3歳息子が障害者を見ると「なんであんな歩き方なの?」等と聞いてきて困る

2011年07月13日 08:02

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1175848159/
381 :名無しの心子知らず : 2007/04/20(金) 18:47:16 ID:fwpnPPVH
3歳男児の母です。
最近、息子が障害のある方を見ると、すぐにその場で「あの人なんであんな歩き方なの?」
とか、容姿についての疑問とかを口にするようになり困ってます。
最初は「色んな人がいるんだよ、でも皆おんなじ仲良しだよ」とか言ったり、家で
「色んな人がいるけど、それを言われたら悲しい思いをする人もいるのよ、だから
どうして?って言う前に、優しくしようって思うようにしようね」とか言ったりしてますが、
やっぱり外でそういう方を見ると、どうしても色んな疑問を大きな声で口にしてしまうのです。
こういう時、一体どう対処したら良いのでしょうか?
一度、思いきり相手の方に睨まれてしまい、私が焦ってしまって何も言えないまま通り過ぎて
しまった事もあります。これはこれでとても嫌な感じだったと思います。
どうか、ご意見などありましたらよろしくお願いします。


382 :名無しの心子知らず : 2007/04/20(金) 18:56:15 ID:QcajDZKK
>>381
人のことをその人の前でそうやって話さないの
相手の人はすごく嫌な気持ちになってるかもしれないんだよ?
と2歳代の頃から言っていて、若干効果もあったような気がしますが
まだまだ子供としては空気なんて読めないのが普通ですよね。
都度そういう場面で厳しく接して一日も早く空気読めるようにしていくしかないかと。
その場その場ではやばそうだと思ったら対象から離れるとか。

そういう場面での発言が怖かったので、差別的ニュアンスを含まないような場面でも
相手に聞こえる範囲でその相手の話題を口にしないように躾けています。
あの子ピンクのアイス食べてるーとかでもNG。
どんな人にでもじろじろ見ない!話題にしない!と。

383 :名無しの心子知らず : 2007/04/20(金) 19:55:25 ID:a1CtbHPX
空気よむとか言いつつなんか障害をもった人を無視してる感じもするけどね
実際半身に障害を持ってる人に
「体を見て目をそらされると透明人間になった気がする」
っていう話を聞いたよ
別に子供が疑問に思って口に出してるくらいいいんじゃないの?
そんなくらいで気にする人の方がおかしいし
「気持ち悪い」とか「変」とか言うなら叱らなきゃならないけど、
普通に疑問に答えてあげたら?


384 :名無しの心子知らず : 2007/04/20(金) 20:29:22 ID:t7PGaupa
>>381
参考にならなかったらごめんだけど。
うちはアルプスの少女ハイジのビデオを借りて見てたからクララやペーターのお祖母さんを思い出させて、
どこか具合が悪いと生活するのも大変なんだよ、みたいなことを噛み砕いて言ったら一応納得はした模様。

385 :名無しの心子知らず : 2007/04/20(金) 20:33:11 ID:YgRypKQ4
うちの子も3歳くらいから障害者の方を見かけるといろいろ聞いてくるようになったけど、
話をそらしたり誤魔化したことは一度も無いよ。
子供に空気嫁って方が無理だし、疑問だと思ったらすぐに聞くのが子供。
その疑問が出た時にすぐに解決してあげないと、ずっと理解できないまま育ってしまうと思う。
「あの人なんであんな歩き方するの?」と聞かれたら
「足が悪いのかもしれないね。○○も足が痛いと歩けないでしょ?それと同じだよ。○○は元気だから、
足が悪い人を見かけたら○○が助けてあげてね」と答えたり。
うちの周りは視覚障害の方が結構多くて、息子も最初は「何で杖もってんの?」とか聞くので
「あの白い杖を持っている人は目が見えないの。杖で触って目の代わりをしてるんだよ。すごいね」
とか、その夜点字や手話の話などしました。

今、息子は6歳。
先日スーパーで視覚障害のある方を見かけて「そこに段があるよ!気をつけて」って言ってました。
その後少しその方とお話して、買い物があるということでお手伝いさせてもらいました。
息子にもいい体験になったかなと思う。(自己満足かも知れないけど)


>382のレスは差別にしか見えない。
そんな風にして育った子は、困っている人を助けたり出来ないだろうなと思う。
電車やバスでも他人を見ていないから、お年寄りや障害のある方が来ても無視して座り続けるような。

386 :名無しの心子知らず : 2007/04/20(金) 20:47:11 ID:hS1cyR22
見た目にわかる障害のある私。
小学生とかでもズケズケ聞いてくるよ。
「なんでそんな変なの?」みたいなニュアンスで。
相手のお母さんがあわてて叱ってくるけど
自分の子どものある身で覚悟は出来ているので、多少キョドりながら説明するけど。
無視されるのも、微妙に辛い。
まして触れちゃいけないものみたいに言われるのもまた辛い。
ズケズケ聞かれるも微妙に辛い。難しい問題だと思う。
子どもに耐性のない人は、睨んだりもすると思う。
そういう経験して空気読めるようになっていくんだと思う。

