2015年11月18日 14:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1446984324/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part15
- 589 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/17(火)22:08:42 ID:wOq
- ちょっと愚痴らせて…
うちの子どもは好き嫌いがすごく激しい。
5歳と2歳の姉弟なんだけど、二人揃って野菜はほぼ食べない。
娘は少しなら(叱るから)食べるけど、息子は嫌だとほんとに頑として食べない。
今日も春雨サラダを作ったら
娘は少しだけ食べたけど、息子は春雨だけちょこっと食べただけで
「イヤー!いらん!」と叫んで食べてくれなかった。
好きな野菜食べられる野菜なんて限られてるし、大きくなれば食べるのかも知れないけど
もう献立考えるの嫌だ
ご飯作るのはもっと嫌だ
子どもなんて産むんじゃなかった
疲れちゃった
- 590 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/17(火)22:23:36 ID:4cv
- >>589
えー…まだ2歳でしょ?ダメなの?
野菜食べないくらいで母親から産まなきゃよかったなんて言われるんだ…お子さん気の毒だね。
春雨サラダって大人でも好き嫌い分かれる気がするんだけどw
野菜の味が誤魔化しきかないしさ、2歳の子にはハードル高くない? - 591 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/17(火)22:28:53 ID:bUh
- 野菜食べた子をおおげさに褒めてみたら?
食べなかったほうはスルー
野菜の味が嫌いなら塩もみしてから水にさらして絞るとかすると
だいぶ味が野菜ぽくなくて食べれるとおもう - 592 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/17(火)22:52:24 ID:wOq
- 毎日だよ?
ほんとに毎日毎日これなら食べられるかな?
こうすれば食べられるかな?
って試行錯誤した結果一口も食べてくれないのってほんとに神経削られる。
味噌汁大好きだけどわかめは何がなんでも残す。あげもダメ。
豆腐かかぼちゃじゃないと食べない。
働いてるから保育園に預けてるけど保育園では食べるんだよ?
お給食今日はお野菜も頑張って食べました!
とか聞くともう本当泣きたくなるよ。
春雨サラダも麺類はなんでも好きだから、これなら食べないかな?って作ったの。
もちろんキュウリは塩揉みしてる
あとはハムと玉子だけどそれすら食べてくれなかった。
八宝菜も野菜大きいと食べないのわかってたからみじん切りにしてみた。
それは口に入れれば食べたけどそれもほんのちょっと。
姉弟で好き嫌いが違っててそれも献立考えるの嫌になる。
もう母親辞めたい。 - 593 :589 : 2015/11/17(火)22:55:02 ID:wOq
- 名前欄入れ忘れた。
592も私です。
姉を誉めても2歳じゃ乗せられてくれないから意味なかった。
逆は効果あるけど。
ちょっとでも食べたら誉めたりするけどそれも効果なかったよ。 - 594 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/17(火)22:55:44 ID:W4J
- >>592
母親じゃなくて、
ご飯頑張るのを止めたらどうかな?
良いんだよ、無理に野菜食べさせなくても
園では食べるんでしょ、なら大丈夫
今は食べるものを食べさせる時期なのよ
また、少ししたら食べるようになるかも - 595 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/17(火)22:55:56 ID:dkz
- 気にし出すと落ち込みも止まらないよ
もう食べられるメニューに小さく刻んで食べたらOKって割り切ろう!
たった数年のことだし、イライラが伝わっては子育てじゃなくなっちゃうよ - 596 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/17(火)23:02:30 ID:4cv
- >>592
だいじょぶだいじょぶ
子供の舌は敏感だからちょっとでも自分の嫌な味があると食べないようにできてんの
お母さんが食事の時間にピリピリしてるのも伝わってんじゃないかな?もうちょい力抜きなよー
うちは野菜をチーズフォンデュにしたら食べたなぁ
チョコレートフォンデュがすごく好きだからっていう背景はあるけどね
なんか似てるじゃんw
そのうち食べられるようになるよ
それかそのうち食べさせられる手段が見つかるよ - 597 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/17(火)23:17:18 ID:Nao
- >>592
保育園では無理して良い子ぶって頑張って食べてるから家では気を抜いてるんじゃないの?
おかずとして野菜食べないなら休日におやつの中で野菜を摂り入れるとかして
平日のメニューは頑張りすぎなくていいよ
未就学児しかも3歳未満だし気にすんな
うちも5歳あたりまで偏食凄かったけど6歳くらいから少しずつマシになってきたから - 600 :589 : 2015/11/17(火)23:29:40 ID:wOq
- 5歳の娘も年々食べられる野菜が少なくなってる。
1歳の離乳食完了の頃は何でも食べた。
2歳の頃はEテレ見て「ブロッコリー食べたい」っておやつにブロッコリー食べてた。
3歳頃から「これなぁに?(食べたくない)」と言って食べないものが増えてきて
5歳の今、息子に比べると多いけど、ほとんどが嫌いな野菜。
2歳の息子は離乳食の頃から野菜を全然食べない。
好きなのはかぼちゃと芋くらい。
私も好き嫌いあるから理解できるし、無理に食べさせたいわけじゃない。
でも外食したがったり、ラーメンや寿司を爆食いしてる我が子を見ると、自分が情けなくて堪らない。
みんなありがとう。
やさしいコメントに涙止まらないよ。
今は食べなくて良いって周りも言うけど
インスタントラーメンのネギすらキレイに避けなきゃ食べられない大人を知ってるから
このままじゃ食べられないままになるかもって心配でさぁ - 605 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/18(水)00:09:06 ID:3Hz
- >>600
保育園で食べられるのはあなたの料理のせいじゃないよー
保育園では頑張って、家ではママに甘えてるんだと思う
逆に家でちゃんといい子で学校や外でワガママ放題になるよりよっぽど健全だと思うよ
たまには息抜きしてね
>>605
ありがとう。
それもわかってるけど、でもやっぱり現実自分の料理を食べてもらえないと
「給食や外食は美味しくて、私の料理はまずいのかな…」
とかネガティブになっちゃって…
でも確かに逆より良いね!
