2015年12月14日 10:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1449564498/
チラシの裏【レスOK】六枚目
- 270 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/13(日)09:04:33
- 職場で新人の指導してるんだけど、言い方が腹が立つと言われてしまった。
自分はあまり人と打ち解けられない性格で、でもその距離感が丁度いいので
タメ口きいたり冗談交えたりできないんだ。
それをやると普通の状態じゃなくて演じている状態になってしまう。
仕事で教えているのに、なんで相手の気に入るようにしなくちゃいけないんだろう。
私より年上のおばさんだから、
年下からこうするんです。あーするんです。って言われたらムカつくのかな。
でもご機嫌とる必要あるの?指導係としての賃金なんてない、ただの同僚なのに。
そこまでサービスしなくちゃいけないの?
しかも「職場の皆がそう思っている」って言われたから、
職場に行っても全員が裏で悪口でも言っているのかと
不安で不安で吐き気がする。性格を抑えてまで演じなきゃダメなのかな?もうわかんないよ。
- 271 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/13(日)09:15:41
- >>270
「職場の皆がそう思っている」ってのは「全俺がそう言ってる」って事じゃないの?
>でもご機嫌とる必要あるの?指導係としての賃金なんてない、ただの同僚なのに。
これそのまんま言ってやりゃ良いじゃん。
年上だろうと自分が教えてもらう立場でそんな横柄な態度じゃ
そいつこそそこら中の職場で色々言われてきたんじゃないの?
>>271 ありがとう 本当にありがとう - 272 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/13(日)09:21:13
- あなたのことではないけど、職場で全員から性格難ありと認定されてる女の人が、
本人は私はきちんとやってます!キツイなんてありえないし!と言ってる
いやいや、問題あるから…みんなに言われても直さないって、認識がおかしいと思う
そもそもその人は上に上がれてないんだけど。
当たり前だけどかなりの上の人がわかってるみたいだから。
ずっと引継ぎもされてるみたいだし。
上司のそのまた上司まで話はわかってるらしいし
頭おかしいと思う
本人だけが、私がまともだ!あとはバカばっかし!みたいに思ってるだけで。いや、おまえだから。
噂ではチョンになってる。近くの部署の人から聞いただけだけど。
- 274 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/13(日)10:02:15
- >>272
私も自分のやるべき仕事はちゃんとやっていると思っている。
言い方はキツイのかもしれない。その人が言うには
もっと冗談を交えて言うとか、
注意した後は、両手の平を肩のあたりで振ってがんばってーって入れてみるとか
いろいろやり方があるって。
でも私に問題あって、みんなに言われているんですかね… 認識おかしい 頭おかしいのかなぁ - 275 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/13(日)10:06:15
- >>274
うわー面倒くさい
何でそんな事しないといけないんだろう…
職場の皆にも聞いてみてダメそうだったら(それはないと思うけどw
誰かに指導係変わってもらったら?
>>275
面倒くさいというか、そういう演出しなきゃいけないの???って腹立たしかったです。 - 277 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/13(日)11:53:27
- >>274
間違ってないよ~
それ同僚じゃなくてお客様扱いしろってことじゃん
教えるのでいっぱいいっぱいの人だっているのに何言ってんだ?って思うよ
色んな種類の人間がいるんだから冗談言えない人間だって認めろよとw
271の言う通り「私が思ってる」=みんな思ってるに違いない!だと思うわ
おばさんってそういう傾向になりがちなのかね
>>277
「私が思ってる」=みんな思ってるに違いない!だと思うわ って書き込みみて、
なんだかホッとして泣きそうになりました。
そう思っていいですよね?今日も仕事だったんですが孤立しているような気がして怖かったです。 - 278 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/13(日)13:19:49
- 言い方にはそれぞれ好みあるよね
キッパリ言われるのが好きな人も嫌いな人もいるし
けど新人のくせに教えてくれる上司に対して
「言い方が気に入らない」「みんな思ってる」
なんて言う人はちょっとおかしいと思うよ
周りの反応見て、大丈夫そうなら気にしなくていいかと
