息子が中学校の頃に起きたいじめ事件。集団心理の怖さを知った衝撃的な事件だった

2015年11月24日 08:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1445351561/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その10
512 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/23(月)14:05:08 ID:yFT
今では成人している息子が、中学校の頃に起きたいじめ事件。
集団心理の怖さを知った衝撃的な事件だった。

いじめられていた子が不登校になり窃盗も働いて、それで発覚した事件で
クラスの半分近くがいじめに加わっていたということで、
何度か保護者と先生と懇談があった。

異常なのは、いじめの中心にいた生徒たちが、発覚後も悪びれることなく、
いじめを行ったことを認めた上で、自分たちは正しいと開き直っていたことだった。

「元はといえば自分たちはA(いじめられていた子)の被害者であり、
Aは罪を犯しているのだから、当然のこととして制裁をうけるべきであり、
自分たちは何も悪くない」
…という理屈を自信満々に語っていたらしい。



異様な雰囲気だったので児童相談所とか当時まだ珍しかったカウンセラーとかも入った。
分かったことは、いじめグループはAに対して「裁判ごっこ」をしており、
それが高じて「Aは罪人」「自分たちは正しい」と思い込むようになったということだった。

Aは、家庭環境に問題があってネグレクト気味で育ってきており、
知的障害ではない(今思えば精神や発達障害はあったかも)が言動や行動が変なことがあり、
服装も不潔で時々悪臭もするという感じで、周りからは気持ち悪がられていた子だった。
その不愉快さをいじめの加害者側はいじめの理由にしており、それを正当化し補強するために
いじめ中心グループが「裁判ごっこ」を開催し、ほかの子を巻き込んでAを責め立てて
いたらしい。
そういうことを繰り返す中で集団で催眠にかかったようになっていたようだった。

513 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/23(月)14:06:15 ID:yFT
続き
カウンセラーとかが入って話し合いをするうちに、彼らはいっぺんに憑き物が
落ちたようになっていき、先生も狐につままれたような気分だったらしい。

うちの息子は、いじめに直接参加はしていなかったものの、いじめた側に同調的な傍観者、
という立場だったので、先生から個別に経緯を説明され、家で夫と一緒に何度も話し合った。

自分にとって不愉快というだけで、相手を「罪」と断定したり制裁を加えることには道理がなく
他人にそんなことをする権利はない、ということを最終的には分かってくれたが、
そこで息子が見せてくれたのが、いじめに加わった子から渡されたという「裁判」の「議事録」だった。

わざわざテープ起こしをしたもののようで、ワープロ打ちで、Aがいかに不愉快な存在で
みんなが迷惑しているか、クラスに恥をかかせているかを「論告」していて、「弁護人」役までいた。
そして、Aに対して「被告人は居るだけで不愉快であって『存在の罪』だ」「健全な学校生活を汚している」
と言って「懲役刑」とか「慰謝料支払い」の「判決」を出していた。
いじめグループに物知りな感じの子がいて裁判ごっこを主導して、
「議事録」を息子のように同調的な生徒に渡して、いじめへの協力を呼びかけていたらしい。
それに誘われ、裁判ごっこやその後のいじめに参加した子もいたらしい。

あまりに念の入ったやりかたに夫も私も寒気を感じたが、「存在の罪」とか中二病っぽく稚拙だと思うし、
難しい、大人びた言葉を使い、いかめしい場所を演出して、みんなで一人を攻撃するという高揚感で
「自分は正しい」と陶酔してこんなことになったんだろうと思う。

ただ、被害者のAは別に児相が入ったとかで、結局学校に戻ってこなかった。
取材はあったらしいが、地元新聞とかには出なかったのも、被害者の複雑な状況ゆえかも知れない。

何年かまえに、「『ファシズムによる支配とは』ということを高校生に教えるために
クラス内でロールプレイさせたら、子供たちが集団心理で恐ろしいことになった」という
実話をもとにした外国映画がちょっと話題になったけど、私は息子のこの件をまず連想した。

