長女が「下の子を預けてパパママ自分の3人だけで遊園地に行きたい」と言い出しました

2011年07月15日 08:05

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1294375559/
25 :名無しの心子知らず : 2011/01/08(土) 21:55:44 ID:0QBXLSbB
質問させてください。
・長女5歳 次女1歳3ヶ月

長女が下の子を祖父母に預けて
パパママ自分の3人だけで遊園地に行きたいと言い出しました。

下の子が今、ママべったりな時期でそれで余計にヤキモチ?を焼くというか
また赤ちゃん返りみたいな感じになっていて、
余裕がなくてケアができなかった私が悪いんですけど
長女は溜め込むタイプなのでストレスフルな感じです。

でも私たち夫婦は、まったく何もわからない赤ちゃんならまだしも
ママべったり中の下の子だけを預けるなんてかわいそうだと思うのですが、
ここは長女の気持ちを汲んで3人だけで遊園地へ行くべきなんでしょうか。
でもそれじゃあ置いていかれる下の子はそれでいいの?とも思ってしまって。
みんなで行こうと言っても「それなら行くのやめよう」と言われてしまいます。

正解がわかりません。教えてください。


26 :名無しの心子知らず : 2011/01/08(土) 22:08:59 ID:j4A9vO9p
>>25
逆に、そういう機会を持ってあげてる家庭の方が多いんじゃないかな?よく聞くよ。
そうやって上を特別に労わってあげたら、またお姉ちゃんとして下の子に優しく出来ると思うよ。

たまに上の子だけ連れてファミレスとか行って、
「いつも○ちゃんに優しくしてあげてるから、今日はそのご褒美ね!」
みたいな感じで親子の時間をとってあげたら良いと思う

特に色々わかってきてから、年齢が開いて下が産まれてると特にね。
年子とかだと全然違うんだろうけど。

27 :名無しの心子知らず : 2011/01/08(土) 22:24:31 ID:mf7oUIZ0
>>25
良いことだと思うけどな。下の子はまだのけものー!って思うような年頃じゃないし、
上の子は下の子の妊娠出産~手がかかる低月齢の頃の間で我慢することだらけだっただろうし。
下の子が色々わかるようになってからも、交代でそういう日を設けてるって家庭もあるよ。

29 :名無しの心子知らず : 2011/01/08(土) 22:28:46 ID:M87ki7vO
>>25
ストレスフルなのが分かってるなら連れてってあげなよ…
> ママべったり中の下の子だけを預けるなんてかわいそう
って1歳3ヶ月なんて記憶に残らないでしょう?
上の子と下の子の年齢差が開いてる場合は、上の子のケアに重点置くもんだと思います。

もし連れて行ってあげるとしたら下の子の話は一切せず、思いっきり甘えさせてあげて下さい。

30 :名無しの心子知らず : 2011/01/08(土) 22:58:53 ID:0mdhREYD
>>25
行ってあげるにもう一票。

パパと長女を先に出掛けさせて、ママが次女を祖父母に預けに行くってしたらいいと思う。
年齢差があるとパパママ独占していた頃の記憶が濃く残っているから寂しさ、反動も大きい。
で、遊園地だけじゃなく普段からもっとケアしたほうがいいよ。姉妹間の仲が悪くなるよ。
私自身二人姉妹で、母に甘える私→我慢する姉→不満を私にぶつける→私泣いて母に甘えるの無限ループだった。

うちの息子たちも同じ年齢差で今9歳と4歳だけど、ついつい下の子を甘アマにしがち。
そんなときは意識的に上の子も抱っこしたりする。嫌がりつつも嬉しそうにするし、下の子にもやさしくなる。
上の子には下の子に内緒ねって映画見に行ったりするし、下の子には上に内緒でお菓子食べたりするw

31 :名無しの心子知らず : 2011/01/08(土) 23:07:04 ID:xD1nTfmn
>>25
正解はわかりません。ごめんね。

3人の時間を持つことは時には必要だと思うけど、
下の子をのけ者にして欲しいと言われたことを飲むのは
どうかと思う。
そうしたことが必要かどうかは親が考えるべきだし、
子どもの言いなりになってちゃダメだと思う。

