2016年01月19日 12:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1452160123/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part15
- 712 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/18(月)16:45:24
- 子供に障害の可能性があって病院でIQの検査した
夫が「嫁も問題がありそうだから一緒に検査してくれ」と言い出して
私も同じ病院でIQテストしてもらったら139って出た
私はコミュ障ではないし平凡な学歴、平凡な主婦のつもりだったけど
夫から見たらなんかおかしいと感じてたんだって
色々検査して夫とは見えている世界が違うということがわかった
文字や数字に音やにおいがあるのは普通じゃないし
数十年前の日付を曜日付きで思い出せるのも普通じゃない
概念に色や形があるのも普通じゃない
どうせならもっと発明とか、そういう役に立つ分野で発揮できたらよかったのに
金にならないなら意味ないじゃんって実父に言われてへこみ中
|
|
- 714 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/18(月)16:49:31
- >>712もしかしたら私と同じタイプかも
私も大学時代に「刑法は水色で、民法は桜色で、商法は黄色」というような認識でいて
それが普通だと思ってたから、周囲からなにそれと言われたときはびっくりしたw
IQ測ったら私も139で「ある意味での知的障害」と言われてかなりショックだったわ
それにしてもお父様・・・ヒドスw - 716 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/18(月)16:53:39
- >>712
139っておかしいの?
共感覚はわかるけど概念に色や形って例えばどんなの? - 717 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/18(月)16:57:34
- 普通の人が100前後ってことを考えるとむちゃくちゃ頭いい部類ってことだよね?
- 720 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/18(月)17:02:52
- >>716
>>714さんと似てます
うまく説明できないけど、一般の人でも「悲しい」という感情に色や形を当てはめるとしたら
暗い色だったり、トゲトゲした形や涙のような形を思い浮かべることが多いと思うんですけど
私の場合、全てにおいてそんな感じなんです
>刑法は水色で、民法は桜色で、商法は黄色
というの、確かに私もこんな感じでした
数学は水色の立体的な星型で、国語(現文)は紫色の立方体、物理は緑の三角錐って感じかなぁ
あと、学生時代に勉強してたルソーはピンク色の球体で認識してました
あと、医者が言うには認識の幅と深さがとてつもないそうです
私の中で、物事は全て大きな木(私)の枝の先にくっついているものだと認識してます
説明が難しいなぁ・・・
Aというものを見て、私は直感的にBを連想するんだけど、普通の人はAとBの関連性すら
思い浮かばないということだそうです
IQが高いだけで頭はよくないので、説明ができなくてすみません - 721 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/18(月)17:04:23
- すげー
なんかよくわからんけどとにかくすげー - 722 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/18(月)17:06:28
- IQの高い人って物事の認識が普通(IQ100前後)とは全然違うって
何かで見たことがあるけど、本当に全然違うんだね
赤いリンゴがあったとき、その「赤色」が自分と他人とでは
全然違う色かもしれないよっていうのを思い出した - 723 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/18(月)17:09:15
- 自分が色盲だと知った日の衝撃を思い出した
周囲から「こんなに色とりどりの世界なのにわからないなんて」と
同情されたけど、自分にとっては色とりどりの世界なるものが
最初からわからんので同情されてもピンとこない - 724 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/18(月)17:10:44
- ルソーがそんな可愛らしいものになることに衝撃だわw
- 725 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/18(月)17:12:32
- 139といえば天才の領域だからね
ある意味知的障害、というのは確かにそうなのかも - 726 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/18(月)17:13:12
- >>712
子どもが検査した時やっぱり130超えてて
本人が同じようなこと言ってて複雑だったの思い出した
Webで検索するように決まった記憶が取り出せるけど
風景や匂いや風、声とかだけで、試験勉強に役に立たないと本人は不満なんだって
小さい頃はそれでやたら精密な風景画描いてたけど、
結論として幾ら思い出せても画力が伴わないと意味がないな!だそうだよw
130以上は人口の2%と説明されたけど成績がいいわけじゃないし他の能力が欲しかったと嘆いてる - 727 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/18(月)17:17:11
- IQ135だけど教科書丸暗記してテスト乗り切ってた
テストに出る範囲はここか→対象のページをカメラで撮るように
写真にして頭の中に保管→テストのときはその写真(カンペ)を出してきて
該当箇所を探して記入→当然満点
数学だけはそういうのしなくても大丈夫だったけど
おかげさまで英語で100点取るのにどうして話せないの!と
親に叱られてたっけなぁ
頭の中にカンペがあるだけだから、しゃべれるわけないじゃん - 729 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/18(月)17:22:34
- 娘がNT○の関連会社の就職試験受けたときに
やたらとパズルのような問題を解かされたそうなんだけど
それがIQテストのようなものだったらしく、後日面接で
「君はIQ134だよ、貴重な才能ありがとうってお母さんに感謝してきなさい」
と言われて、首をかしげて帰ってきたの思い出したわ
まあ確かにうちの子も不思議ちゃんではある - 730 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/18(月)17:31:33
- 2%が多いww
- 732 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/18(月)17:39:15
- 日本人の人口を考えると300万近くだからね>2%
- 734 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/18(月)18:25:19
- 自分のIQってどんくらいだろうって無料診断探しに行ったら
始めの数字のところでもう考えるのやになった
いいもんIQなんてわからなくても生きていけるから
コメント
絶対音感()みたいなもん?
見える世界が全然違うんだな
すげー
139が高いのか低いのかそこから説明しないとわからんやんか !
>>717 でようやく理解したわ。
夫の反応が気になる
昔のバイト先の店長もIQ130だか40って言ってたな
「俺はイヤだったんだけど友達にムリヤリやらされた」って言ってた。
多いんだね IQ高い人って
飛び級のようなシステムがある国で生まれ育っていたらすごかったかもしれない
ちょっと残念だなあって思う
IQテスト「は」上位って意外といそう
かく言う自分も130越えてますが経歴はお馬鹿な部類です
夫ですら気付いたんだから、実父が気付いてそれに見合った教育を受けていれば金になっただろうに
自分が子どもの才能を見抜けなかったことを棚に上げる無能な父親ですね
精神科医の中井久夫が共感覚持ちだ
外国語もそれぞれ色合いがあって、読んでてなんか色のなじみが悪いなと
思った単語は誤植だったりしたそうだ
ロシア語は黒っぽいとか
頭の中のカンペもちの方は真面目な話、会話本読みまくって例文を圧倒的な量まで増やせば
喋るのもクリアできそう
職場に馴染めず転職を繰り返して生きてきて、40なって独立して今に至るが
どうしても他人と馴染めず、精神科に掛かってIQテスト受けさせられて
169点というスコアを出したが、担当医師曰く「切れる寸前」とかw
周りに合わせられないってのも適応障害だよな
確かにサラリーマン時代、身に余る以上の業務をこなしていたが、友人も
出来ず浮くばかりで碌な思い出がない
今は50手前で個人事務所で十分食えるが付き合う友人もおらず暇な毎日
※9
その人の感覚よくわかる
英文読んでてその単語だけ色が赤っぽく感じたときは
だいたいミススペル
IQ測ったことないけどもしかして自分も?(期待感)
この話はちゃんとした目的があってきちんと調べてるから一応信用できるが
「オレIQ○○なんだ」(ドヤァ)系はネットのお遊びのIQ診断のこともあるよな。
あれは>>734みたいに途中で面倒になって手抜きしなければ高めに出るフシがあるから参考程度にしかならない。
レインマン思い出したよ紙一重ってやつ
へええ。スゴい世界だなあ。とIQ126の自分が言ってみる。高いIQに憧れるけど、普通がいいのかもなあ。当たり前だけど。
で?
肝心の子供は?
俺140だけどアスペだよ
高けりゃいいってもんじゃない
※7
まだ結果出てないんじゃない?