514 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/23(月)14:16:24 ID:Ue2
カウンセリングなり指導なりで
自分達の誤りに皆、気が付けたのね?
もし、そのまま社会に出てたら、
と想像するとゾッとする

515 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/23(月)15:51:57 ID:rbJ
私が子供の頃も、クラスに一人くらいそういう明らかなスケープゴート的な子がいる事が度々あったな
不登校までは行かなかったけど…
でも先生はそれに気付いていても注意したり改善しようとした事なんて一度もなくて(どの先生も)、
見て見ぬふりの完全放置が普通だった
>>513を見て、今の学校は先生も保護者もきちんと対応してくれるんだなあ、と羨ましく思った
時代なのか、地域性なのか
(大人になって分かったけど、私の育った学区は結構アレな場所だった)

516 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/23(月)17:33:33 ID:CNS
今の学校も昔もイジメに対する姿勢は同じだと思う。
学校側が加害者を今回も守っているし、何のおとがめもない。
被害者がいなくなって、憑き物が落ちたなんて、まるで元凶扱いの512も息子同様に怖い。
被害者の子が、泥棒しなかったら問題は発覚しなかったし、向き合いもしなかった。
その子が自サツするまで、イジメられていただろう。
担任はAのネグレクトぶりと学校生活を見て知っているんだから、
助けなきゃいけない立場なんだけどねぇ…。

517 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/23(月)18:05:31 ID:IE3
被害者がいなくなって憑き物が落ちたなんて話じゃないじゃん。
集団心理でラリ状態だったのがカウンセリングとかで一気に覚めたってことだろ。
間違いを自覚させてるんだからましだよ。
担任が気付くのが遅いというのはそうだけど。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2015/11/24 08:16:12 ID: Pg.v4Om2

    ネットでもそうなんだけど
    「自分には裁く権利がある」という思い込みと
    「『制裁』できる手段」が揃っちゃうと怖いよね

  2. 名無しさん : 2015/11/24 08:27:33 ID: 7gHBbhbA

    ネットじゃよくある話だよな
    直接かかわりがないからそれほどひどくはならないけど
    集団で叩いてるのなんてよく見るわ

  3. 名無しさん : 2015/11/24 08:29:30 ID: ZQ12z2Aw

    いじめの件は残念だが…
    この報告者も悪い偏見持ちだな。存在の罪を中二病と切り捨てる時点で察することができる。
    生まれながらに原罪を背負う有名な宗教すら蔑む程度の知能だ。いじめっ子と何も変わらない
    この親にしてこの子あり。過ちに気づいた子が、過ちに気づかない親より全うに育つことを祈る

  4. 名無しさん : 2015/11/24 08:34:23 ID: 7D7Onawg

    いじめを肯定するつもりはないけど臭いは本当にキツイ
    席替えで隣になった奴の体臭が臭すぎてお昼は弁当食べられなかったことがある

  5. 名無しさん : 2015/11/24 08:37:15 ID: UPqluoPc

    ちょっと前にあった新任校長の話もそうだけど
    人間、正義感くすぐられるとブレーキゆるむからな

    いやほんと人間心理って怖い

  6. 名無しさん : 2015/11/24 08:38:25 ID: 97Ck3HLI

    担任「調査した結果、私の担当クラスにおいてイジメはなかった」

  7. 名無しさん : 2015/11/24 08:39:53 ID: RkDZuc36

    ネット心理を叩いてるだけの作り話でしょwww

  8. 名無しさん : 2015/11/24 08:46:09 ID: hu/ixQcM

    悪臭で不潔なのはなあ
    親の責任だがいじめられるのも仕方なく感じる

  9. 名無しさん : 2015/11/24 08:47:53 ID: ORa3Gpto

    ネットの影響じゃねと思った

  10. 名無しさん : 2015/11/24 08:56:39 ID: 5w3tV1Pw

    つくり話だろうがなんだろうが、こういうものを見て怖い、こうならないようにしようという感想が出ないで
    作り話に草とかやってる時点でお察し。想像力がない人間が一番怖いんだよ。
    こういうことになってしまうくらい人間ってのは思い込みによって支配されているんだよ、日常も。
    これ読んで危機感、自分は何か悪しきことに加担していないだろうかと少しは考えてみてくれよ。

