2015年12月14日 06:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1445384506/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■part.4
- 568 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/08(火)13:35:31
- 上の子年長がサンタシステムについて疑問を持ち始めたわ…
「サンタさんって何人いるのかな?ひとりだと世界中回れないよね?」
「サンタさんってどこでおもちゃ買うんだろう?お金持ちなのかな?」
「サンタさんって人間なの…?空飛ぶとかおかしくない?」
「サンタさんってどうやって家に入るんだろう」
等々、婆は返答にモゴモゴしちゃうわ
システム崩壊も時間の問題なのかしら
- 569 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/08(火)13:58:31
- >>568
うちの年中はまだ信じてるけど、来年はそんなふうになるのかしら…。
とりあえず、サンタは妖精みたいなものだから人間にはわからない力を持ってる…でいいんでない?
婆はちょっと先を見越して「サンタさんは小さい子のとこにいくから
そのうちお父さんやお母さんにバトンタッチするもんなんだよ」と言ってあるw - 570 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/08(火)14:06:23
- >>568
「サンタさんって何人いるの?」
→一人ですが、魔法で分身できます。
それでも最近大変なので、ボランティアの大人の手を借りていることもあります。
「お金大丈夫?」
→資金は募金や寄付から成り立っています。
世界中の大人が、子供たちの笑顔のために寄付したものなので
プレゼントは大事に扱ってください。
「サンタさんの謎技術」
→魔法。見えないように隠れる魔法もある。
でも、余計なお手間をとらせてはいけないので
当日は早めに就寝しましょう。
婆の親戚の子は、これでサンタさんの存在が5年もったわ
コツは、設定をぶれさせないこととリアリティよ - 571 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/08(火)14:37:27
- >>569
>>570
婆たちありがとう!
バトンタッチ良い案ね、婆も使わせてもらうわ
そして570婆の設定を丸々パクらせていただくわw
今夜お風呂でマヤになったつもりで大女優を演じきるわね - 573 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/08(火)21:12:53
- 婆ね、先日図書館に行ったときに面白い本を見つけたの
サンタクロース公式ブック
クリスマスの正しい過ごし方 って言う本
グリーンランド国際サンタクロース協会のサンタクロース(日本ではただ一人なんですって!)が書いた本なの
サンタクロースになるには、とか
サンタクロース会議の様子、とか
クリスマスツリーの意味、とか
ブラックサンタのこと、とか
まあなかなかマニアックで面白かったわ
そこに、日本の子どもは可愛そうだ、って書いてあるのよ
なんで?って思ったら、サンタを信じさせてもらえないからだって
サンタは居ると思う?っていう質問自体がサンタを信じさせてもらえないんだってこう書いてあるの
もちろんそれいがいにも色んな事が書いてあるんだけども、なんだか読んでてしんみりしちゃったわ
婆の子ども時代はサンタさんからは宅急便でプレゼントが届いたの
(祖母住所 氏名)代筆
サンタクロース
ってラベルに書いてあって、住所欄に祖母の名前があることに気付いた時には驚いたわ
おばあちゃん、サンタさんのお手伝いをしてるの?!すごい!ってね - 574 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/08(火)21:17:44
- 婆は小学生の時にサンタさんから手紙が来た!とかいう絵本を読んで、
その本がサンタが実在するソースだと信じていたわ
サンタの仕事の仕組みが書いてあって説得力があったのよね
高学年でクリスマス前に怒られるようなことをしでかしてプレゼントが貰えなくて、
それでサンタ=親だと悟ったわ - 575 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/08(火)21:43:24
- 婆の家にはサンタがいなかったの、
親からクリスマスプレゼントだよって言って渡されてたけど、そこにサンタも何もいなかったわ
幼稚園でサンタなんていないよ、うちには来ないよって言って、
友達に婆が悪い子だから来ないんだって言われてワンワン泣いたわね
子どもには信じさせてあげたいわ - 576 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/08(火)22:08:02
- そうね、子供と言っても、幼稚園ですでに信じている子と知っている子がいるのよ。
