2015年12月02日 08:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1446943990/
旦那に対するささやかな愚痴 4
- 354 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/01(火)10:23:45 ID:Dzw
- とにかく食事の時に「これ味薄くない?」「これ塩足りなくない?」って言う
ちゃんと塩コショウもしてるしコンソメも入れてるよ!
旦那は仕事で体動かしてて塩分必要だからそんなに控えめにはしてないつもりだけど
どれくらいが適切な塩分量なんだろう…
あと魚の出汁やしいたけの出汁が苦手と言われて干ししいたけの戻し汁使ったり
魚のアラやいりこで出汁とったりもできない
私どっちも大好きだからすごくさびしい
ちょっとずつ混ぜ込んでいったら慣れてくれるかなぁ
- 357 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/01(火)11:44:38 ID:bes
- >>354
義実家の調味料や出汁を聞いて、それを使ってみたらどうかな?
塩加減は難しいけど、私は規定より大抵少な目にする
料理本やネットで見るレシピ通りに作ると濃いなぁと感じる
夫もそう言うからきっとうちは薄めの味付けだね - 359 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/01(火)12:16:06 ID:Dzw
- >>357
ありがとう
義実家はほんだし使用ですw
義実家女性陣みんな仕事してるからほんだし便利だしね
トメさんからは「遠慮せず嫁ちゃんの好きなように作っていいよ!」と言われてるけど
苦手な物をしょぼしょぼ食べる旦那を見るとやっぱり可哀想になっちゃって…甘いかなぁ
塩分は私もレシピ通りだと少し濃いので少な目にしてるよー
私自身は薄味好みなんだよね
肉体労働とはいえ塩分取りすぎは良くないと思うんだけどどれくらいがちょうどいいんだろう - 360 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/01(火)12:33:05 ID:LoT
- >>359
肉体労働ならレシピよりもっと濃くしないとダメでしょ
うちも肉体労働だけど冬でも汗かくよ?
夏は汗の白いシミがシャツとか帽子にできるよ?
肉体労働なのに塩分取らせないとかびっくり
普通より塩分取らせなかったら脱水で死ぬのに何言ってんの
夏にポカリとか塩飴も持たせてないの?
味付けは旦那の分別に味付なよ - 364 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/01(火)13:36:38 ID:IWF
- >>360
勝手にビックリしてろよw
肉体労働っつってもどんな環境で働くかが大きい
汗かく職場なら塩分必要だけど
そうでないなら塩分取り過ぎの方が身体に悪いわ - 361 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/01(火)12:49:37 ID:Dzw
- >>360
肉体労働といっても作業に波があって常に体動かしてる訳じゃないから
夏はともかく冬はそんなに汗かかないらしいんだよね
寒いからって真冬は作業着の下にヒートテック着るくらい
だから夏はしっかり塩分取ってもらうけど今の時期は悩むんだ - 362 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/01(火)12:53:58 ID:4Ix
- うちはもう本人に任せて足りなかったら醤油なりソースなり足してもらってる。
元々汗っかき+肉体労働だから塩分必要なんだと割り切った。
それでも昆布締めや鱒寿司に醤油をかけるのは理解できないがw - 363 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/01(火)13:07:59 ID:Dzw
- >>362
うちも醤油は好きにかけてもらってるし旦那専用の濃口醤油あるw
そしてうちも鱒寿司にかける
今はいいんだけど、何でもかんでも醤油や塩かけて濃い味に慣れてると
仕事引退した時に汗もかかないのに醤油なしでは食べられなくて困りそうでね… - 365 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/01(火)13:47:40 ID:Kjm
- 食事の味付けの話してるのに
なんで突然ポカリや塩飴の話が出てくるんだろうねw
私は気がきく嫁!あなたは違う!!
っていう妙なマウンティング?わかんないけど
たまにいるよね急に話題変えて自分がいかに旦那のことしてやってるか語り出す人
ついでに他人を見下す人 - 366 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/01(火)14:02:18 ID:bes
- 今回の奥様の場合塩分だけの問題でもない気がするのよね
味覚が狂ってしまっているような感じにも受け取れる
出汁って本来旨みが凝縮されたものでしょ?