  11. 名無しさん : 2015/11/24 09:03:39 ID: NNbkSuVE

    まあ、俺は正義だけどなw

  12. 名無しさん : 2015/11/24 09:04:06

    ロクな読解力もない癖にすぐ人を叩きたがる>>516みたいな奴は、どんな罪に問われますか?

  13. 名無しさん : 2015/11/24 09:07:46 ID: DrRm0xVY

    小難しいこと並べる割に文章が稚拙で、現在50前後の親世代が書いた文章とは思えないなぁ

  14. 名無しさん : 2015/11/24 09:16:34 ID: cbw863fQ

    スタンフォード監獄実験じゃん(「es」という映画のもととなった実際の事件)
    元来進んでそういうことをするような人間ではないはずの者が
    形式が整い、役割が振りあてられると、その役割に従ってどんな残酷な事でも
    平気でするようになってしまう状態。
    報告者もそのことどこか知ってたから「憑きものが落ちたように」と
    どこか人ごとというか、その行動が息子本来の性質じゃないと確信してるんだろ

  15. 名無しさん : 2015/11/24 09:23:29 ID: cbw863fQ

    >被害者がいなくなって憑き物が落ちたなんて話じゃないじゃん。
    >集団心理でラリ状態だったのがカウンセリングとかで一気に覚めたってことだろ。

    いや、カウンセリングもあるだろうけど
    集団心理でラリ状態だったからこそ、「被害者」というピースが抜けるだけで憑き物が落ちたんだろ。
    被害者の善悪とかあんまり関係なく、みんな状況によってこうなってただけだと思う
    だから状況を構成する要素がどこか一角でも崩れたら、途端に解消されたんだよ
    被害者の存在によって引き起こされたとは誰も思ってないよ
    むしろラリを扇動していた糾弾者の存在が最初の原因だったと思う。
    ただ糾弾者も被害者がいてこそだから、そいつがふっと抜けたら
    「あれ、自分何やってんだろ」と正気に返るという事はあると思う

  16. 名無しさん : 2015/11/24 09:23:56 ID: sLYLulKQ

    『囚人と看守』か。
    誰が言いだしっぺか知らんけど怖いな。
    誰もその子がどうしたらその状態から改善できるか、ではなくてただただ「不愉快だから罰する」
    って方向に走ってしまうなんてな。
    子供が異常を察してそんな行動に移る前に大人側で対処してほしかったね。
    A君(さん?)クズ親から離れて幸せになれてるといいけど。

  17. 名無しさん : 2015/11/24 09:37:18 ID: ZTM4kbEs

    なんだネトウヨか

  18. 名無しさん : 2015/11/24 09:45:29 ID: LnLT2fEw

    不愉快さを我慢してた時にきっかけがあれば、理性が決壊して攻撃的になるのは普通じゃない?
    熱が冷めれば冷静になるのも。日常生活でも気づかないだけでよく行われてるよ
    集団心理もその集団の大多数を占めればそれが正義になる。今回クラス外の親教師という別の集団が参加したから崩壊したが、フランス革命や最近だと移民の排斥運動とか韓国へのアレコレは一般的に正しいと言われてるな
    大多数がやってるからと無関係な個人にまで攻撃の対象にしたりする。
    人間何でも自分の気分を正当化するから、それが集団の共感を得られれば止まらないわ

  19. 名無しさん : 2015/11/24 09:56:26 ID: l/dlGLpU

    腐ったミカンがいると大変

  20. 名無しさん : 2015/11/24 09:59:12 ID: xymHdoMg

    人間って良くも悪くも理性の生き物だからなぁ

  21. 名無しさん : 2015/11/24 10:04:08 ID: j5PK64aA

    スタンフォード監獄実験を思い出した
    権力への服従
    強い権力を与えられた人間と力を持たない人間が、
    狭い空間で常に一緒にいると、次第に理性の歯止めが利かなくなり、暴走してしまう。
    非個人化
    しかも、元々の性格とは関係なく、役割を与えられただけでそのような状態に陥ってしまう。

