2015年11月27日 08:05
http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/live/1425271790/
ただ聞いて欲しいの!ハイ聞きましょう
- 323 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/25(水)20:35:06 ID:zXU
- 最近旦那が立て続けに物をなくした
最初は旦那の源泉徴収
一緒になって探したのだが、その最中に私がどっかに片付けて忘れてるんじゃないかとか
何度も言われて気分が悪かった
結局見つからず会社に再発行してもらった
次は保険関係のハガキ
これもどっかにしまい込んでるんじゃないかとか
旦那がどっかに置いてたものに上からなにか置いてるんじゃないかとか散々言われた
一緒に探すもやはり見つからず
「なんで大事なものに限ってなくなるんだ」と白い目で見られる
次の日トメが、旦那が放置しといたから保管しといてやったで、と出してきた
|
|
- 最後に昨日の話
一緒に電車で出かけたが、改札を通って手をつなぎながら歩いていたら、切符がないと言い出した
手を繋いだ時にどっかに行ったんじゃないかとポッケや鞄も探してみてと言われるも出てこない
散々探しても出てこない、落としたかと改札から無くしたのに気づいた場所まで何度も往復
「財布の中も探した?」と聞かれたけど体調がしんどくなったので
「ホームのベンチに座ってさがしてもいい?」と聞いたら
「これ以上行動範囲を広げたくない」と半ギレ
結局立ったまま財布を探すも出てこない
最終的に駅員さんに切符をなくした事を伝えると、改札通った時に切符を忘れてたのが判明
「見つかって良かったー」とのんきに言う旦那に腹が立って
「散々人を疑っといてそれはないわ」と言ったら
「はいはいみんな自分がわるいですよ、すんませんでした」と言い出す
その後冷静になったらしく謝罪を受けて、もういいとは言ったが未だに腹が立って仕方がない - 324 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/26(木)04:59:37 ID:1ll
- >>323
私はどちらかというとなくす側の人なんだけど、その旦那さんは擁護できない。
っていうかなくすほうが全面的に悪いんだから一緒に探してくれて申し訳ないきもちとか
見つからなかったときに言われても自分が悪いんだからって殊勝な態度をしてくれたら
まだ気持ちもおさまるのにね。
だったらもう子供みたいにこれはここ、ここには鍵を置いて!って張り紙しちゃえば?
切符もあなたがまとめて持つようにしてやれば。。。って、これ完全に子供のしつけだな。
そういう人は自分で意識して変えていかないと一生治らないような気がする。
かくいう私も気を付けている真っ最中w
|
コメント
まず、自分で片付けろ。
あぁあるある。こういう男性身内や知人で何人か見た
まず嫁を疑うのよね。過去にいくら自分がやらかしててもそう
共通してたのは気が強くて片付けできないタイプ
ADHDなんじゃね?
こんなのが重なって嫁の愛情が無くなって、ATMに成り下がっていくんだけどね。
って書いたら本物のATMに失礼だね。
旦那の物に触らない宣言して一緒に探すのもやめたらいいよ。知らぬ存ぜぬ関わらず。
※5
それが一番良いよね。
郵便物なんかは「旦那用」「自分用」の箱にでも振り分けて、後はノータッチ。
成人した大人なんだから私物の管理は自己責任。嫁はお母さんじゃありません。
こりゃ要受診案件だな
ムカついてる場合ちゃうぞ
脳に腫瘍ができかけてる可能性だってある
うちの夫もこのタイプ。おかげで郵便物に関しては私は郵便受けじたい見なくなった。おかげで随分いろいろと溜まっているけど、一切無視。
何か言われても「触ってないから判らない」とだけ返している。
郵便屋さんには引かれているだろうけど、いちいち疑われるのにうんざりだわ。
他の物と一緒に片付けて無くしてしまう奥さんも実際いるからなあ
そんで旦那が悪いと言い出すのw
男女関係なくそういう人種なんだろ
「当たり前だお前以外の誰が悪いんじゃボケ!」って罵ってやりたい
逆切れみっともない。
奥さんに甘え過ぎ。
こういうのの積み重ねで愛情が減っていくよね。
いるうううううこういうやつ
父親はそう
大学のサークルにもいた
しかしこういうやつは孤立していく
疑われるのが嫌で一緒に行動しなくなっても出会うとお前だろとやるので徹底的に嫌われてたわ
父親も実家で母親と違う部屋にいる
ほんともう手伝うな
触りもしなければ疑われることも無くなるだろ
何でいちいち一緒に探してあげるのか判らん
「私触ってないよ?最後に触ったあなたが判らんのに何で私が判るの?落ち着いて自分の行動を思い出してみたら?」
今後は全部これでいいよ
完全に認知症の症状じゃん。
病気なんだとおもう。
更年期だよねェ
病気ってより性格が悪いだけな気もする
「はいはい自分が悪いですよ」と言ってきたら
「本当にねえ。自分がだらしなくて忘れっぽいのが悪い癖に人を疑って当たるなんて最低最悪の夫だわ」と言ってやれ
会社の同僚にこういうバカいたわ
自分が物をなくすとテンパって他人に「あの書類渡したよね?」とか突然言ってくるの。
突然振られるとこっちも焦るし、周り中巻き込んで探した挙句にそいつの机の上の書類の山から出てきた時は殺意わいた。
女もハイハイ、私が悪うございましたぁて言う奴多いよな
※9
報告者の旦那もお前と同じように考えてるんだろうな
責任は全部他のやつが被るべきで自分だけは悪くないって言い訳し続けるゴミみたいな人生
おい。こいつら手を繋いで歩いてるぞ。つまりこれはノロケだ!!