出汁が口に合わないというのは困ってしまうね
和食の味付けそのものがあまり好きではないご主人なのかな - 367 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/01(火)14:05:24 ID:IWF
- >>366
単に旦那さんの味覚が雑って言ったらあれだけど
繊細な味より大雑把な味が好きなだけだったりして
作る方は困るよね… - 368 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/01(火)14:09:47 ID:h4R
- >>354
男の人って数値を見せられると弱いというか納得するらしい
体温計みたいな形の塩分計る装置買って「ほら、全然薄くないよ」って言えばぐぅのねも出ないと思うよ
ちょっと面倒だけどね…
それから、椎茸嫌いな人って見た目とか食感がダメだったりするから意外と出汁だけならいけたりする
魚の出汁は騙しようがないかもしれないけど、
椎茸の出汁は黙って少しずつ取り入れてみたら案外気付かないかも
炊き込み御飯とか。
向こうに合わせて好きなの食べられないの悲しいよね - 369 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/01(火)14:11:00 ID:FAt
- 化学調味料漬けで育ったのかも。
ほんだしと、野菜や魚の出汁を比べると
ほんだしが美味しい、天然の出汁は物足りない
っていう子供が増えたって身の回りでよく聞く。
風味よりもはっきりとした味を好むとも。 - 370 :354 : 2015/12/01(火)15:22:34 ID:Dzw
- 皆さんありがとうございます
旦那の舌は雑なのか敏感なのか謎だけど、和食は嫌いではないです
濃いめの味は好きだけど、風味の強いものは苦手という感じかな
干し椎茸って生より風味が強いからそれがダメらしい
切り干し大根も私が作るまで手を出した事もなかったとか
魚も煮魚は食べるんだけど
こういうのも化学調味料の影響っていうんだろうか?
トメさんほんだし使ってはいるけど料理すごくお上手です、念のため
炊き込みご飯にしいたけの出汁を少しずつ混ぜるのは試してみる!
鶏肉やごぼうと一緒に炊けばバレにくそうだね!
大雑把な味も好きだけど、出汁の味も一緒に楽しめるようになれたら嬉しいな
塩分計るのはいずれ旦那が年を取って本格的に塩分控えないといけなくなったら活用するよ! - 371 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/01(火)15:38:45 ID:6fH
- 基本的に人が作った料理にケチつけるのはゲスな行為だと思ってる
- 372 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/01(火)15:40:38 ID:IWF
- >>370
ただ椎茸が苦手なだけという可能性が… - 373 :354 : 2015/12/01(火)15:55:58 ID:Dzw
- >>372
そうとも言えるww
でも生しいたけいいけど干し椎茸は嫌、
トメさん曰く昔からかつお出汁が苦手ということで
やっぱり風味がダメなんだと思う
薬味でも苦手なもの多いからね、大葉とかミョウガとか
無理に食べさせても良くないし、じんわり好きになってもらえるよう頑張る - 374 :354 : 2015/12/01(火)15:56:34 ID:Dzw
- しつこくてごめん
ぼちぼち消えるね
コメント
味がわかんないおとこ
むしろ亜鉛を混ぜる方がいいのか?
この旦那も海水男なんじゃない?
味覚障害に片足突っ込んでるぞ
ガッテンで一品だけ味をしっかりさせるとかやってたぞ
※3
あれと一緒にしたあかんwwwww
せめてレシピ通りの塩分の量にしてあげなよ
膵臓癌の初期症状じゃないの?
レシピって基本1番美味しい味付けなわけでしょ?例外はあるけど
奥さんが健康の為といいつつも自分好みに変えたら、そら文句言いたくなるよ。
自分で作れって意見もあるかもだが、それを言ったら専業主婦様様だよね
味うすくない?って言われてもレシピより少なめを貫くのねw
レシピより塩減らしてるくせに何言ってんだこいつ
塩味はだんだん麻痺して感じなくなるからね
薄味に慣れているとレシピより塩を減らしても塩味は感じるよ
レシピの塩味が絶対だと思ってる人は料理した事あるのかな
全部の材料がグラム数で決まっているケーキやパンと違って料理の塩分量は厳密じゃないよ
レシピより減らしてるなら薄めではあるんだろうよ
※11
何考えて1行目と2行目書き込んだの?
