2016年01月13日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1451798260/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その11
- 146 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/12(火)14:45:06 ID:rJ0
- この時期になると思い出す。
息子の友達のYくんが、実はものすごい秀才児だったこと。
うちの息子とクラスメイトのYくんは、同じソフトボールチームに入ってたこともあって、
よく一緒に遊んでた。
カードゲームだとか野球だとか河原で秘密基地づくりだとか、
ほんとにふっつーの元気な男の子だった。
ソフトボールチームは12月に引退で、このやんちゃ坊主たちも
そろそろ中学なのね~なんてしみじみしていた2月中旬、
Yくんが超有名私立中学に行くと聞いた。
これが第一の衝撃。
中学受験するという話は聞いていたし、たまにテストで
ソフトの練習に遅れてくることもあったけど、基本的に全然休むことなく
不動のショート1番としてレギュラーで試合も出まくってたから、すごくびっくりした。
そういう子は、スポ少なんてやらないもんだと思い込んでたから。
続きます。
|
|
- 147 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/12(火)14:56:38 ID:rJ0
- 中学になってからたまたま電車で会ったYくんにその話をしたら、
「○○(当時4年生だったソフトの後輩)のお母さんが、受験のため○○をやめさせるかもって
話してたから。ソフト続けててもちゃんと合格するってところを証明したかったんだ」と。
小学6年生ながらにそんなことまで考えたのか…というのが第二の衝撃。
子どもってちゃんと親の様子をみてるんだなあ、と。
そしてこのお正月、最高学府の大学に通うようになったYくんが
うちの息子の所に遊びにきていたところ、
Yくんの噂を聞きつけたソフト部の後輩たちが
「伝説の人物」を見ようとうちへやってきたことが第三の衝撃。
かわいい後輩たちとキャッチボールしてた息子とYくんと小学生たちに
ほっこりしながら、一緒になってありがたがられて居心地悪そうにしている
息子にちょっと笑ってしまった。 - 148 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/12(火)15:41:39 ID:BNl
- 最高学府は大学のことですよ
- 149 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/12(火)15:52:00 ID:rJ0
- 気取って書いたらアラが…
東大といいたかったのです。
すみません - 150 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/12(火)16:05:56 ID:R4J
- 最高学府中の最高学府ってことか→東京大学
|
コメント
ほっこりした
余所の子のことをネットに書き散らすなよ
甥っ子は小学二年生だけど、
東大に行くための筑駒に行くための付属中に行くための塾に行くための家庭教師をつけるかどうかで悩んでいると聞いた。
当方関西なもんでよくわからんが、関東はそんなもんだというイメージ。
関西でも似たようなもんだよ。
東大に行くための灘中に行くための塾に行くための塾が存在してる。
※2 それ言い出したらスレの半分近くそうでしょ
衝撃~スレは〇〇という話を聞いたとか見たとかなんだし
ツクコマに行くための中学って、ツクコマだよね?
※2
低学年のうちから、受験勉強しないと入れないなら、入ったら深海魚確実。
最悪、ドローンのノエル君みたいに、ドロップアウト。
※7
ゲス民www
※6 よく嫁
塾に入るための塾とか凄い世界
本文の内容よりも「最高学府」がしっかりつっこまれていたことにほっこりした。
ほっこり
最高学府を知らない人わりといるけど周りに大卒いないの?
気取って使って間違うとか恥ずかしい
東大合格者を毎年50人とか出すような超進学校に6年生の時だけ塾に行った程度で受かるっていう超絶頭いいやつってのは一定数存在するから、この子もそういう子だったんじゃない?