そう思ってなんとかやってみるよ! - 606 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/18(水)01:04:43 ID:Rsl
- >>600
子供って好きなものだと際限なく食べたりするからね~w気にすることないよ
野菜の図鑑で好き嫌い克服した知り合い居たよ
興味持たせるとこからだ!って言って
なるほどなと思った
作るとなると大変だけど図鑑なら買うだけだし - 614 :589 : 2015/11/18(水)07:51:22 ID:U2Y
- >>606
図鑑なるほど
でもいつも一緒に買い物行って、名前教えたり買い物かごに入れさせたり
時間に余裕があれば一緒に作ったりしてるけどなぁ…
むずかしいね
いつもピリピリしてるつもりはないけど私のせいもあるのかな
もういっそ開き直って自分の好きなもの作って、一口でも食べてくれたらそれで良い!って思うことにするよ
すぐには切り替えられないかもしれないけど
でも頑張るのやめる!
ありがとう!
- 646 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/18(水)14:24:13 ID:er6
- >>589,614
子供が好き嫌い多いのはワガママじゃないんだよ。当然なんだよ。
人間って生まれた時は味蕾がいっぱいあるんだ。でも大人になるに従って減少していくの。
子供と大人って食の嗜好が違うでしょ?食べられなかったものが大人になったら食べられるようになるでしょ?
それは単純に味蕾が減って食べ物の味に鈍感になるからなんだよ。
子供は大人が関知できないエグみや苦みも関知するんだよね。
大人が美味しい美味しいって食べるものでも、子供は別の味を感じて食べられないんだよ。
わがままじゃないから気にしなくていいよ。成長したら舌が鈍感になって食べられるようになるよ。
保育園では食べる、上の子は食べようと努力するんだよね。だったらなおさら問題ないよ。
ものすごく舌が敏感なんだろうね。でもクソまずいと思いつつも、周りを考えて食べてる。
食べる努力するのは、母親を慮って口つけてんだろうし。
ちゃんといい子に育ってるから思い詰めなくて大丈夫だよ。
最近は食育食育って言うけど、子供の舌は大人よりはるかにデリケートだってことすっぽ抜けてるよなあ。
もうちょっとそこの情報周知徹底しないと母親も追い詰められるし、子供も可哀想なのに。 - 647 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/18(水)14:45:07 ID:xzn
- 受け売りだけど、味覚が安定するのは15歳くらい。
それまでは、苦味のある野菜は毒と認識して吐き出すんだと。
うろ覚えで、酸味か辛味も含まれてたような気がする。
毒を食え食えなんだから、持久戦覚悟しないと大人になった時に味覚が育たなくて
可哀想な事になるから、心を鬼にしないといけないよ。
2・3歳で一生の味覚が決定するらしいからね。
本能だから嫌がって吐き出すのもあるけど、
今まで母乳やミルクオンリーでいきなり刺激的な味を食べさせられたら
衝撃を受けて嫌悪する気持ちはわかる。 - 650 :589 : 2015/11/18(水)15:14:43 ID:D1G
- >>647
多分私あてですよね?
苦味や酸味が毒と認識するというのは知っています。
でもなぜか2歳息子はもずく酢が好きで、多い時はカップ3個食べてしまいます。
私は酢の物苦手なので不思議。
私も人一倍味覚や嗅覚が敏感で、野菜独特の辛味が嫌いです。
例えばオニオンスライスは辛くて新玉でも遠慮したいとか、
キャベツの千切りすら飲食店で出てくるレベルの細い物以外は辛味を感じて苦手です。
だから好き嫌いは理解できるし無理強いするつもりもありません。
だからこその試行錯誤なんです。
そして試行錯誤した結果一口も食べないから、
大人になっても食べられないままにならないか心配してるんです。
簡単に食べさせられる野菜はかぼちゃと芋と人参、
ミンチとみじん切りにした野菜を甘辛く炒めた丼(これは味が濃いめだからか何入れても食べてくれる)くらい
誰か有効な食育とかそのレシピとか教えてくれないかなぁ…
もう考えたくないや - 652 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/18(水)15:29:52 ID:pKo
- >>650
あなたちょっとネットから離れた方がいいよ
こんなスレの意見(アドバイスも説教も)に左右されてちゃ精神的によくない
愚痴はどんどん言うべきだけどレスは聞き流さないと変になっちゃうわよ
>>652
今読み返したらめっちゃ噛み付いたような文章ですね。
すみません。
噛み付いたつもりはなくて、知ってるよーだから心配してるんだよーくらいのつもりでした。
丁寧に書いたらこんなことにorz - 653 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/18(水)15:37:32 ID:gSg
- >>650
それだけ作れれば上等だよ!
あと、給食のレシピは教えて貰えないのかな? - 654 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/18(水)16:00:54 ID:D1G
- >>653
あとカレーとグラタンとポタージュスープくらいかなぁ…
ミンチ丼も頻繁にすると私も子どもも飽きちゃうし困る。
保育園のレシピは献立表くらいで教えてもらえなかった。
好き嫌い少ない子が羨ましい!