>385のような対処は理想的だなあ、助かるなぁというのが素直な感想です。
障害を持っている本人は結構コンプレックス抱えている人が多いので
出来れば良い機会だと思って、どんな風にどんな「いろいろな人」がいるのか
お子さんと一緒に調べてもらえると嬉しい。
自分語りで申し訳ない。
私もうまく子どもに自分や周りの人の違いを説明出来るようになるべく精進します。

393 :名無しの心子知らず : 2007/04/20(金) 22:28:54 ID:+Gxwbvo9
>>381
>「色んな人がいるんだよ、でも皆おんなじ仲良しだよ」
凄くいい答え方だと思うよ。

障害児と一緒にいると、色んな接し方をうけるけど
無邪気に聞かれれば、普通に答える。
三歳くらいだと、謎がとければスッキリした顔で「またね~」って去っていく。
それはそれで可愛いと微笑ましくも思う。
親はすいませんとか言うけど、笑顔で会釈してくれれば十分嬉しいです。

嫌だなっていうのは、子どもの車椅子を覗きこんで「変な椅子!」とか
けなし気味のことを言い捨てていく子に会った時かな。
そういう子の場合、親は「見ちゃいけません」とか、障害者を空気のように扱う。

おうちに帰ってからの対処も、今のままで十分だと思う。
あんまり考えすぎないで、無邪気が過ぎでも、子供だからしょうがないって。

394 :名無しの心子知らず : 2007/04/21(土) 04:01:02 ID:8U4XT9wO
>>385
いい事書いてると思うけど、最後の三行はどうにかならないの?
382の子供が思いやりのない子になるかなんてわからないじゃない。
人をじろじろ見る大人っているからね、382の子は
そういうふうにはならないわけでしょ。

396 :名無しの心子知らず : 2007/04/21(土) 10:06:51 ID:xG58/fCh
障害のある人を見て空気読むっていうのは
=じろじろ見たり話題にしないってことじゃなくて
困っている場合や手助けが必要じゃないか察することだと思うんだけど。
見ない振りもじろじろ見るのも、結局は無関心ってことなんじゃないかと思う。

>「色んな人がいるんだよ、でも皆おんなじ仲良しだよ」
私もこれはすごくいいと思う。
松田道雄が
「知能の高い人間だけがこの世に存在するような錯覚に陥っているが
人間は人間であることによって生きる権利があるのだ。」
と言っていたけれど、ハンディキャップがある人をない人が助けたりするだけじゃなく
生きている人はみんな仲良しになれるんだよ、って教えたいな。





397 :名無しの心子知らず : 2007/04/21(土) 10:23:23 ID:pRGY/Odl
でも、2歳の頃から「他人をじろじろ見るな。話題にするな」と刷り込まれてたら、
他人に無関心な人間に育つだろうなと思うけどな。
しかも障害者を見てたら叱ったりするわけでしょ?
子供は 障害者=見てはいけない と覚えるんじゃない?

398 :名無しの心子知らず : 2007/04/21(土) 10:50:56 ID:RMECMbm1
障害のあるなしに関係なく、自分の見目形を口にされたりジロジロ見られたりしたら、
大抵の人は嫌な気分になると思うよ。
他所様をジロジロ見ない、他所様の目の前であーだこーだと言わないようにしていくのも躾のうちでは?

気にしないことと、口にしないことは違う。
それに、障害を持ってる人がみな同じメンタリティなわけないから、
この対応で正解!!って事も無い。

障害者、ってことで一括りにしてる人の方がよっぽど差別主義に見える。

409 :名無しの心子知らず : 2007/04/21(土) 16:55:23 ID:hKnntfcT
>>397
>>382ですけど、障害者だから見たり話題にしたら叱るってのは特に無いです。
障害者って言っても今までに会って子供が疑問を口にしたのは車椅子の人くらいで
通り過ぎてから「足がイタイイタイで歩くのがしんどいから乗ってるんだねー
○ちゃんは足が元気だからトコトコ歩けるけど、足が痛いとお出かけ大変だから
やさしくするのよー」くらいのことは言いますけど、障害だろうが見た目変わってたりだろうが
とにかく人の話を本人に聞こえる範囲でするのって私にとってはすごく失礼なことで
許容できないので。

410 :名無しの心子知らず : 2007/04/21(土) 18:27:02 ID:m/uDYHsn
障害児の母は、どういう対応が嬉しいのだろうか?
子供広場で(障害児も多数遊んでる)、耳のあたりに大人のこぶし位の大きさのできものだかなんだかある子が遊んでて、娘が
『どうしたんだろーねー』とデカイ声で言った。
私は小さい声で
『そうだね…』