最高学府にツッコミ多いが、今の世の中学歴だって間違って使われているけどな。
大抵の場合、学校歴の意味で誤用されている。
案外こういうきっちり遊んだ子の方が後々大成しやすい
時間のけじめが出来てるのと、体をほどよく動かすのが脳にも良いしね
脳筋て言われるような微妙な運動部系は非効率的な練習や下校時のダラダラ遊びとか無駄が多い上に、親が勉強する姿勢じゃないんだろ
※15
流石にそれはねーよ、
このタイプ、そんなに珍しいかな?割といるよね
男女問わず、そんなにガツガツやってる風じゃなかったのに
スルリと名門中から東大京大に入っていく奴。
私夫が開成東大コースだけど、夫の同級生は半分以上が
このタイプだったよ。ガツガツが若干少ないくらい。
私自身は普通の大学だけど、周りにはガツガツ系が多かった。
そんなもんだと思う。20歳位までは時頭の良さが物をいう
誤用として定着してるもの、それも通じてるものを誤用と指摘するのもなんだけどね
自分の子供のこともわかってなさそう
子どもってちゃんと親の様子をみてるんだなあ、て。
他人事みたいに言ってるけど自分も子どもだった時代があるだろ
あんまり考えない子どもだったのか…
※18
割とはいない
東大京大の半分がそのタイプだとして、同年代の子の総数からの割合で考えればそういった子が周りにいる確率がどれだけ低いか大卒なら計算できるでしょ
過疎化の進む島ゆえに、一クラス20~30人で保育園から中学校までずっと一緒しかありえないという状況下の同級生に東大に行った子が居るよ。
小学校時代は日が暮れるまで山を駆け回り海で泳ぎまくり、中学になってみんな何かしらクラブに入ると、殆どの子は最終下校時間くらいまで学校に居たし(ティーンエイジャーが遊びに行く所も無いからクラブ活動するしかないw)その同級生もサッカークラブで日が暮れてボールが見えなくなるまで練習をしていた。
塾に行きたくてもせいぜい算盤塾があるくらいだったしね、勉強をしていたとしたら帰宅してから家で・・・ということになる。
高校からは島外の学校に通い始めるから、学校帰りに塾に行った人も居るかもしれないけど、その同級生は塾には行っていない。
そのかわりフェリーに乗っている片道1時間ちょっとの間は何かしら勉強はしていたけど、内容までは分からない。というのも私もその日提出の宿題をしたり、テスト用の即席漬けで忙しかったからw
こんな環境だったけど、上の学年にも下の学年にもポツリ、ポツリと東大に行く人は居たから、賢い子はやっぱり行ったか・・・という認識で衝撃でもなんでもない。強いて言えばど田舎から東京に行って一人暮らしする事に対してのみ「スゴイな~」と思っただけw
取り留めない事をだらだら書いたけど、元々賢くて総じて頭の回転の良い子は塾に行ったりしなくてもその気になれば東大には行けるんだよってこと。
家では必死に勉強したのかもしれないけど、少なくとも塾に行っていないのは確か。
「賢い子は結構そこらにいるもんだよ」って主張はわかった。
「自分がその賢い子です」って人はいないのか。
賢い子本人が平日の昼間にまとめの※にはいないと思うよ…
「自分がその賢い子です」なんて書いたらイタい子叩きがはじまるから書かなくていいです
自分の周りでも数年に1度はナチュラルにすごい子って出てたな。
(田舎町であるがゆえに同学年以外でも何となく評判が聞こえてくる)
真面目にコツコツ勉強型の普通の秀才タイプはたくさんいるけどそういうのとは
種類が違う感じ。
もちろん部活だってやっててそっちでもそこそこの成果残してたりする。
まあ二十歳過ぎれば…ってこともあるし環境の限界(親の経済力とか)があるからそういう子がすべて
東大をはじめとする有名大学に行って、傍目に分かるほど大成するわけでもないんだが。
最高学府中の最高学府
とぐろ弟の100%中の100%を思い出した
俺の母校も東大京大20、その他帝大90くらいの進学校だったが、
東大京大合格者は俺含めて9割は塾行ってない&部活やってた。
上でも書いている人いるけど、高校入学までに塾通ったり一生懸命勉強しなければ上に進めなかった様なタイプは東大京大はほぼ100%無理だよ。
その後伸びなくてついていけなくなり挫折した人を多く見てきた。
「最高学府」を「東京大学」の意味で使う人は一定数存在する
※15、17
学歴って学校歴のことじゃないの?
