2015年11月28日 16:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1448352038/
その神経がわからん!その14
- 159 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/28(土)00:31:56 ID:ody
- 今月急病で入院して一週間、仕事に復帰した。
みんなにも各自謝罪して、急なことで迷惑をかけたので
店長と店長奥に「皆さんで食べてください」と店長と店長奥用と、皆用に
菓子箱(配りやすいように2箱用意)を分けて渡した。
でも翌日休憩所には箱が置かれてなくて奥さんが手配りしたのかな~なんて思ってたけど、
皆からも一言もなく一番の古株と数人とお昼が一緒の時に何気なく聞いたら
「そ ん な の 全 然 も ら っ て ない け ど ?」
それからこういう事はよくあることで、
出入りの業者の販促品やお土産なんかはまず店長と店長奥が使ったり食べたりして
不味かったり使えなかったり(ほとんどこれ)、消費しきれないほど貰った場合
消費期限まじかのみ従業員に回るらしい。
- だから私が聞いた瞬間数人があ~とかまたか~と言い出してしょっちゅうなんだなと、
今までみた限り常識人だったから驚きでした
今まで店長やオーナーとかは「いらないから皆で均等に」とかならあったけど
その逆に遭遇したのは初でドン引きというか神経が分からない。
そもそも私が皆にお詫びの品を渡した事実が握り潰されてるからあやうく非常識人にされる所だった。
今後は直接皆に配ることを胸に刻んだ
- 160 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/28(土)01:31:05 ID:mKe
- >>159
その手の輩は職場の品物を我が物顔で持ち帰ったりしてるから気を付けた方が良い
時給も誤魔化してたり、うちの母親のパート先がそうだった - 161 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/28(土)02:16:05 ID:5ko
- >>159
そういう一面が知れて良かったね…とも言い切れない悔しさが残るわ
次は店長夫婦には無しで!何か言われたら、2箱とも持って行かれましたよね?と言ったれ!w - 163 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/28(土)09:09:13 ID:1gT
- 店長とオーナーは別なんだろうか オーナーはそういう人間だと解ってるのかな
店長夫婦 - 164 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/28(土)09:50:05 ID:deS
- >>159
もう一箱は従業員の方へどうぞって伝えた? - 165 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/28(土)09:57:06 ID:fGh
- 横だけど、「皆さんで食べてください」の言葉と共に「2箱」渡したら、
>>159さんの言葉が足りなかったとは思えないよ - 166 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/28(土)10:01:15 ID:Hgl
- 職場の人へのお詫びのお菓子を店長に渡すって普通なの?
欠勤で迷惑かけたのに、さらに店長(この場合は奥さんだけど)にお菓子を配れってことなんかな。
初めから自分で配れよって思うんだけど。
- 167 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/28(土)10:08:52 ID:C6G
- >>166
>>159は店長に一旦渡して職場全体への謝罪を示すつもりだったんでは。
渡しながら「皆さんで食べてください」って言ったって書いてあるし。
でもその場合も、常識で考えれば店長が部下に「これ皆に配っといて」と渡すけどね。
で、部下は店長から先に配り始めるんだよ。 - 168 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/28(土)10:10:55 ID:S1C
- >>166
上役に挨拶代わりのお菓子を渡すこと自体は、さほど不自然を感じないけれど。
挨拶の際にお菓子を渡された上司が、サポートなスタッフに
「これ、○さんから。みんなに配ってあげて」という流れになるのが自然じゃないかな。
まあサポートの人にお菓子を 直接渡してもいいけれど、
復帰後などの第一番の挨拶先は上司だしねえ。 - 169 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/28(土)10:36:31 ID:Hgl
- >>168
>>167
相手が取引先なら分かるけど、自分の職場でしょ?
