2015年11月12日 22:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1443452147/
質問・相談スレ おーぷん2ちゃんねる既婚女性板 4
- 606 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/12(木)00:26:12 ID:JE7
- 現在賃貸住みの夫婦二人。
今度子が生まれるので二年以内を目処に持ち家を買うつもりなんだけど、
新築と中古リフォーム済み住宅、どちらがいいでしょうか?
新築
メリット…間取りや壁紙など自分の好きに出来る、新しく作るので耐用年数長い、
新興住宅地で買うなら同時期から住み始める周りの住人たちと馴染みやすい
デメリット…高い、これから来る家余り時代を考えると長い間ローン払っても資産にならず
一代限りになってしまいそう
お互い30こえての結婚なので夫一馬力の場合、定年までにローンが終わるかどうか不安
(復帰して二馬力のつもりですが、うまくいくか分からないので)
中古リフォーム済み
メリット…安い、すぐにでも引っ越せる、広かったり部屋数が多い
デメリット…なかなか希望の地域の物件が出てこない、築年数や設備が古いので
結局またリフォームしていってトータルで金額は新築と変わらないのでは?
古参住人に囲まれているのでご近所付き合いが難しそう
↑夫婦で話し合って列挙してみた内容です。
個人的には中古リフォーム済み>新築なのですが、
なかなか希望の地域・交通の便を満たした物件がないので
だったらそれを待つより希望の地域の土地を買って新築した方が確実で早いのかなとも思います。
地域差や個人差はあると思いますが、ご意見お願いします。
- 607 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/12(木)01:32:41 ID:5U3
- 自分は新築買えるなら新築!だけど
お子さん生まれてから考えても良いんじゃないかな
今は両方を妄想してさw - 608 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/12(木)02:57:05 ID:55R
- >>606
耐用年数だけど今は新築で30年くらいが目安に作られていて、40年程度が限度と言われています
あと新築でも中古でも10年に一度くらいは手入れの費用が必要です、
外壁モルタル・水回り・網戸・雨樋…といった具合ですね
中古購入の場合は住宅鑑定士という職の人もいますが、とにかく素人だけで判断はしないことです
入念さと割り切り(上限値の無い世界ですから)を理解・認識して物件を探してください
また、新築も同様ですが住宅メーカーも千差万別ですから、
情報収集には手間と金を惜しまぬ位の気構えで臨む事をおすすめします
良心的なところもあれば、同業も絶句するようなところもあります
終の棲家と考えるのが一般的ですから、
新築でも中古でも気に入った家を手に入れるのが一番だと思います
譲れない気に入ったところ、譲れない気に入らないところといった具合に、
コンセプトをキチンと打ち出しておくべきです
もちろん妥協する幅も考えておきましょう
将来的な売却を検討しているなら、まずは土地です
立地条件と土地の広さを優先すべきだと思います
上物の資産的価値は殆んど残らないのが一般的ですから
あるいは、同じような金額を払うならとにかく賃貸よりも持ち家(マンション含)と
あっさり考えるやり方もありますが、それなりに気苦労の絶えない事ですから、
やはりそれなりに慎重に考えた方が良いと思います
ローンですが、これは早い内に組めるなら組んでおいた方が良いと思います
支払いも楽になりますし、旦那さんが持病でも抱えたら大変です
団信も二種類あるので収入面が確保されていれば何とかなりますが、
出来れば家は残したいものですから
新築にせよ中古にせよ、手間暇を惜しまず情報収集することが一番です
またより多くの物件を見ることは、相場を知る意味でも非常に大切です
選定の規準は何より予算もあると思いますが、
必須条件と必要条件とを分け、またさらに優先順位をつけておき冷静に判断することです
また、絶対に避けたい事についても同様に必須条件と必要条件とを分けておく必要があります
これら条件と入念な下調べ期間があれば、
おのずと新築でも中古でも希望に沿った内容の物件が見つかるのではないでしょうか
なお、特別な事情でもない限り、その為には1年以上の下調べ期間があって然るべきだと私は考えます
時には忍耐も必要で、夫婦間の諍いのタネとなる事もあるでしょうが、
そこは二人でやって行く為の苦労ですから、幸せの為に頑張る価値のある行為だと私は思いますが
如何でしょうか
- 609 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/12(木)03:35:16 ID:GET
-
>>606
自分だったら中古物件で検討します
お子さんを何人にするかの家族計画にもよるかと思います
子供が独立してからも終のすみかにするなら新築で考えます
ただ、老後の生活まで考えた場合子供中心(学区や交通)の生活でなくなると
