長男に嫁ぐなら、将来的にその両親の面倒をみるという考えは古い?

2011年07月17日 17:05

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1237515355/
495 :おさかなくわえた名無しさん : 2009/04/22(水) 21:20:47 ID:8gVCIBTS
既婚女性の方にお尋ねします。

私は30台前半の未婚の女です。
長男に嫁ぐなら、将来的にその両親の面倒をみる覚悟を持っていてほしい
という考えは古いのでしょうか?
兄嫁が、自分の親は自分で介護すればいいというようなことを主張しているそうで
それはどうなんだろうと既婚の妹に話してたところ、私の考えはおかしいと言われました。
そもそも未婚で結婚の予定のない私に兄嫁を非難する資格はないとまで言われ、私もかっとして
それきりになったのですが、既婚の方なら妹の怒りの理由がわかるのではとカキコさせてもらいました。
私達は4人兄弟で、兄夫婦には子がなく、妹夫婦には息子と娘がいます。一番下の妹はまだ高校生です。

キジョの皆様、よろしくお願いします。


496 :おさかなくわえた名無しさん : 2009/04/22(水) 21:25:19 ID:8gVCIBTS
>>495に追記です。
妹婿は長男ではありません。
妹夫婦はどちらの実家からも離れて暮らしています。

497 :おさかなくわえた名無しさん : 2009/04/22(水) 21:36:32 ID:EasA0zOO
>>495
今は兄嫁的考え方の人の方が多いんじゃないかな?
昔は兄弟多かったから、自分が嫁ぎ先の親の世話に没頭してても他の兄弟が自分の親の世話してくれたけど
今は兄弟なんてせいぜい2,3人で、一人っ子な人も多いでしょう?
そうすると、ダンナの親より自分の親の面倒を見たいっていう気持ちはわからないでもないよ。

でもまぁ、そこらへんは個人の考え方にもよるし、舅姑とお嫁さんが仲良しなら面倒見ようって気になるかも。

498 :おさかなくわえた名無しさん : 2009/04/22(水) 21:38:46 ID:J2WiDrPH
>>495
あなたは自分のご両親の面倒を看たいとは思わないの?
長男の嫁が面倒看るべきと思っているのなら
あなたは当然、長男と結婚したら舅姑の面倒を看るんだよね。

499 :おさかなくわえた名無しさん : 2009/04/22(水) 21:39:41 ID:oUlykX91
30代後半キジョだけど

>将来的にその両親の面倒をみる覚悟を持っていてほしい
わかる

>未婚で結婚の予定のない私に兄嫁を非難する資格はない
これもわかる

小姑の立場で「うちの親の面倒みなさいよね!」と言われれば反発くうかな。
妹は嫁いだ身空なので言われた方の立場で反発したんだと思う。

実際はケースバイケースかな?
うちの夫は亡くなった実父の介護というか病院の送り迎えしてたけど、
そのお影で休みの日のこっちとの時間は潰されたよ。
だったら病院行きながら、生き死にだからデート気分(w)って訳にはいかないけど、
辛いことも分け合って一緒に過ごした方が気が楽だったかもと私は少しだけ思った。
かと言って何度でも言うけど、外野からの介護の口出しや嫁だから当然という考えの押し付けは勘弁。



500 :おさかなくわえた名無しさん : 2009/04/22(水) 21:52:46 ID:ekfO8qQ/
>>495
長男嫁が覚悟を持つことと、だから姉妹(長男以外の兄弟姉妹)が一切面倒見ないことは
イコールじゃないんだよね。
兄嫁さんの言う事は言葉にしたら正しいと思う。
兄弟姉妹が介護すればいい=長男が仕事などで賄いきれない部分は自分がフォローする
けどという意味なら合ってない?
少なくとも嫁が全て請け負う事ではない。

501 :おさかなくわえた名無しさん : 2009/04/22(水) 23:03:03 ID:hQcF+CV8
>>495
実際にやってみればわかるけど、うんこぱんつをはきかえさせたりするのって、
血がつながってたらできるけど、赤の他人だったら無理だなあ、とかって思うよ。
だからわたしは自分の親の面倒は自分で見たい。
夫の親も私が面倒見なきゃどうしようもないとは思うが(男兄弟二人、弟独身)。

