2011年07月16日 08:05
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1094567926/
- 921 :名無しの心子知らず : 05/01/19 11:26:10 ID:qT1teQ78
- ここで相談していいのかわからないのですが・・・
実は6歳の娘が万引きしたようなんです。
おばあちゃんと買い物に行った時にこっそりおかしを持って帰ったみたいで。
でも祖母が帰ってから気がついて「それどうしたの?」と
聞くと「ほいくえんの子にもらった」と。
誰にもらったか聞くと、名前の知らない子としか言いません。
今までにこんなことなかったので、絶対おかしいと思いました。
そしたら案の定、こっそり【かみさま】宛てに手紙を書いていて
「かみさま、おみせのものを かってにもってかえってしまいました。
どうしたらおこられないでしょうか」見たいな・・・。
こんな小さいうちから、こんなことをするなんてショックです。
親としてはどういう対応をしたらいいでしょうか?
目の前で叱りまくるようなことはやめたほうがいいですよね。
- 922 :名無しの心子知らず : 05/01/19 11:36:29 ID:FUtOW4A1
- >921
何かきっと原因があるはず、
幼稚園で意地悪されたとか、兄妹げんかしたとか?
ちょっとした出来心で持ってきてしまって本人もすごく
困っているかも知れないので頭ごなしに責めるのは良くないと思います。
まずは理由を聞いてあげること。それからいけないことだとよく言い聞かせること。
その他にも何かお母さんに話したいこととかないか
じっくり向き合ってみてあげてはどうでしょう? - 923 :名無しの心子知らず : 05/01/19 11:37:14 ID:UTw5E3ag
- 921さん
「かみさま」からお母さんに手紙が来たっていう感じで話し合うことはダメですか? - 925 :921 : 05/01/19 11:54:45 ID:qT1teQ78
- >>922
うんうん、きっとそうなのかな・・・と思います。
私が一緒に買い物に行くと、だいたい何か1個
子供にお菓子を買うんです。毎回ではないのですが。
なのでなるべく子供を買い物には連れて行かないようにしてたんです。
でも昨日たまたまおばあちゃんが一緒に連れて行って、
お菓子買うのダメってことで、そういうことしたのかと。
でも私と行ってもダメって言うこともあるのに、万引きまではしませんでした。
いずれにしても、何か悩み事とかあるか
じっくり聞いてあげたほうがいいですね。
>>923
手紙はベランダにおいてました。
コラショ(こどもちゃれんじ)やサンタさん宛ての手紙も
いつもベランダに置いてるんです。
その手紙に切手を貼って、私宛に実際郵送するのも
いいかもしれないですね。
こういうのはどうでしょうか。
パソコンで警察からの手紙を作って
「お店の人からでんわがありました」みたいな。
それを見て普段喧嘩しないパパとママが
子供の前で大喧嘩(しばい)をすると。
そしたら、こんなこともうしないって思うでしょうか?
- 924 :名無しの心子知らず : 05/01/19 11:41:11 ID:nkyCJxTr
- ああ、覚えてる、自分が幼稚園の頃。
まだ買い物のシステムを知らなくて、友達とスーパーに行って、
友達が陳列棚からお菓子を取って渡してくれたの。
家に帰って母に見られて、もんのすごいどなられて、ばしばし殴られて、
スーパーに連れてかれて店員に謝った。
普段余り殴る母ではないので怖かったなー。
でも、それで母親を嫌ったり、トラウマになったりはしなかったな。
万引きは絶対しない子供になった。
921は己の信じるようにお子さんを叱ればいいんじゃないでしょうか。
かーなり手厳しくしても、しすぎる問題ではなさそうです。
お子さんの場合故意犯だし。
一緒に保育園に行って、どの子か聞くうちに白状するような気がする。
- 926 :921 : 05/01/19 11:58:24 ID:qT1teQ78
- >>924
そうだったですか・・・。時期もうちの子と同じぐらいですね。
ダンナも子供のころ(小学~中学生)万引き経験者で
一度うまくいったら、絶対に癖になるから
今のうちに懲りさせないとあかん、っていうんです。
このまま放っておかずに、なんらかの処置は
しないとだめですよね。
924さんはその1度きりで、きっぱり止めれたんですしね。
お店に誤りに・・・かあ。やっぱりそうした方がいいのかな。 - 927 :名無しの心子知らず : 05/01/19 11:59:17 ID:QgVhADyV
- 自分も弟が生まれてちょっとした頃に万引きしたことがある。
お金を払わなきゃいけないとは知ってたけど
根本で理解出来てなかったというか・・・。
母が涙を流してセツセツと説教したので、ショックだったよ。
初めて母親の涙を初めて見たもんで。
あまり遅くなっちゃダメだと思うな。
鉄は熱いうちにたたけ、だっけ?
