息子はいろんなことにチャレンジしてみようという意欲が少ない

2011年08月02日 08:01

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1214194090/
785 :名無しの心子知らず : 2008/07/20(日) 01:29:28 ID:B/dTKa9S
ご相談です。長文ですみません。

うちの息子(小1)はいろんなことにチャレンジしてみようという
意欲が少ないんです。(特に運動系)
はじめから諦めてしまうんです。
「できるようになりたい」「こんな自分になりたい」という理想だけは高くて
そのための努力をしようとしない。
私としては、そんな高い目標を立てたらそりゃすぐくじけるさ、と
まずは出来そうなところからコツコツとやっていけばいいと思うし
そのための協力は惜しまないですし、息子にもそう言ってるんですが・・・。

遊びの中で能力を高めようと、幼稚園の年少のころからいろんな本を参考に
試しているのですが、本人がのってこないのです。
「苦手だから嫌い、嫌いだからやりたくない、でもいつか出来るようになったらいいなー」
ぐらいに考えているようです。
最近は学校のお友達にも「だっせー」と言われて凹んで泣いたりもするのですが
かといって頑張って見返してやる、とも思わないようです。
正直イライラします。

続きます。


786 :名無しの心子知らず : 2008/07/20(日) 01:30:19 ID:B/dTKa9S
やる気を引き出す、良い方法はないでしょうか・・・。
「ちょっと出来たら褒める」は、やってます。
でも褒めたらそこで満足してしまうんですね。最初の目標まで達していなくても。
しかたないので次のステップは翌日に・・・と思ったら「もういい」といって
やらないのです。
そんなこんなで、いつも私が腹を立てて練習をやめてしまうのが常です。
こんな無気力な子供の「やる気」を引き出すにはどうすればいいのでしょうか。

ちなみに頭を使うことは得意なようで、ほっといても勝手に勉強してます。
何も努力しなくても出来ることは楽しいけど、練習しないと出来ないようなことは
嫌い。
これでは今は好きな勉強だって、いずれ壁にぶち当たったときには嫌いになりますよね。
この性格、なんとかしないと社会不適合者になりそうです。
どなたかアドバイスをお願いします。
本人のもって生まれた性格もあるでしょうが、私の育て方もうちの子に合ってないのかも
しれません。




787 :名無しの心子知らず : 2008/07/20(日) 01:52:45 ID:ug7r+47+
勉強してるならまーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーったくなんの心配も要らないと思いますが。
小一で人生の楽しさを教えないでどうすんの。
毎日楽しく暮らして勉強してるんだから充分です。というか素晴らしいです。
お尻叩いてなんの得、メリット、いいことがあるの?
勉強という下地さえできていれば、何かやりたいことができたときにがんばれるよ。
やりたいことなんかさー
30過ぎてから見つかる人だっているんだし。まして7歳やそこらで。
なんか熱血な人生を送っている、スポーツ選手とかがお仕事の方ですか?と聞きたくなってしまうW

788 :名無しの心子知らず : 2008/07/20(日) 01:54:35 ID:3aTaIWls
>>786
案外親じゃない人が相手だったら、少し反応違うかもね。
私は体育大嫌いで、逆上がりもずっとできなかったし、
練習も大嫌いだったけど、
小4の時の担任の先生の言うことは、何故か素直に聞くことができて、
無事逆上がりできるようになったよ。

いまでもその先生には感謝してる。

789 :名無しの心子知らず : 2008/07/20(日) 02:10:25 ID:gKuYWPt2
うちの父がそんなタイプだったけど
うまくいかなくてがっかりしているときに「そんな顔するな」とか
ゲームに負けて悔しくて泣いたときに、ゲームを壊されたりして
頑張ろうとか勝ちたいって気持ちは失せた。

どうせ頑張っても次の目標ができちゃうんでしょ?って感じで。

790 :名無しの心子知らず : 2008/07/20(日) 06:42:18 ID:Eqv+SBXX
過干渉だから子供も親の目(結果)を気にしちゃうんじゃない?
今現在の日常生活に支障をきたしてないならもう少しだけ下がった位置で
見守っててもいいと思いますが。

792 :名無しの心子知らず : 2008/07/20(日) 07:49:21 ID:3cpKjpq9
>>785
うちもそんなもんだよ。
でも全てにおいてそうではなく、勉強は出来るんだからいいんじゃない?
むしろ放っといても勝手に勉強するって、すごいことだよ!