下の子が祖父母だけで見られるなら、3人の時間は
作ってみてもいいんじゃないかな。でもまだ1歳過ぎ、
ちょっと厳しいかもね。

であれば、パパと下の子、ママが上の子と過ごす時間を
増やしてみてはどうだろう。うちは上がパパっ子だったから
楽だったけど、普通はママの方がいいもんね。

32 :名無しの心子知らず : 2011/01/08(土) 23:20:37 ID:GN2Dkkfx
遊園地までいかなくてもいいから、ママと上の子だけでデートでもすりゃいいと思うよ。

34 :名無しの心子知らず : 2011/01/08(土) 23:36:06 ID:8XWJNfpF
>>25
3歳まで親の愛を独り占め出来てた分
今の状況はとても辛いものだと思う。
上の子の希望を何でも叶えてる訳でも状態でも無いだろうから
一度くらい希望を叶えてあげてもいいと思う。
もう少し大きくなれば、頭でも心でも受け入れられると思うし
下の子が可愛そうだと思うのに、上の子は可愛そうだと思わないのかな?
お姉ちゃんと言っても、生まれてたったの5年だよ。
3人が無理なら、お母さんと2人でも嬉しいと思うな。


33 :25 : 2011/01/08(土) 23:35:34 ID:0QBXLSbB
まとめてのお返事をお許しください。
みなさん、ありがとうございます。

こんなママべったりなのに置いていくなんて私は鬼か?!と思っていたので
なんかスッキリしました。
上の子を優先!なんて何回も言われていたのに
どうして今までその通りにできなかったんだろう。
綺麗事ばかりで長女にはかわいそうなことをしました。

>下の子をのけ者にして欲しいと言われたことを飲むのはどうかと思う
多分これが私が一番気になっていたことです。
こういうふうになってしまったことに問題があるんですよね。
もっともっといい対応ができるように勉強します。

主人とも話し合って、実母にも話し、早速明日長女と3人で遊園地行くことにしました。
とりあえずためしに一回行ってみます。

本当にありがとうございました。

36 :名無しの心子知らず : 2011/01/08(土) 23:42:11 ID:aCG6sPvh
私にも言わせて!になっちゃうけど
楽しんできてねー
5歳は何でも分かるけどまだまだ甘えたい年齢だよね

37 :名無しの心子知らず : 2011/01/08(土) 23:42:48 ID:ySpXqSRH
>>25
あらら
子ども自身に言わせちゃったかぁ
下の子をパパに預けて、ママと二人でお出掛けとか
普段からやっておけば、そこまで言わせずに済んだだろうに
要求されて受け入れるとなると、これから大変そう。
ワガママが通ると学習しちゃわないかなあ

41 :名無しの心子知らず : 2011/01/08(土) 23:53:41 ID:j4A9vO9p
>>37
なんか湧いて来たぞ

39 :名無しの心子知らず : 2011/01/08(土) 23:51:50 ID:M87ki7vO
>>37
これからでも遅くないと思うよ。上の子も「自分も愛されてる」って実感が湧けば
「今度は妹も一緒に」って言い出すかも知れないし。
>>33
下の子がママべったりの分、上の子はさみしいんだよね。
まあ上の子が1歳のときには下の子よりママを独占してたわけだけどw
25さんも身体は一つしかないんだからつらいよね。
風邪引かないように楽しんできてください。

40 :名無しの心子知らず : 2011/01/08(土) 23:52:27 ID:8XWJNfpF
>>37
普段から甘やかしてるならそうかもしれないけど
ギリギリの我慢から希望したことなんだから
そこまで極端には走らないと思うよ。
ご主人と実母さんと相談しての選択なんだから、後は家族次第でしょ。

38 :名無しの心子知らず : 2011/01/08(土) 23:48:36 ID:uust4l6U
普段からちょこちょこ上の子と出かけるのはやった方が良いと思うなぁ
スーパーとかコンビニとかちょっとでもいいからさ
今の季節なら肉まん半分こして帰るのとか楽しいと思うよ

たまにドドーンとだと預けるほうも預かるほうも預けられるほうも
みんな疲れちゃうよ
何でもそうだけど小出しにするのは大事

42 :名無しの心子知らず : 2011/01/09(日) 01:15:33 ID:UCBkBQ9H
一緒に行くことで、「ママたちを独占できて楽しい…はずなのに、なんだか下の子ちゃんを
いつも思い出しちゃう」って思うかもね。
「今度は一緒に行こう」って言えるくらい、余裕が出るまで甘えさせてあげて欲しいな。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/07/15 08:21:37

    私、弟と5歳離れてるけど、
    「弟ばかりかまってないで私もかまって!」
    状態になった覚えないわ。
    むしろ、弟かまいたくてそっちに集中してた。
    …変な子だったんだろうか?
    親からは楽な子だっただろうけどね。

  2. 名無しさん : 2011/07/15 08:41:42

    ↑親の気質、子供の気質、周りのフォロー、その他環境によることだからね

  3. 名無しさん : 2011/07/15 08:47:18

    この記事、前も載せてなかった?

