離婚した時、なんで女が子供を引き取らないと攻められるんだろう?

2016年01月23日 04:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1453036264/
何を書いても構いませんので@生活板 18
153 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/20(水)20:23:38 ID:XI9
なんで女が子供を引き取らないと攻められるんだろう?
昔から疑問なんだけど女性が子どもを引き取らない場合、
ひどく批難されるんだけど、男性が子どもを引き取らない場合 、責められないんだよな不思議。
男女均等でもやっぱり収入は男性の方が上だし、
母親が必要ったって必ずしも甲斐甲斐しく世話をするとも限らないし
ニュースみたいな事もありえるよね
引き取れても慰謝料、養育費を必ず貰えるとも限らないし、極貧生活とか可哀想過ぎる。
それを考えると母親に引き取られる事が必ずしも幸せとは限らない気がする。


154 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/20(水)20:27:57 ID:xmH
>>153
やっぱり痛い思いして産んだのに手放すんだ…みたいな気持ちにはなるなぁ
頭ではわかってるんだよ
父親が引き取った方がいいことだってあるし
うちは義母がバツ1で前の旦那さんとの間に女の子が二人いるんだけど
置いてきてるんだよね
それ聞いたとき正直あれ?って思った
言わないけどね

159 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/20(水)21:55:24 ID:XI9
>>154
痛い思いして産んだからこそ幸せになってほしいし
自分の都合や自己満足で子供振り回したくない、苦労や貧乏させたくないって思う半分
私もそう思うけど、子供を引き取らないと鬼のクビをとったかの如く攻める人にもモヤる。
いくら女性が人権とりやすくても法律を盾にして奪われる人だってゼロじゃないんだし
色んな事情があるんじゃないかと思うんだよ。

155 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/20(水)20:44:04 ID:2yI
>>153
男性は女側が有責でも取れない場合が現状多いから
ああ、親権もぎ取られちゃったのね…と思うからかな
そんな母親有利な中、子供を連れてこれなかった女性がいたら
どんだけドクズ行為をした末の離婚なのかとゲスパーされるのは必至

156 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/20(水)20:47:57 ID:UfI
それぞれの家庭事情があるのに、性別による家庭役割分担で一辺倒に推測するんだよね。
慰謝料→女が貰うもの
離婚後→子は母が引き取るもの
料理や掃除等→女の仕事
育児→100%女の仕事
大阪で水商売の女性が子供二人をマンション内に閉じ込めガシさせた事件と
神奈川?で妻に逃げられた男性が子供をアパートに放置しガシさせ白骨○体が発見された事件とでは
マスメディアの報道に違いがあったよね

158 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/20(水)21:49:35 ID:XI9
>>156
本当これ。
男女平等!女も働け!!男性と同じ責務を負えって割には
子供や育児の視点になると母性本能万能伝説を唱え初めてウンザリする。
>>155みたいなゲスの極みババアも相変わらず生息してるしね
神奈川の事件なんて報道一日でサラッと終えて次のニュースですって感じだった。
まだまだ日本は保守的なんだなーと思う。



161 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/20(水)22:09:17 ID:UfI
私の知り合い(女性)の話だけど、本当は離婚後、親権取って子供を引き取りたかったらしい。
事情で離婚直後はしばらく子供を実母(子供には母方祖母)に、
仕事してる時間帯は預けなきゃいけない、
しかしこの実母が叩き躾の人で二言目には、黙れ!ムカつく!(そして連続平手打ち!)、
孫だろうが容赦なく叩く。
知り合いも子供を愛してない訳じゃない。だけど実母の前では子供が萎縮してるのが分かる。
元旦那実家と知り合い実家は車で10分程度だから、やむなく親権は父親である知り合い元旦那に。
そんな夫婦もいると知ってから離婚後の親権がどちらかで、
ごちゃごちゃ推測で陰口言うのやめようと思った。

162 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/20(水)22:13:53 ID:r7f
まぁ確かに親権母親だと「そーなんだ」
父親だと「ん、何で?」って疑問には思っちゃうわ。
少数派だったしね、頭ごなしに母親を責める感情にはならないけど、
なんかわけありかなとは思っちゃう。