子供の障害の場合、結構時間かけて色々と検査するからさ
あとは子供の障害のことをあまり書きたくないからとか?
私もそこ気になったけどw
727 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/18(月)17:17:11
IQ135だけど教科書丸暗記してテスト乗り切ってた
テストに出る範囲はここか→対象のページをカメラで撮るように
写真にして頭の中に保管→テストのときはその写真(カンペ)を出してきて
該当箇所を探して記入
私と全く同じだ。
でも、私は全部画像記憶する途中ですごい眠くなって全部記憶出来ない事だな
今でも殆どの記憶が画像で記憶されてる
こういう人結構いるのかも
自称天才の自虐風自慢(妄想)
俺もIQは高い系の人間なんだけど、ただ設定されてた基準を超えただけの人間であって、テレビとかで言ってるみたいに万能に頭の良い人間な訳じゃないし、その基準を超えた方法だって各々違うワケよ。
俺の学歴は酷いもん。そこに至るのは思考がみんなと違うからだけど、思考はみんな違う。
努力の少なさに対して得ている物が多いのはもしかしたらIQの恩恵かもしれない。
こういう人があるテーマに沿って絵を描くとおもしろいと思うんだけどなぁ
世界で一番IQが高い人もコミュ障の無職だった気がする
普段あんまり言えないことだろうから、ここぞとばかりに言いたくなる気持ちはわからんでもないw
IQて歴史的に見てもいい加減なものなんだがなあ
IQだけ見て判断する専門家なんていたらまともじゃないだろ
ギフテッド?
IQ140もありゃ、一切余計な勉強せんでも中学あたりまでは常にトップの成績取りそうなもんなんだがな
教科書なんてボーっと眺めてるだけで頭に入る
1学期かからずに殆ど頭に入るから定期試験でなんて、ほぼ間違いをおかしようがない
なんか適当なテストだったんじゃねえのか
※16
アスペは別に悪いことでもなんでもない
男性医師の多くはアスペの傾向がある
要は集中しやすいってだけなんだから
IQ129だけど、ちょっと成績良かっただけで平凡な人生。
一浪して宮廷出て地方公務員。コミュ障ではないけど特殊技能もない。
130あたりが凡と非凡の境なのかな。
自分は頭悪くて正直うらやましい
頭の悪さを補うのにPCで補ってるよ
IQ高くて生かしてなくても平均並みなら良いじゃん
>>数十年前の日付を曜日付きで思い出せるのも普通じゃない
まあ極端な事を言えばサヴァンなんだろうけど
偏差値もそうだけどたくさんある知能や学力を計る物差しの一つでしかないわけよIQテストなんて
どんなに凄い才能をもっていてもそれを生かす世界に進むことができなければ宝の持ち腐れでしかない
だからIQで注目すべきは高さじゃなくて低さだろ
「低さ」は「社会に適応できるか否か」を指標に判定が可能だけど、
「高さ」なんてどう定義するのよ?
つうか、この手の話題だといつも高IQがぞろぞろと出てくるなw
数値を細かく覚えているのも気持ち悪い
あ、IQが高いからすか?さーせんw
頭がいいっていうか脳の働いてる範囲が他の人に比べて広いって感じなのかなあ
だから必ずしも勉強ができるとも限らないし生きやすいとも限らない
※27
100を中心にして±20が常人の範囲と聞いた事があるな
子どものころはわりと高かったけど最近はどうだか
短期記憶が悪くてADHDっぽいと思う
高学歴だけどアメリカだと平均知能で博士号とれると思う
※19
僻むなよw
上でも下でも「普通」から外れた人間は生きにくい世の中なんだから
愚痴くらい言わせてやれ
印刷会社の入社試験受けた時に一般常識の試験と知能テストみたいなのがあって、一般常識の方は大したことなかったけど知能テストの方がかなり良かったから採用したって言われたな。私の場合はIQ云々じゃなくて左利きだから右脳の方が活発だっただけだが。
自慢になるんかこれ
普通と違う、世の中の多数派ではない、って普通のつもりで生活してたらけっこうショックだろうに
※21
海外で音楽を聴いてその時に見える色で作品作ってる人ならいる。
有名どころの曲なんかでも描いてるけど、悲しい曲調なのにやたらと色味が派手だったり
パンクな曲が中世ヨーロッパみたいな仕上がりだったり
音の色って曲調とは関係ないんだなって思ったよ
俺もIQ160だけど、地球の自転を感じるし、時間の流れを体感することがある。
そしてたまに、時間の流れ(周りの全て)が倍速化することもある。
※30
君が自覚を持ってるってことだけは理解出来たよ
ものごと数字じゃないよね頑張って
平凡な学歴、平凡な主婦のつもりだったけど〜って
別に平凡な学歴で平凡な主婦なのは間違ってないと思うがw
サバン症候群とかいう見事に写真のように絵が描けたり暗記力の凄い人がいたけど知能は一般人よりずいぶん低かった。
メンサ手前の人でもそんな人いるのね。
※30
結局あれは偏差で出してるから、「一般とのずれ」って事なんでしょね。
本文中の「ある意味での知的障害」っての、言い得て妙だと思うよ。
IQ高くて、更に自分と普通との間のずれを上手く処理できるのなら、
すごい才能を発揮しそうだけど。
170叩きだした知人は大学受験、浪人の末滑り止めの大学行って更に中退だった。
頭はいいんだけど、一般社会のレールに乗る器用さが無いような感じだった。
IQいくつかは知らんけど、どんなことでも俺は法則性というものを見つけることにしてるわ。
そうすれば、どんなことでも上手くいくからね。
コレに気づいてから、どんなことでも平均的にこなせるという才能を身に着けたわ。
餓鬼の頃は、泣き虫で何をやってもだめなクソ屑野朗だったのに。
はいはいメンサメンサ
一度ちゃんとしたIQ試験受けてみたいなとは思う。
ネットであったやつは2回やったけど2回とも150て。
俺そんな賢くないのは自分で分かってるw
かと言ってどこかそういう病院行ってまで受けたいとは思わんし。
いいテストがネットで無いもんかねぇ。
別に色とかで考えないから超普通の結果しか出ないだろうけどさ。
えー、すごーい!って感じで読んでたけど、コメ欄でIQ高い人多すぎて130って数値はすごくないみたいな感じになってしまった…
簡易なテストだと解き慣れて結果も高めに出るって聞くし、私も勉強は暗記科目はそのまま覚えて、数学も解き方・例題丸暗記で頑張ったら学校のテストはいけたし
でも何年前でも曜日まで思い出せるとか教科書を写真を撮るように丸暗記は本当にすごい
色とにおいの話もよく聞くけどIQの高さとセットの話なのかなぁ?
あえて色を当てはめようと考えれば、数学は何色で〜ってイメージできるけど、そうじゃなくて常にイコールで思い浮かぶってことだよね
その感覚はわからないからどんな感じなんだろうと思う
主婦じゃ意味ないじゃん
数学が立方体で表現されても解けなきゃいみなくね
>>734の気持ち分かるw
調べてみたいけど、自分がどんだけボンクラ阿呆なのかわかっちゃうのが怖い
たまに全然別の物同士が、ああこういう繋がりなんだって言って
誰にも理解されない時があるが、これは何でしょうね?
理解できる人間がほとんどいなかった
共感覚持ちではないと思うが
空間認識のへんな方向の拡大だと思ってるが
高いIQを生かせる人とそうでない人の違いってどこにあるんだろ。興味深い。
テレビのIQテストやったときは120くらいだったな
プログラマーだから情報を立体的に捉える能力心底ほしいわ
でもあったらあったで仕事以外の部分がうまくいかなくなるんだろうな
世の中ままならん…
多分IQ高い人ってそれなりにいるんだろうけど
それを生かせる環境にいる人が少ないんだと思う
一般IQ人から見ると変わった人だなぁと思われてたりするんだろうな
「赤」って漢字見て、実際は黒いけど赤い色想像するじゃん。
そんな感じかな?
