2015年12月15日 06:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1443495653/
◇◇子蟻のチラ裏( ..)φ@おーぷん◇◇Part4
- 815 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/13(日)21:37:29 ID:9oR
- 電車で子供だけ(小4と年長)で実家に行かせるのは、まずいだろうか…
長男が、とにかく臆病で、どうしようもないから荒療治目的なんだけど
終点で降りるし(1時間半くらいかかる)改札の目の前のベンチまで母が迎えに来てくれるんだよね
もちろん送る時は電車に乗り込むまで見送るし
男に生まれたからには、冒険心を持って欲しいんだ
それに、バスは乗る機会があるけど、電車には滅多に乗らないし
駅員さんの仕事を生で見ることも結構大切だと思ってる
「どの仕事も面倒くさくて大変だから俺働きたくないわ」って、
訳の分からんこと言ってる甘ったれには、荒療治しかないと思うんだけど、どうだろう
うちでは義父だけが反対してる(「嫌がってるのに無理矢理させるなんて虐待だ!!」そうで)
実家の両親、特に父はすごく楽しみにしてて、前乗りしてきたら、
どこに連れて行こうか考えてるみたい(田舎だから、雪遊びくらいしか出来ないんだけどね)
あまりにも、ヒスって嫌がるもんだから、ちょっと考え直してみた
ちなみに言い出しっぺは旦那です
|
|
- 816 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/13(日)22:27:58 ID:CIp
- >>815
うーん、小4だけなら兎も角、
園児さんは怖いかな……
自分が電車で一人で行ってたのは
その位だったけど、
妹達を連れてった事はなかった
それと、自分は何度か親と
電車で行ってたけどそういうのしたことあり?
自分は、自分から言い出したってのもある - 817 :815 : 2015/12/13(日)23:08:04 ID:9oR
- >>816
市内のみを走るバスなら何度か乗ったことはあります
でも数回乗り間違えたこともあります(行き先は同じでもルートが違うから目的地に行けなかった)
バスより電車の方が乗り間違いが無い分、安全なんですよね
バスだと乗り場がたくさんありすぎるんです
それに終点が駅ではなく駅を通り過ぎたショッピングモール近くのターミナルでして
(子供の足だと歩けない距離)
そしてなぜか、長男より次男の方がしっかりしてるんですよね
両家初孫フィーバーで甘やかしすぎたのかな
電車だと工場の近くや海岸線を走るから、割と楽しいんですけどね(バスだと高速だから山の中が主)
最後に乗ったのは結婚前なんだけど - 818 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/13(日)23:32:17 ID:CIp
- >>817
判断するのは親だし、
多少のハプニングは良い思い出になると思う
あとは本人のやる気次第だよねw
|
コメント
小4だけならいいと思うけど年長さんをどこまで面倒みれるかは普段の生活知らないからなんとも
だいたい長男の荒療治に次男を巻き込むのはかわいそう
次男の方がしっかりしてても年長だからね、兄の世話は無理
年長つきは厳しいなあ。離れて大捜索になったら警察も周囲も大迷惑だし
余計な金や税金がかかる。そういう迷惑を考慮していないのがいらっとする。
てめえのガキの教育の失敗に兄弟や他人を巻き込むなよ。
だからおまえらはダメなんだよ。ガキがガキ作るなっつうの
本人にヤル気が亡いなら、ヤメたら?としか、、、。
不安になった子供が、どんな行動にでるのか見当つかないし、
不安な子供って顔とか挙動で分かるから、変な大人につけ込まれたら大変だし、、、。
うちの子供達も軟弱っぽかったから、家族で三日で60キロ超えの山歩きで鍛えようとしたら、
最初に興味も体力も失ったの自分(母親です)だったわw
>>「どの仕事も面倒くさくて大変だから俺働きたくないわ」
小学生なら普通に考えることだろ、むしろ万人が思うわ