その子の親はそばにいなかったけど、広場のどこかにはいたはず。
もし、近くにいたら
『どうしたんですか』
と聞けば良いのか、その事には触れずに、普通に会話すれば良いのか…


411 :名無しの心子知らず : 2007/04/21(土) 18:33:18 ID:hKnntfcT
それだってその人によってほっといて欲しかったり話を聞いて知って理解して欲しかったり
色々だろうからねぇ
自分や自分の子が目立つような障害やなんかがあった場合に、その場限りの人には
あんまり深く話したくないだろうと思うので私だったら触れないけど、同じ園に通うとかで
それなりに続いていく関係なら知ってて貰いたいと思うな。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/07/13 08:11:16

    >>382が叩かれる意味が分からん

  2. 名無しさん : 2011/07/13 08:13:33

    >>385は考えはご立派だけど思い込みが激しいタイプ?
    最後の三行見てハァ?って思っちゃった

  3. 名無しさん : 2011/07/13 08:26:34

    俺も>>385は受け付けねー
    意識をどうもとうが勝手だが人の家のガキにいちゃもんつけられるもんじゃねーだろ

  4. 名無しさん : 2011/07/13 08:31:02

    ここでは>>385が叩かれるのか

  5. 名無しさん : 2011/07/13 08:31:43

    余計なこと言う奴は叩かれるってだけ

  6. 名無しさん : 2011/07/13 08:54:39

    >今、息子は6歳。
    >先日スーパーで視覚障害のある方を見かけて「そこに段があるよ!気をつけて」って言ってました。

    申し訳ないがこれはよくない
    見えないのに「そこ」ってどこやねんだし音に頼ってる人の前で突然大声って危ないだけ
    この親子は善意はあるんだけどうけどペットボトルのキャップ集め的な善意だ
    で、こう言うの得意げに書いちゃうメンタリティが「障害者に優しくできるあたしって素敵」としか
    あるいは全部妄想レスって気もする。びっくりするほどきれい事過ぎて嘘くさい

  7. 名無しさん : 2011/07/13 08:54:45

    すごく参考になったんだけど、これが障害者じゃなくてヤクザの人ならじろじろ見ちゃマズイんじゃない・・・?

  8. 名無しさん : 2011/07/13 09:07:27

    「相手の気を悪くさせないために"じろじろ見ちゃ失礼よ"と教える」のと
    「子供が大声で失言したら自分が居たたまれないので
    その口を塞ぐために"あの人はじろじろ見ちゃいけない人なのよ"と教える」のとは
    同じようでいてまったく違うものだからな

    >382は相手の気持ちを思いやっての"じろじろ見ちゃ駄目"というより
    空気を読まない発言を子供にされると自分が居たたまれないからイヤ!って感じだから
    それがカンに触る人もいるだろう(特に品行方正に子育てしてる人にとっては)

    「一日も早く空気読めるようにしていくしかない」
    「やばそうだと思ったら対象から離れる」
    「そういう場面での発言が怖かったので」

    って、話題にされてる障害者よりも自分の気持ちの平穏優先な感じが伝わってくるしな

  9. 名無しさん : 2011/07/13 09:14:59

    >>385は最後の三行が無ければなあ・・・
    障害者にも優しく出来る私達はなんてエラいんでしょ~
    あなたとその子供はそんな事もできないの~?人として最低~
    って底意地の悪い悦に浸ってるようにしか見えないわ

  10. 名無しさん : 2011/07/13 09:40:20

    ※6
    そんなのたいていの大人なら誰でもわかるよ…
    子供に多くを求めすぎ
    そういう経験を積んでこそ、適切な対応ができるようになるんでないの

  11. 名無しさん : 2011/07/13 10:14:58

    >「色んな人がいるんだよ、でも皆おんなじ仲良しだよ」
    >「色んな人がいるけど、それを言われたら悲しい思いをする人もいるのよ、だからどうして?って言う前に、優しくしようって思うようにしようね」

    これじゃ「変な歩き方する変人」じゃないか
    なぜ「足が悪いのよ」って言えない

  12. 名無しさん : 2011/07/13 10:26:03

    管理人、「障害者と子供」ネタ好きだよね。

  13. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/07/13 10:31:00

    >「色んな人がいるんだよ、でも皆おんなじ仲良しだよ」
    >「色んな人がいるけど、それを言われたら悲しい思いをする人もいるのよ、だから
    どうして?って言う前に、優しくしようって思うようにしようね」

    なんて言っても、子どもはわけわかんないと思うが。
    皆おんなじなわけないじゃん。
    身体障害あってもその人を差別したりしない。けどそれは健常者同じになるわけじゃない。
    障害者についての話題をあいまいな言葉で蓋してるから解決しないんだ。

  14. 名無しさん : 2011/07/13 10:41:11

    素直に「ママにはわからないなー」で構わんよ。嘘じゃないし悪意も善意もない。

  15. 名無しさん : 2011/07/13 11:02:28

    ※14
    その対応だと子供が結局何も解らずに育ちそうじゃない?