私は「4」と「7」が黄緑色っぽく見えてよく間違うんだよ。
※42
そうそう。基本は「社会」や「一般」なんだよ。
精神病とかもそうだけど、「社会に適応できるか否か」が一番重要。
別の言い方をすれば、社会に適応出来さえすれば、IQなんざ高かろうが
低かろうがどうでもいい。というか「もれなく頭の悪い人類」はそれ以上、
頭の良し悪しを語る指標を持っていない。「もれなく狂っている人類」が
狂気を判定する指標を根本的には持っていないのと同じ構図。
なのに人はIQというものを頭の良さと勘違いし、一般ラインを超えたら
その分だけ頭が良いと思い込んでる。このスレにも細かい数値を上げている人が
結構いるでしょ?それはおそらく、その数値を「自己の価値」だと認識している
から。価値だからこそ捨てれず、持ち続け、機会があったら喋る。
高いIQなんて、本当は「ま、とりあえず社会には適応出来るでしょ」
「この人が社会に適応出来なかったらそれは知能由来じゃないですよ、多分」
ぐらいの意味しかないのに。
メディアとかが盛り上げてきたから仕方ないけどさ、なんつうかアホらしい
風潮だと思うなあ
年取ってからIQ測っても意味ない
佐藤史生の「やどり木」って漫画思い出したわ
実際にいるんだなぁ
テキストを画像の形で丸暗記っていうのは、鳩山邦夫もそうだった気がする。
それで東大合格できたとか(本人曰く)。
だから、大臣になったときも、官僚が持って来た書類をパラパラしただけで
全部頭に入っちゃってたらしい。
高IQで共感覚持ちかいな
普通に生きるのはつらそうだな
この手の話では自虐風自慢が多いという感想すら許されません。
妬みとか嫉みとか言われてしまいます。
IQって意味ないっていう話題になるよな、やっぱ
知能の数量化に限界があって信用度が70%程度だとしても
それをどう使うかが問題なのであって数量化そのものに意味がないとは思いたくないな
現在のIQは偏差IQといって同年代の人間のなかで自分がどのくらいの位置にいるかというものを計る指標というもののはず
その位置というのが設問に依存しているので必ずしも正確ではないということなんだが
大手予備校が実施しているテストのように全員に一律の問題を課しているわけではないから統計上の数値として信頼性に疑問が出るというのが数量化指標として抱える問題だと思うんだよな
IQが20離れてると意思疎通が難しくなるとか無かったか?
まぁ、IQが高いと言葉を削りすぎて察しにくくなるのは解る。
そのうちニュータイプみたいになるなw
IQ125の私、よく転んだりする
うちのかーちゃんもそれくらいだったはずだけど、いたって普通だよ。(まあ高学歴と言っていい部類ではあると思うけど)2%だから50人中1人でしょ。そこまで珍しいもんでもないと思う。
とーちゃんは逆で70だか80だかのボーダーで親に泣かれたと言ってたけど、成長したら別に普通だし関西の国立入れたから、あんまり意味ないんじゃないかな。
あれってなんかいかにして早く問題が解けるか、みたいなところがあるから、のんびり屋には向いてないみたいだね。
名たんていカメラちゃんって本当にいるんだなぁ。
IQ高くても社会に適応できないパターンもあるからなぁ…早熟過ぎて周囲と噛み合わないとか、結構大変だよね。
自分も妙な部分だけ記憶力がおかしい(全て興味のあるところしかおぼえない)から、学校の成績は分野によって学年トップから赤点まで乱高下して大変だった。
>教科書丸暗記
エスパー魔美の高畑さんかよ
漫画表現かと思ってたけどホントにそんなのいるんだな
私も写真のように覚えたり、文字に色があるタイプだけど、ぎりぎり障害じゃないラインの低IQ
「一般」からずれてて生きづらい。でも障害までいかないから何も出来ない
一生おかしい、変わってると言われながら生きるんだと思うと、悲しいというかうんざりするというか…平均からずれるってのは苦しいものがある
なんでみんな怒ってるの?
物事の関連性が瞬時に分かるって素晴らしいことだと思うよ
主婦だろうが何だろうが、豊かな人生を送れるでしょう
私は約四半世紀前の就職試験のIQテストで138だったから採用したって言われた。
学歴は低い。某地方の偏差値40台の幼児教育科を留年までして、
資格取れなかったというヘタレっぷり。。。。
会社は全然関係のないFA機械関連。
社内教育で機械制御のプログラムを覚え、電気図面を読み書きできるようになり、
「ちゃんと学校で勉強してたら、もっと良い大学行けてたのに」ッて言われた。
共感覚とか、丸暗記とか出来ないし、興味の向かないことには全然頭が働かないので、
今ではごく普通のオバちゃん。
子供のころ150越えてたけど、こんな感覚一切ないわ~
教科書丸暗記も、色の話もうらやましい・・・
進学塾だったから、140越えの子にも慣れてて、「わかるからと言って授業を聞かないで落ちていくことにご注意ください」しか・・・
今は凡庸以下の主婦です。授業は聞いてたはず。
IQ高すぎると学校の授業が緩慢過ぎて苦痛に感じたり、
感覚がずれ過ぎてて周りの人とうまく付き合えないとかあるみたい。
自分の異常さを頭で分かってしまって鬱になるとかも。
程々学歴が良くて社会的に成功しやすいのは110~120くらいっていうよね。
monsters、って各種事件を扱うサイト作ってた女性も
数字にそれぞれ色があると言ってたな。
1=白、2=赤、3=緑、4=青…みたいに。
あのサイトも日記も好きだったけどOCNサービス終了で消えちゃった。
自称IQ高い人多すぎ
私も昔、某社に派遣に行く際に面接でパズルみたいなテストさせられたんだが、実は私の後にいい人が見つかったので不採用の予定が、このテストの結果がこれまでの最高点だったから一転採用になったと聞いて複雑な思いになった事がある…。
このテストが何かは聞いてないんだが、小さい頃絵本の内容は3回聞いたら完璧に覚え、中学生の頃までは丸暗記で100点取れる子だったので、私もIQ高いのかな…とちょっと思ってしまった…。もちろん、今は平凡な主婦です。
IIQ高いと共感覚も持ってる人多いのかな?
こういうのみるとオーラが見える的なのは本当なのかな?って思える
それであなたは○○な人です!こうなります!ああなります!の商売は信用できないけど
IQって実際は学歴とか仕事の速さとかには関係ないらいしいね
IQ130超えクラブみたいなものがどっかの国であるけれど、なんと半数以上は中流以下の生活らしい
いわゆる「地頭がいい」状態であって必ずしも学校のテストや会社のタスクを上手くこなせる訳ではないようだ
たぶんIQ高い子は小中くらいのレベルだと教科書一回読めばわかるから
勉強する習慣がつかない。
なので教科書が物の役に立たない大学の授業なんかだと落ちこぼれる。
え?そうだよ俺のことだよ!