かくいう婆は無邪気に信じていた過去はないわ。
キムタクがある年、プレゼントの包装紙を見て近所の店のものだった事から
真実を知った、って前にテレビで言っていたわ。
そうやって大人になっていくのよね。
うちの上の子は泣きべそかきながら「サンタさんってホントはいないの?」と
聞いてきたのが年中さん。お友達は次男三男が多かったの。
「信じている子のところには来るけど、信じていない子の家には来ないよ」と言ったわ。
うちの地域では信じていてもいなくても、親は枕元にプレゼント置いたのよ。
子供は途中で悟るわけだけど、親からとサンタからと二重取りしているので
誰も気づいたカミングアウトしないわけ。イベント的に楽しいしね。
上が中学で下が5年生の時かな?携帯を買ってやる代わりに、もう二度と
サンタも誕生日もプレゼントなしになったわ。
明らかに携帯の方が高いわよねぇ。
あぁ、でも、クリスマスの朝、狂喜乱舞しながらプレゼントをみせに来た
あの子供たちにもう一度会いたいわ・・・ - 577 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/08(火)22:08:33
- 婆のところに来るサンタは今すぐ必要な実用品以外置いて行かなかったわ
数日後に控えたお稽古ごとの発表会衣装だったり
買い直しを迫られていた習い事の道具だったり
どれほど今欲しいおもちゃについて情熱的に書き連ねた手紙を送っても、よ
婆母曰く「サンタさんはちゃんと調査してるから婆子ちゃんが本当に要るものをくれるのよ」ですって
今となっては上手いこと節約されたわーwって笑い話ね - 578 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/08(火)22:44:08
- 婆は最強の証拠写真を持っているのよ
海外の旅行会社に少しだけ勤めてたことがあるんだけど
フィンランドのサンタ村に出張に行ったのよ
そこでサンタクロースさんと一緒に撮った立派な写真があるのよ
しかも一緒に写っているのはロシア人とフィンランド人なので雰囲気満載!
大きくなって何か言われたときにここぞとばかりに見せて驚かせようと思っているの
夢があるのっていいわよね - 579 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/08(火)22:54:03
- >>578
わあ!いいなあ!
婆も憧れちゃう - 580 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/08(火)23:11:36
- >>578
わあ 素敵ね!
婆は婆の母がそういうの嫌いな人だったから
サンタクロースがそもそも何なのか
よく知らなかったわ
学校でみんなが
「いつまで信じてた!?」
って話してるのを、
なにそれ?って切ない気持ちで
遠巻きに見てた思い出があるのよ
だから自分の子にはちゃんと
クリスマスをしてあげたいなって
まだ一歳なんだけど思ってる
- 581 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/08(火)23:57:04
- 婆の父親がサンタさんに飽きちゃって
ある年のクリスマスに
「帰宅途中にサンタさんに呼び止められて預かった」
って手渡ししてきたのよね
婆はスレた子供だったから
父さんもうちょっと気合い入れろよと内心思っただけだったけど
信じてて最近疑いを持ったばかりの姉は
夢が完全崩壊してショックだったみたい
サンタさんから親に移行するにしても
ちゃんと考えないといけないわよねぇ
コメント
ま、ま、ま、まーん
うちは子供達が兄妹で、毎年どう頑張っても(6歳くらいから)
兄がサンタ信仰崩壊させようと挑んでくるんだよねw
(サンタは親だよ派と、時期がくると学校でサンタ論議になるようで、
サンタに出した手紙の返信を持って来る強者もいるらしい。)
「何でだろうねえ、どうやってるんだろうね〜、不思議だね〜」から
「お利口さんだったり、頑張った事があれば、クリスマスにプレゼントがある。」に強制移行した。
>>570の設定、いいね
>>573の代筆宅急便もいいな
寝ぼけ眼で見に来たんで
子供がサタンシステムについて疑問を持ち始めたわ…に見えた
「信じてる子にしかサンタさんは来ないよ」と言ってあるせいか子供たちは「サンタさんはいる!う、うたがってなんかないよ!」と言っている
恐らく上の子は疑ってるけどサンタの真実よりサンタシステム終了の方が怖いみたい
少3ぐらいまで信じてたけと
結構遅いのかな
サンタさん信じさせてる親としては、幼稚園位の歳でサンタさんはいないって教えてる家のこと迷惑でしかない
小学校入る前までは信じてたんだけど
幼稚園のクリスマス会でくるサンタは先生だってわかってた記憶がある
そこらへんどうやって折り合いつけてたんだか、自分でも謎
お化けみたいなもんだから家に入るのは簡単なんだよ
でも見たら連れて行かれるよ
※6
甘いわw うちの子なんて、小学校一杯信じてたぜ!!昔、どっかがやってた『サンタから来るクリスマスカード(勿論、本物)』を証拠物件として提示してたからな!!!
