明らかに自分のクリスマスプレゼントが他の子と比べて「見劣りする」と分かって恥ずかしいと感じてしまった

2015年12月27日 06:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1450476162/
何を書いても構いませんので@生活板 16
577 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/26(土)13:59:40 ID:Wkw
幼稚園の時のこと
クリスマスプレゼントに何をもらったか、一人ずつみんなの前で発表した
ちょうどファミコンが流行っていたころで、男の子は「ゲーム」と答える子が多かったことを覚えている
女の子はバービー人形とか、名前は忘れたけど
当時人気だったミニチュアの動物の人形とか、やっぱり玩具系が多くて、
他にはピアノとか、仔犬っていう子もいた
私がその年にもらったのは、知らないアニメのキャラクターが付いた
コップ(子どもが歯磨きとかに使うプラスチックのやつ)とハンカチ
ちゃんと包装されてリボンも掛かっていて、
朝、枕元で見つけた時は嬉しくて嬉しくて飛び上がって喜んだ
けれど友だちが座席順に一人ずつ立ち上がって答えるのを聞いていたら、
明らかに自分のプレゼントが他と比べて「見劣りする」というのが幼心に分かった



自分の番が来て、私は小さな声で、なるべく早口で「コップとハンカチ」と呟いた
「きこえなーい」と全く悪気のない声が飛んで、
先生が「○○ちゃん、もう一回大きな声でお話しして」と言った
早口で「コップとハンカチ」と繰り返すと、
何人かが「なになに?」「コップとハンカチだってー」「えー」とすごく意外そうに話すのが聞こえた
先生は一人ひとりに「どんなゲーム?」とか「それで誰と遊んだの?」とか聞いていたけれど、
私には「よかったね」としか言わなかった

当時は分からなかったけど、わが家はものすごく貧乏だった
たぶん、親は旬の過ぎたキャラクターものが投げ売りされているのを買ったのだと思う
自分はそんなこと考えもせず、プレゼントがもらえたことがひたすら嬉しくて、
そのコップとハンカチをこの上なく素晴らしいものだと心から思っていた
だから、友だちとの落差が悲しいというより、
自分のプレゼントが友だちと比べてぱっとしない、
恥ずかしいと感じてしまったことがすごくショックだった
そして、うまく言えないのだけれど、
自分が「友だちとの落差にショックを受けている」と思われるのがとても嫌だった
この辺の感情を言語化できたのはもっと大きくなってからだ
今でもクリスマスになるとふと思い出す

580 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/26(土)14:05:28 ID:lkL
>>577
それ幼稚園に問題あるよね
うちなんかクリスマスはプレゼントもパーティもなしだったし(親の方針)
日本の風習じゃないんだからクリスマスなんて祝う義務ないし
プレゼントなんて人ん家のことほっとけって感じだよ

581 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/26(土)15:02:27 ID:KXu
それぞれの家庭に経済事情があるのに、
子供にプレゼント交換(という名の物々交換強制)させるのはやめてほしいわー。
私は小5の時に、近所のパーティーにプレゼント買って持って行ったのに、
私の手元に来たのは
近所の3歳年下の男の子がサンタクロースとトナカイと
クリスマスツリーと「メリークリスマス!」と描いた画用紙一枚。
こんなショボいもん要らん!と腹が立った私は心が狭かった…。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2015/12/27 07:35:34 ID: XB.fvjsk

    なんだ、その幼稚園。
    プレゼントの発表って。フォローも入れられないのにやりっぱなしなんてろくでもない。

  2. 名無しさん : 2015/12/27 07:49:56 ID: F74Htlpg

    クリスマスプレゼント貰えただけ良かったやん。あちなんこ、小学生の間、ずっとお菓子の靴やで。
    でも、それがあの頃は嬉しかったこら不思議だ。

  3. 名無しさん : 2015/12/27 07:49:58 ID: 5bJJB0Ow

    プレゼント発表はいらん。幼稚園児にゲーム与えんのも当時としてはどうかと。
    まあそういうのって気付かない方が幸せだよね。
    鈍い子どもだったんで、小2ぐらいの時に「風船」とかねだってた気がする。

  4. 名無しさん : 2015/12/27 07:53:40 ID: ORwb4Q9E

    >あちなんこ

    意味は分かるが、どこのかた?

  5. 名無しさん : 2015/12/27 08:12:25 ID: PmLb4VRY

    クソみたいな幼稚園だな

  6. 名無しさん : 2015/12/27 09:17:07 ID: qWNN3uVs

    昔って雑だったよな
    マスコミもなんでも映しちゃってたし

  7. 名無しさん : 2015/12/27 09:31:31 ID: v0VVOXCU

    報告者さんの気持ちがわからんでもない。
    貧乏な上に夫婦仲が悪い状態だったからクリスマスなんてほとんど関係なくて
    父親がくれた鉛筆削りがすごい嬉しかったけど小学生のプレゼントとしてはしょぼいのも知ってたからなぁ

  8. 名無しさん : 2015/12/27 09:33:46 ID: dzd5RvS2

    そいつは一体どんなアニメだ?