高いIQっていうのはスピードが出る車みたいなもんでわりと「危うい」ものなんだよね
サヴァン症候群なんかもあれ知能が低いはずがないことだもんなあ
米74、MONSTERSなら移転して存続してるよ
これだけIQ高い人がたくさんいるのなら、日本もまだまだ大丈夫だな。
特に平凡とか言ってる奴らは自覚を持ってどんどん子供を作って一生懸命育ててほしい。
普通の人よりは役に立つ天才が生まれる確率高いだろうし。
子供のころ学校で知能テストってやったなあ
あれって結果教えてもらえるものじゃなかったけどこういう話聞くと結果知りたくなってくるな
※81
そうなんだ?!今年はじめての良いニュース。
どうもありがとう探してみる。
この報告者は最近受けたのであれば同世代の中で凄いという基準になる。昔受けたのであれば精神年齢を基準としたものだから例えば10歳の子がIQ200でもそれは20歳の人と同じだけの思考が出来るというだけ、いわゆる神童と言われてたけど今は平凡というのになる。IQを測る時は判定方式を聞くのが大切、一番IQが高く出るものだと受けた人の平均が130程度になる。また日本人平均はIQ105でMENSA会員がIQ145、それから5だけずれると考えると日本人の平均的な天才は150越え程度になるのかなと思う。
IQ80の私が来ましたよ。
軽い池沼って判明したときものすごいショックだった。
旦那は高学歴で恐らく高IQだけど、子供の将来が心配。
羨ましい!共感覚欲しかった。高いIQも。
図形の開いた形をどうしても組み立てられないので、あれがパッと分かる人は尊敬する。どれだけ考えても無理なんだ
ここのコメントIQ高い人多すぎだろ
※46
東大生のIQ平均が140前後じゃなかったっけ
つまりそういう人達はちょっと頑張れば東大行ける頭の持ち主って事。
高校時代にも記憶力がもの凄い友達がいたけど、なんか次元が違ってたわ。
当然成績も良かったけど、日常のことでも違うのが良くわかった
でもネットのIQテストはあまり信用しない方がいいよ
テレビのIQテストで110ぐらいしか出なかった私がIQ137出たからw
当然共感覚も持ってないし、頭もそんなよくないw
例えばランダムにばら撒かれた大量の1-9までの数字の中から「7」だけ探せとか言う場合に
全部黒で書かれていても数字が色と結びついて見えるタイプの共感覚の持ち主には
「7は赤いから赤だけ探せばいいや」となるので普通の感覚の人より格段に速い(だけ)
何故こういう現象が起こるかというと、脳の中の神経細胞が本来よりも多く根を張って
色と数字という本来は結びつかない領域同士を脳神経が連結させているから
この手の人は直感型で天才肌だが説明が苦手だったりする(ので周囲からは「変な奴」と思われがち)
東大卒のクズが親族にちょくちょく居る
頭はいいけど生活能力がなくて変人ばかり
報告者が他の能力が良かったって贅沢言うんじゃねーと思ったけど
※89を見てそういう気持ちになるもわかるなと思った
自分は中学のIQテストで148だったらしい(その頃IQテストの結果は未公表だったが校長が親の知り合いだったから教えてもらった)数字や五十音に性別や性格を見出してたが周りには内緒にしてた。(就きたい仕事が学歴関係なかったので高卒。姑からは「なんで大学行かなかったの?」とは聞かれる)
生まれた息子はIQ170で学校の成績こそは悪いが大学入試向けの模試では好成績を取るタイプ。
その子に数字や文字に人格を感じるか?と聞いたら全否定されたわwww
IQテストって、てんでバラバラの数字や文字の関連性を見つけさすのが多いのは、そういう事だったのかw
じゃあ、数字や鉛筆とノートで801する人たちのIQは高いんだろうか?w
私はIQが190あるわけですが、元クラスメイトにも160以上がごろごろいます。
うん、隣の学区の学校で先にテストがあってその問題が入手できたんだよね。
予行演習で特訓だ!って特訓しまくったところなんと問題がまったく同じだった。
おかげで本来のIQが分からない。
入社試験で適性テストが同期で1番だったらしく高いっぽいだけに
何故あの時あんなズルをしてしまったのだろうと悔やまれる。
同じような問題が出ると思ってたが、まさかまったく同じとは思ってなかったからショックだった
IQテストなんて140くらい普通にでる。どのIQテストかにもよるし、全くあてにならない
157だったけな
科目に色があるのはなんとなくわかる
普通の主婦ですが
IQ139とか別に平々凡々だろう。
夫のIQ低すぎるんだよ。とはいえ20違うと話が合わないっていったりするけど。
昔、小学生の時、浜●園でIQ80=散髪屋とか書いてる紙配られたの思い出したわ。
めっちゃ差別的で今時そんなこと発言したらめちゃくちゃ叩かれるだろうけどな。
※78
教育環境や本人の性格も影響するだろうしね。
私はこの話のような高IQじゃなかったけれど、それに近い値だと言われた。
授業などで答えはこれかな?と思っても、慎重で内気な性格ゆえ、当てられても答えなかったりして、同級生からは馬鹿な子と思われてたよ。
皆が50%の仕上がりでできましたというところを100%になるまで言わないような傾向があった。
バランスや立ち回りが良さの方が人生大事だよね。
嫁の上に立てると思ったろうに当てが外れたなw
子供のころのIQはあまりあてにならないんだよね、年齢に対しての測定になるから。
年取ったら標準的な値になってることが多い。
大人になって139あるのはかなりすごいんじゃないかな。
IQが高いのと共感覚は連動してるの?
この前テレビでドランクドラゴンの塚地が共感覚があるって東大の先生にテストしてもらってたけど
東大の先生は、この能力があるからすごいって事はない、100人に1人はいるって言ってたよ
ちなみに塚地のマネージャーも共感覚があるそうです
ナカ~マ 私も139組だ。 息子は160upだ
そしてお約束アスペルガーの自覚がある。
だからってなんてことはないよ。個性と受け止めて楽しく暮らそう!
その個性が何かの形で社会に役立つことがあれば その時がんばろうよ。
おらは135だと母親が言ってた。中学ではちょっと問題集やっただけで学年1番になった。でも単純記憶が苦手。なんでも物語仕立てにしないと記憶に残らない。自分から見て凡人は物事の仕組みを理解するのに、AだからB、BだからC、CだからDというふうに線形につなげる。でも自分はA、B、C、Dをいっぺんに見て相互関係を頭の中でシミュレートできる。頭いい悪いは、同時にシミュレートできる数の違いじゃないかと思ってる。
IQと学力は必ずしもリンクしないからなぁ
でもIQは低いより高いほうがいいでしょ?
殆どが高い人報告じゃん。
病院検査で低IQって判明するとホント落ち込むよ。
※98
浜学●すげーw
美容師理容師って国試あるし技術もセンスもコミュ力も必要で、バカに出来ないと思うんだけど
あっでもIQ80=散髪屋はバカにしてる訳ではないのかww
うちの姉が教科書丸暗記出来る人だったけど
「教科書に書いてあることは情報に過ぎないから、それを利用できるようにならないと」
って小学4年の時に担任に言われて、独自の勉強法確立してから成績が上がったと言ってたな
要は能力の利用方法を知らないと持ち腐れになるみたいね
概念や匂いに色や重さのイメージがあるのって万人共通じゃなかったのか…
私はある。しかし物覚えが悪く物事の理解は会社で怒鳴られるほど遅い。
関係あるとすれば美術系のフィーリングが重要な環境に長いこといたことか?
多分IQ関係ないし結構いる(私レベルのアホばかりの友人も皆そう)のでは?
幼稚園の頃IQが園で一番だったらしい
中学までは勉強ってしなくても一回で理解できた
でも高校からはお察しになりましたとさw
絶対音感に()付けるアホがいる事に驚きだわ
あんなもんだたの記憶力で、音叉やチューナーに照らし合わせて証明できるし
イコール音叉やチューナーがあれば別に必要のない能力なのに
と、絶対音感持ちの自分は思った
同じレベルでないとコミュニケーションは取れないと言われるよね。
海外番組で天才児を集めた実験で、子供達が初めて話が分かる相手と知り合ったと言ってたのがすごく記憶に残ってる。
てか共感覚と知能指数って関係あるの?