※7
まだ友達ならごまかせるわ。うちなんざ、トメが邪魔してたからねw
うちの親は、プレゼントを貰えない家の子供にしかサンタはプレゼントを渡さないと言ってた
隣町の教会に孤児院があったから、親の言うことをそのまま受け入れてた
お蔭で幼稚園でも小学校でもこの時期は友達と喧嘩になってたよ
思い返すとちょっとさみしい子供時代だったかも
そんな自分が大学の時からサンタからの手紙の代筆をしてるのは変かもしれない
癖のある筆記体のJの手紙が届いたら、それは私だ
サンタに手紙を書くと毎年クリスマス前かクリスマス当日にその返事が窓のところに置かれてたから、サンタはマジでいるとわりと大きくなるまで思ってた
子どもにファンタジーは必要だよ。だって素敵じゃん。
教育実習で小五の教室に入ったときも「先生、サンタっているよね!」とかクラスで討論になって同意求めてくるのが多人数だったよ。
親にこういう魔法をかけられてて、恐らく先天的にも信じやすくて優しい子、人間としても恋愛対象としても好きだし、そういう魔法を作る仕事をしているけど、子供の頃はどうしたら魔法を壊さずに済むのか、酷く悩んだ記憶があるな。
サンタの正体は親から暴露されて、最初から知ってたしプレゼントなんて無いから、サンタが来たか聞かれても誤魔化すの難しいし、そもそも親の愛って絶対じゃないんだってのを、子供でも察してしまう風貌と親からの扱いをされてたから、大人しくしても存在してるだけで、色々な魔法を壊してしまうんだよな。
下手すりゃ不信の呪いを与えかねないし。
その上でそれでも優しくしてくれたり、邪魔だから消そうとしたり、存在をスルーしてみたりと色々な子やその保護者がいて、早いうちに人の本質を知れたのは得だったけど、まず自分が破壊者で加害者な問題は依然としてあるからさ。
枕元にプレゼントは置いてあったけどそれは親が置いた物だと何故か分かってたなぁ。
サンタを信じている友達を不思議な気持ちで眺めてた。
夢を壊したらかわいそうだから何も言わなかったけど。
本が好きで小学校に入ってすぐに大草原の小さな家シリーズに夢中になったから
プレゼントはサンタクロースではなくて家族が贈り合うみたいなのが自然に頭に入っていったな
あれってローラの成長ごとにサンタクロースを信じて受け取るだけの幼い頃から
自然に贈り物をし合うみたいなのにシフトしていくんだよね
「サンタクロースは北極から橇に乗ってプレゼントを配りはしないけど
その気になれば世界中どこでも誰でもサンタクロースになれるのよ」的な説明をされるシーンもあったし
それで夢を壊されるみたいな幻滅はまったくなかった
触っちゃいけないのかもしれないけど※14がところどころ意味不明でじんわり怖い
※17
別に触ってもキレないから特に問題ないよ。
サンタもだけど、ヒーローや着ぐるみの中の人とか、親の無償の愛とか将来の夢とか若さやお金や努力の力とか、そういうの信じさせる方向が子供の教育としては主流じゃない?