自分も子どもの頃はそんなに好き嫌いなかったからどうすれば良いのかわからん!
もうとにかく開き直ることにする!
それでたまに頑張る! - 655 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/18(水)16:15:59 ID:Ago
- >>654
みじん切りの野菜で良ければ、お好み焼きも結構入れられると思う
ソースの味も濃いしね
目の前でホットプレートで焼いてあげると、御飯のイベント性が高まって子供が大喜びなんだけど、
2歳の子がいるとまだちょっと危ないかな。もちょっと先だね - 656 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/18(水)16:24:03 ID:D1G
- >>655
うち、夫婦揃って関西出身だからか鉄板焼週間てのがあって(笑)
お好み焼き、焼きそば、焼きうどん、もんじゃ焼きを味とか変えながらループするんだ
でも結局お好み焼きは食べがあんまり良くないし、焼きうどん焼きそばは野菜避けてるしorz
唯一もんじゃ焼きは食べるかなぁ
これもその日の気分で量がかなり違うけどね
みんなありがとう!
色々教えてもらえたら嬉しい!
みじん切りのレパートリー増やしたい(笑) - 657 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/18(水)16:47:16 ID:Ago
- じゃあミートソース。意外と野菜分多くてもバレにくいしw、冷凍でストックもできる
スパゲッティはもちろん、ラザニアのキットを買って来て付属のボロネーゼソースの替わりに
野菜ミートソースを使うといいよ
あとは餃子。皮で包む時に子供と一緒に作るといい
餃子の皮包み器っていうの?あれがあると幼稚園児でも作れる
形になった時にしっかり褒めてあげると、自分で包んだのは自分で食べるって言い出すよ
余談だけど、家の息子は魚が苦手だったけど、子供でも釣れるニジマスの釣り堀を探して来て
釣らせてみた
家に帰って爺婆に自慢しながら、自分が釣ったのは美味しいって言って食べたよ
それ以来、徐々にいろんな魚を食べるようになったなぁ
自分で収穫したり、調理した物は進んで食べる模様
コメント
・本当に好き嫌いが激しい
・我がままを言う(気を引く)ことが目的で好き嫌いの問題ではない
・報告者の料理が不味い
大変だなぁ
もう頑張るのやめていいよ
味噌汁は毎日かぼちゃと豆腐でOK、健康にもいいしね
必ずこの手の愚痴に「メシマズなんじゃ」みたいに言うのが出るけど
子供の時期的な好き嫌いってそういう話じゃないんだよなぁ
飯をやらなきゃいい
腹が減れば食べるだろうし
とりあえず毎日みじん切り野菜を入れたハンバーグと豆腐の味噌汁だけ食べさせてたらいいよ
子どもの好き嫌いに配慮してるのが意味わからん
嫌いでも食べさせないと偏食家になるだろ
偏食でも大人にはなれる。
保育園でちゃんと食べてるなら大丈夫だよ。
好き嫌いがなぜ良くないのか理解できる歳になれば少しずつ食べるようになるよ。
しっかりお腹空くようにしてるのかな?
遊び疲れてお腹空くようにしてる?何かに集中して夢中になってる時間がある?
お腹すいた!御飯が待ち遠しいな!って食事に期待を持って臨んでるのかな?
満腹感と空腹感の正しいサイクルは出来てる?
食事じゃなく食事じゃない時間に落とし穴ないかな?
子供が食べないのって本当にストレスだよね。
うちも好きな物はバクバク食べるけど野菜が多いおかずだと食べない。
食べないから口に入れたらオェと吐き出す。
野菜をみじん切りにして煮込んで、これなら食べるかな?
ちょっと工夫して、これなら喜んで食べるかな?
と考えてサイト見て参考にして実行しても食べない時って疲れるよね。
毎日の献立考えるのも疲れてくるよね。
あぁ。今日は何作ろ。
すげー神経質
お母さんは大変だ、特に真面目な人ほど思いつめるんだろうね
数年後には笑い話になるといいね
※8
好き嫌いに対してそれは的外れすぎない?
飢餓状態なら嫌いなものしかなくても食べるよってか?
味覚が異常に敏感な子もいるからプロに相談するのもいいかもね
5歳と2歳じゃ普段食べられるものでもその日の気分で「食べたくない!」もよくあるよ
週何回かは「もう腹一杯になればなんでもいいや」で
少し肩の力を抜く日にしてもいいと思う 死ぬわけじゃない
※6
食べないつってんだろうが
コメ欄にも評論家面した死ぬほどウザいのがいるよ……
好き嫌いの激しい子供のために24時間365日食事を作ってからいえっての。
自分はピーマンマンの絵本を読んでもらってから
ピーマンが食べられるようになった。
本格的に偏食なんていえるのは小学校に上がってからだから
心配しなくていいよ。そんなもんだよ。
これ報告者が完璧主義・がんばりすぎ案件でしょ。
園で食べてるなら将来そんな極端な偏食にはならないよ。
なんとか食べられるものを見つけてそればっかでもいいよ、野菜は。
どうしても心が納得しないならその息子が完食したとやらの給食の作り方聞いて作ってみなよ。食べないから。
結局、味じゃないんだよ。先生や友達の目・状況・プライド・取り繕い、と子どもなりに色々影響があって食べてるんだから。園で食べたって聞いたらそのことで褒めてあげればいいじゃん。
うちの子も、2歳すぎから急に野菜を食べなくなってかなり追い詰められた次期があった。
色々工夫して手間隙かけて頑張って作った料理を口にもしてくれないor口に入れると吐き出されて捨てたり自分で食べる毎日は本当に精神にくる。
それなのに手抜きのインスタントはパクパク食べるから余計凹んでたわw
今は再びわかめと豆腐の味噌汁を食べてくれるようになって、微塵切りやすりおろせばお好み焼きも食べてくれるから、昼食は毎日お好み焼きw大分自分にも余裕ができたよ。
色々考えて、一生懸命作って「いらん」と言われた時のショックってね
わかるわ〜。毎回全力投球じゃなくて、様子見ながらやるのが良いよ、
いつか色々食べてくれる日もくる(何気に諦めない気持ちが肝心だけど)、、、。
うどんしか食べなくて、逆にうどんなら食べるからいいかと思って出し続けたら飽きて食べなくなったっけ
で、食べられるものを1から探しなおし
食べなきゃお腹が空いてお菓子とかラーメンとか食べたいって大騒ぎ
面倒くさかったな
基本的に嫁のメシがマズイ、の延長線にあるのが子供の好き嫌いの根源
この子にはOOな子には育って欲しくないとお母さん好みの偏食をさせてませんか?