  9. 名無しさん : 2015/12/27 09:42:37 ID: svHkoN3U

    ※6
    今が潔癖で温室過ぎるとも言える
    世の中なんて不条理で雑多なものなのに

  10. 名無しさん : 2015/12/27 09:43:40 ID: Kv3JAG3o

    大昔、自分が小学生の時のクリスマス会で予算とか決めないでプレゼント交換したら、商品買ったらついてくるおまけみたいなの(商品名が書かれてるマグネットとメモ帳だったと思う)を持ってきた女の子がいてびっくりした覚えがある。
    運悪くそれにあたった子が持参したのが完成度の高い手作りのお人形で、自分の制作の苦労との落差にがっかりしたのか泣いちゃって大変だった。

    今考えるとおまけの子の家は余裕がなかったりそういう習慣が無くてどういうプレゼントが適切なのかわからなかっただけだと思うけど、みんな子どもだったら「家にあるおまけを持ってくるなんて!」と総攻撃でかわいそうなのと、一人っ子で争い事なくのほほんと育った自分は初めて吊し上げの現場を見て怖かった。
    この出来事は若干トラウマな記憶となり、自分の子どものクリスマス会の時はしっかりプレゼントの予算やおおよその内容をリサーチしてから用意している。

  11. 名無しさん : 2015/12/27 10:19:13 ID: YsjBoPYw

    でもお前ら運動会の「皆で1位☆」とかには文句言うよね

  12. 名無しさん : 2015/12/27 10:19:28 ID: 5eceI20I

    ※10
    >自分の子どものクリスマス会の時はしっかりプレゼントの予算やおおよその内容をリサーチしてから用意している。

    え、その手のプレゼントって今時はもう親同士で「○円くらいのもの」って決めてやるもんじゃないの?
    わざわざリサーチするくらいならいっそみんなで話し合って決めたらどうよって思った。

  13. 名無しさん : 2015/12/27 10:58:02 ID: Ih55NbdQ

    ※11
    どのお前ら?

  14. 名無しさん : 2015/12/27 11:01:31 ID: bZ/e66gY

    まあ貧しい時代のわびしさという現実はあったわけだけど、こういうのに悲憤した若い人が左翼に走って教師や保母になって
    *リレーはみんなで手をつないでゴール
    *白雪姫が十人いる劇
    みたいな方向に暴走して、さらにその反動で下の世代が保守化したり。
    ただ今の日本の貧困化は左翼の責任も大きいので、別に彼らを擁護する気は無いけどさ。

  15. 名無しさん : 2015/12/27 11:03:34 ID: EeFYu31k

    ※14
    ×左翼
    ○ゆとり

  16. 名無しさん : 2015/12/27 11:15:45 ID: bZ/e66gY

    >>15
    ゆとり教育を推進したのは日教組と文部官僚の寺脇研(現在はコリア国際学園理事)ですがな。
    「ゆとり」という言葉そのものが日教組と寺脇から出てきた用語。

    寺脇は自分の子供は非ゆとり教育の私立進学校に入学させたり、自分が理事を勤めるコリア国際学園でも非ゆとり教育を勧めたり、むしろ確信犯(ゆとり的誤用)的な面もあるけどな。

  17. 名無しさん : 2015/12/27 11:30:32 ID: LelA39HU

    子持ちになったらクリスマスは恐怖
    残酷イベント
    避ける手段が欲しい

  18. 名無しさん : 2015/12/27 12:08:57 ID: xEuUpzSc

    >プレゼント発表
    保育所は知らないけど、幼稚園なら今もわりとポピュラーな授業なのよ
    てか反発多くてびっくりした
    夏休みどこ行ったとか、正月なに食べたとか、自分の体験をみんなの前で発表させることで「考える力・表現する力・聞く力」が育つっていうので
    取り入れてるところはまだまだ多い

  19. 名無しさん : 2015/12/27 12:17:50 ID: LxqA9Oao

    幼稚園でやっているのか?