    実験後10年以上被験者のカウンセリングが必要だったってアレ

  22. 名無しさん : 2015/11/24 10:22:49 ID: q8T5Jhgg

    俺はここでいういじめ側に同調する。
    いじめ行為そのものは悪だが、排除しようと考えるのは悪くないと思う。

  23. 名無しさん : 2015/11/24 10:24:33 ID: MFX97K4E

    自分の子供も関わってるいじめなのに報告者の他人事みたいな書き方が怖いわ
    「いじめた側に同調的な傍観者」ってぶっちゃけ当事者と同じだと思うんだが

    いじめをする子供の親って、『存在の罪』なんていわれた子供がどんな思いをしたかってところには考えが至らないんだな
    「中二病っぽくて稚拙だ」とか「被害者のAの家庭環境が悪いのがいけないのよね」みたいなことしか思わないのか

  24. 名無しさん : 2015/11/24 10:25:49 ID: Eyw5xisE

    扇動者がいるかいないかだよな
    この場合は子供だったが大人だろうが人間はそうなんだよな
    23分間の奇跡を思い出す
    まあ意味はちょっと違ってくるけど役割を与えることによってその役になりきるという

  25. ななし : 2015/11/24 10:30:39 ID: 2n2A0mz2

    喫煙者叩きなんかもまさにこれだよね。

  26. 名無しさん : 2015/11/24 10:34:28 ID: 7Nc5Pe0w

    喫煙者は毒物をばら蒔いて実害を生んでるだろうが

  27. 名無しさん : 2015/11/24 10:36:28 ID: q8T5Jhgg

    アホばっかりやなwww
    監獄実験とか役割とか、バカじゃねーのwww

  28. 名無しさん : 2015/11/24 11:01:11 ID: 21ycFWuo

    集団で生活する動物の宿命なのかもね。
    一部を犠牲しても群れ全体の結束力を高めて種としては強くなるというか…
    小中学校みたいに集団を継続させるのは多分良くないんだろうね。

  29. 名無しさん : 2015/11/24 11:01:31 ID: kHrFpePg

    喫煙者の話はちょっと違うんでは?

    カウンセリングに懐疑的だったんだけど役に立つもんだったんだね

  30. 名無しさん : 2015/11/24 11:08:26 ID: brRUSeGg

    スタンフォード監獄実験じゃないやつでこれはレイシズムのやつだけど
    小学生を使ったのがあって、主謀者がその手のセミナー/トレーニングで講演やってた
    俺からしたらうさんくさいJane Elliottとかいう気違いババアなんだけど、
    そういうセミナーに来ている連中は結構気に入ってたみたい。
    でもやはり同意できなかったりする人もいてそういう人が発言すると
    無視というか一笑に付されるとういうか。
    Diversity Conferenceなんだからマイノリティーの声も聞けよとか思ってた。
    アメリカでの話。

  31. 名無しさん : 2015/11/24 11:13:34 ID: ROvlzgFg

    『エス』もしくはセイラム魔女裁判か『蝿の王』かってとこだね
    でもここまで大仰じゃなくても似たような事は
    そこいらじゅうで起きてるんじゃないかな
    狭い所に集団でいると弱いものをいじめるようになるって
    さかなクンも言ってるし