京都生まれのうちのかーちゃんと同じ事言ってってわろたw
「味が薄い!」って言っても「塩の取りすぎは体に悪い!」って頑固に味を変えなかった母ちゃんが、ヨガやダンスを習い始めて自分が汗かくようになったら急に味付けが濃くなって、しかも本人は味付け濃くした自覚が無いという。
しつこく「塩分量」って言ってるから、旦那じゃなくてこいつ自身の味覚がおかしい可能性も細菌レベルで存在
塩梅は舌で確かめるもんじゃ
グラム数なんかとちゃう
つかこいつがつかう「小さじ」が小さすぎるんじゃねえの
レシピの塩分量って、関西関東どっちを基準にしてるんだろうね。
あと、美味しく感じる塩分量であって、体にいいと思われる塩分量じゃないよね。
そこはレシピに忠実にした方がいいんじゃないかな
健康に害が出てるわけじゃなかったら、レシピ通りくらいには塩分足してあげればいいのに。
そりゃ健康のためには薄味の方がいいに決まってるけど、レシピ通りの分量にしたら病気になってしまうってわけでもないだろうに。
義実家がうちの実家よりかなり濃い味なんだけど、舅も姑も同居の大姑も超健康体。
むしろうちの薄味実家のほうが、父親高血圧、祖母高血圧っていうね。
報告者が味覚障害なんだろ。人格障害の方かも知れんが
昆布だしつかおう
ビーフブイヨンとかチキンブイヨンとかを使ってみたらどうかなぁ?
>11
レシピが絶対じゃないのなら、好みで濃くしても問題はないわけで、
レシピより少ない事を正当化する理由にはならないのだが。
塩分濃度計で計ればいい
食卓に醤油とか置かないの?
なんで2ちゃんの料理関係は頑なにほんだしとか味の素を悪の権化扱いするんだろう・・・
360の突然の発狂ぶりにびっくりしたわ。
12月最初の話題で夏場のポカリや塩飴まで
出てくるとは思わんかった。
つか肉体労働者ならなおのこと自分でそういうのの
必要性わかるだろうに「持たせる」って旦那は幼稚園児かw
ホント方向性の間違ったマウンティングって見てる方が恥ずかしい。
勝手にレシピ変更して、味付けに文句言われても自己流を改めない
ダシを過信し、適量を知っているわけでもないのに塩分を嫌う
ただのメシマズ嫁じゃん
※2
自分もそれ思ったわ。
味覚障害は大きな病気の予兆だったりするので一回診てもらったほうが
レシピより少なめにしてたら薄いと言われるわな
いつも通り作って薬味、しょうゆ、マヨなんかおいといて味を自分で調整してもらえば?
報告者は自分の薄味に満足しない旦那が悪いと言ってるんだから
報告者が治らないと解決しないよ
京都に半年ほど住んでたとき、外食がことごとく塩辛くて水無しではいられなかった。
関西は薄味って言うけどウソなんだなーって思ったんだわ。色は薄いけど塩は強いじゃん!って。
でも、もし、京都人が関東来て「塩辛い」と思うなら、
塩味を感じるのは塩だけが原因じゃないって事になるわけなんだが、どうなんだろう?
二人で外食に行って来い。万全を期すなら数件。
それで旦那が美味いって言ったら、嫁がメシマズ。
味が薄いって言ったら、旦那が海水野郎。
薄味が嫌いなのは味覚障害!と決め付けたそうな意見があるけど、
レシピより少なかったらそりゃ薄いと感じるよ。
味付けにしても調味料はマスキングやなんかで、その分量での役割がきちんとあるんだから、
やはりレシピを基準にすべき。
前に同じような薄味アレンジした魚料理を食わされたことあるけど、
生臭さが普通の調理の倍以上に感じて食えたもんじゃなかったわ。
塩薄くしといて薄いって言われたなら旦那の味覚は正常じゃないの?
薄口しょうゆって減塩とはちがうから
塩分は強いんじゃないっけ??
コンソメを分量通り入れてたら味はしっかりつく筈。塩も入らない場合もある
それを毎回味が足りないって言われるなら、念のため味覚障害を疑って一回検査しても良いと思うなぁ
違うなら、報告者が味付けを工夫する事が大事ってはっきりするし、もしも放置してたら治すの大変だからね
うちの旦那もラーメンとか大好きで週数回食べてたら味覚障害になったし、家以外で偏っててもなる
軽く見ない方が良いよ
鱒寿司に昆布締め・・・ 随分ローカルな話題が来たなw
※36
よくみろ濃口醤油だぞ、濃口醤油は薄い
368みたいなしいたけ好きはこれだから困る
見た目も感触も 味 も何もかも駄目なんだよ
出汁に使う位強い味を受け入れられるわけないだろ
出汁ならいけたりするってないから。気持ち悪い
自分の薄味好きに旦那を付き合わせてるだけじゃん。
レシピの分量からも塩分さらにひいてるしさらに旦那がいやがるから~って出汁つかわなきゃクソ不味いやろ。
自分が食べたら絶対不味いっていう自信ある。
368 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/01(火)14:09:47 ID:h4R
>>354
男の人って数値を見せられると弱いというか納得するらしい
体温計みたいな形の塩分計る装置買って「ほら、全然薄くないよ」って言えばぐぅのねも出ないと思うよ
まったくもって違う
まずいんだよ、んでそれを解決できないバカに期待しなくなっただけ
まずくて食が進まないストレスを我慢してやってるだけ
かつおだしが苦手って、ほんだしってかつお風味なんじゃなかったっけ?