>>278
そうですね、好みもありますよね。私も気を付けないとダメですね。 - 280 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/13(日)15:06:48
- みんながそう思っていたら、指導係にされていないんじゃなかろうか。
だいたい新人が「みんな」って、どこのみんななんだろう。
ちょっとした立ち話で「あの人ちょっと言い方きついけど」程度じゃなかろうかね。
でもそれって「言い方きついけど気にすんな、悪気はないから」と言う意味だと思うけど。
もし本当に誰かがそれらしい事を言ったとしても。
私の職場では、先輩の指導に難癖つけるやつは、だいたい長続きしないな。
そう言う人はずーっと何かにつけて文句を言い、そして仕事が出来ない。
先輩の指導を素直に受け入れられる人は、誰からも可愛がられるし覚えも早いもん。
>>280
みんなって新人がまとめて5人入ったので、その全員を指しているんだと思います。 - 281 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/13(日)15:44:03
- 教育係に文句を言うのは、
自分が下に見られてるのが嫌、ミスしたのを指摘されたのがムカつくとか
そういう自己中なのが感じられるパターンの愚痴のほうが多く見かける
何かにかこつけてあなたに難癖つけたいだけだと思うよ
>>281
実はそれは感じていました。
彼女の記入漏れなどに付箋をつけて書き込みしておくと機嫌が悪くなっていました。
○○を書いてください。とだけ書いたので事務的なのがいけなかったのかな。
そこも絵文字でも入れて冗談ぽくすればよかったのかな - 290 :274 : 2015/12/13(日)20:58:17
- 今日は怖くてそのおばさん以外にも教える事ができませんでした。
今までは間違っていると気がついたら
すぐに教えていたんですが、聞いてくれるまで話しかけることができなくて、
それはそれで「知っているのに教えない、意地が悪い」と言われるのではないかと陰気になってました。
でもチラ裏なのに暖かいコメント頂けて本当にウルウルしてしまいました。
全レスできなかったけど、レスしてくれた方々、ありがとうございます。
頑張ります。
コメント
報告者もおかしいんじゃない?
仮にこの人の言い方が冷たかったりキツかったとして、言い方が腹が立つ、職場のみんながそう思ってるって言い方も、事実ならなかなかエグいよな。
その時点で相手だけがおかしいか、両方問題ありのパターンしか思い当たらないな。
ちょっと気にしすぎじゃないかな?
暴言とかならまだしも普通の注意で指導係に言い方が腹立つとか言う新人が正しいわけない
はーもームカつくわ、遊びに来てんのかよ?って言いたい
そのおばさん日本人? 某k国人が相手を追い出す常套手段みたいだよ
良いとしぶっこいて、高校生みたいに(その場に誰もいない時に限って)
「『みんな』もそう思ってるッ!」って言うの。
前に言われたから、他の人達に確認したら、盛大に嫌われてるのはソイツの方だったw
って経験がアル、、、。
職場は仲良しごっこの場じゃないよ。
いい歳して、今までまっとうに働いたこと無いから
立場もわきまえず指導者に向かって「むかつく」とか平気で言えるんだよ。
>注意した後は、両手の平を肩のあたりで振ってがんばってーって入れてみるとか
ちょっとどういう状態なのか分からない
こんなんされたらバカにされたとか思うんじゃ・・
272がキモい
怖い
俺なら冷たく「おだてられなきゃ仕事ができないのか?」と聞いてみる
「お前の態度が悪く、とても教わる気には見えない」ともね
仕事だしあまり気にする必要はないけど
>仕事で教えているのに、なんで相手の気に入るようにしなくちゃいけないんだろう。
こういう考え方をしているということは多少なりとも感じは悪いんだろうと推測する。
※6
自分も「お断りします」のAAで再生されて、それじゃ煽ってるやんwwwってなったけど…
たぶんさとう玉緒のぶりっこポーズ的な感じなんじゃないかと
いやいやいや、違うだろ。
たんにBBAが若い子を攻撃してるだけじゃん。
女が年齢差で狂うのは、もう遺伝子レベルで刷り込まれてるから仕方ない。
自信なさそうな奴に狙い定めて上目線でガーガー言いたいだけのクズに
悩むことなんてないよ
この人が大人になればいいだけなんじゃないの?
他人や周りの環境を変えるのは難しいけど自分が変わるのは簡単だよ
わたしは何々な人間だから何々できませんって意固地になるより合わせちゃうほうがいいと思うが
メンタル弱すぎだろ
自分もまったく同じ経験した。自分のタイプの相手のタイプも同じ。
教育二日目に相手のババアは泣き出し、超温厚な上司に教育係が変更。
その3日後にはババアはクビになっていた。
日頃口うるさい同僚2名から嫌味言われるかと思ったが2名とも暖かいお言葉をくれたのが印象的だった。
米13
オトナになって
>注意した後は、両手の平を肩のあたりで振ってがんばってーって
ってやるの?バカじゃね?