そういうのひっくるめた魔法を一気にぶち壊しかねない子供がいると、純粋な子はやっぱりショック受けるし、その保護者からするとあの親子邪魔だな、子供の夢ぶち壊すなって思われる事も多々あるんだよ。
説明するのもややこしいし。
そういうの理解してるから大人しくしてるけど、見るからにこの子…って状態だと取り繕っても色々限界あるじゃない。
※10
うちもだよ。一人っ子で、どうやら同級生にバラされることを回避して
YOUTUBEで毎年やってるサンタ追跡と実況(CG)をガチで信じてた。
高学年になって、それがCGだとようやく感づいたっぽいけど
乳歯が抜けた時に「トゥースフェアリー来るかなあ」とか言ってて
思わず旦那と顔を見合わせたよ。
結局、直接的に正体バラす儀式はせず
サンタさんは忙しいから、大きい子の所へは来れなくなるんだよ。とだけ話して
サンタもトゥースフェアリーも来なくなった。
自分はもう年少の頃にはサンタは親だって知ってたな。目撃したわけじゃないはずなんだが
そして純粋に信じてる上の兄弟の夢をぶち壊しかねない発言をしそうになり、すんでで気付いて回避した
親は自分が気付いてることに気づいてたようだが特に言及せず
ま、上に話を聞けばプレゼントも毎年じゃなかったようだし
自分が小学校上がったらなくなったんであまり熱も入ってなかったんだろう
しかし自分のこどもは高学年だけどまだ信じてる
純粋だからなんとかしてやりたいと思うもんだね
やはり実家のサンタシステム崩壊させたのは自分かな
「サンタさんがくれたプレゼントがどうしてトイザラスの袋に入ってるの?(´・ω・`)」
って聞かれた時は焦った
「サンタさんは世界中の子供にプレゼントを用意しないといけなくて、それは莫大な量なので
フィンランドの工場だけでは生産が追いつかないのでトイザラスと業務提携してるんだよ」
とか何とかくそ真面目に返事してたなー。設定のリアリティ重視派ww
どこまで本気で信じてたかは分からないけど、とりあえず一本ぶれない筋書きを通しておけば
その設定でどこまでも行けるし親子でサンタ談義を楽しめたよ
嗜好の多様化に対応するために近年は受注生産に移行してるからリクエストは早くねとか言ってたのが去年だけど、
上の子は今年中3だからついに今年で終了だな…ww長年楽しかったわ
親がサンタと聞いて赤い服を着てプレゼントを枕元に置く瞬間を捕らえてやろうと目を開けて待っていた幼稚園児時代
>>569が素敵だったわ
ウチにはそもそもサンタは来なかったからあれだけど
子供に楽しい嘘という名の夢は見せてあげたいし
それでいくわありがとう
子供が幼稚園でサンタクロースの話したときから
サンタクロースの由来とか全部話しちゃった。
夢がどうのっていうけど子供に変な嘘ついて後でだまされた!ってなる位なら
最初から教えちゃってるわ。自分が親の下手な嘘で色々と
悩んだり困ったりしてたからなおさら。
小4だけどまだ疑ってない
※24
親子してちょっと変に思います
サンタはいない、親だってことを何故か物心ついた時(3歳くらい?)には気付いてた
だけど下の兄弟や周りの友達の夢を壊すのは悪いし、親を悲しませたくないと思って毎年頑張ってサンタさん楽しみー!とかサンタさんきたー!やったー!とか過剰に喜んでいた
親は今でも兄弟の中で一番純粋でバカだったのは私だと思っているようだ
複雑な気分だけど、親の夢も壊さずに済んでよかった
正直苦労してる子供もたくさんいるだろうからサンタシステムはなくなって欲しい
あの私何も知りませんってフリをしてた時を思いだすと吐きそうになる
私はサンタクロースから「ショクタクシャイン」として全国の子供を持つ親が雇われてるって聞いた
・・・子供に対して嘱託社員なんて難しい言葉使うなよ
苦理済ますはサタンが来るのでそれを撃退するために修行をする仏教行事だと教えておけばいいじゃないか。
それかミトラ信仰に基づいて、サンタクロースはミトラ神の代理として人の世で子供にプレゼントをする人のことを言う、とかで。
毎年アメリカの「サンタ追跡システム」にワクテカしてしまう…ばばあだけど
自分は幼時もサンタを童話やメルヘンの世界と同義に考えていて、実在するなんて発想は皆無だった。他の人も同じように考えてると思ってたから、まさかサンタを信じる人がいるとは思ってなかった。
今子供と接する仕事をしてるけど、サンタを信じてる子供が一定数いる。驚いた。
「サンタはいない」と小4の生徒に言ってしまった同僚に、その生徒の親から苦情が来たことにも驚いた。
毎年恒例ノーラッドのサンタ追跡作戦を話してあげればきっと大丈夫!