トメ、飯マズではないけど
苦手だから食べさせないとかで
子供のころに甘やかしてたのかな
干しシイタケの独特な風味は自分も苦手だ
生シイタケならいくらでも食うけど
産んでない長男面倒w
まずもって、いい歳して好き嫌いを言う男はみっともないわ
ジャンクなもん食いたい時はそりゃあるけど、外食でもすりゃいいだろ
専用醤油まで用意されてるなら、いちいち「塩足りない」とか言わずに
黙って食やいいんだよ、むしろ嫁さんにちゃんと感謝しろ
※42
じゃあ一生我慢し続ければ解決だな
よかったじゃん
とりあえず二人とも味覚の検査は受けた方がいいと思う
※42
そこまでして人に作らせたメシ食わなきゃいけない理由は何?
※32
自分も京都にしばらく住んでた時、予想と違って外食が塩辛いのに閉口した。
関西人が東京の食事を塩辛いというのは、多分にイメージで語っている。
関東の料理を、薄口醤油を濃く煮しめたものと誤解してる。
あと、東京だと相手の地元の食事をどうこう言うのは失礼・まともな大人は言ってはいけないこととされている(全国から人が来るから、下手に言うと喧嘩になる)のに対して、関西はその辺の配慮がない点が大きい。
濃口醤油は薄口醤油より塩分薄いから
旦那専用醤油はとりあえず薄口に変えてあげれば?
旦那のほうが体動かしてる分塩分増やしてやれよ
それはそれで倒れるかもよ
報告者自身どれぐらい体動かしてるのか
レシピは絶対じゃないが、大抵大多数がちょうどいいと感じる塩分量にしてあるでしょ。
レシピ通りに作って薄いって言われるならまだしも、レシピより薄く作ってるくせに報告者旦那の味覚障害を疑う奴とか頭おかしい。
薄味大好き自慢って、意識高い系とかエセベジタリアンみたいな臭いがプンプンしてサムいわ。
塩分は本人がいいようにって言ってる人達は若いんだろうなぁ
レシピ通りも美味しいかもしれないけど健康的ではないからね
レシピより薄目にしてるのを非難する人ってあまり料理作った事無いのかなぁ
投稿系のレシピは個人の感覚で作ってるし、企業が出してるレシピでも濃い目になる事多いから、少なめからやった方が失敗が少ないよ。家庭ごとの調味料によって同じ分量でも味変わるしね。
濃い味だとどうしようもならんけど薄味なら後からなんとでもなる。旦那もマイ醤油で調整すれば塩分は充分でしょ。それがあっても文句だと、醤油とか足すんじゃ物足りないって事だからやっぱり味覚がにぶくなってる可能性は捨て切れない
>>55
保険金狙いならそら味濃いめのほうがいいだろ
そういうことだ
※56
レシピ通りに作って薄いならまだしもレシピより薄めにつくって味覚障害疑うとかはおかしいと思うわ
一度レシピ通りに作って、それでも薄いと言われたら味覚障害の可能性が高まるけど
あと薄ければ何とでもなると言っても、後で足すのに自分はためらいあるわ
薄味信仰してるっぽいし
健康レシピ()からさらに塩分抜いてるんじゃね?
※58
念のため検査しても損しないのになんで味覚障害疑いにそんな過剰反応するの?絶対違う根拠でもあるの?
レシピより分量手加減して作るのは失敗を恐れる主婦の常套手段。それにこころ持ち減らした位で超薄味にならないって。コンソメなんて分量通りだとかなりしっかり目の味になる。3分の2位にしてあとは塩こしょうやケチャップ足しても美味しいよ、作ってみ?