和気あいあいやるのは場合によってはいいけど真剣な注意を真摯に受けることができない人間は職場に要らん
※6
ikkoが「どんだけー」って言うときにやってそうな手振りだなと思ったわw
足元見られてんだよ
報告者の態度や性格から付けこまれやすいんだと思った
見てる人は見てるんだしもっと大人になれ
※5
ほんとこれ
女は業務連絡ひとつでも愛想ふりまけとかそういう職業じゃないのに
仏頂面のキモメンが言ってるの聞いたことあるけど
まさしくハァ?ってなったわ
こういうババアには1回だけ教えて、ミスしても他の人が突っ込むまで放置。もしも、ちゃんと教えて!!、と言われたら
『教えてるけど彼女が出来ないだけです。係を代わってください!困ってるんですから』
くらい言ったれ。
地味で事務的な人も脳内ではうるうるとかしてんだなーと思った
それをそのまま表に出せば良いのに
愛嬌無さ過ぎて不気味だと思われてるだけじゃないの?
アホみたいに明るい演技は必要ないと思うけど過度に無愛想過ぎて反感買いやすいだけだろ
おばちゃんは空気読まずにフツーに意見して来てくれてんだから第三者の意見として多少は考え直した方が良い
若い人とかはおばちゃんに同意しつつも黙ったまま報告者を避けたりするほうが多いだけなんじゃ?
本人は悪気が無くても言い方きつい人っているよね。素っ気ないというか愛想がないというか。
でもババアが過敏でプライド高いだけなのかもしれないし、一方の意見だけだとなんともね。
具体例を挙げてくれんと何もわからん
かなり温室育ちなんだろうなあ。
みんな=全俺だから無視ってのは小学校の必須科目だろ。
大体、事務的で何がいかん。
もう少し柔らかく言ってくださいとかなら考慮の余地もあるだろうが、婆の言っていることは明らかにディマンディングなんだから一方聞くだけで十分ゴミだって解るだろ。
チラシの裏で愚痴ってないで、さっさと上司に相談したほうがいい。早めに周りに根回ししないと、先にBBAにあることないこと吹聴されて形勢が悪くなる。
※11,12
まさにこれだろ。
教わる本人が言っちゃってるからすごく面倒な人に思われてるみたいだけど、おばさんの言ってること自体は凄く真っ当と言うか、当たり前のことに聞こえる…。別にその人の言ってるような冗談を言うとかがんばってーと言うとか、そういうのはあくまで「例えば」の話で、決してその通りにしろってわけじゃないよ。そうじゃなくってしっかりコミュニケーションをとってくれってことを言いたいんだと思うよ。教えてる相手は機械じゃなくて一人の人間なんだから、ただ教えればいいってのは違うと思うよ。
確かに教わる側としては態度でかい気もするが、組織全体の利を考えれた場合、どうしても教える側に難があると感じたならそれを指摘する方がむしろ組織全体としては有益かもしれない。もちろん逆におばさんの方も、「教え方が悪い」と指摘する言い方が悪かったら結局元も子もないんだけどさ。
職場でキャッキャウフフあっとほーむ♪求めてるババアなんじゃないの?