電車の乗り降りなんて必要な機会が訪れたら嫌でも覚えるし、特に必要のない今は子どもだけにせずに一緒に乗って勉強させるべき
うーん、小学6年位まで様子見てからでもいいんじゃないかなぁとは思う。
後、他の人も言ってるけど年長の子は辞めたほうが良いと思うな
小4の子に下の子の責任を委任するのはちょっと早すぎる気がする。
30代半ばの私、初めて姉妹だけの旅は小4の姉と小1の私で特急列車2時間だったかな。
姉妹だけの新幹線(京都~東京)は小6小3。
初めて二人で乗ってからは親も安心したのかそれが普通になってたな。もちろん電車ドアトゥドアだったけど。
年長だと早いような気がするし今のご時世だと危険かなーとも思う。
1時間半かぁ
トイレ行きたいとか言い出す可能性もあるし、イレギュラーな事態に対応するには小4と年長はどちらも幼すぎるかも
1人で電車なんて田舎だと中学生からで十分
中1と小3ならちょうどいい
本人の嫌がりっぷりが微妙だし、念のためGPSもたせて変装して後付けるなりすればいいんでないかな。
レスの中にもあるけど、小4のお兄ちゃんだけなら有りだけど園児付きは自分も反対かな。
何かのはずみで2人が離ればなれになったら目も当てられない。
園児なしなら子供の知らない知り合いに見張り頼んでOKだと思うが
園児込は近距離のお使いレベルじゃないと危ないだろ
※2 「税金が勿体無いから」っていう問題が良くわかってない無能っぷり。お前は自分の面倒だけみてりゃあいいよw
田舎なのか都会なのかにもよるな。
都会だったらそんな長時間乗せなくても、何かある場所には行けるし。
臆病な子がたった1回の荒療治で軌道修正できるとは思えない。
>>「どの仕事も面倒くさくて大変だから俺働きたくないわ」
という子が一人で電車に乗れただけで一体何が変わると思うのか。
>>駅員さんの仕事を生で見ることも結構大切だと思ってる
電車に揺られてるだけじゃ駅員さんの仕事はなかなか見えない。繁華街だったら昼から乗る酔っ払いやDQNの人に絡まれる事だってある。
それよりもっと長男に優しくした方がいい気がする。報告者の言葉から次男age長男sageが透けて見える。
いざとなっても自分は親に甘えられない、と思ってる子は臆病に育つよ。
初めてなら変装してついてくが基本だろうね
もし万が一迷子になって行方不明になったらどーすんだ
このご時世じゃ心配だよね。
大人が悪いことしようとしたら、簡単にだませちゃうからなあ。
他に修行の方法は無いのかな。
お寺に体験入門とか。
自分一人の力で頑張って、目標を達成するのはいい経験だと思うけどね。
それで事件に巻き込まれたら目も当てられない。
今はいろいろどうかな
行きのホームと降車駅で見送り出迎えあればとは思う
何かあっては大変だから中学生くらいからにしておけば?
電車に乗って乗り換えもせずにそのまま終点まで乗るのが果たして荒療治になるのかよくわからない
なが~いイッツアスモールワールドに子どもだけ乗せてるようなものでしょ
何かに気を取られて席を立って戻ってきたら他の人が座ってしまい残りの時間を立ったまま小4と年長さんが頑張る、みたいな状況になるかもだけど怪我が心配だわ
あと余談だけど小4と園児だと大人の同伴が無いからたぶん園児にも子ども料金が発生するよ
うちもやった
しかも年長だけで電車
何事も経験だと思う
追記
ウチの場合は、子供からの提案で、電車まで送って電車まで迎えに行った
あと30分くらいで目的地へ着いたからってのもあるけど
自分もちょうどそれくらいで妹付きで新幹線、乗り換え体験したけど
今子供にやらせようとは思わないなぁ
色々怖すぎる
まあ自分の息子側としての経験談から言わせて貰うと
めんどくさがりで受身な子に荒療治ってあんま効果ないよ
能力高いならなんとでもなるけど低いならすごく手間かけないとニートまっしぐら
世の中を生きていくために何が必要かを自然と自分で理解できないから
モラトリアムをだらだら過ごして終わりになる
自分が何をしたいか、そしてどうやって生きていくのかを考えることを伝えていかないと
周りから大分遅れてスタートすることになる
車両を動くな、といい含めておいて、
父か母が変装して隣の車両で張り込めば?