初めから青臭い野菜や匂いのきつい食材を大好きな子供なんて皆無です
煮込んで味も薄い病院食の様な料理は子供だって食べません
調理が柔らかすぎると本能的に子供はこの食材は危険物!だと反応してしまうのです
歯ごたえは食味や味わいに影響するので気持ち堅いかな?位で!
よくわかる…。
味付けや形状や工夫しても目で見て野菜と気付いた瞬間に拒否。
「そんなに気にしなくても食べられるものだけで今はいいよ」と周囲は言ってくれるけど、
とは言っても本当に最初から毎食芋南瓜類だけってわけにはいかないし…。
最近の母親ってほんとダメだね
多分ね 保育園で食べるのは周囲に釣られてるからだよ
うちの従妹がそうだった
周りの子が「美味しい 美味しい」と食べてると
釣られて食べだして最後は「大好き」になってた
ナイトスクープに「掃除機嫌いの男の子」が「掃除機大好きな男の子」に
釣られて平気になる回があるんだけど、あれと似たような感じ
周りが美味しいとニコニコして毎日食べてたら
子供も釣られて食べるようになるから
まずはお母さんがニコニコして美味しい美味しいって凄い大げさに食べてたらいいよ
必ず釣られて、姉から弟へ感染して食べだすよ 頑張れ
こんな事で産むんじゃなかったとか馬鹿じゃね
そんな悩み今だけだろ
ウチ障害児だからこういう馬鹿ホント頭に来る
俺30歳児、偏食とダイエット生活をこじらせ過ぎて、キノコとブロッコリー・鶏肉くらいしか、ほぼ食べなくなる
子供なんて握り飯と味噌汁数口飲んでくれたらそれでいいんだよね
お米を分付き米にしたり、雑穀混ぜ込んだり、かやくご飯にしたりして
あとは適当に大人のものを食べられたら食べるってことでいいじゃん
※25
はいはい、あんたは偉いよ。
これで満足?
私も子供の頃,偏食で親泣かせだった。給食はとにかく恐怖の時間だった。でも10歳すぎて体が急に大きくなったのと味覚が成長したこと、あと偏食は恥ずかしい事という概念を理解して給食を完食できるようになった。偏食もある程度治った。それで安心してたら自分の娘は偏食が治らない。ふたごで小さく生まれたからかな?いつまでも体が小さくて成長期の食欲とまるで無縁だった。野菜を食べるのが救いだけど基本食べる事に興味がない。親としてはこっちの方が空しくなるよ。ケーキも和菓子もチョコレートもキライ、ジャムもはちみつもダメ。パンも麺類もピザもいや。好き嫌いは無数にあるわが娘、この先人付き合いに支障が出そう。ランチとかどうすんだろ?
上の子は最初は食べてたみたいだし、保育園でもちゃんと食べてるようだし
ひょっとしたら兄弟二人でお母さんの愛情の取り合いでもしてるのかね。
食べないとそのぶん必死になって構ってくれるのを見てるから、
上の子も下の子も二人してワガママ言って甘えてるのかも。
近所の保育士さんからは
とりあえず色んな物を色んな種類を毎日出す
子ども自身が興味が湧いたら勝手に食べるようになる
って言ってた(たぶんこれは大人が美味しそうに食べてる前提)
子供って昨日は食べなかったのに今日はバクバク食べるってことは良くあることだから
好きなモノばっかり、食べてくれるものばっかりの方が良くないんじゃないかな
※28
なんだお前?
誰だ?
知らない奴や偉くない奴から根拠も無くほめられても満足出来る訳ないんだが
自分が好き嫌い多いから、子供の好き嫌いは気にならなかったなあ。完璧ないいお母さんじゃん。思い詰めると鬱になりそうだけど。
子どもの好き嫌いって個人差はあるけど一時期増えるのは成長の証だと思う。
これくらいの時期ならまだ「本格的に好き嫌い」ってよりある程度気分によるものが大きい気がする。
だから「幼稚園or保育園なら食べるのに」なんてことが多いし、その程度なら目線が変われば簡単に克服できると思う。
個人的に野菜なら家庭菜園、あるいはお買い物や料理のお手伝いが超オススメ。
「自分で」やったものに対する愛着ってこれくらいの時期は大きいから収穫体験したりスーパーで自分で野菜を選んだり、料理でちょっとしたお手伝いさせただけでもガツガツ食べたりするよ。
まずは頑張りすぎない事だな。
世の中、野菜嫌いでも立派になってる人は普通に沢山いる。
うちの子だって、野菜が欠片でも入っていたら「野菜が入ってる~!!」って大騒ぎだよ。
気にしすぎないで下さい。
2才の拒絶なんかまともにとるなよ。
大人でも好き嫌い分かれる、野菜の味そのまんまの春雨サラダってどんなの?