むしろ、自分の親のうんこぱんつを他人である兄嫁にはきかえさせようと思う気持ちがわからん。

502 :おさかなくわえた名無しさん : 2009/04/22(水) 23:06:53 ID:NN3loouN
>>495
わかるなんてもんじゃないなあ。
妹さんが完全に正しくて、あなたの考えは失礼すぎる、と感じます。
495さんが長男と結婚していて、義理両親の介護をしているのならまだ
多少は説得力があります。
でも今の495さんの立場では、自分では自分の親の面倒をみる気がない、
といっているのと同じこと。赤の他人に押しつけようとしているだけ、といわれても仕方ないのでは?
親の世話は子供の仕事。
4兄弟で均等に割りふり、もしお兄さんが仕事で介護できないならお嫁さんに代行を頼むこともあるだろうね、
というのが筋です。ってのがうち(実家と義理実家)の考え。

503 :おさかなくわえた名無しさん : 2009/04/22(水) 23:22:01 ID:8gVCIBTS
>>495です。
>>497-500
ご意見ありがとうございます。

何となくですが、妹の気持ちがつかめた気がしたので、先程妹にメールしてみました。
ですが、結果的に私の相談自体が少し的はずれだったようです。すみません。
妹は、私が兄嫁に対して家族の一員になったのだからと言うのに違和感があるそうです。
それで、妹婿や甥、姪にも同じように考えていると思い(実際その通りでした。)腹を立てていたそうです。
私の論理でいくと、妹の子供達が私や兄夫婦の老後の面倒を見ることになると怒りが爆発したと
返事がありました。
事情がある兄夫婦とは違って、結婚・出産の予定もない私に都合のいいことばかり言っている、
一度我が身を振り返ってくださいというような厳しい内容で、思ってもみなかっただけにかなりの
ショックを受けています。
私は甥と姪に将来的に面倒をみてもらうつもりはありません。それを匂わすような
話を妹にしたこともありません。
なので、妹の怒りにかなり困惑もしています。

特に子持ちのキジョの方にお尋ねしたいのですが、妹の気持ちを理解出来る方はいらっしゃるでしょうか?

505 :おさかなくわえた名無しさん : 2009/04/22(水) 23:28:04 ID:Jyxcko4D
>>495
古いとは思うけど、覚悟を持ってほしいという気持ちは分かる。
でも義両親に言われるならまだしも、小姑には言われたくない。
兄嫁さんが自分の両親の面倒見たいと思うのは当然。他に兄弟が居ない場合だってあるし。
皆さん言っている通り、
実の娘のあなたが実家に居るのに長男の嫁に全て任せるつもりならそれはヒドイと思う。

506 :おさかなくわえた名無しさん : 2009/04/22(水) 23:31:06 ID:AYQfNq4d
うまいこと言えないけど「おまえが言うな」ですね。
覚悟をもってほしい、家族の一員になったのだからって上から目線なんですね。
姑が言うならまだしも、小姑とはよく言ったもんです。
義理とはいえ妹なのに、この上から目線、都合のいいときだけ家族の一員、要するに奴隷だと思ってるでしょ。

 
507 :おさかなくわえた名無しさん : 2009/04/22(水) 23:47:35 ID:8gVCIBTS
>>495です。
誤解があるようなので、訂正させてください。
私は兄嫁に直接介護についとの話をしたことはありません。兄を通じて意見したことも
ありません。これから言うつもりもありません。
あくまでも妹への近状報告として電話で話題に出しただけです。

それから、確かに私は未婚で両親と同居していますが、将来は結婚して家を出たいと思っていて
いわゆる婚活もしています。
仮に長男に嫁いだら、その両親の介護をする心構えはあります。

509 :おさかなくわえた名無しさん : 2009/04/22(水) 23:55:19 ID:OMw0ckKJ
家族の一員になったって、兄嫁さんがあなたの家の一員になったと思ってるって事?
その理屈でいうとあなたの兄も兄嫁さんの家族の一員だよね。
兄嫁さんはあなたの兄と結婚して新しい家庭を築いたんだよ、
大昔じゃあるまいしあなたの「家」に嫁に来たんじゃない。
結婚して書類上縁続きになっただけの他人に自分の親の介護やらせる気マンマンって
凄いなー。長男だけに介護義務がある訳じゃ無いし。
なんか5、60代の人と話しつる気分。



510 :おさかなくわえた名無しさん : 2009/04/22(水) 23:57:32 ID:JNFA7GQN
言い方悪いけど、結婚も出産予定も無い>>495が
親の面倒見るべきでは?と思ってしまった。