罪の意識のあるうちに、叱ってあげて。
個人的には>>923さんの方法秀逸だと思う。 - 928 :名無しの心子知らず : 05/01/19 12:00:16 ID:sbUfu/Kw
- >>921
「かみさま」からお子さん本人に「それは悪いことだ、しちゃいけない」
という手紙を出すのはだめですか?
それだったら本人も必要以上に傷つかずに悪い事をした自覚を持てると思うのですが。
それでもまたするようだったら「お母さんに手紙が届いた」でいいと思います。
最初から親に届いたり、警察からの手紙を偽造したりすると
「神様がちくった」みたいになって
神様を憎むようになってもまずいと思います。 - 929 :名無しの心子知らず : 05/01/19 12:01:06 ID:Sylpq0ma
- >>921
娘さんは自分がお菓子を手にしているのを忘れて帰ってきてしまい、
悪いことだとちゃんと知っているからこそ、
嘘をついたり、かみさまに相談しているんではないでしょうか。
きっと、お店を出たあたりで、未清算のお菓子を持っていることに気が付いて
おばあちゃんに聞かれるまでものすごくドキドキしながら、
なんていえば怒られないか、必死で考えてたんじゃないのかなあ。
私もたまに、ベビーカーに座っている子供に何か持たせて買い物をし、
レジを通る時に「あ、忘れてました。これも!」とレジの人に渡すことありますよ。
考え方が甘い?
ちゃんと向かい合って静かにお話して事情を聴いた上で、
一緒にお店に謝りに行ったらどうでしょう。 - 930 :名無しの心子知らず : 05/01/19 12:14:54 ID:Dbx3h47i
- 警察云々は私もイクナイと思う。
”お母さんに正直に言って、お母さんと一緒にお店の人に謝りなさい”
という手紙をベランダに置いておく。
子供には「○○ちゃん宛ての手紙がベランダにあるんだけど何かな?」
と芝居をして子供の口から事情を聞く。でどうだろ? - 931 :名無しの心子知らず : 05/01/19 12:17:30 ID:Y0dEEEZO
- >>925
ショックだとは思うけどけんかの芝居とかはやめて
かみさまから急ぎの電話が来たとか、手紙が来た。のいいわけで
普通にしかるほうがいいと思う。
怒ると言うよりは母は悲しい。二度としないでくれ。のような感じで。
警察とか、夫婦喧嘩とか、もう反省してるのにさらに追い詰めることないのではと思う。 - 932 :921 : 05/01/19 12:20:35 ID:qT1teQ78
- 手紙書くの大好きで、いつもよく書いてますが
「かみさま」宛てに書くのは今回が初めてでした。
罪の意識はけっこう持ってるようです。
いっつもレジで子供の分は直接お金渡してるので
お金払わないことはいけないこと、っていうのは
知ってるはずです。
どうして急にこんなことしたのか、本当にわかりません。
そういう前兆とかも今までなかったし。
この時期に万引きする子って、みんな何か悩みがあって
むしゃくしゃしてやってしまうものでしょうか?
特に悩みがなくても、たまたまやってしまうのかな?
忘れていてうっかり持って帰ってしまった・・・かあ。
そう願いたいところだけど
それなら正直に「忘れていた」と言うんじゃないかなって。
どうだろう?