9割方仕事できないよ
こんなババアの言う事なんぞ気にするな
みんな言ってるってのもどうせ「あのひときついよねー」「そうだねー(どうでもいい)」「そうだねー(てめえがそう思ってるだけだ)」だよ
※26
俺が教わるほうだったら両手を肩の辺りに上げてがんばれーってやられるのイヤだよ真面目にやってくれって思うよ
そういうのが許されるのは友人関係だよ
※29
お前26の内容読んでないだろ。
「全俺がそう言ってる」=「みんなそう言ってる」の人いるよねー
なんでババアの仲良しノリに合わせてやんなきゃいけないんだよ
※26
何一つとして共感できないな
文句おばさんの思考はこんななのかもしれんが、どこまでも何様だな
こんな程度のことでウジウジしている報告者は指導係向いてないんじゃねって書きに来たのに
そんなのがどうでも良くなるレベルで酷いものを見たわ
仕事教わる側が偉そうに注文つけてんじゃねえよって話だよな
職場を転々としてるような、いい年した男性正社員にもこういう奴がいるわ
無駄に食った年と肥大したプライドが邪魔をして、小腰をかがめて人に教えを乞う事すらできないんだろうけど、
その、無駄に食った年と肥大したプライドのせいで仕事の下積みもできねえから、仕事が長続きせずに職場を転々とする羽目になっていることに気づいていないという悪循環
当然、本人はその事に全く気付いていない
本当滑稽だわ
※32
個人のみのやりとりなら確かに教わる側が何アホなこと言ってんだって話にもなるけど、組織に属して組織の仕組みを使って組織の利益を給料として貰ってるんだから、組織全体の利を考えなきゃダメだろ?これは組織の中の仕事の一環なんだから。
確かにおばさんも態度でかいし、教わる側としてはちょっとずうずうしいところは確かにあると思うよ。でも教える側も「組織としての責任」ってあるじゃん。おばさんがしっかり仕事を覚えるように最大限サポートするのが教育係の仕事。もちろんお客様扱いしろって意味じゃないよ。そうじゃなくて、教えること、教わることが組織としての利益になるんだからそういう意味で「組織としては」どちらも対等な関係だよ。その意味で、おばさんが仕事を覚えなかったらおばさんだけじゃなくて教育係にも責任が行くんだよ。
人に教えるんだから、例えば教えたらその後のサポートも必要。出来たことをしっかり評価してあげることも必要。激励も必要。そうやってやる気を出させてあげることで効率よく仕事を覚えるんだから、それも教育係ができる仕事のうちだろ。その努力を自分だけ放棄して、おばさんにだけ教育の責任を押し付けるのはちょっと組織としての自覚が無くない?って思ったんだよ。
ちょっと自分の意見付け加えたけど、こういうことを、俺は入社する前の研修で教わったし、今になってすごく大事なことだと痛感してる。それでも反論があるならもう知らん。
新人に教えるのにおちゃらけた事って必要?仕事なんだから真面目に教える必要性があるよね!?
新人で文句言っている奴は経験上仕事出来ない馬鹿が多いから気にしないように!!
書いてないからわからないけど、ぶっきらぼうに要件だけ言うのを繰り返してたのかな。
そうだとしたら無理にお世辞とかジェスチャーとか入れなくても、クッション言葉を使うだけでもだいぶ印象はよくなると思う。
米26,34
「例えば」→例の一つ
しっかりコミュニケーションとりたいならそれにふさわしい場でやればいい
注意した後におちゃらけろと例を挙げる時点でただのアホ
できてないことを重く受け止めたくないだけじゃん反省ゼロ学ぶ気ゼロ
自分もさー、新人に教育中にできてないこと指導して「言い方腹立つんだよね(ですよね)。
もっとこう、冗談言ったり注意した後チャラけてくれるとかするべき云々」
って言われて受け入れられんの?
自分は普段から円滑に人間関係築いてるッって返ってきそうだけどw
付箋とか使わずに直接言えばいいんじゃないの?
いちいち嫌味ったらしいのかな?と思った
タメ口にしたりおちゃらける必要はないけど
※34
入ってきたばかりで組織のことどころか末端の仕事も何も知らないような人間が
組織のため組織のためって、なんで何が組織のためになるかが分かるわけ?
指導係を評価し正すのは指導係の上司の仕事
指導係を指導するなんて仕事は教わる側に割り振られてないのに、何を言っているんだ
そういう馬鹿な思い上がりをして教わるべきことも聞かずにふんぞり返ってる新人こそ一番迷惑だ
新人が「職場のみんな」とそんな腹の底をさらけるような話はできないと思う
せいぜい「あの人は言い方キツいかもしれないけど気にすんな」程度じゃない?話すとしたら
仕事なんだし冗談交えてやるようなことでもないし、自分だったら初めは事務的な方がやりやすいけどな
ふざけられるとこの人本当に大丈夫?って信頼感失くすし
おばちゃんはきっと遊びに来てると勘違いしてるんだわ
※34
反論もなにも、
自分の仕事をしながら指導係としても優秀な社員というのはそうはおらん。
社員の優秀さにおんぶしてるような企業は組織として失格だ。
人に教えるというのはそんな甘いものじゃない。
どれだけ教えても全くできない人や言うことを真面目に聞かない人、
指導係が年下だとなめてバカにする人までいろいろいるんだよ。
それを全部きちんと指導して一人前にできたら
もはやコンサルタントとして独立できるレベルだわ。
指導についてこない新人は切る、が組織としてはよほどまともだ。
この報告者も頑なな印象を受けるな
出来ない!ばっかりじゃなくて出来そうな事から始めてみたらいいのにとは思う
無理に冗談言ったりおどけてみせるんじゃなくてクッション言葉置くとかから始めたらどうだろう
仕事なのに…って書いてるけど仕事だからこそ教える相手に気を使う
言い方変えれば仕事だからこそ相手を自分の思った通りに動いてもらえる言い方をする
って考えにはならないのかな?