それに次からは自分で配るってなってるから、どういうつもり=店長に配らせる気満々だったのかなって。 - 171 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/28(土)10:56:58 ID:S1C
- >>169
> 店長に配らせる気満々だったのかなって
まず、そこの固定化しちゃっている思考を外すことから始めようぜ。 - 184 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/28(土)12:11:10 ID:ody
- >>159ですが、オーナーは店長のお父様です。
いわゆる家族経営ですね…
年末の旅行のお土産は店長夫婦スルーにしようかなとちょっと意地悪な事を考えてしまいます。 - 185 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/28(土)12:34:30 ID:Hgl
- >>184
雇われ店長かと思ったら、そうじゃないんだ。
「皆さんでお召し上がり下さい」を「(オーナーを指した)ご家族皆さんでお召し上がり下さい」って勘違いしたとか。
まぁ店長夫妻が経営者一族なら、販促品や季節の挨拶品をどう扱おうが店長夫妻の勝手でしょ。
従業員が別けてもらって当たり前って、どんだけ浅ましの? - 188 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/28(土)12:46:15 ID:C6G
- >>185
ここまでの報告者書き込みとレスをちゃんと読んでないんだね。
報告者は「これ皆さんで食べて下さい」って言い添えて渡したんだよ。
で、店長は「これを配って下さい」とサポートスタッフ(部下)に渡すのが常識的だって
皆レスしてるんだよ。 - 193 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/28(土)13:34:06 ID:deS
- >>185
私も二行目だと思った。
3,4行目はなんでそんな魔解釈してるの?だけど
まあ後でいちいち皆に「あれ食べてくださいね」と言いまわるのも面倒だし
誰かに伝え漏らしたら感じ悪いし誰か一人に託す、
あるいは箱に職場の皆様謝罪&ご自由にお取りくださいのメモ貼るのが正解だとおもう
もし「皆さん」の意味を明文化しなかったとしたら報告者にも責任はあるよ
コメント
休憩室にメモ貼って置いておくのじゃダメなの?
店長夫妻にはちゃんと店長夫妻用を渡してるんだし、他の従業員に向けての品をわざわざ店長夫婦に渡す意味がわからない
店長が他人のお土産配るの?
他人に手間をかけさせるのは何か違うと思う
ネコババには吃驚だけど
二箱あったら皆さん=家族と勘違いしても一箱は持ち帰り二箱目は従業員用にするわな
※185と ※193は何なんだ・・・
でもまあ挨拶は上司からなのはともかく
お詫び品や、お土産は自分から配った方がいいわな。
※1
>店長夫妻にはちゃんと店長夫妻用を渡してるんだし、他の従業員に向けての品をわざわざ店長夫婦に渡す意味がわからない
自分も思った
いやいや、いくら店長がオーナーの身内だからって普通は従業員に配るでしょ
今回の報告者はわざわざ二箱用意してるんだし
店長奥も店に出てるっぽいから店長夫婦に別に用意したのは分かるけど、それ以外の家族は関係無いじゃん
店長夫妻がセコいのは同意だけど報告者も言葉が足りない気がするなー。
「皆さんで〜」と言ったら普通の人は「職場の皆さんで〜」って解釈するだろうけど、店長夫妻は恣意的に「店長夫妻とオーナーで」って解釈したんだと思う。
「1箱は店長夫妻へ、もう1箱は職場の皆さんで〜」ってはっきり言った方がよかったんじゃないかな。
家族経営は大抵セコケチだよ
自分の文房具までガメられて思い知った
報告者が菓子折り用意した理由が「職場全体へのお詫び」ってことなんだから、
一旦、菓子折り全てを責任者の店長に渡しても違和感がないな。
こういう事する人だってわかったら、これからは
休憩所に置いておきますねって言って自分で置いとけばいいかもね
まぁ店長夫婦も勘違いしただけかもしれないし、次からは自分で配るようにすればいいよね。
あと、
>出入りの業者の販促品やお土産なんかはまず店長と店長奥が使ったり食べたりして
>不味かったり使えなかったり(ほとんどこれ)、消費しきれないほど貰った場合
>消費期限まじかのみ従業員に回るらしい。
これは別に普通なんじゃないの?店長とオーナー宛に持ってきてるんだから。
私たちにはくれない!ケチだ!は違うと思うけどな。
この状況で配らないのはアスペか強欲のどちらか
ぶっちゃけ家族経営の仕事をずっとやってるような人なら
そう言う菓子配りの文化自体を知らないだけって可能性もあるだろ
実際良く知らない人に、なんでもアスペだのなんだのって攻撃的すぎる
異様に報告者に絡んでいる人たちってわざと曲解して自分の物にしちゃうタイプ?