  4. 名無しさん : 2011/07/15 09:14:54

    下の子が産まれた途端に態度が変わる親だと、上の子としては本当に疲れるわけよ
    何をするにも口や手を出したがっていたくせに、下が産まれたら急に放置状態にされて
    全てが下を中心にした生活になるから、こっちのライフスタイルも変化してストレス
    自分の私物を取られても壊されても「お兄ちゃんでしょ?譲ってあげなさい」
    とにかく自分の生活が侵害されるわけよ

    俺の小学校入学と同時に妹が生まれたが、それから親の態度かわりすぎでさ~
    こっちだって初めての学生生活で不安なのに、何を相談しても「お兄ちゃんなんだから」とくる
    そっちが勝手に妹を産んだから俺が兄になったわけで、なのに兄だからという理由で俺に我慢を求めるとは何事かと
    運動会も妹が小さいからと来ないし、弁当も作って貰えず自分で買ったわな
    社会人になった今でも親や妹に対して蟠りがある
    来年彼女と結婚するから、それを機会に疎遠にしていきたい

  5. 名無しさん : 2011/07/15 09:14:59

    言わないだけで、パパは一人になりたいときもあるって知って欲しい

  6. 名無しさん : 2011/07/15 09:18:03

    自分が親になったら「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい」って絶対に言わないでおこうと旦那と言ってるんだけどつい言っちゃうものなのかなぁ…。

  7. 名無しさん : 2011/07/15 09:29:16

    うちは弟と3つ離れてたけどやっぱり「赤ちゃん」が生まれると
    付きっきりになってお母さんの愛情赤のほうに偏ってしまうのは小さいながらに分かってしまうんだよね
    自分の時は父親がフォローして遊びに連れていってくれたりしてくれたから寂しいの紛らわせたけど
    下の子が生まれるまでちやほやしてた親に責任あるんだから
    3人の時間とか本当に大事にしないと、近所にも居たけど後々「こいつがきたから・・・」って兄弟恨んで暴力振るう可能性あるからちゃんとケアしないとね

    ※5みたいなパパは娘に嫌われるタイプだね
    一人になりたいとか言うパパに限って育児も家事も何ひとつ協力してないんだよね

  8. 名無しさん : 2011/07/15 09:32:52

    嫁さん上の子(9歳)とデートしすぎてべったべた、下の子をいつも預かっていた両親はヘトヘト。
    何でも程々がいいって事だね。
    しかも優越感ゆえか「下の子にナイショなんだよねっ!」と上の子も口に出すので
    下の子(3才)が大泣き。うまく立ち回らなきゃいけない嫁さんも大変だなと。

  9. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/07/15 09:38:01

    ※1
    人それぞれ

  10. 名無しさん : 2011/07/15 09:39:28

    ※7
    そんなことないよ。嫌われるパパは最初から一人で遊びに行ったりしている。
    私は※5の一言にハッとさせられたけどなぁ。

  11. 名無しさん : 2011/07/15 09:48:48

    ※2
    だよね
    「正解を教えてください」ってすごい聞き方だなと思った

  12. 名無しさん : 2011/07/15 09:54:38

    ※8
    オマエ誰だよ
    赤の他人かよ

  13. 名無しさん : 2011/07/15 09:54:49

    上の子をちやほやしていてもそれほどでなくても、子にとっては親の愛100%。
    下の子ができれば下を世話しないわけにはいかないから減るのは確実で、どれだけフォローしても元と同じは無理。
    しかし、私が今妹と仲がいいのは、妹と喧嘩したとき「お姉ちゃんでしょ」と私だけ叱らずにいつも2人の話しを聞いてくれたからかな。