うちは勉強もそう出来ないところがあったから、そこだけは習い事に放り込んで
文句言われても、泣いてやめたいと言われても、
「普通に勉強出来れば入らなくても良かったんだよ? でもそうじゃなかったから
入れたの。今から苦手なところがあったら、大きくなったら本当に困るんだよ…」
とやめることに取り合わなかったら、中学年の今、なんとか前よりは基礎学力が
付いて来た感じ。
自分の体験に基づいたことだから、これだけは譲らなかった。

運動はそれ一つ出来なくても、例えば鉄棒が出来なかったとしても、それが全てに
影響するってことはないから。受験科目にも、普通はないし。
意外と当たりたくない一心で、ドッジボールの逃げるのだけは異様に得意で、最後
までコートに残る常連になったり。
算数は、足し算引き算苦手なままだと、分数あたりでまずさ決定になり、因数分解
とか二次方程式とかgdgdになる恐れもあるけどさ。
全てに秀でた子なんて、なかなかいないよ。心配しなさんな。
その子にはその子のペースがあって、成長していくんだよ。

793 :名無しの心子知らず : 2008/07/20(日) 07:57:23 ID:zTsk8r+C
親が口うるさく言い過ぎるとやる気が失せるってことないかな
私自身がそうだった
親が「1位じゃなきゃダメ」「賞状もらわなきゃダメ」という考えで
もっと練習しろとか口うるさく色々言われてウザいと思ってた
ほっとけばやる気になるかもしれないし、やる気もないのにやらされるのも
子供にとっては迷惑だよ
1年生で勉強してるなんて偉いと思うけどな


794 :名無しの心子知らず : 2008/07/20(日) 07:58:14 ID:u4vLYez/
親って自分の思惑通りに子供が進むのを無意識に強要するよね。
うちの親がそうだった。で、子供の自分はその思惑がいつも親から透けて見えてて
嫌で嫌でいつも真逆の方向へ行こうとしてたひねくれた子供だったよ。
勉強しなさいって言われれば言われるほどやる気なくす、みたいな。
>>786さんのお子さんがそういう子供だというんじゃなくて自分の理想を押しつけるんじゃなく
もう少し引いてみてあげて欲しい。
>本人のもって生まれた性格もあるでしょうが、私の育て方もうちの子に合ってないのかも
>しれません。
まったくその通りだと思う。
まだ7年しか生きていないのに自分の親に「この性格、なんとかしないと社会不適合者になりそうです。」
って思われている子供さんがとても不憫だ。
いつか勉強も嫌いになるかも、って不確定な将来の不安要素を心配するより、今目の前の
子供の良いところだけを見てあげて欲しいなあ。
大事なのは子供の行く方向を親がコントロールするんじゃなく、もしずれちゃった時に
どれだけ親がフォローしてあげられるか、だと思う。


798 :名無しの心子知らず : 2008/07/20(日) 10:14:02 ID:8SC19yiR
>>785
息子もそんな感じです。
そもそもの性格で闘争心というか競争心が少ないようで
「負けて悔しい感」をあまり持ってないようです。
もう高学年になる年齢ですが、私はずっと無理やり促すような
やりかたをせず自然に任せてきたので変わらなかったのかもしれないですが
別に本人も私も困るようなことはないです。
(まあ多少イライラする部分はありますが)
子供は自分自身で得意なことやって楽しいことをおのずと見つけるもので
毎日不満なく楽しく過ごしてますよ。
勉強に関しては多少うるさくしていいと思うけれど幸い785さんのお子さんも
勉強には苦手意識や諦めがないようなのでそのままでいいかと思います。

提案としては得意なものをまずコツコツやらせるのも手かと思います。
「これがそれだけできるんだからほかの事も…」と転換できるかもしれないです。
性質性格の部分の問題だと思うのでどうしても違うように矯正したいなら
専門家にゆだねるしかないと思うんです。
そうじゃないのなら、長いスタンスで見守るのも方法のひとつだと思います。