    人の心が絡んでくるから難しい問題だよね

  16. 名無しさん : 2011/07/13 11:03:27

    俺も小さいときいろいろと言って親を困らせたらしい
    子どものとき「お菓子を食べ過ぎたら骨が弱る」って言われてたから
    車椅子の人に向かって「あの人はお菓子食べ過ぎたの?」とかね
    でも、その人はすごく優しくて、笑いながら説明してくれた

    子どもがいろいろと言うのは好奇心が大盛な証拠だし
    それそのものは悪いことじゃない
    空気を読むなんてのは大人になってから学ぶことだし

    大事なのは親ももちろんだけど障がい者の態度もでしょ
    俺は幸運にも今まで出会った人はみんな良い人だった
    もちろん睨みつけてくるような人もいたけど
    大半は子どもの言うこととちゃんと大人として対応してくれた

    健常者と障がい者を差別しないために最も重要なのは
    まず第一に障がい者の態度だと思うよ
    差別するなって言って、その癖特別扱いを求めるのはおかしいし
    お互いに違いを認めた上でそれを受け入れないと駄目でしょ
    子どもが違いに敏感なのは当然なことで
    好奇心が旺盛なのも相まってそれを口にだすのは当然

    それに対して親はもちろん、障がい者自身の対応が大事だよね

    まーけっきょく何が言いたいのかというと
    違いを否定するんじゃなくて、違いをきちんと受け止めるよう
    親は子どもに教えるべきだし、障がい者もなんか言われても
    笑ってそれに返答できなきゃ駄目だ
    ましてや、悪意のない純粋な疑問に対して睨みつけるとか
    そんなんだから差別や逆差別が無くならないんだよ

  17. アホらし : 2011/07/13 11:31:58

    みんな何か、幼児教育とか情操云々に洗脳され過ぎだろ。
    ガキんちょには、一発ゲンコで頭にゴツンとやって
    「そんな事外でで言うな」で終了だろ。
    ガキもそれでこれは言っちゃいけない事なんだって認識するから。

  18. 名無しさん : 2011/07/13 11:34:26

    子供が言ったその日に家で正座させてきちんと向き合って説明すべき
    じゃないと一生わからない気がする

    ※書き方が乱暴、不快に思われたならすいません



    この前とあるお城見に行った時に私の何歩か後ろを歩く障害者の方がいた
    歩く度に「あーっあーっ」と声を出して

    前にいた2人組のチャラ男がその人を見て笑ってた
    声がする度に何回も振り返ってゲラゲラゲラゲラ

    他人から見ていてもとても不快でした

    障害者の方の気持ちはその人にしかわかりません
    やはり子供ときっちり話合った方がいいですよ

    長々すみません!

  19. 名無しさん : 2011/07/13 11:39:56

    皆それぞれ違う・同じ人はいない的な事を教えてやればいい
    その上で、障害者だから云々ではなく、困っている人がいたら手助けするようにしつければいい

  20. 名無しさん : 2011/07/13 12:03:52

    18
    居住まいを正して~はわかるけど、正座はあまり足の関節に良くないんじゃない?
    躾するのに必ずしも正座でなければいけないというわけでもないかと。

  21. 名無しさん : 2011/07/13 12:12:28

    ※18
    子供が自分と違うものに疑問を持つのは当たり前
    それは差別じゃないし大人になればそういう意識は薄れていく
    そういう子供の時にわざわざ「正座させて」怒るような言い方をすることが
    得策だと思われるならあなたはお子さんを育てないほうがいいでしょう

    そういうのを逆差別というんですよ

  22. 名無しさん : 2011/07/13 12:21:56

    なんで、正座させて説明くらいでこんな叩くんだ
    足の関節がどうとか、修行僧みたいに何時間も同じ姿勢続けるわけじゃないだろ
    正座=説教って刷り込みがされるのだって、子供にとって悪いこととは一概には言えないし

    子供を育てるなとか逆差別とか、嵩にかかって暴言はいてるだけじゃん…

  23. 名無しさん : 2011/07/13 12:26:12

    先に正座について言及した者だがふつうにあまり成長に良くはないよという意味でかいたよ

    ちなみに正座=躾だと思ったけど
    それが説教という意味なら微妙すぎる
    何で純粋に疑問に思ったことを口にしただけで説教するのよ
    躾として疑問に丁寧に答えるんでしょ?