  14. 名無しさん : 2011/07/15 10:00:11

    なんで同じやつ2回のせるのかな

  15. 名無しさん : 2011/07/15 10:07:52

    ※5がいいパパ悪いパパかは分からないけどパパだけが一人になりたいと思うわけじゃない。
    「世の中のパパだって我慢してる被害者」とでも思ってるんだろうか?と言いたくなる。
    子育て家事に追われて本を読んだりオシャレする暇さえない、風呂や食事でさえ子の面倒を見つつ早く済ませなきゃならない。
    とにかく自分の時間を取ることは許されない。ママだって一人になりたい時があるのも分かってくださいと逆に言いたくなるよ。

  16. 名無しさん : 2011/07/15 10:24:08

    愛は、分ければ確実に減るものだ

    弟妹ができれば、最初に100あった親の愛情は50になる
    もし自分の財産がいきなり半分になったら大人だって泣くほどつらい
    ましてや子供ならもっともっともっとつらい

    こういうのって、自分が「上の子」じゃなかった親は気づきにくいかもね

    特に「下の子」だった親は意識的にであれ無意識的にであれ
    お兄ちゃん・お姉ちゃんは我慢できるものだと思ってしまいそう

  17. 名無しさん : 2011/07/15 10:32:38 ID: A1vz8dvw

    上の子の気持ちがすごくわかる…
    妹や弟が可愛いと思う反面、このまま見捨てられるんじゃないかって不安があるんだよね。
    大人からすれば「見捨てるわけないじゃん」って思うけど、
    数年の人生経験しかない子供にとって、親の興味が薄れてしまうのはすごく怖い。

  18. 名無しさん : 2011/07/15 10:54:04

    人生で数多い「自分は・自分だけが特別ではない」と実感する瞬間の中でも
    「自分だけの親じゃない」「自分だけが親の子供じゃない」って衝撃が大きそうだね。

    上の子をフォローしろって話はよく聞くけど、
    これが3人兄弟になると真ん中によりフォローが必要そうなイメージ。

  19. 名無しさん : 2011/07/15 10:57:16

    自分は下の子だったな
    なんでかわかんないけど割と大きくなるまで兄に執拗に苛められて
    なんでこんなに嫌われてるんだろうと思ってたら
    大人になってから理由が分かった

    自分の出産の時母がかなり危ない状態になって
    兄は一番甘えたい盛りの時期にほとんど面会謝絶状態だったらしい
    そんなんで生まれてきた自分もあまり丈夫じゃなく
    家族みんなで自分につきっきりで1~2年位兄放置だったんだって…

    もしタイムマシンがあったら生まれる直前ぐらい過去に行って
    母は無理でも父のドタマどついてやりたいわw

  20. 名無しさん : 2011/07/15 10:58:09

    前にどっかで読んだ時も思ったけど
    ストレスフルの意味が微妙に間違ってますよね

  21. 名無しさん : 2011/07/15 11:02:08

    ある程度の年齢の男児なら父親にある程度がんばってもらって「男同士の秘密の遊び」みたいなのをやると巧く行ったりするらしい。
    夜中にこっそり父親と二人でカブトムシ捕りに行ったり。「ママに怒られるから内緒」という設定。
    んで帰りに夜中のファミレスでパフェとか食う。これはほんとに内緒w
    「男の約束」とかがキーワード。
    自分だけが父親に認められたという優越感と、自分だけが楽しんだという罪悪感が、兄としての自覚と弱い弟妹への愛情につながったりするんだとか。

    女児に関しては知らん。

  22. 名無しさん : 2011/07/15 11:05:22

    ママだって一人になりたいときもあるって知って欲しい

  23. 名無しさん : 2011/07/15 11:08:09

    ※16
    >>こういうのって、自分が「上の子」じゃなかった親は気づきにくいかもね

    なるほどね…
    うちの親も2番目と末っ子だったからなぁ
    下に3人もいる長女の気持ちなんて分かってもらえるはずも無かったのか…

  24. 名無しさん : 2011/07/15 11:10:28

    私は割とうまく納得できるようにまとまったのかな?
    ジジババは女の子供のみで、
    男の子が生まれなかったのもあって、孫ができたらやったらちやほやした。
    妹ができて、両親がそっちで忙しくなっても、
    ジジババは変わらず孫優先