で、無事に祖父母と合流したら、顔出さずにそのまま帰る。
一人ならまだいけるかもだけど幼稚園児付きじゃ止めといたほうがいいと思うわ
小4には荷が重い
それに嫌がってるの無理にやらせて荒療治とか
中学生以上ならともかく小4にそれはないんじゃないかな
年長さんは親と行くべきでしょう…小学生の子1人ならまあ大丈夫じゃないかな
1人で電車に乗れるようになったのは、中学に上がって定期使って片道1時間の電車通学から始まって友達と都心や郊外へ遊びに行くようになってから。新幹線や特急列車で祖父母の家へ1人で行くようになったのは、バイト代や小遣いを工面して数万かかる交通費を自力で捻出出来るようになった大学生の時だった自分のような奴には、しっかりものとはいえ幼稚園児の弟を連れて小学生が子供だけで遠出するって聞いただけでハラハラする話だなあ。
列車の形態がよくわからんからなんとも言えないけど、特急列車だったら複数の車掌他に販売員とか色々乗務員が乗っているから検札や移動販売で近くに来た時にちょっと気にかけて貰うことも可能だけど、乗務員が運転手と車掌しか居ないもしくは運転手のみの普通電車だと放置プレイに自然となるから、子供達が騒げば注意する大人もなく周りに迷惑を掛けまくる可能性が多分にありうる。
終点で車掌や駅員が車内を巡回して乗客の有無を確認してから清掃作業や車両基地に入る列車なら良いけど、そのまま反対方向に発車するからと特に何もしない列車だと、寝過ごしたらそのまま折り返して元のルートを戻った挙句明後日な方向に行った果ての駅で途方に暮れるなんてことにもなりかねない。
そもそも、親のお前が最後に乗ったのが結婚前なんて列車に子供だけで乗せるなよ。終点まで行くだけだからとしても、どういうトラブルが待っているかなんてわからんのにさ。特に電車なんてローカル線や特急車両だと昼間から酒盛りしている酔っぱらいとかたまに見かけるしね。自分は、犯罪を犯したらしい人達がどこかの刑務所か拘置所に移送するために手錠と縄でお互いの両手首を結ばされて数人の私服警官がそれを引率監視する団体と同じ車両に居合わせた事がある。せめて普段どんな客層が利用してるか程度は一度確認しておくべき。
個人的にはありかな。何事も経験だし。
ただ弟つきは少々…。
隣の車両に張り込むのが吉かな。
荒療治(生き別れ)
4~5歳の幼児なら出先に於いて自分で自分の面倒を見ることはできないと思われ
小四だと常識の範囲内なら自分の身は面倒見られるかも知れんが恐らくコブ付きで弟の面倒を同時に見ながらってのは無理だろう
電車の行き先とかここでいいのかな?だいじょうぶかな?なんて必死こいて目を離してる間に弟ホーム転落、みたいな展開は十分に考えられる
どうしても子供に行かせたいならお兄ちゃんだけ行かせるべきだな
これで誘拐されたらなんて言うんだろ?
「周りが助けてくれなかった!!!」
とでも言うんかな?
俺は小1で札幌から函館の母親の実家まで1人で行ったな。隣の席の若い兄ちゃんに駅弁買ってもらったのを覚えてる。弟付きは無理だと思う。
自分から行きたいと申し出たならまだしも……
臆病な子供ならパニック起こすかもしれないし
そんな状態で年長の弟の世話なんて無理だろう
トイレ問題もあるし
※2は極端だけど、警察までいかずとも
周りの他人に迷惑かける可能性すごく高いじゃん
ないなー
本人が電車乗り慣れてないなら、まずは慣れるために何回か親がついて乗りかた教えるところからやった方がいいような。
でもやっぱり年長さんをつれて一時間半は長すぎに思う。
小さい目標を少しずつやらせて達成感をもたせた方が上のお子さんには向いてそう。
ほとんどが小4だけならともかく、園児連れは止めろ、って意見だよね。
旦那はテレビや絵本から、小さな二人の大冒険()に、変なドリームを抱いてないか?