1歳越えた頃からやたらと数字に興味を持って買い物行けば時計屋巡りをさせられてた。
言葉を覚え始めてあれやこれやと玩具で遊びだしたころ数字のに色がある、と言うように。
共感覚といものを知ってはいたが自分の息子に、とは思っていなかったから驚いた。
子供の言うことを理解してあげられないのが親として悲しいな、と思う今日この頃。
ドレミのドの音は黄色だよな
白ってなんだよ。最初は何でも白とか思ってるだけじゃねーの?
IQ高い人が多い中、あえて書くけどwww
小学生のころ知能テストをやらされたが、問題の意味(意図?)分からなくて
パズルやら図形問題がなかなか解けずに焦った
「次の学期は普通のクラスじゃないかも」と半年くらいは戦々恐々してた
結局、いくつだったかはわからないけど、ギリギリセーフだったんだろうと解釈してる
正規分布の表を見ると何故この米欄に極少数の人ばかり集まるのか不思議
そもそも高いIQと共感覚って相関あるの?
成人したらIQってあんまり意味ないとはいうけど
物書き方面で10年ほど一応一人で食っていけるくらい
稼げているのに調べてみたらIQ75くらいしかなくて
激凹みしたことあるわ…
※117
まあ謙遜気味に言ってても結局自慢したいんだろうね
IQ高くてもそこは普通の人間だなあ
※118
数字低いのは凹むだろうけど、
天分は高くないけど、自分の努力と才覚でそこまで行けるっていうのはすごいよ。
自分のIQ知ってる人多いのね
入学やら就職やらでそれっぽいテストを受けたことは何度かあるけど
一度も結果教えてもらえなかったから自分のIQなんて知らないわ
図形・立体の認識や把握では異常に高い数値出たらしいが
数学がどうにも苦手で脳全体に靄がかかって思考にブレーキがかかる感じを
毎回味わう。
中学・高校共に数学のテストは文章問題だけ四則計算を駆使して回答する有様。
ラーメン屋でバイトしてた時に、分量がなかなか覚えられなくてマニュアルの用紙をよくペラペラとめくってたんだけど、友人に「そんなの眺めてないで画像で記憶すればいいじゃん。頭の中でシャッター切るみたいに。」って言われた時はポカーーんとしちゃったなあ。その友人もIQ高かったのだろうか…。
※106
IQと学歴だけが自慢のクズより
IQ低くても友達もたくさんいて人生を謳歌している人生の方がいいよ絶対
私は前者ですが
昔IQテストでこの数字が出てるのに
どうしてこんな成績なんですか!と怒られた記憶はある。
IQ=成績の良さって関係ない人も多いんじゃないだろうか。
自分は数字とかはまったくダメだけど、空間認識みたいなのは高得点を出すので
平均するとIQ高くなっちゃうらしいのです。
本当に頭いい人と会うと記憶力の高さにビビるよね。
発達障害と共感覚には共通性が高いようだ。行ってみれば、共感覚者に発達障害が多く、発達障害の人にも共か者が多い。
健常者は抽象的思考でものを考えるが、発達障害は具象的思考でものを考える。イメージが頭の中で展開してる感じ。
健常者は大脳新皮質が発達してて、人間関係とかスケジュール管理能力が秀でてる。発達障害の人はそれらがあまり発達してなくて、動物の頭の構造に近い。猫もアスペルガー的思考だと言われてる。
サヴァンは発達障害よりさらに度が進んだ特化型で、日常生活するスペックをすべて一つのことに振り分けているから、生存能力すら危うい。
私もIQ79くらいしかない
軽く池沼が入っているのかも
そんな池沼もどきだが哲学が大好きでその手の本を色々読んでる
で、今感じたのだがIQ高い人と古来からの哲学者の感覚が非常に似てること
どうしても理解できない事がいくつもあるのだけど、IQの差だったのかと凹み中
能力が高いことよりも、それだけ突出していながら普通の集団生活が送れるって事の方が価値があると思う
その能力と子供の障害にはあまり関係はなさそうだから、心配しなくていいよ
IQって一口に言っても、子どもの頃と成人後にやるものは全然違うし、
発達障害を診断するために病院で何日もかけてやるもの(WAISⅢ・Ⅳ)とネットや
メンサの問題も違う。
子どもの頃高IQってヤツは大抵ハタチ過ぎたら只の人になってるし、
メンサやネットのは動作記憶(暗算等を司る脳の機能)しか測れない。
ちなみに発達障害と共感覚の親和性や、発達障害と動物の感じ方の親和性についてはテンプル・グランディンの著作などを読んでみると参考になる。
発達障害は悪いところもあるが、そのものの見方をもっと深く探求できれば、社会のフィードバックも大きいだろう。少なくとも動物愛護家の定義する感覚や苦痛と、実際の動物の感覚はかけ離れていそうだ。
IQって脳の能力を表すひとつの指標みたいなもんだから高くても低くてもそんな悩む必要ないべ
極端な話いっちゃうと、おなじIQテストを2回受けると2回目でIQが十以上あがったりするぞ
IQ高い人って数字に強い&数学得意ってあるかな?
自分はIQ低いんだけど悪夢のように数字がダメなんだ。考えることもできない感じ。
数学まるでダメでIQ高い人って存在するのかな?
せっかくIQ高いのに役立てられないで凡人生活してるのがいっぱい居るわけか…
世の中うまくいかんもんやな…
IQ測定2.0で今調べた結果125だった凡人だなw
よく天才とバカは紙一重という言葉があるけど、かの有名なピカソは障がい者だったり、アインシュタインも何らかの障害があったと言われているからね。IQ高い人はスゴイ代わりに障害とも戦ってる人が割と居るという事でもあると考えれば、IQが高過ぎて一種の障害を疑われるのはままあることだと僕は思うな。そして、その大半の人は高学歴とは無縁だったりする。
頭が良いっていうのには種類があると思うんだ
記憶力に秀でている人は推理力が平均以下の場合が多い
逆に推理力の高い人は記憶力がいまいちってことが多々ある
どっちも頭の良い人だと思う
IQテストは記憶力の方に寄っているものが多いから
その数値が低いからって地頭が悪いってわけじゃないと思っている
うちのADHD児は微妙なIQ80
自治体によっては支援がまったく受けられないが
小児科医は85ないと普通級は難しいと言われる
100以上の人はただ単に目安って感じでいいと思う
まさに100より下が問題なのであってw
どうやったらIQを伸ばせるのか?と聞いたが
何回も同じのをやると、どうやっても高くでやすい事もあるって
天才じゃないけどテスト結果は高めだよって人は
長期記憶が良かったり対策を立てるのが上手い人かもしれんね
婆が小学校の頃は毎年IQテストしたしな(今はやってんの?)