    それで特にわだかまりもなく大人になれましたーっていう

  25. 名無し : 2011/07/15 11:33:03

    四人兄弟の長女だけど、母が、授業参観や運動会のあとには必ずふたりでケーキかアイスを食べに行く。というのをしてくれていた。
    今日はいっぱいがんばってたから、○○ちゃんだけ特別ね!と言ってもらえるその時間が大好きだったなぁ…。

  26. 名無しさん : 2011/07/15 11:34:31

    私は長女の気持ちが分かるからなぁ
    妹が年子で母にべったりで父親っこになったんだけどやっぱり母には甘えたかったし、小学校上がってすぐに弟ができて母を弟に、父を妹に取られちゃって、お姉ちゃんなんだからって言われると我が儘も言えないんだよね
    両親とも三人兄弟の末っ子だから気付かなかったんだろうけど
    「パパとママと三人で遊びに行きたい」ってはっきり言える間にお母さんはたくさんあげてほしいな、成長すると長子体質の人ってどうしても無意識に「我が儘言っちゃいけない」って思うだろうから

  27. 名無しさん : 2011/07/15 11:39:01

    上の子の気持ちがわかる。
    私は長女だったが、親に言っても聞いてもらえなかった。
    >>31が父親といっしょにと言っているが、それが嫌で仕方なかった。
    子供の頃のアルバムを見ると、弟単体の写真と弟+母の写真が多い。
    3歳まで愛情がどくせんできたと言っても、物心ついたころはすでに弟が親を独占してたし、一度で良いから思いっきり甘えたかったなあ。

  28. 名無しさん : 2011/07/15 11:45:05

    ジジやババに預けるよりも、一時保育とか、ちょっと預かりの所に預けた方が
    下の子も楽しめるのかな?と、思うけど…

    家も子が2歳ぐらいの時に「預けるのって…」って心配で
    「試し」で、って事で3時間預けたんだけど…まずね、母の私が無理だった
    近くからそーっと隠れて観てると「マジうれしいです。お友達ウエルカム!」の我が子…

    子離れできないのは親か…と実感した記憶がある
    どちらの子供にも楽しい時間が有れば、良いのかな?って気がした

    記憶が無い時期から姉やってる私
    長女ちゃん頑張ってるんだろうな…

  29. 名無しさん : 2011/07/15 11:49:29

    うちはまさに1と同じ年齢差
    上の大好きな場所に下を一時保育に預けてお出かけとかするわ。
    以前よりいける回数は半減したけど
    上の子は満足そうだし、下の子も可愛がってるし
    「早く一緒に行きたいね!」って言ってる。
    そのおかげか知らないけど赤ちゃんがえりっぽいのも少ないな

  30. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/07/15 12:10:55

    日本ヤバイ、こんなの普通どうするって決まっているのに
    ネットで質問しなくちゃ自分で判断できない時代が来ているんだね。

    大家族に戻さなきゃやばいっすよ。政治家さん。

  31. 名無しさん : 2011/07/15 12:27:36

    個人のコピペブログ(?)で、管理者が気分で削除したり投稿してみても別にかまわないと思うよ。気に喰わないなら自分で、本来(?)の掲示板を見に行けばいいだけ。

    そうすれば同じのを見ることもないでしょ。

  32. 名無しさん : 2011/07/15 12:47:46

    *14はこのブログの中に同じ記事があるかちゃんと調べたの?
    ググって見たら別のコピペブログで同じ内容の記事を載せてるけど
    それを見たんじゃないの?

  33. 猫好きな名無しさん : 2011/07/15 13:07:34

    ※8は自分が下の子を見ればいいだけだとおもうの。

  34. 名無しさん : 2011/07/15 13:08:56

    いいじゃん、連れてけば
    ただし、連れて行く前に「その代わり、次はアンタを誰かに預けて下の子とパパとママだけで遊園地に行くけどいい?」って聞いて本人が了承したら連れて行けばいい
    誰の良心も傷まず、円満解決だ

    今は下の子は分かってないからいいけど、ある程度大きくなったときに「アンタ置いて遊園地に行ったことがあるんだ」なんて上の子から聞いたらグレるぞ

  35.   : 2011/07/15 13:36:42

    愛情って補給してやんないといけないんだよな。
    親が膝の上に乗っけてギュ~っと抱きしめてほっぺにチューするだけで表情変わるよ。
    実際俺も小学校低学年ぐらいに環境の変化と、親が仕事で忙しいので余り構ってもらえず塞ぎこんでたんだけど、
    母親にそれやられて、なんというか心が氷解したw
    というかビックリしたんだよな、「自分の事なんて興味ないと思ってたのにこんなコトされるなんて!」っていう感じ。