  24. 名無しさん : 2011/07/13 12:26:40

    うーん。小さい時に聞かれたら「怪我したのかな?」って小さな声で言って
    その後に「自分が言われたらどう?嫌なら大きな声で人の事は言わない。どうしても聞きたい時は少し離れてから小さな声で聞いてね」って言った

    最近は小さな声で聞くし、その場でもあまり言わない

    その代わりに「盲導犬や介助犬や被災地への募金」には異常に反応してる
    見つけたら走って来て「募金する!」と小銭を握り締めて入れに行く…

    だが、子よ。我が家も給料日前はピンチだ…
    君のグミ我慢して入れろよ、年中さんwwwって内心思いつつ募金してる

  25. 名無しさん : 2011/07/13 12:27:16

    ※22
    だからこういう内容のときの話してるんだけど?
    少なくとも子供は怒られる立場じゃないから
    お前頭悪すぎるだろ…

  26. 名無しさん : 2011/07/13 12:36:05

    礼儀作法として普段から正座をさせるのはまぁ家庭によりけりとも言えるし別にいいのだがあまり成長には良くはないと知っていたほうが良いと思うよ

    どうしても正座が必要な場面とそうでない場面あるよね

    子ども相手なら効果あるかも知れないが
    それって理解したのではなく単に正座させられるのが嫌でやめただけかもよ

  27. 名無しさん : 2011/07/13 12:46:18

    ※25
    場違いなこと、無神経なことを口走ったら、その気がなくて言った子供だって怒られるだろ
    容姿の疑問をそのまま口にするのを怒るほどかどうか、ってのは別の問題として存在するけど、それを怒る人だっているだろう

    ※26
    うーん、正座が嫌で止めるのでもいいと思うんだけどな
    何がいけないのかを完全に理解するまでは、そういう罰則的なもので抑制するのもありだと思うんだが

  28. 名無しさん : 2011/07/13 12:58:46

    ※23
    いや、正座=躾でやってるのはわかるよ
    でも、子供に取っては疑問もなくいった発言で正座させられたら正座=説教になると思うんだ

    ※25
    無邪気な発言でも相手や場所次第では怒るべきなんじゃないの?

    ※26
    正座が嫌で止めてもいいと思うよ、3歳児が相手なら
    だって、その年齢じゃなんで悪いのか完全に理解する方が難しいわけだし

  29. 名無しさん : 2011/07/13 13:13:51

    ※27
    そこで怒るのが正しいわけないだろ
    疑問に感じたことを訊いただけで怒ることが正しいとか
    マジで逝かれてるとしか思えんわ

  30. 名無しさん : 2011/07/13 13:19:26

    ※28
    ※27にも書いたけど
    子供からしてみれば障害者に疑問を持つのも
    花や虫に疑問を持つのはいっしょなんだよ
    そこで怒ることがどれだけ子供にとって悪影響なのか考えればわかるだろ?

  31. 名無しさん : 2011/07/13 13:28:24

    以前テレビでモデル?の女の人が幼いころからうちの家庭では正座しませんと言ってたのね(そゆことを意識している家庭)
    まぁ元々の遺伝もあるだろうがまぁたしかに主張どおり足が長くて綺麗だったんだよね

    実際正確な数値やデータを見たわけじゃないけどたしかにあえて正座する必要はないと感じたね

    ちなみに私も正座で躾られたことはない
    正し子どものころ食事がテーブルではなかったので正座がデフォルトだったけど
    ちなみに寺でも正座ぽく見える椅子みたいなのあるよ

  32. 名無しさん : 2011/07/13 13:54:53

    韓国では怒られる時だけ正座するって、綺麗な韓国人の女優さんが言ってたよ。

  33. 名無しさん : 2011/07/13 14:27:37

    正座ってそんなにダメかなぁ。習字を習っている子は正座しているんじゃないの?

  34. 名無しさん : 2011/07/13 15:03:57

    ※15
    でも実際分からないと思うけどな
    本人が障害者だったり、親兄弟レベルの同居する家族が障害者でもない限り
    障害者やその身内の気持ちなんて分からなくね?
    大変そうとか、外から勝手に察することは出来るかもしれないけどさ

    障害者の性格によっても、むしろ無視された方が気が楽だったり
    子供嫌いだから自分について何か言われたら、相手を睨んだり
    それぞれによって正解になる対処が違うから「分からない」もアリだと思う
    その上で「○君もジロジロ人から見られて、変!とか言われたら嫌な気分だよね?」
    とか、家に帰ってからフォローする方が良いとは思うけど

  35. 名無しさん : 2011/07/13 16:49:11

    正座が駄目というより何故あえて正座で?という話だよ

    無論昔ながらの畳で生活してるならそのまま延長線上だろうけどそれならばあえて 正座で という書き方しないと思う

    ここにいる人全員が正座で叱られたり躾られた経験者ではないよね??正座でなければ絶対やめさせられないというわけでもないなら正座することの意味があまりないような

    例えば上のスレのようにハイジを見せるのもひとつの手段だよね

    しかもきちんと話をして理解させるつもりなら尚更足に痛みを感じれば話に集中できないと思うの

    無論正しい正座を身につける目的であれば足の痛みは度外視することになるけど
    でも大勢が集まる場で話者がどうぞ足を楽にしてくださいと言うのを聞いたことはあるよね??