  32. 名無しさん : 2015/11/24 12:10:21 ID: .ryeLHzM

    SEALs がこれに近い状態になってるね。
    自分たちは正しいと思い込んで、自分たちと異なる存在を徹底的に排除する。

  33. 名無しさん : 2015/11/24 12:11:35 ID: vAZz4Bh2

    相手が教員(あるいは公務員)であるという理由だけで自分に裁く権利があると思い込んでいる馬鹿な成人ばかりの日本なら、さもありなんと思える

  34. 名無しさん : 2015/11/24 12:17:30 ID: 21ycFWuo

    ※33
    あと芸能人もだね。
    仕事上の批判と、プライベートな事も含む個人への人格攻撃を一緒くたにしてる人は多いと思う。
    目立つ人には何を言っても良いって空気が社会全体にある。

  35. 名無しさん : 2015/11/24 12:28:07 ID: kDNeMHt6

    最低集団で一人の児童をいじめするという最悪の手段にならないようにする方向に持っていったほうがいいんじゃない?一つのミスや癖、こういうの突き詰めていくと何も欠点がない頭いい完璧美人とイケメンしか生き残れないけど

    裁判の方法は中ヨーロッパの魔女裁判のような一方的な裁判じゃなければ悪くないと思うよ、むしろしっかり記憶とって自分の考えもって議論して弁護士もたててるし、議論の教育に良いと思う

    問題は暴力や無視などいじめという結論になるのがおかしい、結果が身だしなみを綺麗にさせるとかクラスメイトが嫌がる事をするのを無くさせるようにするのが良いと思うし、お互い生活していく上で必要な協調性を育てることになる
    クラス裁判の原因と結果を先生に報告、容姿や外国籍とかどうしようもない物以外はの親に報告すればいいんじゃないの?DQNでアホ保護者じゃない限り親が自助努力でなおるかもしれない

    いじめられた世代が親になり子供作らない要因、いじめを苦に自滅する子供のニュースが流れて少子化の遠因だと想像する者だけど、高齢化で将来労働力足りないんだしさ、マンション飛び降りや電車アタックされる前に1つのクラスに教師や子供に関わる大人の数増やしていかないと日本まじ詰むよ ほんと老害高齢者1人に医療福祉民生委員介護とかで10人以上体制なのに、長期的に見て費用対効果があってないよね

  36. 名無しさん : 2015/11/24 13:03:27 ID: dGR/t.mQ

    いじめ自体は悪いことだと思うしただ面白がって遊びの延長みたいな感覚でいじめてる奴らはしねばいいのにと思う
    けどこの場合はいじめられる側にも問題はあっただろ
    不潔とか悪臭とか同じクラスにそんな奴がいたら耐えられるか?
    そりゃ家庭環境によるものというか本人ではなく親の責任かもしれんが、いじめた側「だけ」が悪かったとは思わない

  37. 名無しさん : 2015/11/24 13:32:07 ID: ykpeyzX6

    これを作り話と思える人はお花畑だよ
    だってネットが広がる前から現実で似たようなことがいくつも起こってる

  38. 名無しさん : 2015/11/24 13:41:50 ID: iPC423g2

    >むしろしっかり記憶とって自分の考えもって議論して弁護士もたててるし、議論の教育に良いと思う

    いやいやwww
    最初からいじめ目的の裁判なんだから、議論じゃなく四方八方から吊し上げで、
    弁護人も的外れな弁護して被告人を追い込む役回りでしょう。
    フランス革命の恐怖政治とか中国の文化大革命とかの「人民裁判」みたいなもんだよ

  39. 名無しさん : 2015/11/24 13:49:32 ID: wIXYIYew

    516みたいな、書いてないことを勝手に「書いてあること」として断定的に論じるやつが
    こういう問題をさらに悪化させると思う。

  40. 名無しさん : 2015/11/24 13:58:39 ID: iPC423g2

    ※35
    これは早期に担任とか児童相談所とかが介入しなければいけないケースだよ。

    ネグレクト+何らかの障害っていうような状態でまともに発達できていない子の事情を
    中学生にすんなり理解させることは難しいし、当事者間で解決なんて絶対無理だ。