- 933 :921 : 05/01/19 12:29:55 ID:qT1teQ78
- みなさん、ありがと~。
警察の手紙や私たちの喧嘩って
あんまりよくないんですね、やめときます。
やっぱり神様宛ての手紙がらみから
すすめて行くのがいいかな。
返事を書くのがいいかな、それが自然かも。
でもそれでも、そのまま内緒にしていたらどうしよう。
- 934 :名無しの心子知らず : 05/01/19 12:33:38 ID:xznqQRG7
- 子供のうそが心配なのにうその手紙というのも微妙。
本当のことを言えばいいのでは。
あなたが神様に手紙を書いているところを見てしまった。
うそをついてお母さんはとても心配している。
でも悪いことをしたと悔やんでいる今なら救いようがある。
誰にでも間違いはあるのでうそでごまかしてはいけない。
悪いことをしたときはその人に直接自分で謝りにいかなくてはならない。
といったことをじっくり話して、なるべく早くお店にいっしょに謝りに行ってね。
ついでに神様はお手紙を出さなくっても○○ちゃんのことは分かっているから
今度から絶対にしないように言っておくというのはどうでしょう。 - 935 :名無しの心子知らず : 05/01/19 12:34:55 ID:Y0dEEEZO
- >>933
落ち着いて。今後二度としないことが大切なんだから。冷静に対処すべし。 - 938 :名無しの心子知らず : 05/01/19 12:50:22 ID:BDvc9nyR
- 本人も罪の意識があるのなら一緒にお店にちゃんと謝りに行ったほうがいいんじゃないかな。
なんで万引きがいけないかというと、お店に悪いことしたからだし、
悪いことした相手にはバレなきゃ放っておいていいわけではなく、ちゃんと謝らないと。
子供のやったことだし素直に謝りに行けば許してくれるよ。 - 952 :名無しの心子知らず : 05/01/19 20:13:08 ID:OtbUgjrm
- >>948
何人かの人から指摘があった通り、「万引き、一回目で見つかって
ガッツーンと叱られた子供は、二度としない」これ、本当。
ここう言う時は、万引きの理由について、親が深く考え込んだ迷いを
子供に見せたらだめ。「こういうことをする裏には、一体どういう?」
という理解を子供に見せたらいかんと思う。聞き出すのはいいけど、
同情したり甘い顔はこの件に関して見せたら、絶対にだめだよ。
マジ、そうすると繰り返す可能性、あるよ。これ。本当だから。
子供を大切に思っていることを、この件で理解を示すことによって
伝えると、子供によっては「万引きは大きなこと」ととらえられずに、
繰り返す可能性あるからね。
私、昔それで痛いめみた。 - 955 :名無しの心子知らず : 05/01/20 09:02:34 ID:dAiPvHJX
- 中学くらいの頃万引き繰り返してた。
気持ちが荒れまくっていたときだった
いまからでも店に行って謝りたいくらいですがどこで何を盗ったかはっきりしない。
何を盗るかはどうでも良かった。繰り返す奴はクズです、ほんとに。
ちっちゃいうちにうっかりやってしまったことはむしろ
厳しくしかられた方が子供もスッキリすると思う がんばれお母さん
- 958 :921 : 05/01/20 11:34:27 ID:eAGrlKjP
- >>921です。
昨日はいろいろと参考になりました。
さっそく昨晩実行しました。神様からの返事を書き、ベランダに置きました。
内容はというと、これはとっても悪いこと、素直に両親にお話してきっちり
謝ること、そして神様はいつも見ているよといった感じで。
これを見たらきっと話してくれるだろうと信じて・・・
もし黙っていたらそのときはまた考えようと思いました。
手紙を見つけると急いで取りにいき、じっくり読んでからしばらくして
「お話が・・・」と来ました。そして事の成り行きをすべて話して
とても悪いことをしたと反省していました。
私たちはその場でガツーンと叱る事はできませんでしたが
悲しくて泣いてしまいました。娘も泣いて謝っていました。
もう絶対に悪いことはしない、取った時は「悪い人はどんなふうに
思うんだろう」と思って実行したそうです。
お店を出たときは「ヤッター」と喜んだそうですが
帰宅して祖母や私に「どこでもらったの」などと追求されまくると
罪悪感がどんどん押し寄せて、もう2度としないと思ったそうです。
今晩そのお店に3人で謝りに行く予定です。
誠意を持って謝ります。
そしてその姿を子供の目に焼き付けたいと思っています。
これからどんどん大きくなって、反抗期や思春期の時期も
くるでしょうが、もう2度とやらないことを祈るばかりです。
コメント
上手く表現できないけど、この報告者どっか変わってる
※1
何かいいたい事わかるぞ
ガキはいい子だがこういう突拍子もない事をしたくなった原因は親にあるような気がしてならない
自分は分かった時点で泣きながら叱ってしまいそうだわ。
そんで店に行って謝る。もちろん子供も連れていく。
もちろん万引きってしたことないから、どういった心理でやるのか…なんて考えても分からない。
中学にあがると周りの少なくない人数、しかも不良だけじゃなく普通の同級生も万引きしてると知って驚愕したもんだ。
難しいよねぇ…まぁ罪の意識もなく万引き繰り返すような子にならないことを祈る。
※1-2
同意
ああ・・・この子は俺だな
俺も五歳か六歳の時友達と大冒険ノリで万引きして、その後猛烈な罪悪感に耐えかねて
発覚前なのに結局自分から祖母に自白しちゃって、謝りに行ったっけ・・・
神様がどうのこうのじゃなく、未だに倫理の芽生えの原体験チックなものとして
頭にこびりついてるくらいだから、きっとこの子も一生忘れないと思う
逆にハナから発覚して怒られるほうが内面化の過程としては弱いような気もする
意に介さないクソガキならどやしつけなきゃどうしようもないから子供によるんだろうけど
親としては、あえてわかってても待ってやる期間があってもいいと思う
子供の万引きでちょっとわけがわからなくなっちゃっただけだよ、多分
きちんと対処をしたようだし※2みたいに叩くのもどうかと思うわ
※3みてこの報告者にいだいてたモヤモヤがわかった気がする
多分この報告者、なんだかんだで娘の万引きを他人事にしか思ってなくね?