800 :名無しの心子知らず : 2008/07/20(日) 13:37:09 ID:B/dTKa9S
785=786です。
みなさん、ありがとうございました。
見守っていても良いのかな。
私としては、お友達に馬鹿にされて泣くぐらいなら頑張れよって
思うし、そこで逃げてしまう息子にイライラしちゃうんですね。
「馬鹿にされて悔しかったのね」「うん」
「じゃあ、お母さんと一緒に練習してみる?」「うん!」
そして練習開始→やる気なし
なので、うんざりしちゃってて・・・。

馬鹿にされて悔しかった→でもあなたには他にいいところいっぱいあるよね

というふうに言ってやればいいのかな。


801 :名無しの心子知らず : 2008/07/20(日) 13:50:53 ID:Eqv+SBXX
見ててイライラするなら見ない
「じゃあ練習しておいで」

802 :名無しの心子知らず : 2008/07/20(日) 14:20:50 ID:B/dTKa9S
「じゃあ練習しておいで」といっても、「えーーーーー」という答えしか
返ってこなくて、「じゃあ出来なくても泣かないの」と言っても
「えーーーーーーーーーー」orz

正直、息子が運動できなくても私は困らないし、もう好きにせぇ!!!という
気持ちですが、親なので運動も「標準やや下」ぐらいまでは引き上げてやる責任が
あるかと思ってしまうんですよ。
そこまで責任感じなくて良いのかな。


803 :名無しの心子知らず : 2008/07/20(日) 15:35:20 ID:Eqv+SBXX
やらせたいと思うなら、ノルマを課して今日はここまで、って決めたらどうでしょう。
本人が練習すると言ったならそのときに決めておいて必ず守らせる。飴も鞭も使いつつ。
それで決めたところまで(なんかの練習なら回数なり時間なり距離なり)できたら
イライラしないでしょうしやるほうもその日のノルマを果たした達成感を味わえるかと。


804 :名無しの心子知らず : 2008/07/20(日) 15:46:58 ID:0oYPt5Q1
小1だし、鬼ごっことか体を使って友達と楽しく遊べたらいいんじゃないかな。って思う。

体力がついたら自然に出来るようになるかもしれないし。

友達に「ダセー」とか言われたら
「じゃあ、教えてよー」と友達に教えてもらうのもいいかもね。

805 :名無しの心子知らず : 2008/07/20(日) 17:05:01 ID:dP5SfUII
>785
スポーツ系の習い事はどうかな? 水泳とかサッカーとか。
うちの息子(現在小6)も低学年の頃、スポーツ万能の友達に「へぼキック」とか言われてへこんでたけど
サッカーを習いに行ってだいぶ自信がついたみたいです。
といってもすばらしく上手になったわけではなく、へぼキックではなく普通のキックになったくらいですが。

子供にスポーツを教えてくれるコーチはそのための訓練を受けているわけですし、
うまいこと子供を乗せてやる気を出してくれると思います。
親じゃないから感情的になることもないし。
何かひとつの種目でも、友達と比べて見劣りはしない、というのができたら
「毎週練習したからできるようになったんだ」と思えて、
他の分野でも「練習してみようかな」という気持ちになれるのではと思います。

806 :名無しの心子知らず : 2008/07/20(日) 20:20:14 ID:gKuYWPt2
>802
あまり体を動かすのが好きじゃなくて
それで認められるのにもあまり価値が見出せないのかもね。
馬鹿にされるのは悔しいけど、だからといって運動しても
その子に勝てると決まっているわけじゃないし。

818 :名無しの心子知らず : 2008/07/21(月) 02:20:38 ID:J76vsS3P
785=786=800=802です。
レスをくださった皆さん、ありがとうございました。
皆さんのアドバイスをいただいて考えているうちに
少しずつ息子のことがわかってきたような気がします。
特に>>806さんのご意見、目からうろこでした。


ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/08/02 08:30:26

    以下「毒親に同じことをされてゆがんでしまった可哀想な私」語り大会

  2. 名無しさん : 2011/08/02 08:39:49

    子も親も大変なんだなぁ

  3. 名無しさん : 2011/08/02 08:53:38

    他人の子だったら何とも思わないし、むしろ「進んで勉強するんだからエライよー」と思うけど我が子となると、そんな悠長に構えられないよなぁ。
    子育てっちゃぁ難しいね。

  4. 名無しさん : 2011/08/02 09:01:41

    ※1
    「自分の過去の経験をもとにして同じ失敗を繰り返さない為の対策」と「親のせいで歪んでしまった可哀想なワタシ語り」は全く違うよ

    ※3
    それこそ>>794のいう
    >親って自分の思惑通りに子供が進むのを無意識に強要するよね。
    ってことなんじゃ?

  5. 名無しさん : 2011/08/02 09:05:50

    子供が俺みたいでちょっと凹んだ
    何も言われなかったけどイライラしてたのかな
    ごめんよカーチャン

  6. 名無しさん : 2011/08/02 09:06:19

    過保護、過干渉な親の子供はこうなるよ

  7. 名無しさん : 2011/08/02 09:09:08

    ご相談…

  8. 名無しさん : 2011/08/02 09:15:59

    でもなんか子供に対して真剣な感じがする。過干渉でもないと思う。

    「イライラするけど自分が悪いのか何か他に方法があるんじゃないか」っていうだけだろ。

    これでさらに手や口を出せば過干渉になるし、放置してそのまま大人になれば無気力に…?っていうのはやっぱり不安だろ。

    大人になれば目標を達成したらすぐまた次の目標に向かうことが喜びになるんだろうけど、子供のうちはしばらくは達成感にひたらせてあげたらいいのかもだなー。
    自分まだ小梨だけどこの記事見て目から鱗だったわ。

  9. 名無しさん : 2011/08/02 09:49:09 ID: NO9AeG4s

    >「じゃあ出来なくても泣かないの」
    っていう言葉に
    >「えーーーーーーーーーー」
    って返ってくるのはそりゃそうだと思う。
    「練習しないのだから出来なくて当たり前。泣くのは筋違い。」
    と理屈で感情を押し込めるのは小1には難しいんじゃないかな?
    悔しいもんは悔しいし、涙が出るのは自然。
    ところで泣いちゃいけない理由って何なんだろう?

  10. 名無しさん : 2011/08/02 10:02:09

    ※9
    相談者自身が、
    泣く=みっともない、負け犬   涙=肉親と言えども見せるもんじゃない。
    という価値観の中で育ってきたんじゃないかな。

  11. 名無しさん : 2011/08/02 10:28:53

    息子くんの気持ちがわかるような気がする。
    運動ができる奴が偉いという風潮が分からない。
    別の事なら得意なのに、それが評価されないで運動が苦手なだけでバカにされる。
    頑張ったところで勝てるはずもないし。
    だけど味方であるはずの親からも「〇〇ちゃんはできるのに、何であんたはできないの!」と責められる。
    自分はこれでどんどん卑屈になっていったなあ。

    息子くんがのびのび自分の特技を伸ばせますように。

  12. 名無しさん : 2011/08/02 10:57:38

    勉強になるなあ

  13. 774 : 2011/08/02 10:59:36

    相談者が予想以上にフルボッコで驚いたw

    相談者の気持ちもわかるけどなあ。
    理想は高いけど、努力しない。
    こういう性格って、小さい頃に矯正されたほうがいい気がする。
    私は今でもそうだし、自分のそういうところが嫌なので直そうと努力はしてるけど…。

  14. 名無しさん : 2011/08/02 11:02:49

    悔しいにしてもお母さんにヨシヨシしてもらえば気が済む程度の悔しさなんだろうな。
    運動は中の下くらいにできといた方がいいとは思う。
    受験には直結しないけど、小中学生時代の暗い思い出を減らせるし、
    高校くらいまでのモテにもつながる。

  15. 名無しさん : 2011/08/02 11:07:42

    子供って泣いてても親の顔色読むよ。特に頭の良い子は期待してる回答に察しがつくから尚更。
    親がイライラしながら「悔しくないの?練習しないの?」なんて聞いても、イエス以外の返事は返さない。
    それ以上親をイライラさせたくないし、沈黙やノーは親をイラつかせるのがわかってるから。