  41. 名無しさん : 2015/11/24 14:40:07 ID: Je4giaIk

    ※欄見て「みんな裁判(弁論、弾劾)大好きね」という思いを新たにしました。

  42. 名無しさん : 2015/11/24 14:48:47 ID: AzcxFHlY

    いじめはしないが不潔な奴とは関わりたくない
    靴下履かない異臭する奴と同じ班になったときは地獄だった

  43. ななし : 2015/11/24 14:53:24 ID: aqAxITnY

    いじめっ子をかばってるコメ欄の人たちに
    「自分がそうなる、自分が悪いと考えたくないために、不利益を被る方にも理由があるはず」と思い込みたくなる心理が働いてる人がチラホラいるね。アドラー心理学だね。
    自分がそうやっていじめられる、いじめるかもと考えてみるべきだよ。
    臭いは言い訳にならない。不細工とか、喋りが下手とか、誰かが好きとか、理由はなんでもそうなる。ファシズムの実験じゃ白いシャツ・赤いシャツでやって成果が出ている。
    人間はこういう心理になるようにできてるから、自制コントロールして、いじめ被害者が出ないようにしないといけない。
    この実験は加害者側も人格歪むから、カウンセラーが入って良かった。

  44. 名無しさん : 2015/11/24 16:26:38 ID: r6CONrDM

    大人だって完璧じゃないのに、中学生の自制心に期待するのは無理があると思う。

  45. 名無しさん : 2015/11/24 17:46:48 ID: .8ebrsOM

    ※3は頭悪すぎでは?政教分離原則が知識ベースに無い程度のおつむでスレ主を批判てw恥ずかしいからロムってた方がいいと思うよw

  46. 名無しさん : 2015/11/24 18:43:39 ID: Ow7AE6MM

    そんなもん担任はとっくに気がついてたよ
    面倒だから見て見ぬ振り
    教師なんてそういう生き物
    今時教師を信頼なんかしてたら命にかかわるわ

  47. 名無しさん : 2015/11/24 19:29:03 ID: BXb5Zli6

    なんだお前らか

  48. 名無しさん : 2015/11/25 01:22:50 ID: aWTO50ks

    クラス分けする時には必ずこういう標的になりそうな生徒をいれる
    そのほうがクラスがまとまるから

  49. 名無しさん : 2015/11/25 06:06:13 ID: YSOQZ7K.

    うちの姉がこのいじめの扇動者的な性質だわ
    性格はちょっとしたことで不愉快になる短気で器が小さいヒステリー体質
    そして自分が絶対正義!だと常に主張してる
    旦那と離婚したのも頷けるわ

  50. 名無しさん : 2015/11/25 13:10:33 ID: 48ITw1JQ

    わりかし言いたいことが既にコメントに出てて良かった。

    これだから正義は苦手なんだよなぁ……勧善懲悪は好きなんだけど、リアルだとそれを独善と認識してやってるかどうかってのがすごい気になってしまう。

  51. 名無しさん : 2015/11/25 16:33:32 ID: 8viA380Q

    心理学では普通に勉強するよねこれ。
    映画のesを観ればよくわかるよ。

  52. 名無しさん : 2015/11/26 21:41:48 ID: 86/wbwxM

    ウェイブって映画のことかな。

    学生の時に似たような子がいたな。不潔で嫌われてたし、大半は避けてたが一部からはイジメもされてた。たまに似た体臭の人に接する度、学生時代の彼を思い出してしまう

  53. 名無しさん : 2015/11/26 21:46:27 ID: 5iAWcC.I

    50
    確信した正義とは、悪である
    正義が正義たり得る為には常に自らの正義を疑い続けなければならない

    て、オサレ師匠が言ってた。これだけはなんだか記憶に残る言葉だった

  54. 名無しさん : 2015/11/27 04:13:14 ID: H0gqcsa.

    もじゃもじゃペーターを思い出した

  55. 名無しさん : 2016/06/11 20:00:06 ID: IuPV8KMc

    イジメは当然やっちゃいけないが、それは大人の倫理だからな。
    そのいじめられてた子の家庭環境が根本的な問題だと思う。
    悪臭とか普通親がどうにかしようとするだろう。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。