家族なんだしね

511 :おさかなくわえた名無しさん : 2009/04/22(水) 23:59:10 ID:E32YvW2a
>>507
高齢毒で古い考えを押し付けるって、いやな小姑の典型だから
妹さんは血のつながった姉とはいえ嫌悪感をもったんだと思う。
姉とはいえ、未婚で自立もしてない半人前の身なんだから
結婚している妹の意見を受け止めておいた方がいいよ。

長男に嫁いだら・・・という心構えは立派だけど、
実際結婚して実際義理の親という人ができたら考え方変わる可能性も高いから
あんまり主張しない方がいいと思う。


512 :おさかなくわえた名無しさん : 2009/04/23(木) 00:03:48 ID:3Mfx+/6F
>>507
実際未婚のきょうだいがいると「自分の子供が見ることになる?」とは思う。
お迎えの順番が年齢順とも限らない。両親である私達夫婦が先に逝ってしまい
一人暮らしの未婚きょうだいが孤独死したら、役所は私達の子供達に連絡するでしょう。

私にも未婚の義姉がいるけど、あなたの考え方に似てるところがある。
み~んな家族みんな仲良し!と思ってるようだけど、戸籍謄本見てくださいなと言いたい。
言ったらおしまいだから言わないけどねw。言いたくても言えないからムカつくのよ。
それと夫婦であっても相手の両親の介護の義務はお互いにないからね。
「私、夫の親の面倒もみるわ!」なんて婚活wでアピールしない方がいいよ。
家政婦兼介護師を探してる男に利用されるかもよ。

514 :おさかなくわえた名無しさん : 2009/04/23(木) 00:10:04 ID:FN6fj6/J
>>495も30代前半なんだし、現時点で結婚の予定がなくても半年後にはどうなってるかわかんないよ。
一生独身を貫きとおしたいって本人が決めてるわけじゃないんだし
今全ての結論を出す必要もないような。
>495も家庭を持って嫁の立場になって義両親ができればわかることもあるだろうし
兄弟姉妹が同じ立場にたってから話し合ったって遅くないんじゃ?

家族のゴタゴタで悩んでないで、出会いのある場所へ積極的に出向いて
自分の幸せをまず考えた方がいいよ。
とにかくまだまだ若いんだから幸せになってほしい。

518 :おさかなくわえた名無しさん : 2009/04/23(木) 00:56:32 ID:mEzKEDMc
妹さんにとって家族とは夫婦と子どもたちと4人なんだよね。
495の家族は同居のご両親と3人だから、
妹さんは自分たちが育んできた大事な家族を都合良く利用・搾取されたくないんだよ。

519 :おさかなくわえた名無しさん : 2009/04/23(木) 01:16:12 ID:EGwCHMvu
妹さんにとって「家族」とはご主人とお子さんのこと。
495が妹さん一家のことを「家族」って考えるのはおかしい。
甥・姪に面倒見てもらおうとか思っていなくても、妹さんがお子さんの負担を心配して怒るのはもっともだよ。
家族の一員とか親の面倒とか言ってないで婚活頑張って下さい。

520 :おさかなくわえた名無しさん : 2009/04/23(木) 01:17:15 ID:XhqzBIhB
>長男に嫁ぐなら、将来的にその両親の面倒をみる覚悟を持っていてほしい
>という考えは古いのでしょうか?

単純にこの質問に答えれば、「古い」です。
民法が改正された昭和22年以前の考えです。
民法の改正で、家長制度は廃止され親の遺産相続は
夫婦間の子供であれば、平等にあります。
そして子の親に対する介護の義務なども平等になりました。
そして介護等の義務は、実子のみで実子の配偶者にはありません。
というわけで「長男の嫁の覚悟」なんていうものは、大変古い考えです。
もちろん、今も男子・長男に重責がかかる家は一部に存在しますが
一般家庭では通用しないと考えてください。
長男の妻が495の介護に参加してくれるかどうかは、495の兄との関係
495の父母との関係が良好であれば、手助けはしてくれると思いますが義務は無いのです。
そして495には実親の介護の義務があります。

結婚は男女ともに親の籍から離れて、新たな戸籍を作ることです。
苗字はどちらかの姓を選択しなければなりません。
仮に495家の苗字が山田だったとして、兄夫婦が「夫の姓」を選択して
「山田」を名乗ることになったとしても、「new山田家」であって
495の属する「山田家」に兄嫁が加わるわけではないのです。

521 :おさかなくわえた名無しさん : 2009/04/23(木) 01:43:49 ID:Lgnxa0Vo
兄嫁に対して「家族の一員」になったって発言に驚いた
ここの認識が違うから妹さんと話がかみ合わないんだと思う

