父の納骨が終わった直後に「借金を返済しろ」と電話があった

2011年07月15日 17:05

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1296279734/
128 :名無しさん@HOME : 2011/02/01(火) 13:43:49 ID:
人生で最大の修羅場は父の納骨が終わって父の実家から帰ってきた時
帰宅してすぐにかかってきた電話に出たら商工ローン会社からで
父の親友が末期癌で一昨日亡くなったので連帯保証人として
一千万超えの借金を返済してくださいといわれた時

家族の誰も知らない話だったので詐欺か何かだと思ったが
電話の向こうから、昨日から何度も電話してるのに出ないから
飛んじゃったかと考えたけど安心したといわれて事実だと悟った
あの時ほど未来の見えない瞬間はなかった


130 :名無しさん@HOME : 2011/02/01(火) 14:19:57 ID:
>>128
実際のところそれって残された128一家に支払義務が発生するの?
128父が亡くなったって知らないで相手方は電話してきたんだろうけど、連帯保証人の遺族に
支払義務があるなら、借りた当の親友の遺族だって同様だよね。

131 :名無しさん@HOME : 2011/02/01(火) 14:27:36 ID:
連帯保証義務が発生するかは亡くなったタイミングも関係あるんじゃなかったっけか
いずれにせよ亡くなってんだから遺産相続しなきゃ大丈夫なのでは

132 :名無しさん@HOME : 2011/02/01(火) 14:34:11 ID:
相続放棄だとプラスの遺産もすべて諦めなきゃいけないのがつらいところだよね。

134 :128 : 2011/02/01(火) 14:58:18 ID:
おおレスがついてる
ローン会社は当然全額我が家に支払わせる気満々だったらしいけど
仰るとおりまだ相続手続きしてなかったので相続放棄をすればよかった

でも元々父だけが親友と言っていて母も私たち兄弟もよく知らない人で
借金も今ほど法整備のなかった頃の話で、最初に小額の借用書にサインさせて
あとからその借用書を元にして借り増しできるタイプの借金だった
父はほんの二百万だと思ってサインしてたんだよね
実際父の机にあった借用書のコピーには二百万としか書かれてなかった
しかもその親友、癌告知直後に妻子と籍を抜いて名義も何もかも元妻に移してた
臨終の際も妻子に看取られてそりゃもう美しいさいごでふざけんな
サインした父も馬鹿だったが本当に腹が立った

そんなよく知らんおっさんの借金人生の帳尻合わせで自宅をなくすなんて嫌だ!
ということでなんとかならないか弁護士をさがした
すると以前に同じローン会社とやりあって負けた事がある弁護士がいて
保証人の担保になってた自宅の名義が父母で9:1だったことを知ってこれなら勝てると

どうやら1割他人名義の家を欲しがる不動産会社はないとのこと
競売にかけても二束三文。その二束三文を支払うから手打ちにしないかと持ちかけた
結果二千万近かった借金が数百万に減額してそれは父の保険金でまかなった
自宅も手放さずに済んだしローン会社からはそれっきり音沙汰なし

今となってはその程度で済んでよかったなと話せるけど
あの電話の時は本当に目の前が真っ暗になったよ

136 :名無しさん@HOME : 2011/02/01(火) 15:01:19 ID:
頑張ったね~
住むところ奪われたらたまらんよね
良かった良かった

135 :名無しさん@HOME : 2011/02/01(火) 15:00:12 ID:
納骨終わって帰宅したってところを見ると、
128父は亡くなって1ヶ月くらいで、父の親友は一昨日だから、関係ないんじゃないの?