後で足すのにためらいがあるのは個人の自由だけど、報告者さん家は醤油かけ放題だから。日本食は薄味目が多いし後で個人が醤油とかで調整するのは日本の食卓では当たり前だと思うんだけどなぁ。後足しゆるさんってならともかく、薄味事態はそんな悪じゃないでしょ
はいはい旦那が悪い旦那が悪い
※60
薄味自体は悪じゃないけど、それで薄いと言われて相手が悪いと思い込むのは異常
薄味なんだから薄いと言われてもおかしくないだろ
368 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/01(火)14:09:47 ID:h4R
>>354
男の人って数値を見せられると弱いというか納得するらしい
体温計みたいな形の塩分計る装置買って「ほら、全然薄くないよ」って言えばぐぅのねも出ないと思うよ
女は数値を見せられても納得しないゴミ屑だと主張している内容だなぁ。
※60
※58 のどこが「過剰反応」なんか全く分からん。
レシピより薄めのものだと味覚障害と判断できなくね?って正当な疑問だと思うが。
※60のほうがよほど「過剰反応」に見える。
※60は旦那が肉体労働系って忘れてる?
冬だから夏に比べてはあんまり汗かかないだろうって報告者は言ってるけど
それだと夏はかなり汗かくってことだし
夏:レシピより多め
冬:レシピ通り
でちょうどよさそうなものだが
60だが総スカンワロタw でも味覚に疑問を持つのが何で旦那批判になるのか判らない。病気だったら旦那が悪いも何も無いし、病気じゃなければ報告者に少し工夫が必要なだけ。どっちにしてもご主人が悪い訳じゃないよね(良い年して偏食はどうかと思うけど
一応肉体労働系なのはちゃんと読んでるよ。だから報告者も自分の好み程塩分は控えめにしてないし、醤油かけ放題にしてるんでしょ。ご主人の汗かき具合も判らないし、報告者の味付けも知らないから味覚障害でしょ!と決めつけてるつもりは無いよ
でも料理って味が濃いなら作り手にどうにかしてもらうか無いけど、薄い時って自分で調整出来るからそんなに文句出る事あまり無いんだよね(特に作り手にその傾向があると判ってる時は)
あと普通は本当に薄かった時はこれ薄いとか足りない、ってなる所が薄く無い?と疑問系って所も気になる。念のため検査しても良いんじゃって発想はそんなにおかしいかねぇ。
自分の旦那が味覚障害になった時も、最近ご飯の味が薄い気がするみたいな感じだったし…。一度味覚障害になると出来るだけ早く対処しないと大変になる事もあるからちょっと心配なんだよね。そういう意味では私も過剰反応してるのかもね
単純に「大雑把な味付けが好きな人」もいるのよ
人は10歳までに食べたものを生涯食べ続けるって言うしね
※56に同意だわ。レシピの調味料の分量って結構多めだと思うよ。だってその方が強く味を感じられるから。だからレシピの分量=美味しい正義 じゃないと思う。
特に紹介している料理研究家の体型がぽっちゃり以上の人の場合特に。
ただまあ、報告者がどれくらい減らしてるのかわからないし、だし嫌いでだしをなんも効かせてないなら味に加えてうまみも少なくて美味しくないって可能性は高いと思う。
義実家の料理はおいしいけど濃いめってことだろうか別に本だしディスってる
わけじゃないんだろうけどちょいちょい出してくるから馬鹿にしてんのかと思えた。
ダンナが濃い味スキーで嫁がうす味スキーなら衝突するのは仕方ないだろ。
出来た料理に後付けで濃くするのはできるけど、薄くするのは大変だからダンナには
醤油なりソースなりかけて食べてもらえばいいさ。
あんまりしつこく「ちゃんと入れてる?」って言われるなら料理する様子を見てもらうのもいいかもね。
案外入ってる塩とか調味料を可視したらびっくりして少なくしても文句言わなくなるんじゃない?
私は既製品の昆布だしが嫌いだから旦那さんの気持ちが分かる
鰹だしは好きだけど昆布だしは好みじゃない
とっとと味覚障害検査をしちゃえと思った
奥さんのためというか味覚障害の疑いをかけられている旦那さんのために
白黒ハッキリつけた方がスッキリするよ
DNA検査も歓迎派だわ
かつおだしが苦手って、ほんだしはかつおだしちゃうのんwww
※66
体験談だったのね。ご主人よくなったのかな?早くよくなるといいね。
あなたの場合だと確かに心配になるよね。ただ、報告者の書き方だと結婚以来(つまり料理を日常的に旦那が口にするようになってから)ずっと塩が薄く感じているように思ったから、最近口に合わなくなったあなたの旦那様のような異変は感じないな
あと醤油かけ放題って、気にする人は作り手に遠慮しちゃって多くかけれなかったりするし、「薄くない?」ってさ、報告者夫婦まだ新婚さんなんじゃないかな。それだと旦那さん遠慮しがちに言うのも分かる。
新婚ならもともと怪しかった可能性も出て来るけど…それはともかく
報告者は料理が苦手なようには見えないし、色々試してるんだと思うけど、どんな味の濃さにしても不満らしいから、丁度良い所が判らなくて困ってるんじゃないかな
まず確認すべきは旦那さんが家以外のご飯は何でも普通に美味しく食べられるかだね
それなら単純に報告者の味付けが旦那さんの好みでは無いって事。工夫してもどうにもならんならいっそ醤油やポン酢かけて完成の料理にするのはダメかねぇ(料理好きだと手抜きみたいで嫌なのかな
ところで肉体労働系ってそんなに食事が味濃く無いとダメなの?