※21
キミ頭大丈夫?
うちの旦那も何か探す時「あれ知らない?(お前どこにやった?)」って聞いて来るわ
こっちが触ったことも見たこともないものにまで言ってくる
夫婦だと嫁が管理して当たり前みたいに思ってる人いるけど、
これ、親と子供だったら「自分の物は自分で管理しなさい」と言って聞かせるレベルのことだよね
妻はママじゃねーよ
うちの母親がこういうタイプだわ。
自分でキチンと保管せずその辺に放置して、案の定無くしたら真っ先に疑われる。
なくしてなにか聞かれるたびに「大丈夫?」「もう認知入ってるんじゃない?」と本気で心配してる風に言うと効果的
「馬鹿にするな!」と逆ギレするか聞かれなくなるよ
だらしないな
お姑さんが世話しすぎたんだろうか?
勝手に片付けられる前に、ちゃんと自分で片付けようよ。放置して無くして人の所為にするのはおかしいよ。これは男女関係ないね。
七度尋ねて人を疑え って諺を
いっそのこと逆に小学生の子供扱うように逐一持ち物管理してやれば?
めんどくさいけど個人情報満載の書類とかなくされるよりましでしょ。
疑われるのウザいし。
>30
七度尋ねて、が正解なのか!
親からは七回探してから人を疑えと言われてたわ。
人に聞く前によく自分で探すって本当に基本のしつけの範囲だよね、恥ずかしい旦那だ。
こういう奴地味ーに嫌だな…
これもっとがっつり追い打ちかけて泣き出すまで締め上げなきゃダメなんじゃない?
自分が悪いですよ、って言ったらそこで話はおしまいだと思ってるよね。
物なくすまでは発達障害かもしれんが居直るのは性格悪いかクズなだけ。
めんどくさいからってスルーしてるとどんどん思い上がるよこの手合いは。
なぜそこまで物を紛失出来るのかよくわからない。
仕事相手には選びたくないな。
※32
子供に元の文言(尋ねて)で教えたら「ねえお母さん○○知らない?」と7回聞けということだと思いそうだw
ちゃんと子供に分かるように言い換えて教えてくれるいいお母さんだな。
なくしたって騒ぎだしたら「また自分でなくしたんでしょ?」と
あとは無視したら良いのに
こういう躾のなってない大人には
ものすごく痛いゲンコツをお見舞いしたい
「良い年して、自分の身の周りのことができないなら、躾してやる
嫁に殴られることは恥ずかしいことだと思え」
舐めた態度に、体罰は必要悪
ああ、旦那もそうだwww
アレがない、アレはどこだどこへやった!と確実にこちらを責める言葉を言うんだけど
大抵私は時系列で旦那がどこをどう動いて、どこにモノを置くか推測できるので一発で見つける
以前はしれっと持っていくだけだったが、さすがに最近は自分がどっかへ置いてくるのを自覚してきたようでこちらを責める言葉はなくなってきた
相変わらず見つけるのは私だがww
年くったら自覚するかも・・・・かも・・・
急に物忘れがひどくなったら、30代40代でも病気の可能性があるから注意な
愚痴愚痴愚痴愚痴文句言って切れられたら「あーあーアタシが悪いですうう~」って
一回やってチャラにしてみたらどうかね
この旦那みたいな奴大っ嫌いだわ
義姉がまさにこのタイプ。
自分がポカして物を無くすくせに、「アレが無い!これが無い!」って大騒ぎして、
こっちを巻き込んで大騒ぎしながらずっと無くした物を探し続けて、
結局自分の不注意で見つかっても、一緒に探したこっちには謝りもしない。
どころか、逆ギレして来る。
根が自己中で基地ガイなんだよ
こういう人ってオオカミ少年のごとく、ぼけても気付かれなくて手遅れになりそうだなあ
※43
まとめでも元々性格がおかしかった人がさらにおかしくなったケースで
それっぽいのあるよね。
ぼけてる可能性指摘されても誰も親身になって動く気がおきなくなってる。
美容室のOカニシ先輩が そっくり。芸能人の真理ファナ事件の話を お客様としてたら横から「私さんはやってるんですよニヤリ」で 後で抗議したら「はいはい、もう言いませんっ。」謝る事も出来ないが 人が仕事してる時にアザになる程わき腹突いてきたりして仕事も出来ないヤツだった。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。