同じ電車に乗るといっても、例えば習い事の試験とか、そういうはっきりした目的がないとね。
隠れて見守るくらいはした方が…
嫁が送って旦那が監視役とかならありかな
年長がいるのがね…うっかりした隙にはぐれて下の子だけさらわれるとかあり得る
小4で上野から山形まで行った俺(ドヤァ
10分くらいならまだしも1時間半なんてトイレ問題起きそうだけどね
で、途中で下車して迷子
小4の子は我慢できるだろうけど幼児はそんな長時間のコントロール無理じゃないかな
事件や事故、何が起きても後悔しないなら好きにすればいいんじゃね?
他人の子だしどうなろうが知らん
親もこんなだし
知り合いだったら絶対止めるけど
これで本当にお手軽に自立できると思ってるなら脳ミソお花畑だね
将来毒親だと子供に批難されたりするんじゃないか?
園児は絶対にダメだ
小学生に上がってから、まずは電車のホームまで送ってあげて、
父にもホームまで迎えに行ってもらう(子供達は電車に乗っているだけ)
からスタートだ
小4だけなら乗り換えもありだろう
1.子供だけで無理やり電車に乗せる。
↓
2.冒険心が付く。
↓
3.「どの仕事も面倒くさくて大変だから俺働きたくないわ」っ甘ったれた事を言わなくなる。
2.まではわからないでもないけど、何故3.になるのかがわからない。
仕事の楽しさとか大切さを教えるなら、親同伴で邪魔にならないように見学するのがベストだと思うんだけど。
少なくともこどもたちだけ駅員とか車掌とかの仕事を見学するのは邪魔だからやめた方がいいと思う。どの程度近付いたりしたら邪魔かを理解してれば別だけど。
年長の頃、休みのたびに新幹線で1時間半の叔母の家まで行ってたの思い出した
乗るときは改札まで親が見送り、新幹線降りるのが東京駅だから叔母が改札で待っててくれて
そっから先は叔母と一緒に電車で、という感じ
実質車内でしか一人じゃないし、座席もあるからニュアンスが違うと思うけどね
冒険ぽくて楽しかった思い出
一人なら良いけど、小学生が年長の面倒見るんじゃ大変だよね
母親の故郷(東北)で迷子になって凍死した幼い姉妹(小学生の姉と園児の妹)の事件も大昔あったし
小学生&園児の組み合わせで二人きりで慣れないところに行かせるのはどうかと思う。小さい男の子が好きという変質者もいるから。最近よく報道されているじゃない、男児の裸を盗撮したオッサンとか、男子生徒を襲って逮捕された中学男子教師とか。男の子だから変質者に狙われないとは限らない。ましてや保護者なしなら確率が大幅に上がるよ。
わいは妹の面倒を自動的に見させられてたけど、幼稚園児って突然疲れたりトイレ行きたくなったり
結構な生体トラップだよなあ…
いっつも「もういやだ〜」「じゃ帰れ。1人で」「いやだよ〜」「だったら早く来いって!」「やだ〜」「じゃついてくんな!帰れよ!」「ぞれもいやら〜」「泣けばいいと思ってんじゃねえ!」「ないでない〜」「泣いてます〜」「ないれない〜」
と日常的にカオスに陥っていた…
ただの留守番なら下の子の見張りは出来るかも知れんが、自分が探検中に他人の面倒は見れない
学校からの家への徒歩10分の道をまっすぐ帰宅中、夏の平日夕方でかなり明るい時間帯という状況で、暴漢に無理矢理襲われて取り返しがつかない事態になった身としては、電車だから大丈夫とは正直言えない。
私の場合下見で目星つけられてたんだよね。
電車でもチャンスがあれば連れ出す可能性はあるよ。
あと生々しい話だけど、この息子さんたちくらいの児童だとさ、男児が被害に遭う割合もけっこう多いとデータが出てるんだよね。
子供たちだけにして本当に自立心が育つのか?