兄嫁の「家族」は>>495兄とその子供だけ
妹さんの「家族」も妹旦那とその子供だけ
兄夫婦一家と妹夫婦一家から見て>>495は「親族」になるんだよ

わかる?
お兄さんも妹さんも結婚した時に親の戸籍から外れて自分達だけの新しい戸籍ができてるの
その中に>>495の名前も>>495両親の名前もないよ
極端な言い方かもしれないけど、そういう事だよ

522 :おさかなくわえた名無しさん : 2009/04/23(木) 08:39:14 ID:WnvzNy5R
兄嫁に対して家族の一員になったのだから
家族(両親)が要介護状態になった時には介護をするべきだ。と思っているなら
甥・姪に対しても、家族である私(495)が要介護状態になったら
介護するべき。と思っていると、妹さんにとられても仕方ないだろうね。

そんな期待はしていない、仮に一生独身だったとしても
私の介護に甥や姪の手は借りない。と思っているのに
兄嫁には親の介護を期待してるってならダブスタだよ。
兄嫁さんに失礼。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. なみ : 2011/07/17 17:36:14

    未婚の小姑の発言としては、珍しいのかな?

    うちなんて、老人ホームすら通わなかった長男家が遺産の殆ど持って行って、預金なんか、隠されてたからなあ。
    そこまでするなら、介護しろよと言いたくなるけども。

  2. 名無しさん : 2011/07/17 17:44:42

    妹は結婚した人の立場にいるから
    未婚の小姑がそんな考えだったら腹が立つのはわかるな~

    同じ土俵に立ってから意見を言えと、言いたくなってくる

  3. 名無しさん : 2011/07/17 17:45:41

    財産は長男が総取りって相続システムなら問題ない主張だろうけどね
    金はよこせ、面倒は見ないじゃ通るわけない

  4. 名無しさん : 2011/07/17 17:59:51

    ケースバイケースだね
    叩いてる人は自分の小姑と重ねて叩いてる人も多いんだろう
    質問者が既男でも己の旦那と重ね合わせて叩いて憂さ晴らししてる既女は多い

  5. 名無しさん : 2011/07/17 18:09:06

    子供の数が少ないからこそケースバイケースになるし、兄弟が多くても事情により下の弟妹が見る場合もある。

    親がピンピンしてるうちにこういう話をどうしてもしたいのなら、遺産と介護は放棄しますと書類で残しておいたらいいのに。

  6. 名無しさん : 2011/07/17 18:17:19

    30代前半未婚女だけど全く理解出来ない。
    長男のお兄ちゃんに嫁いで家族の一員になったから、
    アタシのママの介護する覚悟しろって何様よ。
    兄嫁さんはお兄さんの妻にはなったけど、
    この人と両親の家族になってない。精々親戚って感覚でしょう。
    そもそも夫婦ですら紙きれ一枚で他人に戻れる間柄なのに、
    ましてその親兄弟なんてもっと他人だろうに。
    大体親の介護の覚悟は実子全員が持つものでしょう。
    兄嫁さんにも実の親がいるって事忘れてるよねこの人。
    こんな勘違い女が偉そうにしてるから未婚女は肩身が狭くなるんだよねえ。
    あーやだやだ。

  7. 名無しさん : 2011/07/17 18:28:36

    介護義務は実子だけだよ。
    同居してる配偶者になると複雑になるが。
    とにかく長男と長男嫁にさまざまな特権のあった旧民法の時代じゃないんだからさ。

    個人的には少子化の原因にすらなっている『嫁による介護』という悪習を、法律で禁じてもいいレベルだと思う。

  8. 名無しさん : 2011/07/17 18:36:35

    寿命が延びてるから、実子である息子が定年後に介護余裕なのにな。
    四人兄弟でなぜ兄嫁に介護フるんだかわからん。
    長男が結婚出来る可能性がますます減ってしまう。

  9. 名無しさん : 2011/07/17 18:40:30

    高齢毒で古い考えを押し付けるって、いやな小姑の典型だから
    妹さんは血のつながった姉とはいえ嫌悪感をもったんだと思う。

    この意見が一番しっくりした

  10. 名無しさん : 2011/07/17 18:59:17

    この兄嫁は将来的に自分の面倒を自分の子以外に見てもらわない覚悟があっての発言なんだよな?
    子供がいないなら誰からの面倒も受けないって覚悟で言ってるんだよな?
    だったらいいぞ、嫁ぎ先のご両親の面倒を見なくてもかまわんぞ。