  36. 名無しさん : 2011/07/13 19:03:46

    この場合、韓国は参考にならんよ。
    説教や小言の時は正座→正座は慣れないと足が痺れる→イヤなら説教や小言を言われるような真似するな、だから。
    日本が併合するまでは正座の習慣無くて立て膝とか足投げ出したりとかだったから、正座は苦痛でしか無くてお仕置きの方法になった、ってだけだし。

  37. 名無しさん : 2011/07/13 19:42:10

    何でこんなに正座にいちゃもんつけるわけ?
    書道も茶道もやる時正座
    かしこまる時に正座っていう選択肢は普通だろ
    それをギャーギャーうるせーばばあだ

  38. 名無しさん : 2011/07/13 19:45:01

    米15さん うちは言われる立場だから感覚が違うのかも。
    実際になぜ障害があるか親の私にもわからないから直接好奇心強い子に聞かれたら「おばちゃんにはわからないからわかったら教えてね~」と言うと大抵の子が「うん!」で終わるから実はあまり深く捉えてない。
    話の腰折ってごめんね。

  39. 名無しさん : 2011/07/13 19:51:39

    米37
    この内容で子供がかしこまらなきゃいけないと思うなら
    基地外レベル
    あと俺は男だから

  40. 名無しさん : 2011/07/13 20:05:36

    >あと俺は男だから

    コメ欄の性質上限りなく無意味。
    無闇矢鱈な基地外呼ばわりは自らを貶めるばかりなので自重あれ。

  41. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/07/13 20:06:09

    ※40
    ※37に言ってやれよ

  42. 名無しさん : 2011/07/13 20:15:00

    米40
    自分が基地外扱いされたからってそんなファビョらなくても・・・

  43. 名無しさん : 2011/07/13 20:24:27

    疑問に答えるのは大切なことだよね?
    大切なことを教えるのに正座するのは悪いことじゃないと思うんだけど。
    正座で問答するのは普通じゃん。

  44. 名無しさん : 2011/07/13 20:26:26

    普通に足が悪いんだよ、でいいじゃん。

    子供に完璧な対応求めても無理があるし。
    実の伴っていない言葉だけの思いやりも意味が無いし、
    そういうのは人生積み重ねて体で覚えていくしかないだろ。

  45. 名無しさん : 2011/07/13 20:28:52

    米43
    普段から疑問に答えるときに正座してるならいいが
    こういう質問のときだけかしこまってやることが正しいと思うか?

  46. 名無しさん : 2011/07/13 20:31:02

    揚げ足捕りで横滑りさせてる奴の真意が判らん。

  47. 名無しさん : 2011/07/13 20:44:39

    理解できないとするなら、その場で教えるなり叱る(?)ほうが効果的じゃない?

    後からわざわざ畏まって話すのは、理解させるためじゃないの???

    助けてあげようと付け加えるかどうかはさておき385が説明としては理想的だと思うな。

    私なら諭すけど叱らない。
    それでも全く効果がない場合だけ、叱るかな。

    >>子供が言ったその日に家で正座させてきちんと向き合って説明すべき
    >>じゃないと一生わからない気がする

    正座して教わらなかった人は一生理解できないみたいな書き方が
    正座にそこまでの効果はないだろうと反論させる原因だと思うけど。

  48. 名無しさん : 2011/07/13 20:51:40

    ※45
    なぜ正しくないの?
    大切なことじゃん。これからいくらでも大切な話題は出てくる。人間関係や進路のことなど。
    そのたびに正座して親が子に語るのは悪いことじゃないし、日本的と言える。

  49. 名無しさん : 2011/07/13 20:53:47

    でもって、近年では幼少期からの障がい者理解や、教育について言及されてるけど
    やはり言葉で説明するのではなく”実体験”や”ふれあい”が大事だと思うよ。

    障がい者への理解を深めるなら、健常者だけで、おうちで正座して説くより、
    多少理解できる年頃の子どもと、イベントなりボランティアなり参加するほうがより正確かつ近道だと思う。何だかんだで大人でもそこまで理解が深くはないでしょ。

    とは言え、ここでは 人を指してあれこれ思ったままを言うのは駄目 って程度の話だろうから別にその場でちょっとした説明程度で、駄目だよ程度で、良いのではないかと思う。
    これは別に相手が障がい者でなくても同じことだし。