高IQもこうゾロゾロいらっしゃるとありがたみないわ
大多数と認識が違う障害者だらけなんだなー
話が通じないのは結構怖いことだよ
※136
※欄にもちらほらIQ低いって人がいるが,低くても自分も周りも気づかず普通に生活出来てた
人なんかは何かIQで測れない他の部分が人より優れてて補ってたりするんじゃなかろうかと思うわ。
私も数値は教えられてないけど、かなり高かったらしい。
担任が家に電話をかけてきて、色々話をしたらしいけど
私は直接何も言われず、大人になってから
「お前はちゃんと勉強すれば東大だって行けたのに」
と親からぼやかれた。馬鹿で出来損ないと言われていたのは、
褒めたら怠けるから敢えて厳しくしたんだとか。
145の俺は外銀で為替、先物のディーラーやってた。
成績は世界30位以内キープできてたわ。為替差を瞬時に判断して投資先決めることできてから勝率87%だった
いまは隠居中
※137
お子さんが幾つか判らないけど、ADHD/ADDの子供の場合、設問を深読みしすぎて失敗する傾向があるように思う(ソースは俺)
数十年前の、自分が幼稚園に入る時のテストを断片的に覚えているんだけどさ、良くありがちな「4種類の動物の絵の中から『なかまはずれ』を選べ」って奴で、「草食・肉食で分けるならこれ、鳴くか鳴かないかならこれ、大きさで分けるならこれ、アフリカにいるかいないかならこれ…」って複数の回答が浮かんで、どれを答えたら良いか判らなくて迷ったんだ
でも子供なんで、それをうまく説明できなくてずーーーーーっとモヤモヤしていたw
お子さんがいわゆる『子供らしくない子供』なら、俺と同じようなタイプかも知れない
ADD系(の一部?)は、複数の事を一辺に考えるせいで興味の対象がとにかく散らかって混乱するんだと思う
その為にやたらせっかちだったり結果を焦る傾向があるから、叱らずに、順序立てて物事を積み上げて行く方法を教えてあげて欲しい
でも、できれば一辺に複数の事を考える事も否定しないで欲しい、凄い近道を見つけ出せる事もあるから
それと、「大丈夫だ」と言ってあげて欲しい、周りの子と足並みを揃えられない事で1番不安がっているのは本人なんだ
IQ高いと天才すげぇって思うけど、普通に凡人と同じ生活してる人も多いんだね
世の中のIQ高い子どもを持つ親御さんたちはぜひその子の才能を伸ばしてあげてほしい
自称頭のいい人たちへ
貴方はどの組合わせ?
頭の良い人間のパターンがいくつかあるんだよ
組み合わせが
瞬間的に柔軟対応可能・パターン認識での対応が可能
これは、同じ反応が返ってくるにしろ絶対に違う
記憶能力からの検索速度 早い・遅い
ある事柄からの連想能力 ある・ない
便利なのは
瞬間的に対応可能で、過去の記憶からの事例を即座に使い、それを応用できる
なんだ普通の社会人じゃないか
※65
分かりやすい説明だ>50人中1人
ただ私はそれより上が常にいたから
写真記憶持ってる人間には敵わんと思った
かつての友人だが、今は何してるか同窓会でも不明
なぜ私に同窓会の連絡の繋ぎを頼むんだ
※117
低い人間は書かないもしくは、見栄はってる人間が多い
ネット調査で、ネットを使ってるが100%になるようなもの
見えない部分が多いんだと思う
息子はIQ130超えてたけど、言語理解(高い)知覚推理(平均の上)ワーキングメモリー(高い)処理速度(高い)で知覚推理に有意差がありって診断だった。
同じIQでも得意不得意があるみたい。
息子は違う世界が見えてるのだろうかw
もう何を言ってるのかすら分からん
高校に入学したときにIQテスト受けたっけなあ
142で学年一番だったけど、学業成績は平々凡々だったよ僕様
※142さん
137ですアドバイス有難う。
小学校1年です。沢山人が居るのが嫌だそうで支援級に居ます。
(足並み揃えられないから不安な結果だと思います)
読み書きに学習障害があるかも?言語能力が低い。
家で出来るのに他でテストすると出来なかったり
説明できなかったり、意図が読めなかったりする。
能力はあるのに結果にだせないので似ているかも知れませんね。
指導員にはルールが分かると出来る子とも言われた。
自分の学習方法とは違うし練習すればいいとも違うので
まだ何が正解か手探り状態です。
まさに今おっしゃるように、心の内では混乱しているのに言葉で言えないのかも
失敗を非常に恐れているので、失敗してもいい勉強も出来なくてもいい
とは伝えるようにしています。目標は心身共に健康です。
生まれてこのかた30年以上だけどIQテストやったことない。
みんな結構やってんのね。
たしか塚地武雅もそのマネージャーも共感覚だったけど
そんな特別な能力でもないってTVでやってたような
IQ180でとある名探偵の孫だけど胸のでかい幼馴染がいるくらいしかいいことないわ
コメント欄で「私IQ○○(100↑)だったけど~」と書き込んでる人より
「私のIQ○○(100↓)で凹んだ」と書いてる人のほうが好感が持てる不思議
後ろに「でも頭良くないし今は平凡な市民です」と自分下げの言葉をつけたところで
「結局IQが高いこと言いたかったんだよね?でもそれだけじゃ自慢丸出しだから
自分を下げてごまかしてるんだよね?」と思ってしまう
そりゃ自分より優秀だと言う人は気にくわんだろうな
ハイハイ嫉妬嫉妬w
この話題でこのアホ臭さもテンプレやね
IQの高さと共感覚って関係あったっけ?
どっちも脳の能力だから機能が高くて多岐に渡ってるってことなのかな
高IQ=頭いいって誤解が広まりすぎ
キャベツの千切りが美味い=料理上手、100m走が早い=スポーツ万能ってくらいに認識間違ってるよー
幼稚園児時代ワイ、受験で入った国立小学校でIQ60を叩きだす
なぜ池沼を入学させたと教官達で会議になった模様
小学校一年のときIQテストで高得点叩き出したらしいけど
授業中は鉛筆とお話してる子だったから意味なかったよ!
※156
自分の教授は、小学校の頃どれだけデタラメに答えたら0点になるんだろうって実験した結果、
見事IQ30って出て親子共々呼び出されたらしい。
国立小学校ならガチの天才もいるし、入学前からバリバリやらせるお受験組も多いから、
記念受験で受かったのならそれくらい偏差つくかもね。
※151
お前の幼馴染、胸より頭蓋骨の一部の方がでかくない?
昔やったけど102という何とも言えない結果だったな
え??オレもIQ130くらいなんだけど、それって普通じゃないの???
ちなみに色弱で、最近 紫と紺色が別の色だというのを知った・・・。
他の人と違う見え方してるらしい^^;
色や音じゃなく、物事に常に方向を感じてるわ
ハンカチは右下の辺りだし、ポケットティッシュは左上
同じティッシュでも箱ティッシュは右上だし、
電気のリモコンは右に水平でエアコンのリモコンはそこから少し下に傾く
大体時計くらいの区分しかないんで、方向は多々被るけどね
共感覚とは違うと思うけど、これ何なんだろう
文字や数字などに色を感じるのは妄想性の障害であってIQは関係が無い
しかもIQ150~160以上なら天才と看做されるがIQ139は天才それ程の域では無い
ちなみに本来のIQは「頭の良さ」を計る基準では無い上に「知能」を数値化する事は不可能なので一つの参考要素でしかない
共感覚の人は芸術方面なら面白いかも
しかし発達障害とかにも言えるけど才能がないと意味ないんだよね。。。
>IQの高さと共感覚って関係あったっけ?