自分と他人の区別をつけるのが自立心の第一です
ですから親も含めた大人との付き合いの中に子供を置くことが一番です
今回のようなことなら、むしろ親と一緒に行動するべきです
自分の親の、知らない人や場所に対する言動を見て子供が成長します
子供に自立心が無いとしたら、それは親のマネではありませんか?
まあ、子供どころか結婚する当てもないから関係ないんですけどねw
小4は電車くらいは教えれば乗れると思う。
でも園児はな~
私が幼稚園の頃、毎週バスで15分一人で耳鼻科に通っていたけど
イレギュラーが起きた時に対応できないと思うよ。
財布落としたり切符無くしたり、トイレ行きたくなったりした時に。
それにやっぱり不審者は怖いね。
どうしてもやるなら某番組みたいに変装した親と、
手助け用の「子供が知らない親の友人」などが監視するしかないんじゃない?
小4なんて都市部じゃ皆が塾通ってる年齢だぞ
何がどう甘ったれなのか分からんし、何故それで甘ったれが直るのかも分からん
小2の頃、年長の弟を連れて初めて子供だけで電車に乗ったのを思い出した。
ワンマン電車で運転手さんの真後ろに座らされて、母が運転手さんに降りる駅を伝えて降り間違えないよう頼んでたな。
乗客みんなで見守ってくれてる感じで緊張しながらもどこか安心感があった。
昔の田舎だからこその話だろうなぁ。
※11
警察が動くならそりゃ税金余計にかかるだろ?
それすら理解できない馬鹿は黙ってろ。ウザ。
お前の存在自体地球の無駄だな
あ、これも理解できないかなw
とりあえず下の子連れてく選択肢はないっていう前提で
バスならあるけどバスは難しくて~っていうのは全然答えになってなくね
バスと電車じゃ別物じゃん、電車の経験はありませんって答えしかないでしょ
まず親同伴で電車に慣れさせるとこからじゃないの
※48
下手をすると小1から電車で学校に通ってるからね。
うちは一時間くらいの行程を(乗り換え2回)小2に一人で行かせたけどね。
小4なら一人で行くのは普通で、園児とはいえ年長なんだから、面倒くらい見れると思うけどね。
誘拐されたら周りが同情してくれるかどうかで判断すると答えは結構見えてくる
小学生の仕事に対する意識って結構そんなもんでしょ。
親も自分も年をとるなんて想像つかないしお金はどっかから沸いてくる的な感覚だし、
勉強めんどくさいずっと遊んでいたい~ってどの子も通ってきた道だよ。
下の子は上の子の言動を親の印象の良い悪いを幼いながらも理解・学習してるから
すごく上手く立ち回るんだよね。だから一見しっかり者で大人びてる。
しかし所詮は産まれて数年の人生経験、今までと違うケースに遭遇すると弱いよ。
子供が行きたいと言い出したならともかく、その気がないのに無理にやらせて
兄弟でトラウマ作るリスク考えるとやめたほうがいいと思うけどなぁ。
仕事に対する意識を変えたいなら、やりがいを持って仕事してる人のことを教えるほうが先でしょ。
「大変そうな仕事を汗水たらして必死にやってる人」を見せても意味ないでしょ。
てかお父さん、家で仕事で疲れたとかお父さんが働いてるからご飯食べられるんだとか
そういうことばかり言ってるんじゃないかな。
たまには「お父さん仕事でこんなことがあったんだぞ」って楽しい事を言ってあげるとかさ。
小4&小2男児で新幹線にのせて東京(指定席で発車するまで私が確認)-新大阪(ホームまで祖母がお迎え)
二人旅させた事はあるけど、もともと家族で18きっぷ旅を何十回もしていて小さいながら旅慣れてたのと、
途中2駅くらいしか停車しなくて勝手に降りちゃう可能性が低いのぞみだから出来た事かなって気がしてる
