンプレックス感じてたから、
同じように運動神経のない男の子が生まれたら嫌だ~と、割と真剣に悩んでた。
(ナヨナヨした男に対して過度な同属嫌悪を感じる)
で、結果無事に健常の女の子が生まれた知ったとき、俺は感動で泣いたわけだけど、
半分以上「安堵の」涙だった気がする。
(女の子なら運動神経悪くてナヨナヨしてても愛せる自信があった)
赤ちゃんの頃、可愛すぎて「こんなに可愛いなら色々関係なかったな~」とか思ったけど、
もし上手くいっていなかったら未だに悶々としていたのかな?
大なり小なり「障がい児は避けたい!」と思う親しかいないだろうから
「出産=賭け」という認識でいいんじゃないかな?
どうしても負けるのが嫌なら賭けなければいい。
この人絶対産まない方がいい
それでも旦那さんが子供を欲しがるなら最悪捨てられることもあり得るけど
自分の子供がどうこう以前に、できない人間を見下してるんだよ
そういう子に関わる仕事をやってるのは優越感に浸りたいからでしょう
妊娠、出産がこわいって、つわりや産むときの痛みがこわいのかと思いきや…
こんな考えばかり浮かぶ内は産まない方がいい気がする。
何かしらで後悔ばっかりしそう。
子育てのハードルは確実にあがってるよね
昔なら「こうしとけばいい」くらいのものが今では「こうしなければならない」とか「していない、できないのは異常」に変わったりさ
他所様の目も厳しいけど、普通から少しでも外れたら将来子供から簡単に毒親扱いされる可能性もあるし
子を持とうとなった際に、夫と障害や母体のリスクについて話し合ったと友人達に話した時、そんな話をするのは有り得ないと責められたっけ。みんな何も考えずに出産に挑むのかと衝撃だった。
産まないで離婚したらいいと思う
「年齢は大人だけど、私の心は子供です。大人になりたくないのに強制されます」
っていう相談と一緒だよ。
健康であってほしいけど、別に勉強はできなくてもいいや
この人には産んでほしくないな
こういう人は子供なんて持たない方がいいんだよね
子供も本人も不幸になる
子供に障害があるかどうかなら今は羊水検査出来るからダウンなどの重度の障害児なら
事前に生まない選択が出来るよ。
発達障害なら生まれて育ってみないとわからないから難しいけどさ。
子供は絶対自分の思い通りにならない。ロボットじゃない。
たとえ完璧でできのいい子じゃなくても育てていく責任、義務がある。
それができないなら産まないで欲しい。旦那さんのことを想うなら離婚して差し上げなさい。
どうしても子供欲しいなら無理に産まなくても養子もらえばいい
そうしたら容姿も選べるし、健常者の子供を育てることができる
案ずるより産むが易し
なあんも考えずに生んじゃったけど 勉強ができるかどうかわからんけど でも子供っていろいろやらかしてくれて面白いよ
なんでこの女は結婚しようと思ったんだろう
そんなに恐怖だったら夫婦関係になることを回避した方がよかったのに
ここまで産むのが嫌なら、旦那さんの気持ちは置いとかずに別れるべきだと思う
子供が欲しい人(しかも将来的に子供は必要らしい。跡継ぎとか?)と子供産みたくない人はどっかでこじれるだろうし
相手に必要で、自分もそれがわかってて、ようするにわがままで子供産むの嫌なんでしょ?