万引きから見えてくる漠然として娘の精神的な未発達さとかに怯えて
万引きされた側の迷惑とか世間様に迷惑かけてしまった!とか
親が子供の責任取ろうって感じが薄い
万引きと言うから軽く感じるんだよな
こういうのは窃盗・泥棒だと、はっきり犯罪だということを前面にだせばいいのに
※7
万引きしたことを知っておきながら知った当日以内に対処しないって
所詮子供事だからって甘えがあるようにしか思えないけどな
子供の事だから甘やかせて欲しいっていうなら子育て辞めちまえって感想だわ
もし俺がこんなことしてうちのかーちゃんにばれたら柄が折れるまで箒でぶちのめされたもんだが、今の親が違うのか?
親が変と言うか潔癖症過ぎ。
六歳なら未だ脳の発達段階かも知れず、記憶交換や記憶欠如が起きる。善悪の判断ではなく、怒るか怒らないかで判断している間は大きく構えて、気にしない方が良い。
※7
子供の気持ちを慮る親の気持ちは理解できるんだけど
なんで回りくどい小細工して気付かさせようとするのか分からん
自分は子供いないから偉そうなこと言えないけど
ベランダみたいな公共スペースに手紙がおいてあったなら
その手紙を理由に直接叱ったらいけないもんなのかな
わざわざ「神様からの手紙」を書く必要ってあるもんなのか疑問
まぁ、万引きや悪戯はちゃんと注意しないと遊びで警察沙汰になるから気を付けたほうがいいぞ。
ソースは俺
米13
>ベランダみたいな公共スペースに手紙がおいてあったなら
>その手紙を理由に直接叱ったらいけないもんなのかな
それはダメだろ
最近の育児は、子どもに傷つけないように、子どもを怖がらせないようにと気にし過ぎ。
悪いことをしたのにそれを叱ると子どもが傷つくから。とか、この母親みたいに変なところに気を回す。
悪いことをしたら叱られるし、謝らなきゃいけないし、親を泣かせてしまう。
そんな当たり前のことさえわからない子どもが育ってしまう。
ヒステリックに頭ごなしに叱るのがよい教育なの!!!
なにこの冷静さ!!!!頭おかしいんじゃないのおおおお!!!!!!!
って人多くね?
別にそれは母心じゃない。自分に恥をかかせる子供が嫌だから叱るって側面が見えるぞ。
なぜこの子供が神様へ手紙をかくようになったのかがわからん。
クリスマスでサンタならわかるんだが。
キリスト教徒の家なのか(日本の信者は人口の約1%)?だったら教会で懺悔って話もでてきそうだが。
単純に「しちゃいけないこと」ってわかってくれるといいね。
叱るのも問題ないとは思うけど、あたまごなしに叱って「警察につかまるから」「お店の人につかまるから」だからやっちゃいけないこと、てなったら「見つからなければいい」と思いかねない。
実際そう間違っている大人だっているし。
「かみさまはいつも見ている」ってのがいいね。
最初はデモデモダッテの母親かと思ったけど…娘がまっすぐ育つといいな。
子供の万引きを称賛しないまでも「持ってきちゃったもんはしょうがない」とお店に謝りに行かない親なんてたくさんいるものなぁ…。
かみさまへの手紙>>
別にキリスト教でもない子供が神様に手紙書いてもおかしくないと思う。絵本にもたまに出てくるし。子供は宗教とか関係なく「世界で1番すごいひと」程度の認識かと。
※18
キリスト教の幼稚園なのかもしれない。礼拝とかしているのかも。
この親は少し変わっているよね。
悪いことはストレートに叱ってやればいいのに、脅迫手紙とか夫婦喧嘩とか回りくどいことをしたら
万引きの罪悪感よりもバレることへの恐怖が勝ってしまって、悪いことをしても隠すようになりそう。
すでに上手に嘘をついているみたいだし。
>ダンナも子供のころ(小学~中学生)万引き経験者で
>一度うまくいったら、絶対に癖になるから
>今のうちに懲りさせないとあかん、っていうんです
ドン引きなんですけど。万引きは窃盗です。前科あるひとと結婚とか無理www
中学生って子供じゃないでしょ
読んでて微妙な違和感あったけど※欄読んで納得できた
かみさまへ
わたしはかみさまをしんじてますが
わたしのおかあさんはいんたーねっとをしんじていてこまります
とあえず叱れよ、と思ったのが自分だけじゃなくて良かった
何があろうと悪いもんは悪い
万引きはしたけど頭のいい子だな
やさしい子に育ちそうだ
※18
神道も「神様」だからキリスト教と決まったわけじゃない
涙出た 子育てに真剣に取り組んでえらい
子供の頃を思い出すと 「なんであんなことしたんだ??」って思うことたくさんある
「こうしたら怒られる」って分かってるのにしてた
でも不思議にこういう事は「見つかって怒られる」まで何かをした時点で忘れてるのよ
で、見つかって怒られるけれど、忘れてた=罪悪感がないまま
なので、しょっちゅう怒られてる子は頭の中で「怒られる事ランキング」ができてるので
「この程度なら平気じゃん」と勝手に解釈することが出来てしまう
これではいくら親が怒っても身につかない
なので>921のとったプロセスは悪くないと思う
ただ、この母親は子供との距離が離れすぎかな?