生活に不便を感じて結局家を手放して便利な場所に住み替える方が多いので
新築でお考えならかなり長い目で暮らしていける場所かどうか
よくよくご検討されるのが良いかと思います
そういう意味では中古物件はおすすめです
近所付き合いに関しては、運も大きいかと
ただどんなに気に入った物件でもご近所が苦手と感じられたら
絶対にやめたほうがいいと思います - 610 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/12(木)07:31:17 ID:Pyx
- 売りやすい地域で中古。
子供が小さいうちは汚れる壊れる。
子供の数が決まらない(特に一人目なら)から部屋数が決まらない。
子供が大きくなってくると、学区や駅近など条件が変わる。
中古一軒家や賃貸一軒家にしばらく住むと、間取りや設備などに不満や希望がいろいろ出てくる。
洗面所が狭いとか、収納が少ないとか、動線が悪いとか。、ここの掃除がしにくいとか。
そういうのをがんがんメモしてモデルハウスとか行って、次に理想の間取りで家を建てる。
途中で一回引っ越すと荷物を減らせるw
うちの義兄家は下の子が高校に入った時に新築に引っ越した。
うちの妹家は下の子が中学に入った時点で新築に引っ越す予定。
義兄家を見ていると、子供が大きくなってから引っ越すと、
その後きれいに住めていいなあと思いました。
- 611 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/12(木)08:32:56 ID:hNN
- >>606
新築なら子供がある程度大きくなって落ち着いてから考えた方がいいかも。
でもローンの事を考えると悩むね。
注文住宅なら好きなようにできるけど、だからこそ子供を産む前に間取り決めると、
ああすればよかった!全然収納足りない!乾太くん入れたかった!
みんなで寝られる部屋がない!等々
後悔すること多いと思うんだよね。ドンピシャで作れても子供が大きくなったら結局不便になるしね。
リフォームするにもギリギリのローンが足かせになって、何も手を加えられない。
中古だとその点割り切れるというか、どうしても不便なら後から手を入れる事もできるし。
近所の人も、子供が同年代だと楽しそうではあるけど、
道路族だったりいじめっ子だったりしたら絶望するよ。
むしろ子育てを終えて落ち着いた感じの環境の方が、温かい目で見守って貰えるのでは?
友達なら幼稚園や学校で自分で作ってくる。
近所ってだけで仲良く遊ぶのはほんとに短い期間だよ。 - 612 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/12(木)09:22:44 ID:uWp
- 自分自身、中学生で中古の一軒家に引っ越したけど疎外感しかなかった
周りは年齢に関係なくガッツリ近所の幼馴染同士だし
大人に挨拶しても「どこの子?」って反応だったな
実家から車で5分の距離だけど、どうも実家という感じがしない - 613 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/12(木)11:50:04 ID:93J
- 子供がある程度大きくなってから新築、は綺麗に住めるし
間取り等での小さい子用の配慮もいらない点は良いけど
子供が巣立つのも早いので子供部屋が早くに余るようになるからどっちが良いとも言えない
ウチも実家が兄高1私小6の時に建て替えしたけど
住んでたのは高校卒業までの六年、兄も3年たらず
今は4LDKに父親独りで暮らしてるからすごく空間が勿体無いと思うわ
将来子供が頻繁に泊まりに来るような距離にいればまた違うだろうけどね
中古でそこそこのところを選んで貯蓄に励んで
生活スタイル変わってからの新築っていうのも良いね - 614 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/12(木)12:18:11 ID:6Xj
- 建物、土台の出来、不出来ってことを考えると、
新築だから良い、ということはなく、しっかり施工された中古物件の方が長持ちする場合も。
逆に、環境を変えるのは大変で、学校から遠すぎて、とか、近所に怪しいモノがあるとか、
そっちの方が重視すべきポイントだと思う。
コメント
>耐用年数だけど今は新築で30年くらいが目安に作られていて、40年程度が限度と言われています
このアホみたいに短い年数って何とかならんのかね
だいぶ耐震・耐火の素材とか構造とか研究されてきてるんだし
いいかげん住宅は何百年も受け継ぐものって認識にしたほうが良くないか?
人が入れ替わる度に建てては壊して、また建てては壊して、って高度経済成長期じゃあるまいし
もう日本にそんな余裕ないだろうよ
※1
逆だ。日本の住宅が満たさねばならん基準のまま耐用年数上げようとすると一般人が買えぬ。
災害時に自分の家だけポシャって周りに一切被害を出さぬというのなら掘っ立て小屋でも良いんだろうがな。防災の観点からするとありえんのよ。
新築か中古かより環境だろうなー。最悪立て直せばよいのだしね。環境だけは簡単に買えぬ。
新築はシックハウス症候群が怖いな。
誰もつっこんでないんだが
乾太くん入れたかった!ってどういう意味??