順番逆だと、親友が亡くなって父に返済義務が生じてその後父が亡くなって
128家族が負の遺産相続となるだろうけど。

137 :名無しさん@HOME : 2011/02/01(火) 15:04:31 ID:
>>135
先に父が亡くなっていたとしても、保証債務自体が相続対象となるので
父と親友の死ぬ順番は関係ない・・・はず

138 :名無しさん@HOME : 2011/02/01(火) 15:04:40 ID:
>>128
おつ
その状況でその電話、ニワカには信じがたいよなあ

>電話の向こうから、昨日から何度も電話してるのに出ないから
>飛んじゃったかと考えたけど安心したといわれて事実だと悟った

なんというリアリティw
いや、ご家族には笑い事じゃないんだろうけど

>>131
親友が亡くなったのが一昨日で、128父は納骨まで終わってるのだから
128父 → 親友 の順番で亡くなってる
納骨って地方によって違うだろうけれど、最短でも葬式終わってからだし

139 :名無しさん@HOME : 2011/02/01(火) 15:08:52 ID:
>>138
保証人が先に亡くなってるんだったら・・・ あれ?

141 :138 : 2011/02/01(火) 15:11:29 ID:
>>139
ただの保証人ではなく「連帯」だから、どっち先とか関係ない
連帯だと、借りた人とまったく同じ返済義務を負う
借りた人が生きててお金持ってても、連帯保証人からのが取りやすそうだったら
連帯保証人に返済を迫ることができる
だから、「連帯保証人にだけはなるな」って言われるんだよ

140 :名無しさん@HOME : 2011/02/01(火) 15:08:56 ID:
>>134
おつおつ

でも一点だけ突っ込ませてくれ
それ法整備関係ない、現在でも一緒
128父は根の連帯補償契約したんであって、商工ローンがインチキしたんじゃないよ

144 :128 : 2011/02/01(火) 15:29:11 ID:
>>140
当時は限度額がなくて際限なく借り増しされてたんだ
今は確か根保証も限度額定められて提示が必要だよね

焼き場からそのまま父の実家に行ったと思うから納骨まで早かったかも
連帯保証人が亡くなったらその負債も相続として遺族に引き継がれます
だからもっと先に父が亡くなって借金を知らないまま相続手続きをしていたら
我が家がその負債を負ってしまっていたはず
逆に父が生きていたら逃れようもなく一家離散していたかも

147 :名無しさん@HOME : 2011/02/01(火) 15:38:13 ID:
>>144
乙でした。
商工ローンも親父さんが亡くなったの知らなかったんだろうね

知ってたら、相続放棄の期限(3か月)が来るまで黙ってて
単純承認による相続人が確定するのを待ってから追い込みかけてくるらしいから

148 :名無しさん@HOME : 2011/02/01(火) 15:56:45 ID:
親友も金が絡めば平気で裏切るんだな

149 :名無しさん@HOME : 2011/02/01(火) 16:13:20 ID:
>>148
128母、つまり奥さんですらろくに面識のない相手だったんだから
最初から親友どころか友達でもなんでもなかったんだと思うよ

151 :名無しさん@HOME : 2011/02/01(火) 17:45:31 ID:
>>149
だよね。連帯保証人にした時点で、親友じゃないわw
お父さんはいいタイミングでいい思い出だけ持って亡くなった、幸せな人生だったかもしれない。

152 :名無しさん@HOME : 2011/02/01(火) 21:02:17 ID:
委任状と連帯にハンコついちゃダメって婆ちゃんの教えは正しかった。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/07/15 17:26:33

    友人とその妻子が糞すぎるだろ
    借金を返すべき金で食う飯はうまいか?家は心地いいか?だわ

  2. 名無しさん : 2011/07/15 18:25:18

    本当になあ
    全く同じ責務負うと言われても納得できない
    無事弁護士がいい動きしてくれたからよかったものを

  3. 名無しさん : 2011/07/15 18:36:20

    うちも来たな
    震災大停電復旧直後の飲み屋に呼び出されるという素敵なシチュエーションで

  4. 創造力有る名無しさん : 2011/07/15 18:36:41

    工ローン会社

  5. ゆとりある名無し : 2011/07/15 18:41:18 ID: g.DNYEO6

    ねえ、連帯保証人の欄にさあ、違う名前、それも他人を装うんじゃなくて
    「しめすへん」と「ころもへん」を間違えるような事をしたり、
    弘史を弘士とわざと間違えて記入した場合は無効にできないのかな?
    名前違います。貴社の確認不足です。
    みたいな感じで。

  6. 名無しさん : 2011/07/15 18:42:58

    要するに詐欺なんですよ
    葬式に合わせて来る訳無いでしょう?