6才の子供が親に向かって「お話が…」って言うのが違和感 これが万引きの原因かもね
親が自分を見てくれてないと感じてるのかも、そのかわり自分を見てくれてるであろう
「神様」にたよったのかもしれないね
何で保育園児の書く「かみさまへ」が宗教じみてるとかいう※があるんだw
※18は毒された脳みそを浄化すべき
中学生は物事の善悪の区別がつくという点で大人だよね。
レスにもいくらかあるが、中学のときの万引きと5歳6歳のガキの万引きと一緒にしたらあかんよ
なんで下手な芝居をうとうとするんだろ。
しかも手紙の返事とか夫婦喧嘩とか発想が突飛なものだし。
>>929もおかしい。身会計の商品を赤子に持たせるのってなんかやだ。
つーか、五歳・六歳ってふつーに「わるいこと」だってわかると思ってた・・・
でなきゃ「隠れて取る」なんてこともしなけりゃ「知らない保育園の子からもらった」
なんて嘘つくこともしなくね?
ただ予想外に罪悪感のペイバックがあるのに本人自信が困って、やったことが神様へのお手紙
この子の場合親の対応がそんなに間違ってるとは思えないけどね
泥棒としての素質はあるな、罪悪感はあるようですといいながらも子供は貰ったと嘘までついてるし
自分だったら、たぶん見つけたその瞬間に叱ってると思う。
だけど「怒られたくない」って子供の気持ちも
かつて自分が子どもだった頃を思い出せば、わからなくない。
親には言えなかったけど、神様には正直に言えたってことで免責してあげてもいい気がする。
ここで叱ったら、神様にも言わなくなると思う。
罪を正直に告白して、だけど誰にも言わないで、ってのを守らなかったら
信頼関係は確実に崩れるし、良いことも悪いことも親には何も言わない子になるんじゃないかな。
「神様からの手紙」が誰が書いたのか、いずれ子供は理解する。
警察文書を偽造するより、よほど真っすぐ育ってくれると思うんだけど。
この投稿主は
子供の内面に問題があるかもという不安>>>万引きの罪の重さ
という風に感じた。
でもスレをちゃんと読んで正しい対処が出来たのはよかったな
なんかこの母親、他人の窃盗と自分の子供の万引きを分けて考えてないか?
しかも子供の万引きは親の責任が大きいのに、そこからも逃げてるよね。
報告者に文句があるとすれば、
>お店に誤りに・・・かあ。やっぱりそうした方がいいのかな。
この一点。
なに考えてんのか分からんのはお前だと言いたい。
最終的な対応は、ちゃんとお店に謝るまで終えれば、ほぼ完璧だと思う。
親として子が万引きしてしまった事象を問題視することは良い事。ってか最低限の普通。
この件でもっと注視しなければならないのは子供が書いた手紙の内容。
「かみさま、おみせのものを かってにもってかえってしまいました。どうしたらおこられないでしょうか」
問題点1「かみさま」:両親と祖母が居るのに関わらずかみさまに相談。逆に言うとかみさま以外に相談出来ない家族関係。
問題点2「どうしたらおこられないでしょうか」:やってしまった事への反省ではなく罰から逃れる為の相談。
その他にも
問題点3「悪い人はどんなふうに思うんだろう」:いい子で居なければならない現実に対する反発
恐らくこの子は何処へも逃げ場がない。
もしくは頭の良い子で
神様に手紙=両親が読む事をすでに理解していて直接謝れない→親の出方を窺う為の手紙+究極の言い訳「悪い人はどんなふうに思うんだろう」と考えて
後者もあり得ないとは言い切れない。
親が屁理屈ばかり捏ねると子供もすごく屁理屈な言い訳を始める
万引き行為だけならまだしも(だめだが)、「どうしたらおこられないでしょうか」ってすごい怖いの自分だけ?