ショクタクシャイン
北のほうの呼び名っぽいから私は騙されただろうな
積極的に設定考えなくても「どうやってるのかなー不思議よねー。○○ちゃんは
どう思う?」とかでいいんじゃないか?
子供のタイプ次第だけどあんまり積極的に細かい設定を作っていくと
親は知ってるんだと思って質問しまくられたり、真相を知ったときに騙された感を強くもったりするぞ。
自分なりにつじつまのあう理由を考えて納得したらそれでいいし
疑問が膨らんで納得できなくなって真相にたどり着いたりサンタを楽しめなくなったら
それは成長したってことでサンタさんの助けを借りずに親子で楽しむクリスマスへと移ればいい
アメリカなら「サンタは実はニンジャなんだよ、だから影分身で世界中に一晩で配れるんだ!」って言えば信じそうな気がする。
サンタは良い子の家にはちゃんと来るが、
普通以下の子供の家には来ないから親が代わりを果たさねばいけないってのがウチの流儀
※30 仲間。
自分が一切信じてないものを子供が信じてて、その夢につきあわなあかんのやろか、親として・・・っていうのが、本当にめんどくさかった。
売ってない物(魔法系)欲しがるし、説得しても「サンタだから大丈夫」っていうし、なんとか近い物を手に入れるために何軒も店をはしごしたり、希望のものを直前で変えられたり、そのくせ枕元のプレゼントには気づかずに起きてきたり。
別に無理に信じさせる必要もないだろうに。
でも夢見る子どものために一生懸命考える親たちも可愛いね
サンタを信じさせるのを喜ぶ風習無くなればいいのに…
クリスマスは親と一緒に買物が普通だったから、サンタを信じる隙がなかった。
コロボックルは信じてた。
俺がサンタだゆうたったらええねん
違う意味でサンタを知ったのは大人になってから
日本ですよ?仏教徒なんで。
このスレ面白いなぁ。久しぶりにまとめでクスッと笑ったw
ウチは、親からとサンタからのプレゼント二重取り制だったけど、
親からは気合の入った「子供が本当に欲しいもの(ゲームなど)」で、
サンタからは、25日の朝にくつしたの上にポツンと文房具とかが置いてあった。
だから、父ちゃん母ちゃんはスゴイ!本当に欲しいものをくれる!
それに引き換えサンタのしょぼいこと…まぁ世界中に配ってるから事務的になるのも
仕方ないのかもね、と思ってたわw
サンタのプレゼントはいつの間にかなくなったけど、
婆になった今も親とプレゼント交換はしている。
最近くれるのはデパート商品券とかだけど、
確かにそれが一番もらってありがたいものだなw
うちは水曜どうでしょうでサンタの街に寄った回を見せつつ、
「ほら、このサンタさんが日本担当のサンタさんなんだよー。
お母さんはこのサンタさんにメールで欲しい物連絡するんだけど、
良い子だったらプレゼント持って来てくれるんだよー」
と言っている。
ミスターと大泉くんには感謝しているwww
最初から普通に親からプレゼント受け取っていた
サンタは煙突のない家には来ないと自己納得した
世界中に協会公認のサンタクロースは120人いて、毎年7月に国際会議が行われる
日本担当のサンタクロースの名前は山元さん
昔見たサンタクロースの映画だと「全ての子供にプレゼント配り終えるまで夜は明けない」という
今思うとブラック通り越してダークネスな設定があったわ
ちなみにその映画だとサンタクロースは子供たちのためにおもちゃを作り続けてきた木工職人のお爺さんが前身で
サンタクロースになってからはクリスマスの為に364日おもちゃを作り続けている
…やっぱりダークネス企業じゃないか!
※47
いやいやサンタには保険も年金もないんやで
ブラックどころの話じゃない
サンタクロース協会公認サンタは世界で120人ほど居て日本にも居るから手分けするのよ、きっと。
部屋に角度があるモノさえあれば、そこから次元を超越して現れます
小梨だからなのか心が枯れてるからなのかわからないけど、子供にサンタを(必タヒに)信じさせる意味がよくわかんないなあ。サンタを信じさせてた方が子供が良い子になる?いい子にしてないとオバケがくるよの良いことバージョンなのかな?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。