  50. 名無しさん : 2011/07/13 20:54:39

    米48
    よくよめよ
    普段からしてるならいいってかいてるだろ
    こういう内容のときだけやるのはおかしいって言ってるんだよ

  51. 名無しさん : 2011/07/13 20:59:00

    ※50
    こういう内容って、障害者に関する話題ってことだよね?
    なぜおかしいの? 理由を説明してほしい。

  52. 名無しさん : 2011/07/13 21:01:43

    ※50
    ①なぜ普段からしているのならいいのか。
    ②なぜ障害者の方に関する話題でだけ、親子で正座して語り合ってはいけないのか。
    ③ではどういう話題でなら、正座して語ってもよいのか。
    あなたが思うことを教えてほしい。

  53. 名無しさん : 2011/07/13 21:04:29

    ある程度意識を高めたいということなら、法律名以外の害の字は念のため使わないほうがいいよ。

    障がいとするか、本来の碍の字にするかだね。

    さして気にしてない人も多いだろうけど、イメージが良くない、嫌だと精神的苦痛を感じる人がいる(?…実際会ったことはないけど)為、市町村等でも「障がい」とする動きもあります。

  54. 名無しさん : 2011/07/13 21:04:51

    ※50
    つまり、①なぜ障害者の方に関する話題でだけ、正座して親が子に語ってはいけないのか。
    ②ではどういう話題なら語ってもいいのか。
    ③なぜ普段からしているのはいいのか。
    あなたの考えを聞かせてほしい。

  55. 名無しさん : 2011/07/13 21:06:35

    しまった。※54はミスです。忘れてください。

  56. 名無しさん : 2011/07/13 21:13:02

    米52
    まず②は障害者を特別視させる危険性があるから
    よって①はほかの疑問と同じような扱いにしているため問題ないといえる
    ③は人によって違うのでなんともいえん

  57. 名無しさん : 2011/07/13 21:15:11

    50じゃないけど、正座させてる理由によるってことじゃないの??
    18の口調が厳しいから、叱る意味で正座させてるように見えるから駄目なんじゃね?

    つまり、 叱る ことではないよね?
    ということかと。

    普段からまじめな話=正座ならいいけど、叱る意味で正座なら微妙ってことでしょ。

    じゃないと一生わからないとまで書いてる人が
    障がい者に対してどれほど知識があるのか疑問だけど。

  58. 名無しさん : 2011/07/13 21:20:32

    ※57ならわかる。叱るのはおかしい。叱ることではない。

    ※56はビミョー。
    特別視するのは当然じゃん。健常者が手伝わないといけないこともあるかもしれないし、子どもが将来そういう職につくかもしれない。
    障がい者(書き方を改めます)を特別視しちゃいかんの? わからん。障がい者はもちろん、老人や妊婦も特別視するよ。

  59. 名無しさん : 2011/07/13 21:21:39

    あ~もう言葉尻の取り合いならヨソ行け荒らし予備軍ドモ
    ここは幼児に如何にして障害者を理解させるか?
    ってトピのコメ欄だって忘れてんだろ!?
    枝葉の事ばっかり愚駄愚駄
    論じやがって全くよ…

    自分の場合、父方の大おじが自分が餓鬼の頃から片足で。ウチの子も自分の時のように自然に受け入れたりなんかしてたからこのトピ読むまで無意識の内に誰しもそんなモノ、と軽く考えてました。
    でも必ずしもそうでは無いんですよねf-_-;

  60. 名無しさん : 2011/07/13 21:28:11

    米58
    それを逆差別というんだよ
    手伝うことと特別視することは違うから

  61. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/07/13 21:30:53

    ※58
    特別じゃないぞ。
    健常者よりは優遇されなければいけない立場だが。

  62. 名無しさん : 2011/07/13 21:39:37

    ハッキリと「あの人は障害者なんだよ」と言えばいいだけの話だろ。

    あと、ちょっと困ってれば少し手を差し伸べればいい話だ。
    何が難しいんだよ。一体いつから日本人はこんなにアホになったんだ

  63. 名無しさん : 2011/07/13 21:57:54

    >>62
    上から目線乙。
    その場で子供が大きな声で子供が口に出してるのに、その答えはかなり無神経だと思う。
    だからこそ、質問者も対応に困ってるんだろ

  64. 名無しさん : 2011/07/13 22:04:18

    コメ59はとりあえず落ち着いて。

  65. 名無しさん : 2011/07/13 22:08:01

    「体の自由が利かない人だから」でいいと思うが。
    ま、思い切り睨まれてあげく怒鳴られてなおかつ殴られて、それで痛みから学習させてもいいかもね。

    昔、クルマ椅子の男性の頭を「欧米かっ」とか言いながら叩いた中坊がいた事件があったがその年になっても世界は自分中心に回ってて目につく「見苦しい」大人に対して赤ん坊のように純粋な反応をしてしまう理性のつかない子供もいるけどね。