この相談者も結局店に謝りたくないだけのモンペの臭いがする
なんというか子持ちがいないんだなっていうコメ欄だな
叱るのみが教育ではないのさ
山本元帥もいっておろうが
お店に謝る必要がないと思ってたとか、さすがにないわ
ちょっと違う話になるけれど 以前4歳の娘が売り物の観葉植物の鉢
400円くらいのものを「これほしいな」と持ってくる途中で
割ってしまった。姑は「逃げましょ、ほら」と娘をつれていこうとするが
とりあえずお店の人を呼んで一緒に片づけて買い取りをした。
鉢はこなごななので、なかみの観葉植物を土といっしょにビニールにいれて。
ほしいものを壊せば買ってもらえると学習してしまうのは怖かったけど
大丈夫だったみたい。店の人は代金はいらない、観葉植物は中身だけでは
売り物にならず捨ててしまうので只であげるといってくれたが
そんなん絶対だめでしょ。世間、子供に甘すぎ。頑固かもしれないが
してしまったことには責任取らんと。
※読んで、みんながまともでホッとした。
この両親相当気を付けないと娘は将来DQN予備軍だなと。
万引き報告多すぎでウケた
結果として理想的な所に落ち着いてるのに、叩きたがる奴の多いこと多いこと。
うわぁぁ
なんかこっちまで涙が(´;ω;`)
がんばってね・・・
気をつけてみとかないとぉ
6歳の幼稚園児ですか。うちは2人育て上げましたがこれはちょっと考えられませんが。
園とか親を見て子供は知ってますよ6歳なら。よほどのお姫様か、無人島から帰ってきたのでなければ。
私には分かりませんが、一度、専門の相談員と、病院?も、、 心配です。
>45 どこに叩いてるコメありますか?
※13
>ベランダみたいな公共スペース
集合住宅でも一戸建てでも、ベランダってその世帯のスペースだろ
どう考えても「公共」ではないと思うんだが
この両親そんなにおかしいかな?
子どもを愛しているし、何より真剣に向き合っている。
他人の意見だってきちんと聞き入れられるし、十分まともだと思う。
焦って、少しパニック気味だったのは否めないけど。
あなたは、あなたの両親は、それほど完ぺきに子育てができるのか。
私は、他人の粗を探して叩いてばかりのあなた方のお子さんの方がDQNにならないか心配です。
最初の案が夫婦げんかとか…。
店に謝りに行けって誰かに言われなければ、金を払う気は無かったんだろうか。
>>50
>集合住宅でも一戸建てでも、ベランダってその世帯のスペースだろ
>どう考えても「公共」ではないと思うんだが
正しくは共用スペースな。
集合住宅のベランダやバルコニーは世帯のスペースではない。
サービスバルコニーは例外。
不動産関係見てみ。
万引きでなく、『窃盗』な。
まぁ反省もしているようだから大丈夫だと思うが、世の中には軽い気持ちで人の物を盗むやつもいるからな。
今のうちからでも立派な犯罪だときちんと教えないと、なぁなぁにしてると取り返しつかないぞ
※51
真剣に向き合うべきは子供に対してのみじゃまずいからでしょう
はっきり言って万引きされた店にとっては各家庭の教育方針とか知ったこっちゃないだろうし
明確に損害を受けた対象があるのに、悠長に神様を介在させて謝らせるのは信じられないわ
万引きが判明した時点ですぐさま店まで謝罪しにいくのが筋なんじゃないの
何を持ってDQNとするのか人によって変わるけど、自分はこの母親は天然系DQNに感じる
「子供の気持ちを尊重する」のは大事だけど、この件に相応しい言葉じゃない
6歳の子を持つにしては、対処法がぎこちない気はする
なんで小芝居打とうとするの?
まさか叱ったことないの?
ただ※35見て、ああなるほどとは思えたけど、それにしたってお店に謝罪はナシってのは、
自分の動揺>>>娘の犯罪、「たかがお菓子」感覚なんだなあと
※51
粗を探し出して叩いているつもりはない
最初に出してきた案が警察を装った手紙+夫婦喧嘩という
未成年の俺さえもどん引きする方法だったから報告者に不安を感じてるんだよ
ただ、それ以降の書き込みにもその最初のインパクトを引きずってしまったのは否定できない
そこは謝ります、すみません
大好きな親の涙ってそれだけでも効くと思うんだ。
ヒステリックな泣き方じゃなくて悲しいって泣き方。
ああ、自分はすごく悪いことをしたんだって心から思うよ。
ここで理解を示しちゃダメだわ、確かに
SOSコールだと勘違いして、大きくなって悩んだり辛いことが起きたら助けを求めるつもりで何度も万引きするかもしれん
神様のふりして、どうしてそんなことしたのかな?