食べないならほっておけばいいよ
心配しなくてもお腹がすいたら勝手に食べるから
子供なんてそんなもの
私も野菜大嫌いだったなぁ。じゃがいもキャベツ玉ねぎとかしか食べなかった。緑黄色野菜ほとんど食べなかった。農家だから野菜たんまりなご飯だった。
子供には難しいかな?カレーとか味の濃いものに入れてみるとか。人参嫌いだったけどカレーで食べられるようになったし、ピーマンもチンジャオロースで食べられるようになった。
あと、春雨は麺類と一緒にするのは違うような。しかも子供好みの味じゃないよね。けど、野菜を食べさせようって工夫してるお母さん、素敵だと思う。私だった「じゃあ食べなくていいよ!!」ってキレてご飯作らなくなりそう。
家庭菜園は青虫にびっくりして余計に嫌いになる事もあるよ
女の子で虫系苦手だと特に・・・
今だけ今だけ。
あと10年したら、「お米が月に30kgもたない…」っていう悩みにかわっていくさあ。
すっごく分かる。
彼らはどれだけお腹が空こうと、食べられるものが出てくるまで、頑として食べないんだよね。
うちの子はお肉は食べるけど、野菜はみじん切りの玉ねぎ、ニンジンと一口大のキュウリしか食べない。
ケチャップは野菜と自分に言い聞かせながら、チキンライスばかり食べさせてるわ…
ああ、わかる。
離乳食だけど、下の子が本当に口すら開けてくれなくて、つらかった。
上の子がパクパク食べてるのに、なんでって。
工夫すればするだけ、捨てる時に泣きたくなるよね。
追い詰めて断固拒否になっても困るし、でも偏食も困るし。
どうしたらいいんだろうね。
いつかは…って思っても、その日が来るかどうかも分からないし、だからといって投げ出せないんじゃあ嫌にもなりますよね。
でも、偏食でも食べれるものがあって、
外で頑張ってるなら家では、もう少し肩の力抜いて良いと思いますよ(*^^*)
日々、お疲れ様です。
※32
ウゼェ自分語りは止めろって事だろ?そんな事も分からねぇのか?
>>590の無神経さに性格の悪さがにじみ出てる
※21
はじめから青臭い野菜や、筋張った固い根菜類、何の味も付いていない煮ただけの野菜が大好きな子もそこそこいるよ。
逆に、どうやったって何やったって食べない子も一定数いる。
そうやって「お母さんのせい」って追い詰めるからこんなふうに悩む母親が出来上がっちゃうんだろうなぁ〜
俺も小さい頃は野菜大嫌いだった
しかし親は「嫌なら食べなくてもいいよ、それしかないけどね」
というスタンスだったから食べざるを得なかった
逆に野菜大好き!な子供の方が珍しいだろう
報告者はいいお母さんだなーって思うよ。
どんだけ嫌いでもそれしかなかったら食べるしかないんだから野菜だけ用意してほっとけばいいんじゃwなんて非道なこと考える私みたいな人間もいるのに。
こんなに頑張ってる報告者を叩く人がいるってことにびっくりする。
どんだけ完璧人間なんだろう。
保育園で食べてるなら問題なし
豆腐とかぼちゃ食べるなら全然おk
子供の健康を真剣に考えているように見えて実は見返り欲しがってる
何かストレスになることを抱えてそう
育児の中で食事系は本当にダメージでかいよね
報告者叩いてる人はまず子供育ててみな
その上で同じ事が言えるか聞きたいもんだ
ブチ切れて殴っちゃうよりかは子供が偏食家になったほうがマシやん!!