そりゃ子供を産むリスクをすべて抱えるのは女性だけど、ちょっと自分勝手すぎてなあ・・・
五体満足で容姿端麗で勉強ができて運動もできて
漫画の主人公みたいな子供じゃないと満足できないのか
そういう人はその人なりの挫折も苦労も不幸もあるんだけどね
なんというか理想とか幸せの価値観が極端
当然のように完璧を求めてて遊びがないし薄っぺらい
子供のことだけかな~?一事が万事こんな風に考えてたら息が詰まるよ
もうちょっと力抜けばいいのに
義務で産んだら子供が迷惑だし、さらに子供に完璧を求めるって
不幸になるようにしか思えないわ。
自閉もちのご兄弟からアドバイスあったけど、お金さえあれば何とでもなるから
子供の将来も全部責任持てるくらい稼げばいいんでないの。
報告者の気持ちって物凄い良くわかるけどなぁ
私も妊娠中はずっと不安で仕方が無かったわ
健康だろうか、障害とか無いだろうかって
もし、そうだったらその子が亡くなるまでの一生を支えてあげないと行けないし、それを自分がちゃんと出来るんだろうか?って
身体や精神に障害のある子が生まれた親の苦労って、身近な所でも見かけるしテレビでも沢山特集されてる、生まれて大人になってから仕事が無い事への問題とかも番組でやってて更に不安になる
酷いと障害持ちの子の親の方がおかしくなって、痛い発言や行動取ったりしてる
出産後、夫や親から非難されないかの不安や、そもそもその家族が助けてくれるのかも不安になるよ
私が通っていた学校は、障害のある子を多く受け入れてた所だったのか、沢山そう言うのを見てきたし、逆にその障害ありの同級生(中1で横にも縦にもかなりの巨体、当時同じ班だった)に、いきなり体当たりされてふっ飛ばされたり、遠足先でその子に崖から落とされかけてタヒに掛けたりとか怖い目にもあったよ
そういうタイプの子が我が子になったら?とか考えてしまったわ
数年前に親類にパーソナリティ障害系の子(多動あり)が産まれたけど、話を聞いてたら「大変すぎて我慢できなくなって頃しちゃったらどうしよう」って悩んでたよ
そんなに不安に思うことがダメなんだろうかなぁ
子を頃した、とか捨てたいって言ってる訳じゃないし、責められないよ
女性が子供を産むのが怖い、って思う気持ちは否定しない
けど、この人は「子供を産まなきゃ、と自分でも理解して結婚してる」のに「子供を欲しがる主人にきちんと話をしていない」わけじゃん
つまり旦那を自分の意思でだましてるってこと
夫婦で胸襟を開いて話し合って、子供はまだならそれで良いし、離婚なら別れりゃ良い
それもせずにうじうじ自分の中だけで悩んでるのが卑怯なんだよ
完璧でないと責められるような環境ででも育ったのかね?
子供が重荷になったら嫌だなと思うんなら産まないほうがいいんじゃないかな
私もこの人と似たタイプだ
大好きな人の願いを叶えてあげたい!って気持ちになれないだろうか?
なれないなら相手に自分のために折れてくれないか相談して
お互い無理なら別れる、でいいんじゃない?
まずは精神科受診してそれでも変わらなければ子どもを持つのは諦めてほしいレベル。
自分が親になる資質があるか…っと悩みなら共感できるけど、この人明らかに自分の見栄のために「完璧な子ども」を望んでるでしょ。
ちょっとでも子どもが思い通りにならなかったら、自分の育児を棚にあげて「やっぱり産まなきゃ良かった」とか思いかねない。
今のままじゃハッキリ言って親になる資質はないよね。
※7
全く一緒
出産や育児に対する恐怖感、不安、そもそも子供が苦手、障碍児が生まれたらどうしよう等々…
若い頃は不安で怖くてしかたなかった
夫も子供が苦手で積極的に欲しがらなかった事も相まって、結局小梨の人生を選択した
でも40代になった今、かなり後悔してる
ネットでは「DQNほど何も考えずにポンポン産むw」って揶揄されるけど
人生の節目で後先考えず実行してしまう事も実は大事なのかもしれないと今頃痛感してる
障害の有無や容姿、知能は楽に生きられるかどうかにかかってくるけど
大事なのはそれより人間性なんじゃないかと思う
人間の幸福度を決める最も大きな要素は本人の性格だ
重度障害を持って生まれたらそれどころじゃなくなるけどさ
報告者が一番怖いのは「親族の評価」でしょ。
なんか毒みたいな親族がいるんだろうなあ。
そいつとの絶縁が先。
妊娠中に、生まれた子がハンデがある子なら、てのは誰でも考える。
でもハンデがある子が産まれるのも、文武両道な子が産まれるのも確率は同じだよ。
同じなら、好きな方の未来を信じたほうがいいと思う。
大体自分自身が仕事したり約束したり、明日が今日と同じように在るって信じて生きているんだから、出産だけをことさら悪いことだけ起きるみたいに考えるのも変な思考方法だと思う。
障害を持つ子と接しすぎちゃってるのが原因じゃない?
知識として知ってるのと実例を間近で何件も見てしまうのでは
不安も段違いになると思う。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。