って聞けばいいと思う
親には言いたくないけど、神様には話せるみたいだし
小さい子みたいだから、まだことの善悪を判断するのが難しそうだしな
※42
店側としてはまず「代金は結構です、それよりお子さんにお怪我はありませんか?」と聞くのがマニュアル。
弁償が絡むとクレーマーになる客がかなり多いんです…。
対処が甘いと思われるかもしれないですが、
正直悪質な客の対応で店員が長時間拘束されるほうが損だったりするんですよ。
叩かれるの覚悟で。
俺も7~8歳の時にコンビニで窃盗繰り返してた。
悪いことだって自覚はあった。
複雑な家庭っちゃぁそうだけど、そんなの関係なかったと思う。
中2ぐらいで窃盗癖が再発した。そんときは家庭へのメッセージのつもりもあった。
忘れたころになってからその子も再発すんじゃねぇかなぁ…。
6歳で万引きとか理解できんな。
保安員をしてたけど、まだ六歳なら家庭環境は関係ないね。たぶん、魔が差したってやつだろうから、親がきっちり教育すれば子供はやらなくなる。
ただし、小学校高学年以上になると、家庭環境に何かしらの問題がある子供ばかりが目立つな。こればかりは、親に見つかっても親自身が改善しなきゃ、万引きは何度も繰り返す。
窃盗はしたことない。
大きくなってからだったらどうしてダメなのか説教できるけど、小さいうちって何て言っていいかわからないよね。
まぁ、大きくなってからだったら何言っても真面目に聞かない可能性もあるけど。
親や兄弟の隠してたおやつなら何度も盗んでたわ
あー俺も小一の時消しゴムを盗った事あるが、親にめちゃくちゃ説教されて一緒に店に連れていかれて謝ったのを覚えてるわ
親の怒り方も尋常じゃなかったしとにかく悪いことしたんだって思って反省したわ
お陰で糞真面目な人間に成長しましたよっとw
子供の頃は万引きなんて発想なかったな・・・
それ以前に店が遠くて親としか行くこと出来なかったしお小遣い制ではなかったから
買い物へ行くと必然的に親に買ってもらってたから万引きする必要性がなかった
もの心ついたら コンビニ経営ゲームやらせろ。
万引きマジむかつくから。
高校生になったら実際にアルバイトさせるのもいいが
手癖わるいやつは逆に内引き常習になるから注意
この子万引き成功して「ヤッター」って思ってるぐらいなんだから
そんなに深刻に悩まなくてもいいと思うけどなぁ
それより、お母さんが子供の気持ちばかりを優先して
さっさとお店に謝りに行かない所がモヤモヤする
子供がした事だから?
こういう親、最近本当に多いよね
我が子可愛さに盲目になっちゃうんだろうか
罪悪感を持ってちゃんと謝ることが出来るだけでマシで思う。
最悪なのは躾ないでしょうがないと言ってそのまま放置したり逆切れすることだな
いや即効で店に謝りに行くのが先だろ。
その時に一緒に連れて行ってお店のものを取るのは
こう言うことということを子どもが理解すればいい。
どっちにしろ万引きは親の責任、店に謝りに行くのがあたりまえ
それを悩む時点で親失格。それで何か罪に問われるならそれもやむなし
子供の躾は親の責任、義務だから。
同じく6歳の時にたった一度だけ万引きしたことある。
当時、ビックリマンシールが欲しくて我慢できなかった。
結局、誰にも見つかることはなかったんだけど
罪悪感は一生モンだわ。
今は改心して教師やっているけれど
これだけは親にも嫁にもカミングアウトできん。
神様云々とか自分の責任で自分の子どもを叱ることが出来ないなら子供なんか作るな
人様に迷惑かけておいて真っ先に謝りに行くことも出来ないクズが
まったくバカな親だな。この程度のことで一々相談すんなよ!!
俺も4~9歳のころ何度も親のお金を盗んで怒られての繰り返し。
でもその御蔭か、今はものを盗むっていうことは悪いことだってわかった
やっぱり悪いことは小さい頃からビシバシと直したほうがいいな
この親は「こどものきもち」を思うあまり、
「商品を盗まれた店」への配慮というか関心がほぼない。
人のもの盗むのがどんなに悪くて迷惑なことか、まず叱って、当日中に謝りに行かなきゃ!