    そしていざ自分が年老いた時、あるいは何かしらあったとき、震える手で食べ物こぼしながらメシ食って、糞垂れ流して、湿った布団で寝て死んでいけばいい。

  11. 名無しさん : 2011/07/17 19:09:03

    兄嫁の最期をここで想像しても何にもならんだろ
    まったくわけがわからないよ

  12. 名無しさん : 2011/07/17 19:13:24

    兄嫁の言うことが間違ってるかどうかは別として、その是非を問うのは報告者じゃないだろ

    ※10
    ○○家の嫁になったからには~って人?
    自分の子供にすら面倒見てもらえそうにない人?
    そんなのは当人たちが当人たち同士で決めることであって外野がとやかく言うことじゃない

  13. 名無しさん : 2011/07/17 19:32:21

    明らかに悪循環があるんだよな。

    介護は長男嫁に→長男の嫁になるのがいやで長男結婚できない→少子化進行→少子化により男性人口中の長男比率が激増→マンパワー減少でさらに介護が大変に→さらなる少子化進行

  14. 駄目人間名無しさん : 2011/07/17 19:37:00

    そういやうちにも高齢毒の伯母がいる。実父の姉。
    定年まで公務員でばりばり働き、蓄財して、マンション暮らし+賃貸物件もち。
    めんどくさい人柄で好きにはなれないが、絶縁するほどDQNでもない。

    母は言う。
    「私の世代は介護する覚悟で嫁に来たから、
    お祖母ちゃん(父方祖母)や伯母ちゃんに何かあったら助けるつもりはある、
    でも、もし私やお父さんよりも伯母ちゃんが長生きしたら、
    貴方のとこに部屋片付けてとかお葬式どうしますかって連絡が来ることになる、
    入院するにも老人ホーム入るにも、支度したりハンコ押したりするのは貴方たちだ、
    伯母ちゃんには可愛がってもらって色々買って貰ったりもしたんだから、
    あちらのお義父さんお義母さんの次くらいには、気にかけてあげてね。
    でも、こういう事があるから、貴方が結婚できたのは良かった、
    弟嫁さんやあそこの子たちにこういう世話をかける心配が格段に少なくなった、
    結婚て、こういう側面もあるんだよ。伯母ちゃんの生き方が悪いなんて言わない、
    でも確実に、貴方たちにひとつ余計な心配や負担がかかるんだよね」

  15. 名無しさん : 2011/07/17 19:38:07

    米10
    残念ながら、舅姑、夫まで献身的に看取った後で、
    自分自身は悲惨な孤独死する女性はたくさんいるんだよ。
    長男命の母親に結婚も許されず、介護で人生終える独身男性も多い。
    見返りを期待できるもんじゃない。

  16. 名無しさん : 2011/07/17 19:40:02

    嫌な小姑ってのは同意するが、
    >妹への近状報告として電話で話題に出した
    これが本当なら、そこでガチギレ(文体からはそう取れた)する妹も落ち着けよと思った。
    >未婚で結婚の予定のない私に兄嫁を非難する資格はない
    これもその怒りから感情的に出たんだろうね。

  17. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/07/17 19:41:06

    何言ってるかまじでワカンネ
    誰か要約しろや

  18. 名無しさん : 2011/07/17 19:48:01

    ※16
    日ごろから自己中な発言が多いパラサイトシングルだからじゃない?
    自分は結婚したら義親の介護しますといいつつ、婚活中で何もわかってない
    はいはい自活してから言えや姉貴的な怒り爆発

  19. 名無しさん : 2011/07/17 19:58:10

    4人も兄弟姉妹がいるなら、金出しあってヘルパー雇えばいいじゃん
    なんで誰か一人が介護負担しなきゃいけないの

  20. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/07/17 20:31:52

    「家に嫁ぐ」っていう考えが古いっていってるキジョがいるが
    結局は家と家の繋がりになるんだから古くねーよ。
    こういうやつが義理の家族を軽視して失礼な振る舞いをするんだろうなと思た。