電車に乗った経験自体ほぼないのにさらに園児連れてって、何かあった時にニュース沙汰になる覚悟でどうしても仕方なく…なケースでないと自分は怖いなあ
うちの旅慣れ兄弟も在来線の終点までの長旅は二人とも高学年になってようやくGOだった
上は鉄ヲタレベルの電車好きだから小4ごろには東京駅でも大阪駅でもスイスイ乗り換えて行けてたけど、
ついてってただけの下の子は中1の今もターミナルでの乗り換えがあるところに送り出すのはまだ躊躇するね
それより小4の子が「どの仕事も面倒くさくて働きたくない」を言い出すに至った経緯はちゃんと聞いたの?って感じ
何かショックな話を見聞きしたのがきっかけなら、いくら電車で冒険させようが何の解決にもならないと思うんだけど…ww
そして駅員さんのお仕事を生で見ていると予定の電車には乗り遅れる(発車のシーンが見所だから)。これ豆な
年長はやめとけよ。兄のとばっちりで事故にでも遭ったら
可哀想すぎる
男だから冒険心云々って、女の子はおしとやかにしなさいと
同じくらい理不尽な言葉だわ
おっとりして物静かな男がいたって別に構わないだろうに
自分の理想の男の子押し付けんな
やってみたらいいよ
幼稚園でも結構やれる
中学になったら~とかは結局やらなくて甘ったれになるよ
下の子がぐずったりトイレ行きたいと言い出したら?
上の子もテンパってできることもできなくなりそう
周囲の乗客や駅員に迷惑かかりそうだし、万一の事があったら取り返しがつかなくなる
乗り気の父親が子供二人を連れていって、空いてる時限定で「切符を買ってごらん。いくらのを買うかわかるかな?」とか指導して少しずつ達成感を与えてゆけばいいと思うんだが
園児連れは無理でしょ
自分の子でも大変な時があるのに
一人なら私もそのくらいの時は電車で塾通ってたから出来るとは思うけど
そもそもそれがなんで荒療治になるかわからない
自分のことでいっぱいいっぱいだったら、駅員なんか見てる暇あるのか?
誘拐されても事故に遭っても自己責任ってことならいいんじゃないか
すぐに連絡付くように身分証明できるもの持たせてね
それで何とかなると思う報告者が甘ったれ
何かあっても無駄でも、子供のせいなんだから大丈夫だよ
小2から学校が長期休みの度に一人旅してたよw
東海道線→総武快速乗り換え有りで2時間の工程。
地元駅まで母親、到着駅にはじいちゃんが待機。 乗り換え駅と到着駅、何時何分の何処其処行きに乗るかを紙に書いて貰って、握りしめて行ったっけww ハイレモンかな?ラムネ菓子ポッケに入れてww
乗り換えに困ったら駅員さんに紙見せてオッケー貰ったりしたなw 席が開いてなくて自分のバックに座ったりなかなか逞しかったw 懐かしいww
携帯ない時代に小学女子をよく送り出したなw両親ww
うちは小3と小5で乗り継ぎありの飛行機だったなぁ…
※63
私も年長さんの時1人で飛行機乗って祖母の家とか行ってたけど
今と世間の危険度が全然違うから絶対同列には考えないようにしてる
あと臆病な性格ってその子にとってハードル高すぎる課題を与え続けられた結果だから
試練を与えるより親子の人間関係を強固にする方が先決だよ
せめて、とーちゃんが変装してひっそり見守るとかセーフティはってくれ
まだ小学4年生だったら
甘ったれたこと言っててもいいんじゃないかな
中学生になって友達関係が変わればまた変わるでしょ
本人にやる気がないなら事故の元だよ
親に対して不信感をもったら臆病どころの問題じゃなくなるよ
うちも小2と小5で飛行機乗ったわ。飛行機は親同伴で乗り慣れてたし何事もなかったけど弟への責任感は半端なかった
子供が乗り気じゃないのにやる意味はよくわからんな。
大人でも園児の世話はしんどいし。
子供だけのサマーキャンプとかじゃいかんのか?