※16
「24時間365日食事つくる」って表現にクソワロタwwww
冷凍食品の工場でもそんなに稼働してねーよwwwww
私、小学校3年生くらいまで野菜嫌いでほぼ残していたけれど、ある日から突然残さず食べるようになったな
今も、物凄く好き!というほどではないけれど、お店やなんかで出てきたら残さず食べる
ので、どうしても食べさせなきゃ、と思い詰める必要はないんじゃないかな
好き嫌いについて、自分自身はわりと放置されていたけれど、大人になった今は並程度には食べられるし
幼児期の食育で一番大事なのは、食事が楽しいものだと認識させることだと思う
うちはスパゲティのソース(ミート)やハンバーグに野菜を多めに入れて子供に食べさせてる
シイタケやピーマン、ニンジンも超細かくして
がんばりすぎるなよ~
100点ママを目指さず70点ママを
しんどくなっちゃうぜ がんばれ
「好き嫌いイクナイ」って価値観自体、意味が不明瞭だからなあ。
明らかに栄養バランスに問題あるような偏食ならともかく、「椎茸キライ」みたいな栄養バランスに影響あるとは思えないような好き嫌いでも「イクナイ」って言われるし。
極端に好き嫌いをタブー視するのも親にも子にも負担が大きくなるだけで意味ないと思う。
※56
>100点ママを目指さず70点ママ
本当にその通りだと思う。
これなら絶対食べるであろう好きなものを一つ、
チャレンジ用メニューを一つと作っておいて
こっちを食べなくてもこっちを食べたから良しって割り切るしかないよ。
完璧を求めると磨り減っちゃうよ。
分かるわ・・・。うちの子も4歳くらいの時そうだった。食えるのは肉とパンと麺類、芋くらい。米すら食わない。嫌いなものが出ると、もう食事全部を拒否して本当に食べなかった。放っておいたら1日何も食べない勢い。もう献立考えるのも料理作るのが苦痛でノイローゼになってた。発達障害を疑って病院とかにも行ったわ。軽い感覚統合って診断されて、食べ物の感覚統合は「レバーのパサパサ感が嫌・高野豆腐がスポンジみたい・鶏肉の皮のブツブツがダメ」って歯ざわりや見た目なんかを嫌うのがそう。子供の場合は年齢を重ねると軽くなりますよーって言われたから、ああじゃあもう好きなもんだけ食わせとけーって開き直って好きなものだけ食べさせてたら気持ちが楽になった。今は小学生だけどほとんどのものを食べるようになった。食べれないのはチョコレートくらいになったわww
幼児のうちは炭水化物が摂れてればいいって言うね
うちの4歳児も気分によって食べたり食べなかったり
食べないこと自体より、それでもケロッとして遊びに戻ったりあとからお菓子を要求してくることのほうが腹立つよね
好き嫌いだと思ってたら、何らかのアレルギーで、舌がヒリヒリしたり、鼻水でまずくなったり、とかあるからな。無理になんでも食べさせることはしなくていい。1ヶ月トータルで栄養が足りてればいいみたいなかんじで、野菜以外でも、その栄養を取れるようにしていけばいい。シリアルとかさ。
俺個人で言えば、野菜嫌いは徐々に治ったし、おとなになって、フレンチレストランでうまい野菜食うようになったら、不思議と今までマズイと思ってた野菜も食えるようになったから、あまり子供のうちから治そうとしなくてもいいんじゃないか?
大人でも外に出たらちょっと無理しても頑張るじゃん
子供だってそうなんだと思うよ
幼稚園や保育園は子供にとってすごく頑張ってる場所で
家では大人と同じかそれ以上に寛ぎたくなるんだと思うよ
そう考えたら、あーこの子たちも頑張ってるんだよなーとちょっと楽になった
だからってお母さんが嫌にならない理由にはならないので
あーもう食えるもんだけ食っとけーって時があっていいと思うよ
ちょっと前まで母乳か粉ミルクしか飲んでないのにみるみる大きくなってんだから大丈夫よ
他の人がつくると食べるのに家では食べないってほんっと辛いからなあ
なんか言えば手抜きとかメシマズとかやかましいわって感じ
誰かがご飯なんて自分の好きなもの作って、それを分けてやるぐらいの感覚でいいって書いてて大分救われたわ
あと甘いもの以外は適当に並べておけばその時体に必要なものを摂るからおkっていうドイツ人の本(甘いものは中毒性があるから別枠で少量に)
小学生ぐらいになったらあれなんだったんだろう…と思うぐらいアホみたいに食べるようになるから頑張れ
食べるものだけ食べさしときゃいいじゃん
別に頑張らなくていいところを一人でガチガチに張りつめて頑張ってるアピールする母親が
一番嫌いだわ
食べ物と寝かしつけが頑張りアピの典型だな
※50
いや、毒親の思考だよこれは
勝手に自分で自分を追い込んで親を辞めにいってるよねー
わたしなんてダラだから、幼稚園とかで食べてるんなら家で少々食べなくても死なないわ
くらいで放置してしまうw
大きくなったら自分で食べ始めるよ、たいていの場合
離乳食を食べてくれなかった時期を思い出した。
一口も食べてもらえずにお皿を下げる時の無力感。
本当に辛いよね。
>母親やめたい
みんな1度は思わない?
食事はおいしく食べてくれればそれでいいさ
2歳で野菜パクパク食べる方が珍しいよね
うちの子はみんな納豆が好きだったから、何でも刻んで納豆に混ぜてたなあ
毎日毎日納豆ばっかり食わせてた
イソフラボンのとりすぎでホルモンに異常とか出ないよね…?
※65
毒親がどんなものか知らないくせにいいかげんな事言うな
※15>>4
うちも全然野菜食べなくて3歳で保育園に入った時に園から苦情きた
で3日間本気で特訓、時間かけてでも諦めずに1日15種類野菜食べさせた
4日目から何でも食べるようになった
他人に迷惑かけられんっ!!て気合入れればどうにかなる
お母さん頑張ってるなあ、偉いよ
未知の世界だからどんなに大変か想像できないわ
今だけ、そのうち楽になる!って育児でよく言われるけど
その今が一番辛いから何とかしたいんじゃーって逆切れしそうになるよね、で自己嫌悪
野菜嫌いなまま小学校入った子を見てるだけに、報告者の心配とかって分からないでもないけどなぁ
親戚の子だったけど、野菜を頑なに食べないから、「それを食べないなら一緒に遊ばないよ」とか、「これが食べれたら、デザートしよう」とか、釣りながら少しづつ食べさせたりはしたかなぁ
で、提案を聞き入れない時は、遊ばないし、デザートをその子の目の前で食べちゃう
そしたら、それを見てちゃんと食べてくれるパターンもあるよ~
この時期ってどうしようもない
栄養の偏りなんてたかが知れてるから、子供には好きなものだけを食べさせて、親が色んな食材を隣で美味しそうに食べるのを見せつける、というのを何週間とやってりゃいいらしい
単純に不味いんだと思う
うちの子と一緒…疲れて疲れて…子供に優しくでき無くなってきたから諦めたよw
じゃ、我が子3人は変わっているんだなー。
外食で何食べたいか聞くと「サラダ!」と言うよ。
離乳食が終わった後『ご飯(おかず)を残したら次の食事で出てくる。新しい食事はその後』にしたら、3人ともそんな子に育った。
食べないおかずは海苔巻きにしてみたけど、かえって子供には好評だった。
刷り込みの繰り返し、親が早々(子供が小さいち)に我慢比べに負けない事が大事だと思う。
子供がグズればお菓子を与えて黙らせる親が多いけど、それではお腹も空かないし、空いてもお菓子をねだるよね。
偏食でも子供は育つが、成長が上手く行かない場合も結構ある
身長低い男子の半分は遺伝ではなく、好き嫌いや生活習慣が原因
小さい男子はコンプレクッス持ちやすいし、いじめられやすいのは事実だから
足りない栄養素はビタミン剤とか添加してみる?