共感覚持ちはIQの数字が良くなる傾向にあるがIQが実際に高い訳ではない。
足が短くて腕が長いと前屈の数字が良くなるが体が柔らかい訳ではないのと同じ。
数年前に病院で測ったんだけど、言語理解は130前後、処理速度は80前後、知覚推理と作動記憶はだいたい100だった。総合した数値は平均よりけっこう上らしいんだけど、ばらまかれた数字から特定の数字を拾い上げたり積み木を図面通りに並べる項目なんかは通常の4割しかできなかった。
測定結果には「物事のスムーズな遂行は難しいかも」とかあって自分クッソ無能やんって思った。実際仕事でも自分で考えた通りの行動ができないんだよね。コミュ障だし仕事能力は平均よりかなり下。
IQそのものよりも、使い方が重要だって思ったよ。「バカとハサミは~」って至言だと思う。
Iqは高い数値が出るけど、もともとiqテストに使われる
パズルが好きで遊んでたから正しい測定値になってないと思う
相原コージのマンガで、ちゃんと勉強すればノーベル賞が獲れる魚屋のおばちゃんが居た
でも、お釣り計算は異常に速い魚屋のおばちゃんでしかないってのが有った
自分も平均よりはIQ高かったのだが、その割に成績がイマイチと言われたクチだorz
※158
頭の良いバカってそのパターンをやる
○×の試験でワザと0点取るとか
特にネットのIQテストって数学と同じで、反復して問題傾向知ればある程度の高い数値をたたきだすことは可能だと思うよ。
※163の2行目と3行目が矛盾しててワロタw
数値化することが不可能な知性なのに知性の究極たる天才は数値化されてんだね~
139でも1%未満なんだけどなー。上で「平々凡々」とか言ってるやつもいるけど
IQをどう算出するかくらい調べてから書けばいいのに。
もうお前ら悪の組織に改造人間にされたうえで平和を守ってくれ
共感覚持ちって言う絵描きの絵はすんげー派手だった
てか色がごちゃごちゃしててメインが分からなかった
役に立ってるとも思うし邪魔してるとも思ったなあ
IQ高いとか憧れるなぁ
自分は一分野超突出・他が壊滅タイプだから
どんな教科書もまるっと脳内に画像保存できる人とか超憧れる
身内の話で恐縮だけど自分の兄がIQ140で、暗記と応用力(報告者の言うAを見てBを思い浮かべるようなもの)が高かった。
だからテキストを読めば解るし応用もきくからって授業中はいつも寝ていて、周りからは頭が良くないって印象だった。よくあるテストの順位貼り出しとかもない学校だったしね。
でも定期考査は常に満点に近く、全国統一の実力テストでは上位一桁に名前が載ってて、周囲は驚いてた。ただ授業中寝ていてテストが良いなんて教師からしたら面白く無いようで内申点は低く、私学の高校へ進学し、大学と院は国立で、今は独立行政法人にいる。
IQの能力も色々とあるけど、兄の学力に特化した?能力は現代だと便利だなと羨ましく思う。
難点としては、関連性があるのか解らないがロングスリーパーということと、協調性に欠けること。
私も同じようにIQを測ったけど125くらいで、普通より多少記憶力が良いだけ。
コメントを全部読んだらすごい疲れた・・・
普通でいいや
報告者はなんて診断ついたんだろ?
障害名つかないと3割負担にならないから4500円丸々検査費用でとられるけど。
この報告者の旦那は子供の障害を嫁のせいだと考えたってことか
遺伝することもあるらしいけど
配偶者から障害持ちだと思われてたなんてちょっとショックかも
IQ130代だけど共感覚とか写真的記憶力とかの特殊スキルはなくて、「平均より記憶力と頭の回転が早い」くらいの凡庸な秀才でした。
私立中高一貫の進学校に進んで地方国立大出て医者やってるけど、中高で学年トップクラスを維持し続けた同級生や東大理三出身の先生方とは頭の出来の違いを痛感してました。
「物事の認識が深い」とか「世界が違って見える」事を仕事や社会生活で活かせるのは、150超えの人達じゃないかな。
それ以下のIQでそう感じてる人はむしろ苦労するんじゃないでしょうか。
共感覚とIQは関係がないのに、なぜかコメント欄には
「IQが高い人は共感覚で世界を見てるのね!」があふれていて困惑
※171
確かに※163は言葉足らずだし、間違えている部分もあるけど、
IQテストで知能、知性のすべてが測れるわけではないこと、下手するとごく一部の能力しか測れないこと、
等々、わかってコメントしているように自分には思える
ちなみにIQは等級で分けてて140以上は天才級と呼ばれているんだけど、これをもってIQ140以上を天才の定義だと誤解している人をけっこう見かける
「超高校級」とかと同じニュアンスですから。
IQが高い事と、社会に沿った適切な能力があるかどうかは別
飛び級システムとかで
自分の得意分野を大いに伸ばしていける環境or
家族や周囲の理解に恵まれないと
頭がおかしい・社会性に問題がある異常な人として扱われるよ。
体の欠損だけでなく
能力も凹凸があるのだというのが当たり前の国になって欲しい
※162さん
それはこだわりじゃないかな
私も同じ
そして注意欠陥障害持ち
高IQ=コミュ障が多いという偏見を持っている。
何故か●●な行動をすると他人から××と見られるって認識する力が低い人が多い。
そういう瑣末事を気にしてないのか、意味が見出せないのかは知らないけど。
今までに出会ったIQ150超えは20人程度だが全員↑のタイプのコミュ障だった。
しかし考えたら常識的に振舞える人は自分のIQの高さなんて話題に出さないよね。
匿名のネットならともかく現実では語ることによるデメリットが大きいもの。
自分もIQは高いが成績は平凡だったし今は平凡な専業主婦。
私には「努力する能力」が欠落していたようで、
同じ事を繰り返すのは、私にとってとてつもない苦痛。
英単語?おぼえらんない。数学の演習?飽きた。
記憶力は良くても(神経衰弱だったら誰にも負けない)成績上がらず。
世間の人はそうでもないと知って衝撃を受けたのは大人になってからだったわ。
継続は力なりって本当だった。
ちなみに「4」はピンクで「5」は水色よ!
就職時、適性検査を受けると毎回速攻で次の面接の連絡が来たわ。
最短だと適性の当日夜に自宅に電話があって「明日の面接受けてください」とかさ。
大学は3流だったので、検査結果がよほど良かったのだろうw
※183
歳とってからの学歴自慢とか成績自慢とかといっしょで、そういう人は日常の人間関係で失敗が多くて
評価が低いから普通はわざわざ口に出さないIQ自慢しやすいって面もあるのかも。
俺は、頭いい人ばっかりの中だと、気鬱にかかるので、
>734 みたいなひとの側によって、「俺も俺も」とつぶやくタイプ。
IQ検査って、一番標準的に使われるWAISとかだとIQを言語性、動作性の2つの
カテゴリーに分けて、それを総合して総合値を出す方式で、言語性、動作性のカテゴリーが
更に細かい知的能力を見る幾つかの設問に別れてる。
どの項目も満遍なく出来て、なおかつスコアも高い人が真の天才。
総合すると高い値が出るけど、記憶力だけが突出して高いとか、文脈理解能力が低いとか
項目間の出来不出来が激しい人が時々居て、そういう人は高機能の発達障害の可能性がある。
逆に総合のIQが低くても、仕事や生活に直結するような項目のスコアがそれなりにあると
社会生活は問題ない場合も多々ある。
真の天才とかわらっちゃうよねw
単にそういうテストに秀でてますねで終わりじゃん
そう呼びたいんならどうぞ、というお話ですね
※171
お前が日本語不自由な事だけはよく分かったわw
特定のポーズをとるとその味がする
例えばシェーをすると茶渋的な苦さ
IQテスト。図形問題は好きだけど数字問題は凄く嫌い。
「○○にあって△△に無い」とか昔流行ったクイズやなぞなぞみたいな問題もあって苦手だわ。
※190
お前の頭が不自由なことだけはよく分かったわw
調べた事は無いけど多分無茶苦茶低いだろうな・・
偶に知人でIQ130何ぼとかいう人もいるけど 何となく個性的な人たちだったな
その人達の同じ意見として脳をよく使うのかよく眠るそうだ
結局、IQ検査の結果が高得点だからといって有能・優秀な人物とは言えないが、
優秀な人間はIQ検査でも高得点を叩き出すって事でFA?