    これって子供に空気を読ませることで、言外に「練習しろ」って言ってるようなもんだもの。
    そりゃ、嫌々練習する形になるよ。

    実際のところ、本当に悔しかったら勝手に練習するし、
    そのほうが本人のモチベーションも維持されやすい。
    練習する機会が欲しそうな時に、数個の選択肢を提示できると良いね。

  16. 名無しさん : 2011/08/02 11:13:00

    ※13
    確かに早めに強制しないと俺らみたいなクズになっちゃうもんな!

  17.   : 2011/08/02 11:28:34

    別に勉強もスポーツも出来んで良いだろ。
    将来、社会での生存競争に適応できればそれでおk。
    働いて、結婚して、子孫を残せたら、それ以上は望まんよ。

    スポーツマンでした。東大卒業しました。今ニートですってのが人間的に一番クソ。
    人生の練習期間でいくら本気になってても、いざ実戦で使い物にならなければ意味ないからね。
    いざ鎌倉、が出来る心さえ持ってたらそれでいんだよ。

  18. 名無しさん : 2011/08/02 11:33:15

    ※11
    わかるわかる

    自分は勉強が得意だったけど、学校の勉強はテストとか順位ではっきり成果がでるから頑張るのに
    テストの点を気にするようなやつはろくな人間にならないとか言われて否定された

    自分の中では
    逆上がりが何回できたか
    50メートル何秒で走れたか水泳で何メートル泳げたか
    とかと同じことだったのに

  19. 名無しさん : 2011/08/02 12:14:57

    うちは礼儀作法以外、一切口出さない。

  20. 名無しさん : 2011/08/02 13:19:27

    回答者たちの言うとおりだな

    でも、健康に支障が出るほどデブになってしまったりすると困るし、
    運動できるだけでモテたりもするから、
    運動しとくに越したことはないけどな~

  21. 名無しさん : 2011/08/02 13:23:19

    母親が本人以上に意固地になるから冷めるんだろうな
    めんどくせーははおや
    こういうのが親じゃなくてよかった

  22. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/08/02 13:42:11

    小学1年生なら、クラスのヒーローは運動できる子だよ
    もう少し上の学年になったら勉強ができる子がヒーローになる
    子供が泣く事に母親が過剰に反応してるようだけど、子供からしたら
    泣いてストレスを発散してそれですんでるんだから良いでないの?

  23. 名無しさん : 2011/08/02 13:53:48

    同じ性格を持つ子供が居るので 為になります。

  24. 名無しさん : 2011/08/02 13:58:10

    親があれやれこれやれって言うと、逆にやる気失せることは良くあるよな
    特に苦手な事ばかり押し付けて、得意な事に見向きもされなかったりすると

    目標持つのは良いが、本人の目標でなければただの押し付けだし
    自分とこもテストとかで良い点とってもまだ上があるだろとか、満点じゃなければ認めない的な言動ばっかで、やる気失せまくったわ

  25. 123 : 2011/08/02 13:59:38

    子に対してイライラする、この親にイライラするわ。

  26.   : 2011/08/02 14:06:07

    >802
    そりゃいろんな提案してもやる気なし、しかしできるようになりたいじゃ…
    お母さんは真面目に頑張ってると思うけど…

  27. 名無しさん : 2011/08/02 16:01:53

    運動ができるにこしたことはないけど、嫌がるなら無理にやらせても逆効果だしなぁ。
    スイミングとか武道とかダンスなら未経験だし気に入るかもしれないよ。
    いろんなことにチャレンジしたがるなら色々と試したらいい。

  28. 名無しさん : 2011/08/02 18:02:08

    泣いて凹むほうが頑張るよりは楽なんだし仕方ない。

  29. 名無しさん : 2011/08/02 18:04:26

    ※16
    ニートうぜえよ。消えろやカス

  30. 創造力有る名無しさん : 2011/08/02 18:50:11

    生き物だから、ものすごいガッツと向上心のある個体と、
    ノホホーンとして積極性のない個体が居るんだよ。
    野生の世界だと競争に負けてのたれ死になんだけど、人類社会ではそう簡単にもいかない。