小4くらいから、下の兄弟と一緒に電車で2時間くらいのところにいったりしてたけど
二つ下だったからなあ……
幼稚園だと難しいんじゃないか
飛行機のほうがCAさんが面倒みてくれるし、電車より楽だと思う
何か起きた時に対応するのは赤の他人なんだから
冒険心wとやらを育てるのも良いけど他人の迷惑も考えて欲しいよ
小3の時、一人で行きました。行ったって言っても新幹線の席まで見送り→3時間→ホームまでお出迎えでしたよ。そして次の年は3つ下の弟と二人で。
親の見送りの時、周りの人(より遠くに行く人)によろしくお願いします(なんかあったら)とお願いしてたなー
小学生でも幼稚園児でも電車には乗れるわな。そんで迷子にならず目的地を忘れてなければいくらでも通学も長旅もできるだろうさ。
でも、周りの乗客や乗務員駅員さん達に少なからず迷惑を掛けているからこそ成り立てている事を子を持つ親御さんたちには肝に命じといて頂きたい。
通勤電車の中の通学中や塾通いの小学生って走り回って騒ぐから、地べたに座って駄弁ってる中高生以上に超ウザいんだよ。できたら電車でもバスでも一人で利用するのは、他人から自分がどう見られているかを異常に気にしだす色気づいた年頃からにして欲しい。
うちの子は大人しくいい子だからと言ったって、兄弟や友達と結託して集団になると絶対タカが外れちゃうのが子供だから。初めての一人旅はいいと思うけど、陰ながらで良いし、ちゃんと保護者責任を果たせる監督役を同伴させた上でやってくれ。本来そういうのは業務ではない乗務員さんとか第三者の善意任せじゃなしでな。
小学生に保護者の責任を押し付けるのは無しだろ
幼稚園のこがしっかりしているというのは、怖いもの知らずなだけな気もするし
もし年長付きにするなら本人だけ行かせて様子観てからその後だな
だいたいトイレとかイレギュラーな事態にはどうするつもりなんだろう
荒療治って余計に対象に対する恐怖心が増して悪化するぞ
やめたほうがいい
特急で一人で乗った時嫌な思いをしたことがあるから、子供だけで乗せたりしない。
学校行くのに一人で乗っていく小学生もいるから、乗せてもいいかもしれないけどちょっと怖いよね…
変なヤツ多いご時世だし、園児連れだからお世話大変そうだし
15〜20年ぐらい前ならまだ分かるけど、最近いろんな事件もあるし地域が分からないけど電車にも変な人いるし、私なら恐ろしくて子供だけでは乗せられない。
こっそり尾行するなら良いけど…。
荒療治で治るような問題なんだろうか…
電車乗るだけでしょ?
1本の列車で誘拐とか起きる状況が想像不測なのかなぁ?
このご時世に子どもだけは無理だわ
雪遊びがどうのこうの書いてるし年末年始に行かせるんでしょ?
人もすごいし弟を見失う可能性がある上に途中の駅で変質者に連れて行かれるかもよ
昔は定住する大人の目が常にあったけど、今時は小4が一人ってのはちょっと危ないな。その上、年長の面倒を見ながらってのは冒険しすぎでしょう。
親も相当な冒険になるけど、子供を失う覚悟があるのだろうか。
一度も乗ったことのない電車に乗せるなんて考えられない!!!
親と一緒に一度は習わないと。
想像力なさすぎる気が。
終点までと言われても、分からなくなって降りちゃったら長いからお終いじゃないか。
幼稚園児は確か大人と行動しないと公道はダメじゃなかったっけ?
法律?条例だったかな?