ちょっと違うけど学生時代、一人が担任からある役割を「私に任せると言われたから」と
言ってやってたんだけど、担任に確認したら案の定「皆で決めるよう彼女に頼んでおいた」と言っただけだった。
これででも直接事務所なりなんなりみんなに渡る形でお菓子を持ってきたとしたら
店長、店長奥は「私たちを通さないなんて!キー」で当たりが強くなりそうだな。
確認してよかったね。意地汚い上司を持つと苦労するもんだ。
※12
同じく
何でそこまで報告者に落ち度がある&家族経営や店長なら貰い物を独り占めして当然みたいに思ってるのがいるのか分からん
職場にお土産渡すときは上司を通して皆に配るのが普通だと思ってた(時間が合わなくて直接渡せないとか、上司を通さないと※13のように後々問題になりそうだからとか)
そのやり方で今まで問題なかったし
オーナーの息子夫婦が店長やってるんなら、もうひとつの菓子折りをオーナー用と勘違いした説が濃厚だわな。
同族会社で働いた事がない人達からすれば「皆様で~」は「従業員の皆様で~」ってなるだろうけど、同族会社の経営者にはそれが通じないんだよ。
店長夫婦が勘違いした可能性をまるっと無視して、猫ババされたって書き込む報告者も※もどうかと思う。
従業員用のつもりで渡したと言わなくても分かるだろうというのが間違い
>だから私が聞いた瞬間数人があ~とかまたか~と言い出してしょっちゅうなんだなと
今回限定じゃないっぽいですよ
※14
自分なら上司の分は直接渡して、同僚には共有スペースに置いておくけど
(もちろん全員個別に謝罪し「あるんで食べてください」も言う)
それはダメなのかな?
このパターンで※13のパターンはないと思うし。
報告者やあなたのやり方だと上司に「皆の分はあなたが配っといて」ってやらしてる感が否めないんだが。
普通は言わなくてもわかるもんだけど、一族経営のボンボンが俺様で育つと、周囲に配慮するとかできなくなる事があるよ
次は気を付けようとしか言えない
セコケチに逃げ道を与えないようにガチガチに言葉で縛らなきゃ落ち度になるとか本気で言ってるのかな
セコケチに対してそういう対処をするってんならまだしも、誰にでもそんなことしてたら支障が出るわ
それに一般常識を持ってる人に対して非常識であると前提にして対応するのは失礼だよ
うちの職場は本人が休憩室にメモ貼って置いとく形式だな。
まあ従業員が「迷惑を掛けた」「皆さんで」と言ったら他の従業員に配るものだと判断するのが一般的だわな。
店だとシフトの関係で同じ時間に従業員全員が揃わないから
店長に皆の分をまとめて渡しておくってよくありそうなものだけど
店長に配らせんのかよって意見は分からんでもない
※16
ホンキでそう思う管理職がいたら、そいつは相当の無能で嫌われ者決定だけどなw
自分の会社ではお土産のお菓子を上司に丸ごと渡すことはなく各自の席に自分で配った
在席の人には挨拶しておけば離席中の人には誰からのか教える文化だったし
自席の無いシフト勤務の他社スタッフの人には共通の休憩所にメモ付き(回覧用紙を使って貰った人が押印するような慣習)で箱を置いてた
私の会社の場合ではみんな、
「御土産です」と上司に渡す→上司が朝礼で「●●さんの御土産です」と報告→机の上に菓子を開封して置く→その場で社員が一人ずつ貰っていく・それを上司が最後まで見守る→最後に貰った人が空箱を捨てる
という手順で御土産を配っているな。必ずいったん上司に預けているが、上司も配らないし本人も配らない。社員が少ない会社だから、それで問題ないみたい。
揚げ足取りになるけど、「まじか」じゃなくて「まぢか」…
これで報告者叩くのは頭おかしいよ
店長を叩くのもおかしいだろ
※29
出来るだけ好意的な解釈をしても
「悪気はないが無能な上司」だな
※にも店長夫婦がいっぱいいるなぁ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。