自分を変えるのは簡単だし嫌なら職場を変えるしかないね
※38
多分間違いは一つ二つのレベルじゃないんだと思うよ。
むしろ一つ二つのレベルのミスですんでるなら、おばさんもこんないちゃもんは付けてこなかったと思うんだ。
ミスが頻繁で注意されることがあまりにも多いからこんな会話になったんじゃないのかなあ。
米42
仕事っすよ??
指導係りって言ってもさ、大概は、自分の仕事しつつ説明もし・・・
手間ばっかりかかって、自分でやった方が早いのに・・・
と思いつつ、一生懸命指導するよね。
忙しけりゃ、そりゃあぶっきら棒な言い方にもなるさ。
教える側だって、相手が年上だと気を使うのにね。
普通は年齢にかかわらず、仕事を教えてくれた先輩には頭上んないよ・・・
自分なら相手に合わせて変えるけどな
軽い感じの人なら、軽めに
真面目な感じの人なら、丁寧に
みたいに、その人に合った教えた方を考える
上の方でもあったけど、他人を変えるより自分が変わる方が楽
意外と、相手も自分に対して合わせてくれたり助けてくれたり、得るものって多いよ
まあでもナチュラルに
「え?何でできないんですか?前回教えましたよね?」って感じで言っちゃう女性はいる。
しかも声を荒げるでなく淡々と。
※44
仕事だからこそ気に入らない相手、思ったように動かない人間を口先三寸で何とかするべきって思うんだが
人を管理する事になれば機械みたいにはいかない訳だからさ
その辺の柔軟さはあった方がいい
演じてるとか言うけどどれだけ自分ってものがあるのか?
その自尊心は仕事に必要なのか?どうしても捨てられないのか?って話
報告者の態度が認められる職場もあるとは思う
でもこのババアの考えは多分変わる事はない
ならこのババアや会社の雰囲気が嫌なら転職するしかない
なんか的外れな米ならすまん
※48
真剣に不思議なんだが、なんで報告者の側が転職までするなんて頭なんだ?
おばさんこそ仕事する以上は柔軟さを覚えて自尊心捨てればいいだけの話だし
それが嫌なら転職すりゃいい
そもそも新人の癖に考えを変えないとかいう変なおばさんの言い分を真に受けて
そんなおばさんに迎合しろ、できないなら転職しろって極論どころじゃない暴論だぞ・・・
※49
おばさんから色々言われるのを我慢できて自分を貫くならそれでいいとも思うんだ
だけどこの報告者はおばさんの言う事を真に受けてるみたいだから転職するのもアリだとも思うんだよね
おばさんの歳は分からんがそこそこ歳重ねた人はまず変わらない、よっぽどの事がない限り
あのおばさん変な人~って軽く流せるようになればそれはそれでいいと思う
前の職場のアラサーが、1回教えたら二度と教えてくれない人だった。「教えたよね」で終わり。
2週間くらいは聞きながらやってもいいと思うわ。私は後輩にはそうしてる。
アラサーは結婚退職したけど旦那に浮気されて離婚して戻ってきた。浮気が1番悪いけどそんな性格だから浮気されたんじゃ…と思ってしまう。
上司に相談するなり他の新人さんに本当に自分の教え方がまずいのか聞いてみるなりすればいいんじゃないかね
※50
何で真面目に仕事してる赤の他人に「転職すれば」なんて簡単に言えるの?
さっきから「独自の理論展開するボクチン格好いい!これが分かんない奴は知らないもん、プンプン!」してるお子様にしか思えないんだが・・。
最初は「おばさんの言い分もわかる、報告者が合わせろ」、反論されたら「やっぱばばあがおかしい、でも報告者も嫌ならやめろ」って、主張がころころ変わるしww
「組織全体の利益」「機械を相手にしているわけじゃない」とか言ってることは御大層だけど、そんなことは皆承知した上で苦労してんだよ。
報告者だって、何も暴言吐いて泣かせたとかじゃなく、自分にできる限りの努力をしても面と向かって否定されたんで悩んでんだろ。
相手に一方的な気遣いを求めるのが人道的なの?「アイドル並みにちやほやしろ」と要求するパートを切り捨てるのは非情で、不器用なりにも努力してるスタッフを辞めさせるのが正しい組織の在り方?