米1
つ 古民家
うちは中古リフォームだったな
同じ地域でも新築だと同じ値段で庭がつかないからなあ
建築士に住宅診断してもらったし、
元が大手建設の注文住宅だからまだまだ全然問題なく住める。
ただ古い住宅は断熱材とか入って無い事があるから
これだけ災害大国に住んでると何が正解かわかんないね。
また家高いしさ。納得ができるものなら4千5千がざらだけど、今の日本にこれが出せる家庭がどれだけあるのかと。
なんで一般人がみんな新築住宅を買えるようにしなきゃいけないの?
一部のお金持ちに耐用年数も防災もばっちりの家を建てて住んでもらえばいいよ
一般人はそういうのが中古で出たら住めばいいじゃん
無理に安くしようとするから、数十年しか持たない質の悪い住宅がはびこったせいで
日本は今みたいに残念な住宅事情になっちゃってるわけで…
大量生産・大量消費なんてもう流行らんよ。
うちは適当に中古買って数年してから少しずつ自分でリフォームしたよ
実際に住んでみないと何がどう必要かわからないもんだよね
リフォーム"済み"だと希望通りの直し方とは限らないし、注文で新築は魅力だけど博打過ぎる
30過ぎ同士なら貯蓄もあるだろうし、住みたい地域の地価との兼ね合い次第で色々考えられるんじゃないかなあ
素敵な新居になるといいね
怖いのは土地選び、水の出るとこ(元が田んぼや沼、河川敷や下流の低地)だけは気を付けてね!
壁紙だけなら後からでも変えれる
新築でも、狭い土地に建売いくつも詰め込みましたー!てところはやめた方がいい。
これ、近所にどうしようもない子持ちが入ってくる確率が他より高い気がする。
> 中古リフォーム済み デメリット…なかなか希望の地域の物件が出てこない
これは新築も同じ。てか、「新築」は新築でも「建売り住宅」なら球数もそこそこあるけれど、「間取りや壁紙など自分の好きに出来る」のは建売りじゃなくて【注文建築】だ。
そして注文建築となると用地を買収する所から始めなければならないので、これも好適地を探すとなると「なかなか希望の地域の物件が出てこない」。そもそも「良い環境の値段もお安い不動産」なんてないよ。良い環境なら高い。良い造りなら高い。良い土地ならなかなか前の所有者が手放さない。ごくたまに泣く泣くどうしても現金化しなくては行けなくて、渋々売りに出される事もあるけれど。そういうのは「隣地は買え」で以前から住んでいるご近所が第一に目を付ける。それで益々一見、素人、遠隔地からの移住には「いい物件」が回ってこない。
無理して今建てなくても、頭金しっかり貯めて
子供がある程度大きくなってから家を買ったほうがいいと思うけどなぁ。
基本的に持ち家は子供のためではなく自分たちのための終の棲家でしょ。
「子供はいずれ独立するもの」と考えて買わなきゃ。
ご近所の住宅地も、購入してから20年経った今
玄関の段差や階段の傾斜に悩んでる人多いよ。
しかも子供は子供で家やマンションを買ってる家族ばかりだし。
※4
「乾太くん」でググってみよう。
競売物件マジオススメ
市場価格の半分以下で中古物件が買える
欠点は居座る奴が現れる可能性があるぐらいだけど、専門業者に頼めば簡単に叩きだしてくれるので心配いらない
※15
今競売物件は戸建賃貸を目論む投資家と、その投資家に売りつけたい不動産業者が
しのぎ削ってるから値段がどうなることやらわからんぞ。
米14
ありがとう
誤字とか板方言じゃなくて商品名なのかー
家なんか個別に違いすぎて中古か新築かってだけで比べても答え出ないと思うよ。
希望地域決まってるなら両方見て条件のいいもの選べばいいじゃない。
なんで日本の家は耐用年数が短いの?長いの建てようよ!って言う人いるけどさ、
日本は毎年台風が来るし、地震も多い。津波も来る。
近頃じゃゲリラ豪雨、火山の噴火、土砂崩れ、洪水、竜巻なんかもよく起こってる。
どんだけ耐用年数の長い家を建てても、災害に見舞われたら建て替えを余儀なくされるし、
災害によってはその土地には二度と住めなくなる場合もあるんだから、
「運良く災害が来なければ」という注釈つきの状態で
耐用年数の長い家なんて建てても仕方ないと思うんだけど…。
安くて解体しやすくて建て替えやすい家の方が絶対いいでしょ。
勉強になるなー
自分には全然関係ない事項なのに、メチャクチャちゃんと読んだわw
面白いねー。
>耐用年数だけど今は新築で30年くらいが目安に作られていて、40年程度が限度と言われています
メンテしてけばいくらでも持つけどね。
これは税法上の耐用年数がそれくらいだったり、
統計で見る取り壊し、建て替えがそれくらいに多いというだけ。
車は10万kmが限界というのと似たようなもの。
車に比べれば稼動、磨耗する部分が無いようなものだから、実際はもっと持つ。
うちは中古で探していたけど希望の地域が出なくて、そんな時希望地域に新興住宅地ができて新築で買った。
購入時、周りに新婚or入園前の同じくらいの年の子が多くて、子にとっては良かったと思っている。
自分自身、周りが年寄ばかりの所で生まれ育ち、学校から帰宅してから近所の友達と遊ぶなんて事があまりなかったから正直うらやましいw
いろいろ参考になった!