小芝居してる場合じゃないよ。
子どもとたっぷり話しあうことも勿論必要だけどさ。
※38
「親の出方を窺う」って発想はなかった。
6歳で頭の良い子ならあり得るね。
※6
自分語りは余所でやって
俺は4歳か5歳の頃にフィリップスガムを万引きした
自分の記憶だと親に怒られるんじゃないかと不安な気持ちだった気がしたが
親によると家に帰ったらニコニコして見せてきたらしい
その後、当然怒られて「1人で謝ってお金を払ってこい」と言われ、泣きながらお店に戻ったのを覚えてる
小さい頃だから余計に小細工をしないで、直接叱るべきだと思う
なんかすげぇ相談者叩きの流れに持ち込もうとするやつがいるけど
とりあえず、子供からした神様って、キリストだの神道だの関係なく、「お空の上でみんなを見守ってる世界で一番偉いヒゲのおじいちゃん」っていう認識だと思うんだが。
別に相談者は他人事だとは思ってないだろ。だったらなんで悲しくて泣くんだって話だし。
その日のうちに対処しないのは、確かに悪いだろうけど、それだけこれからの子供の精神的な発達を考えて、どう指摘するかを考える時間を作ったんだから、間違ってはいないはず。
それに、俺は「神様からの手紙」が一番ベターだと思った。
その子は神様に手紙を書くくらい罪の意識に苛まれてた。そして、お母さんやおばあちゃんにも言えなくて、もうかみさまにしか相談ができなかった。
なら、そのかみさまの口から諭すのが、一番効くと思う。それに、ちゃんとそのあと母親の口からも注意できるようにしたのも。
何より、これって子供が大きくなったら、「今考えたらあれはお母さんが書いてくれてたんだな」って考えて、親への印象というか、反抗期なんかの時に色々考えるようになると思うし。
まぁ、確かにマイナス点は相手の商店とか、社会のことを考えられなかったことだろうけど、正直親の立場になったら、いろいろいっぱいいっぱいでしょ。最初の子供みたいだし。
とりあえず、親の気持ちも、悪い事をした子供の気持ちも考えられないガキが騒ぐなよ気持ち悪い
万引きは理由あってもダメだろう。幼稚園で何かあったのかな?とかそういうのを考える前に、ダメなものはダメなんだよ。
わかった時点できっちり叱ってお店に一緒に謝りに行ってってシンプルにやれる最善のことをやるしかない。色々迂回路を見つけてもダメだと思う
なんか……犯罪行為をしでかしてんのに、子どものケアから入ろうとするのもおかしな話だな。
万引きなんか子どものメンタル関係無しに駄目なもんは駄目なんだからとりあえず叱れとしか。
子どもが大事なのはわかるが、自分勝手すぎる。
なんで被害者であるお店の事はガン無視して、神様の手紙だの夫婦喧嘩の芝居だのゴッコ遊びみたいな事考えてんの?気持ち悪い。
糞ガキのご都合主義の手紙に付き合ってないでその場で引っ張ってでも真剣に店に謝罪に行けや!本当にこの保護者どもは、犯罪だってわかってんのか!
私の家では、「万引き」という言葉が解るようになっていた事が前提だったけれど
母から「万引きしたら心中する」ってずーーーーーっと言い聞かされてたなあ。
(幼少期はお母さんもお父さんも弟達もみんなしぬ、ころすっていう余計物騒に聞こえる言葉だったけど)
それでかなり効いたし、それほど悪い事なんだって恐ろしさと一緒に理解してた。
この主で一番気になったのは警察からのお手紙云々だな。
子ども自身が怒られるならそれはそれで理由がはっきりしているし、素直に受け止められるかも知れないけど
「自分のせいでパパとママが喧嘩する」ってこれはちょっと。
こんな事するくらいだったら体罰の方がずっといいと思う。
かみさまの手紙は実際良い対応だと思うよ。すごく。
ただし実際に子どもがどのくらい罪の意識を持っていて、反省していたのかっていうのは解りにくいから
今後も注意は必要になるかもね。これで大丈夫!とは思わない方がいいかも。
コメ欄にもあったけど、全てを見越した上でかみさまの手紙も書いてる可能性だってあるし。
自分だったらそこまでするのははっきり言って面倒くさいのでひっぱたく。
一度で全部片付くから。理由はじっくりと口で説明するけどね。それでもう二度としないと思う。
このお母さんは良くも悪くも凄く愛情を持っていると思うよ。
その愛情が間違った方向に行きさえしなければ、だけど。
泥棒界のスーパーエリート
かみさま云々より、なぜすぐに店に謝罪に行かないのか
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。