  21. 名無しさん : 2011/07/17 20:36:05

    いまいち内容が把握できなかったorz みんな読解力あるね。

  22. 名無しさん : 2011/07/17 20:39:54

    まさにそういう現実的な視点から妹は怒ったわけだな
    いつまでたっても夢見がちなパラサイトシングル姉貴に
    兄嫁さんも乙

  23. 名無しさん : 2011/07/17 20:43:15

    ここまで叩かれる意味がちょっとわからない
    この報告者は「長男嫁は長男実家の両親の介護を手伝う気持ち位は持て」って言いたくて、でもレスしてる人達はそれを全責任負えって言ってるものとして責めてる感じ。

    報告者が考え押し付けてるなんてどこに書いてある?w

  24. 名無しさん : 2011/07/17 20:47:43

    でも実際の所、一緒の家に住んでてなにかあったら介護することになるんだよね…

  25. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/07/17 21:01:33

    >>23
    >「長男嫁は長男実家の両親の介護を手伝う気持ち位は持て」って言いたくて

    全然違う。

    報告者は。
    『長男に嫁ぐなら、将来的にその両親の面倒をみる覚悟を持っていてほしい』

    と、「手伝う」のではなく、長男一家が主体的に見るのが当然という思想。

    叩かれるのは当然。

  26. 名無しさん : 2011/07/17 21:12:53

    ※21
    いやよくある話なのさ。
    実家暮らし独身次男が別居兄嫁に、自分の母ちゃんの老後押し付けるつもりだったりとか。

    「事情がある兄夫婦とは違って、結婚・出産の予定もない私に都合のいいことばかり言っている、 一度我が身を振り返ってください」
    実の妹がここまでずけずけ言うんだから、30代前半で実家に寄生してて、
    婚活中で実家に金入れてるかも疑わしいこの姉は、親族から信用がないんじゃない?
    実妹には母親から、独身長女の愚痴がいってたりして。

  27. 名無しさん : 2011/07/17 21:15:26

    家の親はお前達の世話になりたくないから、
    要介護状態になったら施設に入るって言ってる。

    そのための貯金も十分あると言われてしまった。
    ちょっと寂しい気もするけど頼もしい親だと思った。

  28. 名無しさん : 2011/07/17 21:17:38

    長男教っていつになったら絶滅するのかな。
    結婚するのは義実家の一員になるって意味じゃない。

  29. 名無しさん : 2011/07/17 21:27:05

    これ、>>521のように兄嫁も妹も、自分達夫婦と子供だけを『家族』と
    思ってるなら、実際495が嫁に行ったら、495の両親の介護をする人は
    居なくなるわけで、そうしたら必然的に長男及びその嫁が面倒見る事に
    なるんじゃないのか?

  30. 名無しさん : 2011/07/17 21:31:58

    ※27
    信用しちゃならん。
    もっと年取って脳が萎縮したら、施設に入れるなんて実の子の言うことか!
    とか非難されて、親戚中に電話して子どもの薄情さを訴えるよ。
    ソースはうちの祖母。
    70歳代までは同居は気を遣うからイヤ!とか言う依存心のない人だったんだけど。

  31. 名無しさん : 2011/07/17 21:37:47

    >19
    >4人も兄弟姉妹がいるなら、金出しあってヘルパー雇えばいいじゃん
    >なんで誰か一人が介護負担しなきゃいけないの

    俺の場合、嫁に金を出したくないと言われた・・・。 そこで嫁の本性を知った。
    『マジ子供いなければ離婚したかった』、と言ってしまう位もめた・・・。

  32. 名無しさん : 2011/07/17 21:50:44

    ※19
    たしかにヘルパーは雇えるけど、ヘルパーは何かを決めたりは出来ないんだよね
    頼まれたことをするしか出来ない
    だから、誰かしら親族の関わりは絶対に必要だし、その親族が、実態を理解していないと
    必要な介護も受けられなかったりするよ

    ヘルパーはあくまで「助ける人」であって、やっぱりなんのかんの言っても、介護や看取りの
    主役は親族(特に実子)だと思うよ

    と、親が介護ヘルパーやってるので書き込んでみる
    実際、ヘルパーや福祉に頼りっきりで、ほとんど顔も出さない、実態わかってないのに
    「頼んでおけば大丈夫なはずだ」と思い込んでる親族への、ヘルパーや介護担当からの評判は
    最悪だよ

  33. 名無しさん : 2011/07/17 21:50:48

    投稿者の考えだと女姉妹だけだった場合はどうすりゃいいんだろ
    そして最近だと一人っ子多いから長男以外の男性って少ないのに

  34. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/07/17 21:51:51 ID: qOktMGIw