はたから見てると、身にもならないアドバイスで報告者を追い詰めてるようにしか見えないんだが。
自分が非常識な後輩を持つ日が来れば報告者の気持ちが分かると思う。
最近は先輩だろうが上司だろうが言葉遣い悪い新人は普通になってるからなぁ
もちろん良くないことだけど、親やそれまでの教育で教えられてないのも要因としてある
学校がただの塾に成り下がってるからね
いつもいつも「みんなそう言ってる」って言う人に
みんなって誰と誰?何人いた?いつどこで?って詰問した事あるが
その人+その人が「だよねー」と同意求めて答えさせた2人程度だった
数え方が「1、2、たくさん!」な思考の人なんだなと理解した
「みんなそう言ってる!」
「みんなそうやってる!」
「みんなそうなんだ!」
これ言う奴は100%嘘つき
「みんな=思い込みが激しい自分一人の歪んだ考え→私がそう思うって事は、みんなもそう思ってるに違いない!」
本当は「みんなもそう思っているはず」と言うべき所を「みんなそう言ってる!」という事実にしてしまう。
その時点で嘘つき。
ヒステリーババアって相手を攻撃しようとする時に、なぜか全員「みんな」って言葉を連呼するよね。
ヒステリーババアの特徴なのかな?
言い方がムカつくって言われるならそのババアにだけ教えずに
ババアからは聞かれた時だけ話して他の新人にはちゃんと教えればいいと思う
もしもババアが上司に言って上司からそのことを指摘されたら、
「ババア新人さんが私の言い方が腹が立つから聞きたくないって言われたんで教えられません、私にあの人に指導するのは無理です!」って
泣く演技してみればいいよ
教育係ってそんなもんでしょ
注意したらその後すぐフォローしたり場を和ませるよう気を付けるとか
すっごい気を付けないと嫌な奴になるよ
他人とすぐ打ち解けられる人は自然にそうやってる訳じゃなくて
頑張って必死に和むように努力しつつ話してるだけだよー
どちらも必ず悪いとは言えない。実際を見てないからなあ。
このおばさんは反省すべきだけど、
指導係にだって何か反省点はあるはずでは。
全部相手が悪い(そうだとしても)とそう言い切るだけじゃ駄目だと思う。ぶつかるだけ。
狂った人相手ならしょうがないけど対応の仕方ってあると思う。
※59つづき
改善点がゼロのことはそんなにない気がする。
その人に舐められてるのかもしれないし。
相手によって硬軟使い分けるのも必要では。
相手のひどさが許容量超えてれば厳しくけじめ。
※53
そんなに追い詰めるような書き方だったかな?
報告者の選択肢としては
1、我慢して現状維持
2、おばさんを変える
3、自分を変える
4、職場を変える
しか無いと思うんだ
どうしても1〜3が無理なら4もいいんじゃない?って思ったんだけど
転職って一般的にホイホイ出来るもんじゃ無いしね
軽々しく書き込んで良くなかった
私にとっては3が楽だから提案したんだけど、報告者にとっては一番ハードルが高い事かもしれないしな
ただおばさんが言ったまんまじゃなくて、チョット柔らかい表現にするとかなら出来るんじゃないかな?と思ったんだ
ちなみに私は組織の人とは別の人です。証明しようがないけど
実際、教えるの下手な人もいるからなー。
本人はいたって普通にやってるつもりでもね。
コミュニケーション不足って言うのもあるかもしれない。
しかし、そこまでグジグジ悩んでヘコむなら
>でもご機嫌とる必要あるの?指導係としての賃金なんてない、ただの同僚なのに。そこまでサービスしなくちゃいけないの?
とか言ってないでご機嫌とったサービスすれば?と思うわ
自分は我慢してまでサービスしたくないけど、それについて相手に不満に思われたくもないなんて、ちょっと高望みしすぎだろう
※61
指導係から外してもらうっていう一番簡単な選択肢が思い浮かばずに極論へ飛んでる時点で
軽々しい以前に常識がないな
そもそも※欄で長々持論を繰り返したって報告者が見てくれる訳じゃないから無意味だし
「みんなそう思ってる」
仮にそれが事実だとしてもマトモな大人の言葉じゃねーな
マトモじゃない人の言なんて気にすることないさ
※64
確かに!指導係外してもらうって選択肢があったね!
それには気づかなかったわ
それが一番良さそうだね
自分に自信を持つ
っていう選択肢もあるんですがそれは
メンタル弱すぎて聞いててイライラするw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。