「学歴 意味」でググっても学校歴と出るんだけど。
すみません勘違いでした。
今の世の中、学歴だって〜 じゃなくて 今の世の、中学歴だって〜 ですね。
中学歴と聞いて出身中学を思い浮かべる人はそんなにいないと思う。
超有名進学校ってわりとスポーツも得意な子おおいよ。
まあ可愛い報告者じゃないか。そんなにいじめてやんなよみんな。
※34
素直でのほほんとしたいいお母さんだよね
秀才っていうより天才型だよね。
中学の時のクラスメートにもいたけど、涼しい顔で筑波付属主席合格してたよ。
スポーツも美術も人より抜きん出てて、表彰されるなんて珍しいことじゃなかった
本人は普通にいい奴で、勉強は普通にしてるだけで塾とか一切行ってないって聞いたよ。
※22
子供は能力別に等分配置はされないからねぇ…。
頭割しても意味ないよ。
他のコメントにも書かれているけど、
Yくんタイプはいるところには割と普通にいるし、
いないところには地域に1人くらいしかいない。
意味は察して欲しい。
東大行った友達は美人で運動能力も高かった
勉強だけしか出来ない近眼無能って逆に珍しいよな
作られたイメージと言うか…
※29
>俺の母校も東大京大20、その他帝大90くらいの進学校だった
この程度の進学率で、なおかついつの時代の話しなのか知らないけど適当な事書くのは止めてー
灘中高に通う子だって塾位行きます
東大に入る為に難関私立中(高)を受験して、難関私立中(高)に入る為に小学生から塾に通って勉強三昧で…
東大に入ってもそこで人生終わりじゃないのにね
大学に入って最初のクラスの自己紹介で、半分とまでは言はないが10人位が「東大落ちてここに来ました」と言った。段々と重い空気が漂って来たので、俺の番になって少し場を和まそうと、「ナナハンの免許に9回落ちて10回目でやっとうかってここに来ました」と言ったが、シ~ンとしたままで焦った^^。後で担任の教授が察してか廊下に出てからおれのところに来て、都会の塾秀才よりも田舎の怪物の方が伸びるので楽しくやろうやと言ってくれて救われた。
勉強漬けで入ってくるやつもそうじゃないやつもいるけどなんでもできるいわゆる天才みたいなのはそんなに大勢いるもんじゃない
大抵はみんなどっかで頑張ってる
東大入って知れて一番よかったことだな
だいたい頭いい奴は運動神経もいい。
体の動かし方を知ってるというと大げさだけど、
気負わずに努力することと、努力の効率を上げることを知ってるからな。
※39
学年200人ちょいで毎年東大30京大70国公立医学部多数出すような学校に息子が通ってたけど、受験直前の冬季講習しか行かなかったし、そういう子がごく少数派ってこともなかったみたいだよ。塾通いが多数派なのは確かだけどね。
自分の出た高校
地方の市立で地元の旧帝大に一学年20人くらい受かればいい方みたいなレベルだけど
たまに東大や京大に行く子が出る
聞くとやりたい部活がある(某運動部や文化部の強豪校なので)とかで入ってきた子ばかりらしい
そういう子は頭のレベルが違うんだろうね
大学入って最初のクラスって何。
担任って何だろう。
単科大学だとそういうのあるの?
※46
普通の大学でも一応クラスはあること多いよ。
1年生は自由選択じゃなくて語学科目とか体育とかの数十人単位でやる必要がある必修授業が多いから
そういう授業の便宜のためにクラス分けされてる。
担任というか担当の先生も一応いる。
何か相談に行くことでもなければ自己紹介なんかをやるオリエンテーションで会って
それでおしまいだからそういう存在がいたことを忘れてる人も多いと思う。
クラス替えはないこと多いから「最初の」はクラスにかかるのではなく「最初の,クラスの自己紹介」だと思われる。
べつに最高学府でいいんでないのけ。
文武両道の子、結構いるよね
羨ましい
「東大以外大学じゃない」という考えの人なら、最高学府=東大になるのも間違いではないかもな
※46
うちの大学では卒アルはクラスごとにページがわかれてた
入学直後のオリエンテーリング、語学、卒アル以外では基本的にクラス分けは気にならなかった
教職もクラスによってとれる曜日時間が違ったような気もするけど
東大なんて大卒を名乗る最低ラインの大学だろ・・・
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。