上がいるから見てて学習して、弟はしっかりしている(ように見える)のではなかろうか。
都市部なら小1でも、習い事や通学で一人で電車乗るなんて普通。
だから、乗り込むまでお見送りして、お迎えもあるなら、問題ないと思うけど。
乗り換えもないなら、ただ乗っているだけだし、心配なら携帯を持たせておけばいいんじゃ。
見通しが甘過ぎ
無気力は根が深いぞ
電車乗るだけっていう人多いが、電車で遠出と電車で通勤通学は天地の差だぞ
通勤通学の鈍行でさえ犯罪ではないけど不審行動とる乗客は結構いるからね
義務教育のうちは親の責任になるんだから、一人旅はやらなくていいことだと思うわ
初めての場合は、知人に頼んで尾行してもらいましょう。ベストです。出来れば2人位に。私ならやってと言われれば、喜んで尾行します。尾行員が確保できれば、年長さんの次男もいいんじゃないかな。小4か、探求心の塊でそれに応じた体力があるのに勿体ない。ちびまる子ちゃんでも確か小4で1人祖父祖母の家に行くって話もあったよね。
自分は学童がない時代、30分程度の市内のバス移動をやってたけど、
甥っ子は自宅~爺ちゃん宅と、数県跨る電車の旅を
小学校低学年の夏休み単独旅行でやったって聞いてびっくらこいた。
駅で祖父母が待ってるとはいえ、数時間を一人でか!と。
かと思えば、共働きで夏休みの間、独りぼっちになる自宅から
祖母宅に泊まり込みさせてるっていう中学生もいるわけで。
人それぞれなんだから、お子さんの性質と現実から、万が一が起きた時のフォローも含めて、
保護者である親御さんが焦らずにきちんと判断してほしいな。
いくらネット含む周囲がいける大丈夫っつったって、
なんかあったら後始末なり後悔なりするのは当事者の自分たちだし。
※85
犯罪に巻き込まれなくても、子ども自身が走っていてぶつかって怪我をさせたとか大声で騒いで周囲に迷惑を振りまいたとかいざこざの加害者側に容易に回ってしまうのも小学生だからね。通学通塾なら制服やランドセル・鞄から学校名や塾名が判るから苦情が行って学校等で適切な教育指導が行われたり、場合によっては身分証を参照して保護者を呼び出して話し合いの席が設けられる事もあるかもだけど、単なる遠出だとどこの子か客観的に特定できない分何かトラブルがあると親や学校といった保護責任者ではなくて直接当事者である子供本人が矢面に立たされる危険性があるから。下手すると荒療治どころか、トラブルになった相手によっては洒落にならないトラウマを植え付けられる可能性もあるよな。
そうでなくても鉄道って変な奴を引き着けやすい交通機関なのに、本人が望んでいる訳でも地理上仕方なしにでもないのに可愛い我が子を態々そんなところへ放流することはない。
多分、長男にイラっとしてるんだろうな。
深層心理で。
これは「息子のため」と言いつつ、一種の懲罰だね。
いらないガキだから合理的にころそうとしてるとしか
長男に冒険心をってのも小4ならわからんでもないけど
なんでそこに園児付ける必要あんの?
小4は兎も角、幼稚園児はあかん。
幼稚園児がしっかりしているとしても逆に小4がそこに甘えるかもな
一人で行かせた方がメリットデメリットが都合つきそう
普段塾とか習い事で公共交通機関に乗りなれてる、小さい頃から年に何度も家族と一緒に電車帰省してる+本人から自発的に、てなら有りだと思うけど、親が強制しちゃあかんだろ
しかも幼稚園児引率とか。せめて1人でやらせろや
(訳あって)バスで30分かけて隣町の幼稚園に通園していたわいが通りますよ
冒険心はけっこうだが大丈夫なのか。ロストしそうでちょっと怖いんだが
電車の無い地域はそんなことしないし、臆病だからって何の問題もなかった。
そのうち仲間内で出かけたくなって自分たちで出かけるようになるだろうし、
中高生になってからそうならなければ心配すればいいと思う。
年長さんはどうかわからんが、小4ぐらいなら大丈夫だね。私も兄と小学校低学年の時に新幹線で東北まで行ってましたよ。新幹線は目的地まで座ってるだけなんだけどね。でも、いい体験になるよね。幼いときの旅は。お土産屋ようの赤福を買って二人で食べたり、アイス食べたり楽しかった。
大概の交通機関には小さなお子さんは 車掌さんにお願いすれば 頻繁に見にきてくれたり 降りる駅を教えてくれたりってサービスあるよ。飛行機もね。HPに書いてある事も。
自分なら見送って、隣車両から眺める
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。