※189が言葉尻捉えて煽るだけの馬鹿という事は解かったw
IQと色々の天才的な能力とは直結するものではない。
俺も学生の頃140くらいあって、先生から「教科書丸暗記くらいできるだろ」って言われたけど、
「そんなこと、できねえよ」って感じだったぞ。
当然、今でも平凡な人生送ってます。
俺も中学のIQテストで釣りかよって思うほど異常値が出て校長室に親呼ばれた。紙一重なので注意して下さいって言われてた。今思い返しても気違い並の高さだった。今何の役にも立ってないけど、色変換とか凄い良く分かる。
※197
そのIQを役立つように育ててやろうと言う大人や環境に恵まれなかったのが不幸としか言いようが無いわ
やっぱ悪い環境はいい資質さえ駆逐するんだね
子供が高IQだからって出来るだけいい教育を与えようと奔走した親の子は
やっぱり色々出来る奴に育ってるからね
※195
直前の※188が書いてる内容を読むと、余計に※189が頭が悪くて知能も低くて知性も無くて
人を馬鹿にすることしか能力が無い程度が低い人間なのがよくわかるよね
やっぱり、育ちが悪い人間は頭も悪く、頭が悪い人間は性格も悪い、これ正解だと思う。
知能が低い人間ほど疑り深い性質を持ってるそうだしね
※199
逆に聞きたいが
ここのコメにもある低IQ報告についてどう思う?
父親ヒドス
IIQ105だとそんな教科書を写真みたいに暗記とか出来ませんからー
俺も140と言われたが、丸暗記は苦手。本を写真のように頭に入れるのと正反対。
ストーリーが無いと覚えられない。英単語の暗記も苦手だった。
ストーリーに必然性を求めたりしてて、「AはBである」という文章を見たら「必ずしもBとは限らない、Cかもしれない」と気になって前に進めないときがある。
実は俺もおかしいのかな?
色とか方向性があるならIQ高い人は独特な絵を描くのかもね。
たまにこの人には世界がこんな風に見えているのか、って思う画家さんがいる。
Aと言われたらBが浮かぶんだけど、普通の人は関連性も~の所で同じだと思った。
考える経路が普通と全く違うw
だから、説明が苦手だ。
自分的にはAとBに関連があるのはわかっている事なんで、説明から省く。省くと普通の人はわからないから、何で?? 変だよ! って言われる。
なら、その前段階の説明をすると、馬鹿にしてるのか!そんな事は知っている!って怒る。
じゃあ、何処からわからないの?って思う。聞いてみても、普通の人は自分が何処からわからないのかを きちんと説明できないようだ。他人には説明が下手だって言うのにねw
ちな自分はIQは高いw 子供の頃は150くらいだったよ。ある大学にしばらく遊びに行った事もある。けど、それだけだよ。自分の家は貧乏だったんで、東京に行く事もできなかったしね。
今は普通の田舎のワープアだwww
日本の学校ではIQ高い人用の教育ってやってないからな
予習復習も無しでトップクラスに入るから勉強する習慣もない
で大学や進学校でコケる
IQ160UP。
IQってのを頭の良い指標と思ってる人多いけど違うよ。語弊覚悟でいえば、脳のどれだけの部分を使ってるか、だと思う。使う場所によっては学業壊滅的な場合もある。
オレの場合、記憶。それも記憶しようと意図してもダメ。日常の生活で見聞したものとか、本の中でも読んだものが、ある事象に関連してずらずらっと出てくる。
だから中学までは神童だった。高校行ったら下から数える成績。それでも難関の理系国家資格は合格した。高校生のうちに。追試でやっと高校卒業した馬鹿がまぐれで受かる試験じゃ無い。
IQが高い人ってなんかみんなそんな感じがする。中には知的障害に見える人もいると思う。オレは日常生活困らないけど、ときどき連想の方向を間違うと他人に怪訝な顔される事がある。
IQ130だった友人が小学生の頃いた、授業抜けだして遊んでたりするので知的障害を疑われて検査した結果とのこと
しかし中学で周りと行動や言動が浮いてたせいか酷いいじめにあい高校も中退(その辺りで私とは縁が切れる)、精神科で頭悪い系の発達障害との診断をもらって親(その親とは今も仲良い)曰く今はヒキニートやってるらしい
馬鹿と天才は紙一重とはよく言ったもの、IQ高くても世間と咬み合わないというのは不幸なことだよ(´・ω・`)
138あります。
子供の頃から皆と遊んだりするのが苦手で、絵を描いたり、プリズムで光の分光について不思議だと考えたりするのが好きで、はしゃぐのがダメでした。
おかげで小、中学校の友人は0です。
大学時代は相対性理論について話を咲かせたりするのが好きでした。
社会人になって、女同士で恋バナ、ドラマのはなしをするのにうんざりでした。
結局話があわなくて、ぼっちになりました。
こんなものなのかなぁ??大学みたいに議論したい。
だからIQは偏差値だし大事なのは標準偏差だっつってんだろ。
標準偏差を明示しないでIQの実数値を出しても何の意味もないってどうして理解されてないのか不思議でならない。
難易度が全く同じでも100点満点と150点満点のテストを、得点を実数値そのまま比較しても意味ないのと同じだと例えればわかるか。
現在一般的なIQテストは平均100標準偏差15または16または24で計算され、主流は恐らく15。
例えば私のIQは標準偏差15で約130だけど、24で計算すると約148になる。
だから「私は(標準偏差50でというのは伏せて)IQ200以上でーす」と言っても嘘でも間違いでもない。
これが理解できなかったらもうIQの事は全て忘れたほうがいい。
計ったことないけど、よくIQ高いよねって言われる
初めての問題とか、公式知らないのに閃きで解いたりとか…?
病院行ってIQ図りたいな
自分は低いと思う、なんか色々とできないから…
だからどのくらい低いのか知りたい
小中学校の頃、IQ140ぐらいあったらしい。
でも事象を色で捉えたりとかの特殊な事はなかったかな。
ただ学校生活の殆どは不思議に思える感じだった。
現国の授業で、~~の心情を答えなさい、みたいなのをやってるのが凄い不思議。
→考えるまでも無い事なのになんで授業にするんだろう。
コツコツと英単語のテストを毎週やってるのが不思議。
→1年最初の1~2日で全部覚えちゃった方が効率良くない?
そもそも授業なんて物が存在する意味が湧かない。ノートを取る意味が分からない。
→教師が教科書を板書する意味が分からん。自分で教科書を見た方が早い。
まあ勉強で苦労する事はなかった。
だけど、普通のIQでコツコツと努力して良い大学に入った人の方が
忍耐も養われてるから、日本社会を生きていくには良いと思う。
問題のない高IQの人が羨ましいなぁ。
自分は能力の振れ幅が大きいから、その時測ってたテストで針を振り切った能力と、平均ちょい下の能力とあって面倒だ。
自分の知り合いの引きこもりの弟さんもそんな感じらしくて、辛うじて会社員やってる自分が薄氷の上歩いている感覚になる。
幸いして今の同僚たちは頭が良いから、コミュニケーションは比較的しやすいけど、自分の色んな事を省いて説明するクセは本当に直さないとまずい。
高いIQ集めて教育する機関あればいいのにね
将来なんらかに特化した人材になれそう
自分、12歳の時IQ146でしたが高卒でド底辺のワープア50代ですが何か?
子供の頃TVのチャンネルに色のイメージがあったんだがこれも共感覚っていうのかな?
ちなみに、
NHK:白
教育:灰色
TBS:黄色
日テレ:青系
テレ朝:紫、というよりパープルの方が近いイメージか
フジ:赤
テレ東:映るようになったのが大分後なのであまり浮かばないが強いて言えば教育より薄い灰色か?
…と、いざ書き出してみると自分的にはクソの役にも立ってないなw
IQは知らん。
コメント欄が凄いことに!
ここで僻人は平々凡々
※30※42も読んでほしいかな
※215それな!でも見分けるのが大変、丁度今ADHDは創造性が高いという記事を見たレスで「ADHDの大多数は違う」に対して幼少期から大人が気づくほどの才能持った子供は稀有、在ったとしても親・医者・教師が連携取れてないと無理。
通り一辺倒の教育では上を潰し下を潰す。個人個人の才能に特化してカリキュラム組むAIが出来ないかな?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。