    大人の都合で「〇〇だから△△しなければならない」っていう理論を突きつけると、
    よく理解出来ない子供にとっては理不尽な対応をされている印象にどうしてもなってしまう。
    そういうのが積み重なると確実に子供は親を信用しなくなる。
    言わなくても分かるって言うのは伝える側の怠慢でしか無い。
    時にはハッキリと分かる形で伝えるのも大切だ。

    あんまりベタベタでも気持ち悪いけどねwバランスバランス。

  36. 名無しさん : 2011/07/15 13:43:22

    子供生んでる世代が一人っ子が多くなってるだろうし
    核家族化で甘やかされてて己は理不尽な思いをしたことがない
    想像力もないし頭脳が子供のままなのが子供作るだけ作ってれば
    こんな程度も判断できない情けない親が出来上がるわな

  37. 名無しさん : 2011/07/15 14:26:18

    このサイトに出てくるような、親とこじれにこじれて育って大人になってもわだかまりを残している親子関係の話でも、最初はこんなことなのかなとちょっと思った。
    親も、完璧な人間じゃないので>>16が言っているみたいに
    最初は単に自分の生まれた位置や育ちでわからないことがあっただけだったのかもしれない。

    親の責任って本当に背負うのが大変だなと思う。

  38. 名無しさん : 2011/07/15 14:52:36 ID: mQop/nM.

    上の子は愛情100%から50%に。
    下の子は生まれた時から50%が当たり前で、それが100%と思ってる。
    掛ける愛情は同じでも、減ったと感じる分を補ってあげると、いずれ慣れる。

  39. ※8 : 2011/07/15 14:55:53

    ※12
    ※33
    すまん、自分父親じゃなくてその兄弟。いつも両親と一緒に下の子預かってたんだ。
    預けるほうも大変だし、預かるほうも大変だなと結婚前に知って良かったよ。
    いくら祖父祖母でも、頻繁に預けられすぎてダウンして、結局仕事も家事も自分がやってたから。
    一時保育とか活用するのもいいんだね。

  40. 名無しさん : 2011/07/15 15:19:14

    7歳差の妹がいるんだが、子どもの頃は好きじゃなかった。
    だから私ちゃんは妹ちゃんよりいい子だねとか言われたかったし、
    妹は面倒な子だからなぁみたいに上から見ようとしてた。
    親の目が自分だけにしかいかなくなったのが嫌だったのかなぁ。
    今は妹とも仲良くなったけど。

  41. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/07/15 15:42:44

    3つ下の妹がいるけど
    その発想はなかったって感じだな。
    妹大好きだったし、面倒を見させてほしかった。
    母がよほどうまく私にも構ってくれてたからなのかな。
    でも、妹が一緒じゃないときは親子3人にもどったみたいで
    非日常感が半端無くてわくわくした覚えもある。
    妹がいないっていう非日常はストレスとか妹が嫌いとか関係なく楽しいのかも。

  42. 名無しさん : 2011/07/15 15:46:14

    ※37
    親自身が長子でも、喉元過ぎれば~って人も結構いると思うよ。


    (>>25を悪く言いたいのではないということが前提の話だけど)
    『上の子を優先!なんて何回も言われていたのに 』と
    何度も人にいわれて解っていても
    新しい可愛い小さい子は、そうでない子より、
    より一層可愛く感じてしまうものなんじゃないのかな?と予想。

    だから、実際に「今」ストレスをめちゃめちゃ溜め込んでいることが解りきっている子供より
    >ママべったり中の下の子だけを預けるなんてかわいそうだと思うのですが
    と、起こってもいない、おこるかもわからない事の方がより大事で
    熟考に値する事と考えてしまうのでは??