漬け物や梅干しとか醤油かけるおひたしとか副菜で補うとか、食事以外の適宜補給じゃ間に合わないのかな。抜ける水分を補うためとは言え、塩分とり過ぎは健康に良くないと思うんだけど…程度がわからんから何とも
ただの濃い味好きってだけなら、気をつけないと…
※66がどうだろうと、問題があるのは旦那の方だと報告者が決め付けてるのは変わらないよ
ほんだーしいりこだし♪じゃなかったっけ?
ほんだしと塩分ってあまり関係ないんじゃないの?
義実家のごはんと比較して薄味かどうか判断すればいいと思う
折り合いつかなければ調味料で適当に味付けして食べてもらえば?
こんな好き嫌いするとか、人として終わってるわ旦那
本人光臨みたいな米あって笑った
レシピよりワタクシの味付けの方がおいしいはずですものね
間違ってるのは旦那ですものねwww
※51
自分の書いた文章をよく見直した方がいいw
※43 あなたも一緒に歌いましょう、ハイ
「カツオ風味のほんだし~」
この人も自分好みの塩加減はがんとして変えようとしないんだねw
白黒つけるとかどっちの舌が繊細とか調べてどうすんの?
正しいほうが自分の味を押し付けるの?
※73
どんな味の濃さにしても…って書いてあったっけ?レシピよりは塩控えめにしてるとしか読み取れなかったけど。
だから報告者の料理の腕が悪いんじゃなくて、塩分が控えめで報告者旦那の体が欲してる塩分量には届かないのでは?
肉体労働は塩いるよ~
あと肉体労働系は味が濃くないと、というより体力がいるからお米すごく食べる
そのお供としても味が濃いのが好まれるのが多い
どんぶりごはんわしわし食べるのに、塩分控えめのおかずはやっぱり合わないと思うしね
つ>仕事で体動かしてて塩分必要だからそんなに控えめにはしてないつもりだけどどれくらいが適切な塩分量なんだろう…
レシピ利用時は控えめってだけで、がんとして塩加減を変えない人って訳じゃないと思う(醤油利用も許してるしね←減塩大事派や自分の味が絶対派なら制限する筈)
自分の味付けが正しい旦那が間違ってるって報告者が思い込んでいる風に受け止める人って、家族のためにご飯作る人の気持ち判らないのかなぁ
報告者はなんとか旦那に喜んで食べてもらえるようにしたくて投稿したんでしょ、メシマズとか自分の好み優先にしたいならそもそもこんな悩まないよ。好みに近づけたいし健康とのバランスもとらないといけない、そういう事に前向きにとりくもうとしてて旦那さんを大事に思ってるのが伝わって来るけどな
手間かける事もいとわなそうだし工夫がうまく行くと良いね
つ>塩分は私もレシピ通りだと少し濃いので少な目にしてるよー
>私自身は薄味好みなんだよね
自分の好みじゃん
手間をいとわないなら自分の分と分けて作ったらいいのに
まあ、旦那が馬鹿だな
とにかく屁理屈言って、何がなんでも薄味で通そうとするクズに
補給線抑えられてるんだから、どうしようもない
簡単な料理を自分で作れない無能なのが罪
塩分塩分うっせえなガイジ共
そんなに塩分気になるならそのまま何もかけずに食えやカスが
塩気減らすなら出汁しっかりきかせるか薬味に凝らなきゃ
「薄味」じゃなく単なる「薄まった味」になって当然だと思うけど…
たぶんこれほんだし投入できれいさっぱり解決する話だよねw
旦那たぶん「カツオでとったお出汁だよ」って言われたから先入観で魚イヤ…ってなってるだけで
味は別にわかってないバカ舌だと思うよ
食ってみないとわからん。
好みもあるしの。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。