食育なんかでやってる野菜掘りに親子体験教室で参加してみるのもいいって聞く
興味がわいて食べるようになるらしい
なんか感じ悪い人だね
小学生になるころには、多少は好き嫌いを直した方がいいとは思うけどねー
親に好き嫌いをたしなめられないで育った子を見たことあるけど、イベントや給食とかで本当にわがままでうるさかった…
かと言ってそのまま好き嫌いの多い子に育ったらこいつら文句言うんでしょ?
無責任だね〜〜
※12
好き嫌いの以前に物を美味しく食べる基本となる生活習慣やサイクルの話だろ?
いまいちお腹すいてない所に来た食べ物の印象が悪くなって嫌いな物が増えていく。
逆に体が正しく受け入れる下準備が出来てれば美味しく感じやすい。
美味しいと思うきっかけを作るのも大事。
なぜ野菜を嫌いになるのか
獣臭のする肉の方がよっぽど飲み込みにくくなかろうか
品数の少ない野菜の入った味噌汁が飲みたい 体の中から発酵を実感したい
頑張りが空回り、ひとりよがり
まだ5歳と2歳なのに無茶言うなぁ
子供の為ってより自分の思い通りにならないから癇癪起こしてるだけにしか見えん
思い込みと固定概念で自分の価値観押し付けすぎ、視野が狭すぎ
子供の野菜嫌いが多い理由
①遺伝的性質 - 遺伝子レベルで各味覚を感じるセンサー数が遺伝するという割と当然な話
②妊娠時の食事 子供の味覚は妊娠3か月から発達します。妊娠時はへその緒を通しての栄養摂取なので全て食べることになりますので好き嫌いが減りやすいのでできるだけ多くの食品を食べてください。母親が妊娠時に人参ジュースをよく飲むと、子供が人参嫌いにならないというアレです。(スレ主様たぶんやってない)
③食事療法 - 子供は苦味を感じやすいので苦味の処理をして。
サラダなどはハードルが高いです。スーパーで売られてる葉物野菜は形を大きくし整える事を優先し、苦味が出やすい硫安を使ってる事が多い。火を通すと苦味がやわらぐので食べやすい
うちの孫が今そうだw
2才なんだが野菜は食べない。ポテトみたいなあげ物だと少し食べる、というくらい。
嫁さんもかなりいろいろ工夫してたけど、最近は「たまーに食べるからいいやー。そのうち食べるようになりますよね」と楽天的に構えるようになってる
野菜細かくしたりすり下ろしたり、っての一通り全部やってみてダメだったので今ではフツーに大人と同じような感じで出して、残したらそれでもおk、食べたらほめる、ってやっててそのせいか今は少し食べるようになったよ
初めのうちはやはり「献立考えるのいやー」とか言ってたなー
うちで預かる時もあれこれ工夫してたけど。
何かの拍子に変わったりするからそんなに気に病むことはないと思う
うちの3歳児は野菜単品だと食べない。人参のグラッセとかブロッコリーとか。
でも、野菜たくさん入った水とんとか混ぜご飯ならバクバク食べる。トマト煮とか肉味噌とか焼きうどんとかに、色々な野菜ぶちこんでしまえばいいよ。
よく素材の味を生かしてとかあるけど、大人になった自分等が美味しいと思わないのは子どもだって美味しくないんじゃないかねー。
身近な人がおいしそうに食べるのを見て、子供も食べるようになる、食べたくなる、みたいなのは見たことあるな
こんなにおいしそうなのいらないの? じゃあもらうね、ああおいしい、って心底おいしそうに食べるとかかな
ちょっとずつ食べさせて、自分がおいしく食べるようにすれば、そのうち釣られて食べるようになるかもな
野菜を嫌おうがそれ以外出さなかったら飢える前に食べるだろ
出されたものをきちんと食べるという教育は早いにこしたことはないと思う
※92
それやっちゃうと泣いてその後で高熱出すんだな、これが・・・
そして病気になったりと余計大変だから。
小学3年生ぐらいから大丈夫になるんだけど、それまでは自分で自分をコントロールできないのが子供
本当にすぐ熱を出す
理由ははっきりしてるよ
園の食事をちゃんと食べるのは先生や友達とワイワイ食べるごはんはおいしくて楽しいから
ママのあの手この手で工夫された愛情料理()を食べたくないのはママが怖い顔しながら
「食べなさい」「あーあ子供なんか産むんじゃなかった」ってキリキリしてて楽しくないから
好き嫌いをなくして立派な大人になってほしい、そのためにはどんな努力も惜しまない
そんな完璧な母親である自分をあんたたちは何で否定するの!!ってヒスってるわけでしょ、5歳と2歳相手にww
現に「園では頑張って食べました」と知らされて1日1食でもちゃんと食べてる事に安心するわけでもなく
「泣きたくなった」だもんね
まあ今は必死で視野狭窄になってるんだろうけど、そのうち段階が進むごとに憑き物が落ちたみたいになって
あのときは何であんなに思いつめてたんだろうね~って笑い話にできればよし、
このまま被害者思考がクセになって思春期だの既婚者だのになった子供たちに自分の価値の証明を押しつけてるようなら毒親