    パラサイトシングルの考えこえええええ。

    一人暮らしして自活しろといいたい。
    同年代で同環境なだけに
    その甘ったれた根性にいらいらする。

  35. 名無しさん : 2011/07/17 21:52:53

    この考えでありながら妹に結婚追い抜かされていかず後家になる覚悟が出来てないって何のお笑い草だよwwwwwww

  36. 名無しさん : 2011/07/17 21:54:18

    施設が嫌というのも日本独特なんだよな。
    別に日本の老人施設がアウシュビッツみたいな非人道的環境というわけでもない。
    むしろ諸外国より良いくらい。
    日本独特なのは、つまるところパワハラモラハラ意地悪婆さんみたいなのが、嫁どころか息子にまで見捨てられた僻み根性丸出して牢名主みたいに居座って周りに過干渉したりしてるから。
    牢名主婆には勝てないが嫁には上位に立てるからという理由。
    施設が嫌でホームレスになる爺もいるくらい。

  37. 名無しさん : 2011/07/17 22:19:33

    ※14
    うちはその伯母さんの立場に近い。
    結婚してるけど子供がいない。蓄財はしてるし、賃貸物件も複数所有。

    最後は有料老人ホームに入るつもりだけど、
    最後の最後に通帳と印鑑を預けられるのは甥姪の誰かかなと思ってる。
    (信頼できる友人はいるけど、同世代なのでボケる時は一緒だと思うので)

    負担に思われるようなら信頼できる弁護士さん探す道も考える。

  38. 名無しさん : 2011/07/17 22:36:26

    ※37
    弁護士さんに頼んどくほうがいい。
    甥姪に使い込まれてた事例はたくさんあるだろう。

  39. 37 : 2011/07/17 23:16:18

    ※38
    レスサンクス。

    甥姪達はものすごく可愛い。
    働く姉に代わって、小さい時はオムツも替えたし保育園幼稚園に送り迎えもした。
    運動会もお弁当作って行ったし一緒に遊園地動物園、国内旅行もした。
    でも大人になるにつれ段々疎遠になった。(真っ当に成長していて喜ぶべきことなんだけど)

    今はまだ好かれてるみたいだけど、こっちが年とって嫌われたくない。

    弁護士に財産使いこまれる事例もあるけど、
    万が一身内に裏切られるより他人の方が諦めもつくかもね。

  40. 名無しさん : 2011/07/18 02:01:56

    >自分の親は自分で介護すればいい
    これが理解できないから俺にはずれてるように見えたんだろうな
    そりゃ、そうできるのが理想かもしれんけど、現実にはパラサイトしてたとしても仕事してないわけじゃないんだから、そんな余裕あるわけがない
    だとすれば、実子みんなで負担を分担すべき
    じゃあ、その嫁だってかかわらないというわけにもいかんだろ

    と思ってたんだが、>>495は長男夫婦が全負担すべきって思ってたのか
    そりゃ、叩かれるわw

  41. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/07/18 04:21:13

    この人もおかしいけど、妹さんも怖い人だなと思った。
    お互い思いやりがない感じした。

  42. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/07/18 07:53:29

    甥や姪に面倒を見てもらうつもりはないって言っているけど
    実際はどうなのさ?
    ちゃんと、一人で孤独で死んでいく準備はできているのか?
    実家に寄生しているなら、家を出て一人で暮らしてみろって。
    実妹にここまで言われるなんて、普段の言動もかなりあれれなんじゃね?
    実家の炊事洗濯掃除を全てこなして言っているなら、ここまで妹も言わないだろ?

  43. 名無しさん : 2011/07/18 07:53:49

    でも、この話が報告者の兄の立場とか、兄嫁の立場での相談とかになると、反応も違うんだろうね。
    兄嫁が
    「長男嫁である私が義親の介護をするように言われるが、親の介護は息子娘ですればいいと思う」
    とか言いだしたりすると叩かれるんじゃないかな。

  44. 名無しさん : 2011/07/18 08:08:54

    >>514が落ち着いてていいなと思った。
    小姑が何を抜かすか!その思考修正してやる!ってオーバーヒートするのも楽しいけど
    このくらいの冷静さがほしいわ。画面の向こうなんだから。

  45. 名無しさん : 2011/07/18 09:33:28

    実家を離れて一人暮らししてる俺にはこういうドロドロしたのがまだよく分からんけど
    こういう厳しい意見ばかりになるくらい親の介護って大変なんだろうな。

  46. 名無しさん : 2011/07/18 10:42:55

    ※44
    な、なんで?
    兄嫁が専業主婦とはどこにも書いてないし。
    実子に介護義務があるのは事実。
    兄嫁の実親の介護に旦那借り出してたら、
    義親の介護時にサポートしてやれよとは思うけど。
    「面倒看る覚悟」を実子に要求されたら、義子は「お前が言うな」って思うよ。