  20. 名無しさん : 2015/12/27 13:29:21 ID: Kv3JAG3o

    ※12
    主催してくれるお宅が会費幾らプレゼント幾らと言ってくれたら助かるんだけど、ママ同士が普段から思う所はあってもずばりと言わず褒めごろす、本音をなかなか見せない奥ゆかしい地域なのでストレートに聞きにくいんです
    なので参加するお友達にどのお店で買ったのか子どもにさりげなく聞いてもらっておおよその検討をつけたりしてます
    だからプレゼントだけでなく主催ママへの手土産も相当気を遣う感じです
    自分がそういう事をナチュラルできるセレブ()だったら良かったんですけど

  21. 名無しさん : 2015/12/27 13:39:46 ID: gqGpPiKo

    昔はこういうことに配慮がなかったからなぁ
    片親家庭の子がいるのに父の日母の日のイベントを強制したりさ
    いない親の顔を描かせた上に、あげた時の反応を発表させるとか鬼だろ

  22. 名無しさん : 2015/12/27 14:17:12 ID: r2qC3/DU

    うちは貧乏と言うほどでもなかったけど、行事事なんて無縁で
    それ以前に愛されてなかった自分にはクリスマスのプレゼントなんて違う世界のおとぎ話。
    もし報告者の通う幼稚園に通っていたら・・・想像するだけで切なすぎて草生えるwww・・・
    お寺さんの幼稚園だったけど、おやつの時間にイチゴとサンタさんが乗った小さなカップケーキを
    食べる事がクリスマスのささやかな楽しみだったな。

  23. 名無しさん : 2015/12/27 14:32:35 ID: 90HZCWPA

    ちょっと違うけどうちは共働きだったから保育園に通ってた。
    どちらかというと母親は専業主婦が多い時代だったから幼稚園に通ってる子が多くて小学校に入って〇〇幼稚園だったーとか聞くとすごく貧乏な気がして保育園出身って言うのが嫌だったなー。

  24. 名無しさん : 2015/12/27 14:40:40 ID: sCCLh/JY

    サンタ来なかった子を悪い子だから来なかったんだかわいそーって言ったり、
    サンタ信じてる子にいないってばらしたらばらした方がいじめ加害者扱い
    めんどくさいイベントだわ

  25. 名無しさん : 2015/12/27 15:00:20 ID: 8rjy.9.2

    格差を一切隠して、傷つかないようにするのもなんだかなーと思う
    それが原動力になる子もいるし、いずれ社会に出たら直面するんだし

  26. 名無しさん : 2015/12/27 15:34:59 ID: nT.SwOIY

    プレゼント発表会の目的が全く分からない

  27. 名無しさん : 2015/12/27 16:17:13 ID: tG7Sm/Co

    この人いい人だね
    自分の感情も周囲の感情もきちんと理解して、特に何かを恨みに思うこともなく世の中の不条理を受け入れてる
    そういう積み重ねで人って大人になるのね

  28. 名無しさん : 2015/12/27 18:26:37 ID: mUc2WyTM

    ※2
    あなちんこに見えた。疲れてるのかな

  29. 名無しさん : 2015/12/27 18:32:40 ID: ObuPoqI2

    プレゼント発表なんて初めて聞いた。
    プレゼントの金額だけでなく、宗教上の理由でやらないとか家庭の事情が色々ありそうなのにデリカシーのない幼稚園だなぁ。

  30. 名無しさん : 2015/12/27 20:42:29 ID: CYu6LTDg

    というか幼稚園児に贅沢すぎだろみんな
    安いキャラクターグッズでいいだろ

  31. 名無しさん : 2015/12/27 20:44:45 ID: dd/.ZTHQ

    >当時人気だったミニチュアの動物の人形
    すっごいどうでもいいとこだけど、これシルバニアファミリーかなって思った

  32. 名無しさん : 2015/12/27 21:28:00 ID: gfOcInog

    ※31
    メイプルタウン物語かもしれんぞ(アラフォー以上にしかわからないだろうけど)

  33. 名無しさん : 2015/12/28 10:25:56 ID: 62mqIl5A

    ※30
    ウチの甥っ子6歳超えてるんで解禁ということで戦車のラジコン買ってやった
    外でしか使わない、時間を決めるなど制限はきちっとさせてる

  34. 名無しさん : 2015/12/28 14:30:34 ID: JWxrxOI6

    幼稚園は基本母親が専業主婦できるだけの経済力がある家庭だから
    下の方って言ってもそんな底辺じゃないって前提があるんじゃないの?

    保育園はマジでピンキリ
    嫁さんもキャリアのエリートから2馬力じゃないと食ってけない家庭までいろいろだ

  35. 名無しさん : 2015/12/29 00:51:43 ID: zcf6OykA

    幼稚園の時、大きなチョコレートをサンタにお願いしたら
    自分の顔より小さなチョコレートでがっかりしたのを覚えてるw
    枕くらいのを期待してたんだがw

  36. 名無しさん : 2015/12/29 12:18:31 ID: novP81gE

    報告者にはちょっとした人生初めての修羅場?だったかもね
    だってその微妙なプレゼントってのは報告者だけだったって事でしょ
    これはキッツイわ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。