うちはまだ賃貸で、マンションか一軒家も悩むけど、買う時期も悩むもんね
結婚と同時に家購入してる方がうらやましい
それが1番幸せだ
最近の無理やり戸数を増やすためにぎっちぎちに作られた狭小住宅(田舎の方でも!)の建売なんて絶対住みたくない。
10戸くらいの中に1家族でも頭おかしいのいたら終了だしな…。
しかも駅から徒歩20分orバスとか、頭おかしいそんなとこ買うやつ。
そんなしょぼい建売なら、駅近マンションの方が多分あとで売って移動しやすい。
正直今よっぽどじゃないと1戸建てのメリットはないと思うね。
結婚と同時に家購入はおすすめしない
生活スタイルがお互いわかってないからね同棲でもしてりゃ別だが
結婚後いつがいいのかといえば子供の数が確定してから
何人欲しいから何部屋、とかではなくて一番下の子を生み終わってからが望ましい
確かに年齢と家族計画で変わってくるよね
ちょっと前に新築マンションを売りに出したんだけど、
都心なら、新築でも中古でもマンションの方が売りやすいからお得かな
立地条件によっては、値下がりしない物件もある
建売は中古に出してもリフォームに金がかかるし、手垢付いてる感が高いから売れにくい
あと、家がどっちでも、近隣の人と揉めるかも…という可能性はゼロにはならない
自分は引っ越さなくても、入れ替わる可能性はあるから
それから円満家庭だとしても、名義は分けないほうがいい
不動産は名義変更は金もかかるし、遺産の分配にしても面倒臭いよ
机上の論理で決められる優劣じゃねーしなー
両方探していいもの見つけるしかないのになにこねくり回してるんだろか
新築でも中古でも、その家々によって違うからね。欠陥だらけの新築を建てる業者もいれば、バブル時代に建った家なのに、土台や断熱材手抜きとか。
土地も含め、調べすぎってのはないから、情報収集をしていっぱい家や土地を見ていっぱい悩もう。
建て時は、個々で違うからなんとも言えない。
パワービルダーの新築と天王寺谷巳之助棟梁(ググってね)が建てた中古を比べる事が笑止なように、一概には決められないよね
性能的に落ちる住宅は高度成長期前後に建てられたもの。
86年以降のの建築基準で建てられた住宅は阪神大震災でも
工法にかかわらず一戸も倒壊してないはず。
要はまだ日本が貧しかった頃の家があかんのよ。
広さも断熱とかの性能も。
その年代の危ない家がまだいっぱい存在してるんだから
住宅30年説なんてウソもいいとこ。w
中古物件買ったけれど当たりだった。
これは本当に運だと思う。
希望地域ってなかなか出てこないし。
欲しい地域があったら数年住んでみるのも手だと思う。
家買うときにいろいろ見たけど中古で出てきてる物件は建売よりも注文住宅で選ぶと良いのが多かったなぁ
細かい所が行き届いているんだよね。コンセントの数とかそういうの。
>>614の言う「近所に怪しいモノ」って何だろうw
新興宗教の施設とか、イっちゃった人が住んでて
外壁一面にわけのわからない自作の貼り紙ベタベタのボロ家とか?
環境がよくて住みやすい地域はみんな引っ越したがらないから
きっとなかなか売りに出ないよね
うちは子が一歳の時に新築買った。住んでたアパートのそばに振興で数件たったので、その土地の環境を気に入ってたから即買い。ちょっと高かったけど、それだけに低所得な家庭もなく、子供の年齢もみんな近くてすごくよかったな。家買うなら家見るのもそうだけど環境もすごく大事。うちは結婚した時から数年そこに住んでてどんな環境か知ってたからよかったけど、知人は安くていい中古を掘り出し物だと思って買ったら、近所におかしな人が住んでて毎日奇声あげてて辛いって言ってた。
リフォーム+DIYでやればOK。
内装剥がし、使えない設備破壊、撤去、断熱材の設置、掃除まで自分でやる。
そっから先はプロに頼みつつ、やれる事は自分でやる。
うちのにーちゃんが中古買った時はこんなんだったな。
ネズミの小大便が結構酷かったわ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。