葱の苦味がどうしてもダメだったけど、アラサーになってからいきなり克服したって友達知ってる。その年齢になってから変わることもある。
親のせいだけじゃないと思うし、ほんと気にしないで、食べるものだけ食べさせてちゃいけないのかな。
>>93
勉強になった。
94何様なんだろう
これだけ子どものこと考えて作れるなら、メシマズってことはないと思うなー。
つかうちは母がメシマズ&手抜き料理(インスタントのものを使わずに作れるものが本当に少ない)だけど、私好き嫌いほとんどないよ。
だから、子どもが好き嫌い多い=親の料理に問題があるって訳じゃない。
まだ2歳と5歳だから、園の先生と協力して少しずつ減らせれば十分だよ。
「好き嫌いが激しい人間は、一生結婚できないし恋人も出来ない」
思春期になっても好き嫌いが治らなかったら、この言葉をぶつけて欲しい。
スレ民ババアってホントに叩く相手を探しまわってんだなあ
うちは戦争経験者の祖母が「食べたくないなら食べんでよろし!」とキレるから必死でなんでも食べてたなあ
さすがに二歳の頃の好き嫌いはどう対処してたのか記憶にないけど
子供の頃は兄が好き嫌いすると母は幼稚園のお迎えの時に世間話のように兄の同級生の中でもお友達になりたい男子No1の子に「うちの子未だにピーマンとかなすびとかもうアレもコレも嫌いなのよ~」と話しまくるので兄はお姉さんぶりたい同級生にまでお野菜食べないとだめよ~と諭されて恥ずかしい思いをしてたことを未だに逆恨みしてるみたいだけど、子供ながら出されたものは食べるのが当然だと思ったし好き嫌いで残すは恥ずかしいと教えられて育ったよ。
見え張りたい子なら言いふらしちゃえ。
お母さんって子供に駄目出しされまくって修行積んでるのかもね
禅寺の修行僧もまず問答で何もかも否定されて、正しいこと言っても否定されて理不尽さを受け入れるとか
そして旦那は理不尽な上司に駄目出しされまくって修行を積むのか
この世は理不尽が正義なんだろうか…疲れるね
大人になって食べられなくなるものもあるし、大人になって食べられるようになるものもあるから焦らなくていいと思う
私は子供の頃はなんでも食べられたらしいけど、今はキャベツの千切りとおからが大嫌いで基本食べない
友人の魚子さんは魚介類全般とトマトが駄目だけど、子供産んでから食べられるように訓練して今はニコニコ食べてる
肉子さんは肉全般駄目だったけど、大人になってから居酒屋の肉料理にハマってすっかり肉食系に
漫画キャラに憧れて食べるようになった人もいるし、深刻に考えすぎる必要ないと思う
きっと真面目で良いママさんなんだろうなぁ
あんまり根詰めないように頑張って欲しい
報告者を叩いてる人はなんなのー。「じゃあ野菜を食べさせる工夫はやめちゃおう。」と
子供が野菜嫌いのまま大きくなったらなったで、たたかれるんでしょうなぁ?w
完璧主義者なんだねえ、がんばりやさんだ。
自分も子供の頃「たべない!」と突っ返したりしてたの思い出して申し訳なくなる。
嫌だ、て拒否する間も与えずとにかく食べさせる、食べなきゃ力で押さえるを繰り返したら、
まあ出されたものは、好き嫌いはあるけどなんでも食べられる子供に成長しましたわ
子供に合わせたりするからダメなんだよ
好き嫌いが多いって恥ずかしいし大人になってから確実に困るからね
工夫なんぞせず丸のまま、頑張って美味しく調理しているところを見せつけ、
恩着せがましく食べさせればよろしい
自分が育ててから食べるようになるあるある
大人になってから、バジルとローズマリーでやった
カーチャンのせいじゃないよ
カーチャンがメシマズだったら園の給食は餓鬼のごとく貪り食ってるはずだよ
好き嫌いは生まれつきのものだと思う
兄弟でも偏食家とイナゴ系大食いとグルメ家に分かれたりするレベルだもん
丁度食べない時期だよね、2歳~って。反抗期の子どもは好きか嫌いの二択しかなくて、「これは好きなものではない」=「嫌いなもの」になってしまって間中の「普通」がないから、食べないのは当然なんだよね。この時期に無理に食べさせる必要は全くないってか、食べられないんだから諦めるしかない。食育としてはメニューとして目の前にちゃんと並べておくことが大事。
うちも6歳4歳姉弟だけど、好き嫌い激しいから気持ち凄く分かる
うちは全く食べないのは良くないから食べなさそうでも、ほんとひとかけらとかの野菜出してる
食べれた時には褒める
この妥協案に出来るようになったのもほんと最近だけどw
やっぱり大きくなってもこんなに偏食だったら子ども自身が大変だ!で躍起になるよねー
育児はほんと修行だわ
お母さん、頑張ってる。
子供も頑張ってるんだろうなぁ。(保育園では)
いいお母さんじゃないかー。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。