  7. 名無しさん : 2011/07/15 18:46:48

    ※1に同意。
    人を騙して金儲けしても平気な人間が増えてきてるのかな?
    今の政治家連中を見ると吐き気がするよ。

  8. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/07/15 19:06:51

    俺は払うべきだったと思うんだけど、身辺整理も出来ないなら死なずに働けと言いたいわ
    それが嫌なら保証人なんか引き受けるなや、クソ親父

  9. 名無しさん : 2011/07/15 19:17:38

    ローン会社は最初強気だが弁護士挟むと急に弱くなるからな

  10. 名無しさん : 2011/07/15 19:45:19

    商工ローンの弁護士、といえば橋下か?

  11. 名無しさん : 2011/07/15 20:35:39

    上げるつもりで200万は無理でも50万なりと現金を渡せ。
    保証人には絶対なるな。

    そう親に教育されとる。

  12. 名無しさん : 2011/07/15 21:02:37

    「書類だけ離婚しよう!借金は保証人のアイツにかぶせるから心配するな!」
    で死んだ本人もその嫁も糞だな。
    「知りませんでした」じゃあるまいし

  13. 名無しさん : 2011/07/15 21:35:22

    >5
    有印私文書偽造及び同行使じゃないの?

  14. ゆとりある名無し : 2011/07/15 21:35:32 ID: g.DNYEO6

    ※7
    そうじゃない。
    純粋に傷みを知らない人が増えてるってことだよ。
    傷みを知らない奴は人には何でもさせる。

  15. 名無しさん : 2011/07/15 21:51:43

    re連帯保証人になるくらいなら、同額やるつもりで貸せばいい。
    それが無理な額なら始めから関わらないようにする

  16. 名無しさん : 2011/07/15 22:08:59

    自称欝()気味の元同級生の幼馴染に金貸して戻ってきて無いなぁ。
    別に家電も貸したけど失くしたとかほざいたので
    働けるようになったら返せ、と言ってあるが音沙汰無し。

    同窓会とかのイベント事あったらばらしてやろうかという気になってきた

  17. 名無しさん : 2011/07/15 22:16:49

    >>しかもその親友、癌告知直後に妻子と籍を抜いて名義も何もかも元妻に移してた

    わぁ、最低最悪。

  18. 名無しさん : 2011/07/15 22:20:26

    昔、○栄って商工ローン会社があって、借用書に勝手に裏書&書換えして、保障人にトンでもない金額を擦り付ける商法で利益を上げた会社があったんだよ。
    今は無いけどね。

  19. 名無しさん : 2011/07/16 00:29:48

    工ローンにしか見えない

  20. 名無しさん : 2011/07/16 00:54:13

    >>5
    無理だよ
    筆跡鑑定したら終わりだし、下手したら詐欺になる

  21. 名無しさん : 2011/07/16 02:42:07

    ※5
    そういうのって、何て言うか知ってる?
    「文書偽造」って言うんだぜ。
    自覚してやってんなら「詐欺」だ。

  22. 名無しさん : 2011/07/16 06:05:01

    母の友人の家庭だが連帯保証人になって(夫婦のどちらが保証人になったのかはしらないが)
    その相手が夜逃げか何かで消えたらしく結局数千万、自己破産もせず自宅も手放し夫婦で働き返済しきったらしい

    裏切られると心理的ダメージ以上にまじで死活問題になるからまじで連帯保証人にだけはならないほうが良いよ

  23. 名無しさん : 2011/07/16 14:44:01

    借金とは事情が違うみたいだが
    「連帯保証人にだけは絶対になるな」と
    いう警句が広まってるせいで賃貸住宅も
    借りにくくてしょうがない。いつまでも
    親に頼れないし

  24. 名無しさん : 2011/07/17 23:38:57

    ※24
    最近は保証人不要の物件けっこうあるじゃん
    それじゃだめなのか?

  25. 名無しさん : 2015/02/01 14:06:38 ID: 2XB4P2uA

    貸した金返せよ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。