  43. 名無しさん : 2011/07/15 17:05:06

    うちはこれと同じことを旦那に頼まれた
    上の子は超パパっ子だったから旦那に相手をしてもらっていたんだけど、分担をはっきりし過ぎてしまったらしい
    上の子が「ママいらない」の二歩手前って感じになっちゃって慌てて旦那が相談してきたよ

  44. 名無しさん : 2011/07/15 17:48:15

    のけものにしたいという要求自体はちょっと負の感情だし却下して、
    後日そんな要求は最初からなかったことにして連れて下の子抜きでいったらいいと思もう

  45. 名無しさん : 2011/07/15 22:04:36

    溜め込んじゃう子だったらいまでもごく自然に下の子最優先だったかと思うと
    決死の覚悟かもしれないけど、それでも言える子でよかったよね
    「下の子は預けて」って言わせてしまった自分よりも、
    言った上の子を咎めてる雰囲気があるから結局変わらなそうだけど
    遊園地行ってもそわそわしたり預け先とメールしたりで上の子余計に孤独にさせてなきゃいいけど

  46. 名無しさん : 2011/07/16 02:12:35

    下の子をのけものにしたいっていうより、両親を独占したいっていう要求でしょう。
    下の子が生まれる前まではそれが普通だったんだから。

    本来なら、レスにもあるように普段からちゃんと気にかけてあげて、
    短時間の買い物でも散歩でもいいから、長女だけを構う時間を作るのがいいけど。
    言われるまで気付かなかったあたり、全然そういうことしてなかったんだろうね。

  47.   : 2011/07/16 03:46:08

    3歳まで一人っ子だとこういう事がよく起こるらしいね
    2歳だとギリギリ大丈夫だと聞いた。

  48. 名無しさん : 2011/07/17 14:58:05

    わ、うちと一緒だ。
    両親は末っ子だからいくら主張しても分からないいまだに

  49. 名無しさん : 2011/07/18 18:00:15

    「お姉ちゃんなんだから」「妹なんだから」って言葉で
    我慢させるのって便利なんだろうけど子供には結構なストレス
    小さい頃姉と待遇の差をつけられたとき「妹なんだから」と言われてばかりで姉を敵視
    姉は姉で私の為に我慢しなきゃいけないことが多かったようでよく私をいじめた
    んで小学生の時姉が「お姉ちゃんってよばないで!」と切れて大暴れした
    その数年後私もそっくり同じく「妹なんだからっていわないで!」と切れ大泣き
    その時姉だけが私の気持ちをわかってくれて「そうだよ!もう言わないで!」と一緒に大泣きした
    それを切っ掛けに姉妹仲はすごくよくなったけどそれまでは本当仲悪かった

  50.       : 2011/09/29 22:32:07

    kom※34
    お前、子供のいない喪男か?
    馬鹿か、なんで上の子に選択を迫るんだよ。

    >ただし、連れて行く前に「その代わり、次はアンタを誰かに預けて下の子とパパとママだけで遊園地に行くけどい
    >い?」って聞いて本人が了承したら連れて行けばいい

    すげーな、5歳で、親の愛情を妹にとられかけてるとストレスいっぱいの子に、さらに不安と罪悪感を植えつける選択を迫るわけか。
    ここで大事なのは、お前がふりかざしてる「等価交換」じゃないんだよ、
    上の子が失われたと思ってる愛情を取り戻す(と思わせてあげる)のが本筋だろうが
    何が「誰の良心も傷まず、円満解決だ」)キリッ だ、馬鹿が。

    >今は下の子は分かってないからいいけど、ある程度大きくなったときに「アンタ置いて遊園地に行ったことがあるんだ」なんて上の子から聞いたらグレるぞ

    あのさあ、だから、たいていの親は、下の子がある程度大きくなれば、同じ様に「特別な時間」を演出するってw 「今日は妹ちゃんだけ特別だよ」ってな
    なんで上の子だけ特別待遇って決め付けんの?
    「上の子」だから無条件で特別待遇するんじゃない、「親の愛情失いかけてるとストレス溜めちゃってる子」だから、それに即した対応するんだよ。
    まったく……

  51. 名無しさん : 2016/10/22 09:10:34 ID: H8RknGjM

    お姉ちゃんをのけ者にして、パパママ妹だけで出掛けたそうな母親
    その為の魔法の言葉が欲しかったかぁ
    無くて残念☆

  52. 名無しさん : 2018/09/12 09:07:39 ID: gYH9MiPQ

    ※8
    この上の子みたいのは、余計な事を言った瞬間
    げんこつくれてやればいいと思う。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。