  47. 名無しさん : 2011/07/18 11:11:36

    自分の兄にお前長男だから介護頼むって言うなら、まだ分からんでもない
    でも兄飛び越えて兄嫁に言うっていうのが頭おかしいだろ
    実子の自分は何他人事のように寝言抜かしとるんだと
    兄弟力合わせて頑張るから義姉さんも協力頼みますが普通だろ
    しかも高齢毒女ってもう救いが無いな

  48. 名無しさん : 2011/07/18 12:37:20

    推測して叩く奴多すぎ
    よっぽどお前ら苦労してんのな。

  49. 名無しさん : 2011/07/18 15:14:28

    そりゃ介護問題はパターン化してるもの
    うちは祖母の戦争恩給があったから金銭問題はなかったが、
    祖母の認知症の妄言暴言で親戚中かき回されたよ
    友人のとこは母親が姑を看取ったけど精神的にやられてしまった
    友人は、人間として母親を尊敬するが、あんな人生は絶対お断りだと言ってる
    義子が引きうけた途端、実子は呆れるくらい他人事になるよ

  50. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/07/18 23:27:49

    基本「親子・家族」って
    「自分の親」と「自分」と「自分の子」なんだよな。
    「配偶者の親」はどこまでいっても「自分の家族」じゃない。

    たとえ配偶者と仲が良くても「実親」と「配偶者の親」では意識や対応が違うのは当たり前。
    それを理解しない人が「嫁いだのだから」とか言い出すから困る。

  51. 名無しさん : 2011/07/19 00:03:56

    そういや某掲示板で、小姑の立場から、
    母と同居して介護続けてる兄嫁に、日ごろの感謝を込めて
    贈り物をしたいけど何かいいと思いますか?という質問が出て、
    介護経験ある人たちから休日!温泉旅行とか!あなたが数日介護交代して!
    のオンパレードだったのに、超スルーして品物に固執してたの思い出したわw

  52. 名無しさん : 2011/07/19 07:21:52

    長男嫁って言葉が死語になればいいのに
    負担だけで何の得にも名誉にもならない、烙印のようだ

  53. 名無しさん : 2011/07/19 11:29:02

    実子がやらないくせに嫁にやれと言うのは
    「古い?」とかそういう問題ではなくて普通にただの「非常識」

  54. 名無しさん : 2011/07/19 17:17:40

    ※31って、はっちゃけじゃね?

  55. 名無しさん : 2011/07/20 06:59:15

    古き良き時代の考えを踏襲するなら、いき遅れの小姑なんぞ召使よりも身分は下で雑巾ほどの価値も無いことまで踏襲すりゃいいのに。

  56. 名無しさん : 2012/02/05 20:07:20 ID: KSD0NRsU

    多分離婚するな

  57. 名無しさん : 2012/04/16 18:20:38 ID: dsABY34s

    相談者は、親の介護云々より先に、実家のトラブルメーカーになる前に家を出て独立
    したほうがよい。

    まずオトナとしての基本中の基本である自立さえままならず、現実の結婚生活も
    知らず、長男嫁の勤めは心得ている、というのもすべて「机上の空論」であるのに、
    既婚者相手に独身者が無責任に嫁の義務を云々したら、それだけでも反感を買ってしまう。

    仕事を持つ30代の社会人であるのに、そんなことにも思い至らないようでは、
    残念ながら幼稚過ぎる。今後結婚できても、そのままでは、必然的に起きる夫側実家や
    親戚づきあいでのトラブルに対処できず、実家の問題に目を向ける余裕などなくなるだろう。

  58. 名無しさん : 2012/07/25 10:10:18 ID: 7if7zakc

    自分の父は六人兄弟の末っ子三男だけど、母と結婚当時から祖母と同居だったんで、長男が~というのは違和感を感じるなぁ。うちが特殊な例なんだろうが。

  59. 名無しさん : 2017/01/17 00:41:03 ID: MtrwP50A

    長男が両親の遺産を総取りしてた時代ならまだしも、現在は実子で等分。
    遺産を等分するなら本来介護も実子で等分にすべきでしょう。
    相続の権利すら無い嫁に親の介護を全面的に任せたいって図々しくないか?

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。