    前者も行き過ぎると社会不適合者だけどね。
    他人との比較やそれを上回る事自体が人生の目的になったり、
    公序良俗を全く意に介さずもちろん順法意識もなく私利私欲のために生きたりね。

    思考回路改造は無理だと思うので、その生き方でもなんとかなるような教育や学歴、職選択を
    本人が自分で見つけ出せるといいね。
    親や他人があまり幼いうちから干渉するのは余計な歪みを生むリスクがありそうだ。

  31. 創造力有る名無しさん : 2011/08/02 20:15:51

    習い事は全部親に連れていかれたので
    「自分がやりたい」じゃなかったので長続きしなかったなー。
    習字ピアノ水泳テニスバレエ絵画だっけ?
    今思うとピアノとバレエは勿体無かったかもしれない。
    でもその時は全然興味なかったんだよなー。
    親がしないと怒るからしょうがなく通ってた。
    絵は好きだったが絵に進む程の才能は無いしな。
    様はやる気がなきゃ何やらせても無駄。
    勉強が出来るなら良いじゃん。
    私は勉強も駄目だったしな。

  32. 名無しさん : 2011/08/02 22:32:39

    三つ子の魂なんていうとおりデリケートな問題なんだからこんなところじゃなくてもっとちゃんとした行政サービスとか塾とか家庭訪問の際の教員とかに聞けよ。
    能力が高くても人格的にクソな奴に能力差のことで責められても気にならないのでは。
    そりゃいじめられればいやだろうけどそこで「こなくそ」ってなるかは本人次第だろ。
    本当に「いじめ」なら、子供だけでは対応できない。子供だけで対応できたら「いじめ」としてことさらに大人が介入すべきではない場合だってありうる。
    31じゃないけど何でも習い事につかせてみりゃいいじゃない。
    それで子供がやりたがらなかったらスパッと辞めてまた次の何かを一緒に探せばよい。
    学校社会以外の別にところで自信がつけば変わると思うよ。

  33. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/08/04 06:18:31

    まあ実際育てる側になると考えると母親の気持ちもわからなくもないが
    実際に運動をしてスキルをあげる努力をするのは息子なわけで母じゃない
    やればできるでしょ!って口で言うだけなら簡単。
    実際にスキルを伸ばすことが母にもできるのかな?
    口だけいうならタダ。本当に子供のことを思ってるなら手本を見せなさい。
    手本を見せて実際に上手くなれるんだってわかれば子供も今よりはやる気が出るでしょう
    おそらく子供は机上の空論をいう母と認識していると思われる

  34. 名無しさん : 2011/08/07 22:12:28

    この子供が俺とそっくりだ・・・
    >これでは今は好きな勉強だって、いずれ壁にぶち当たったときには嫌いになりますよね。
    >この性格、なんとかしないと社会不適合者になりそうです。
    大正解!

  35. 名無しさん : 2011/08/08 08:28:57

    ひとりっこだと親が手取り足取りで
    競争心のない子(いい意味では平和主義者的な)子になると思う

  36. 名無しさん : 2011/08/30 00:47:44

    途中で褒めるからやる気をなくす
    すぐ甘やかすからやる気をなくす

    本当に出来る子供に育てたいなら多少子供に怨まれても否定することもしないと。
    逆上がりも出来ないなんて格好悪いとかもうちょっと勉強できないと恥ずかしいとか。

    傷つけてそれをバネに努力させることもしないと
    競争心も野心もない、自発性のない事なかれ主義の大人がまた一人生まれます

  37. 名無しさん : 2011/09/06 22:17:39

    >806の意見は真理。
    小学生のころ、運動できたところで特に役に立つことがないとか考えてた。
    勉強はできないと大人になったときにいろいろ困ると親から教えられてたから一生懸命やった。

  38. ギャルド・リッツバーグ : 2011/10/23 22:34:19

    まあその子にあわないってのもあるんでしょ  本当に熱中できる何かをみつけられるといいね

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。