    カオが醜悪だと言う事で私もよく児童らにいわれなき差別を受けているし。

  66. 名無しさん : 2011/07/13 23:00:38

    ※63
    もう少しオブラートに包んでもいいとは思うがそれでいいんじゃないの
    こういう障害を持った人だからこういう手助けが必要なんだよとか付け加えて
    逆に困ってすっとぼけてごまかしたほうが都合の悪いことのようになるぞ

  67. 名無しさん : 2011/07/13 23:34:25

    正解なんか無いのにみんな頑張るね。

    あと、自分と意見が合わなければ基地外扱いする人が、「こうするべきだ」とかいってもなんの説得力もないよね。

  68. 名無しさん : 2011/07/14 00:13:39

    米67
    意見が合わないから基地外だといってる奴なんていねぇよw
    そういう基地外的な意見に対して基地外ということに
    何の問題があるのか分からないんだけど

  69. 名無しさん : 2011/07/14 03:14:33

    ※10
    え?

    は?

  70. 名無しさん : 2011/07/14 07:31:54

    身体障害者にとって子供が不思議に思うのは日常茶飯事だから
    そんなに気にしちゃねぇだろ。普通に怪我してるとか体が悪いとか教えればいい
    なんならツイッターでZ武に聞いてみれば良いんじゃないか

    しかし障がい者って表現が主流になりつつあるけどプロ市民?はキチ害すぎて理解できんな
    障害を持ってる者でなく、障ると害がある者ってイメージなのだろうか?
    不細工をぶ細工と書いても美人を思い浮かべる奴いないしな

  71. 名無しさん : 2011/07/14 14:06:52

    70
    もともと、碍の字の意味と害の字が意味が違うせいもあるのでは。
    そういうの気になるタイプだと嫌かもね。

    昔の漢字と現代の漢字を見てると、たまに昔のままのほうがしっくりくると感じる事はあるよ。
    何でこの字になったのか…って思ったりね。
    (別に今更戻せとか主張はしないけど、それに今の方が必要な漢字を覚え易いし)

  72. 名無しさん : 2011/07/14 14:32:00

    Z武さんの対子供能力は異常

  73. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/07/14 15:56:05

    2chで質問せずに、乙武氏にでもTwitterとかで聞けばいいのに。
    あの人の回答は無敵だぞ。

  74. 名無しさん : 2011/07/14 16:30:21

    「ママ、あのひとヘンなかおしてるよ。ヘンだよね。」
    と指さされたのでイヤな予感がしてたら母親が目をギョロッとむいてカッとこちらを見てから黙って引っ張って行った。
    子供はずっと振り返りながらこちらを凝視し続けていた。

    たまに親子で見に来る場合もあるけども。

  75. 名無しさん : 2011/07/14 18:05:12

    ※17に同意

  76. 名無しさん : 2011/07/14 23:26:40

    ※71
    俺はもとに戻すべきだと思うよー
    今更って言ってもたかが60年じゃないか
    おかしいんだからもとに戻すべきなんだよ
    たかが100年前の日本語も碌に読めない状況はやっぱりおかしいんだよ

    ※70みたいに言葉狩りに過敏に反応するくせに
    自分自身が言葉狩りされてる事に気付かない奴を見かけると特にそう思うんだ

  77. 名無しさん : 2011/07/15 17:18:01

    主題に他者の感情が絡むと結局感情論で話が進められちゃうんだなー
    なんか悲しいわ

  78. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/07/17 17:11:10 ID: JalddpaA

    一番いいのは養護学校に見学に行ったり、そういう人達が働いてる場所で触れ合うことだよ
    自分の子供に立派な人間に育ってほしいとおもうなら、勉強よりも心の優しい人間になってもらえるよう経験をつませていくべきじゃないかな

  79. 名無しさん : 2020/03/29 11:28:41 ID: 0zY3zD1w

    違いを認識させた上で、尊重するってだけ
    382の、臭いものに蓋、という考えはよくないね
    障害を個性だなんてお為ごかしもいらない
    本来ならいらなかったものなんだから

  80. 名無しさん : 2021/07/19 07:58:56 ID: eeKeqIes

    見慣れないからってのが大きいよね
    今回パラリンピックの試合も地上波で結構流れるのでお子さんと観戦するのおすすめです

  81. 名無しさん : 2021/07/19 14:24:58 ID: eeKeqIes

    見慣れないからってのが大きいよね
    今回パラリンピックの試合も地上波で結構流れるのでお子さんと観戦するのおすすめです

  82. 名無しさん : 2021/07/19 14:26:38 ID: eeKeqIes

    見慣れないからってのが大きいよね
    今回パラリンピックの試合も地上波で結構流れるのでお子さんと観戦するのおすすめです

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。