164 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/20(水)22:30:05 ID:bE8
父親が親権を取るのが難しいからかな
母親が一人で育てる方が大変なのにね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/01/23 04:15:34 ID: pG9UKqbI

    母性神話の信仰

  2. 名無しさん : 2016/01/23 04:33:20 ID: dEZNF2cU

    金は稼げるけど子育ては苦手ってことならわかる
    全部ダメな人の平等論なら・・・どうでもいいね

  3. 名無しさん : 2016/01/23 04:37:26 ID: iRlsAvgQ

    ほんの数年前までは父子家庭は児童扶養手当さえ支給されなかったんだよねぇ。
    いくら「家事と子育ては分担」とか「共働きが基本」と皆さんが口にしていても
    根底には「母親が子育てするもの」という思い込みがあるんじゃないか。

  4. 名無しさん : 2016/01/23 04:38:49 ID: Znk349B6

    不倫するようなクズでも、育児能力は別判定されるからな
    あとは、健康リスクと命かけて産んだ本人に分があるのは仕方ない
    父子家庭だと娘は大概家政婦やらさせるしな

  5. 名無しさん : 2016/01/23 04:50:50 ID: FADbHleQ

    なんか母親は神聖!!って刷り込みがあるかも
    浮気とかでも父親母親どっちの浮気がいや?ってなったら断然母親だし

  6. 名無しさん : 2016/01/23 04:53:12 ID: AfgOhnzg

    法律を盾に奪われる人というわずかな数と可能性にあたる同性を心配するより、通常時で不利な異性の方に気が向かないのも大人として体をなしてない¥、馬鹿過ぎ
    相対と絶対を自分の都合のいいようにしか使わないから、こんな例を出しても違和感を感じない
    統計的な色眼鏡をかけてる「ゲスの極みババア」とやらと同等かそれ以下

  7. 名無しさん : 2016/01/23 04:59:18 ID: 6c/c6Lx2

    父親は親権争いに負けたって言い訳が立つけど
    母親は望めばほぼ取れるんだから、親権取らない=捨てたって見方になっちゃうんよな

  8. 名無しさん : 2016/01/23 05:02:38 ID: pavuxoxc

    男の俺も「子どもは母親が引き取るもの」って風潮に納得がいかない。

  9. 名無しさん : 2016/01/23 05:03:46 ID: i9OKlTCs

    じゃあ父親に親権よこせよ

  10. 名無しさん : 2016/01/23 05:07:04 ID: MrmFtjlo

    女が子供を引き取った場合、法定で払われる養育費なんてひと月たった数万円足らずでしょ?
    たったそれだけのお金で一人の子供を育てるのに足りる訳がないんだよねえ
    そして途中で払うのやめてばっくれる父親の方が多いんでしょ?
    差し押さえしてでも取り立てるべきだと思うよ、自分の子供なんだから。
    子供の衣食住の生活費からおこづかいから学校の学費も学用品も準備金も全部折半するぐらい払ってる人なんて実際いるの?
    ほぼいないでしょ。

  11. 名無しさん : 2016/01/23 05:18:57 ID: rlkrZzhY

    ケースバイケースだろ。様々な理由があって、父親か母親のどちらが適合か判断するわけだし。
    ただし、総合的な判断以前に母親有利って言うのは確か。

    一応の判断基準は、子供が父母のどちらかと一緒にいて有益な生活が出来るのかって言う点。

    一定の年齢になれば、子供の意見を尊重するらしいけど、それまでは、総合的に第三者が判断する。
    ※子供の意見を尊重するまでの場合は、幼い子供には母親が重要と言う考えらしいから、母親が圧倒的に優位と言うデータもあるくらい。

    父親親権の場合は、母親の監護実績(子供の世話など)が悪いや現状維持の原則(転校などが無い事)などの条件がある。同時に(父親親権の場合)母親同様、重要視されてるのは監護実績も重要視されてる。父親が不利になってる主な理由は、仕事してることで世話が出来ないから。

    なお、離婚原因については、親権決定に関し、重要ではないらしい。
    親権を持つ側が子供の生活環境の悪化してると判断した場合は、親権交代も可能だそうです。

  12. 名無しさん : 2016/01/23 05:21:04 ID: WJpuwfFQ

    親権が優先的に母親になるんだからしょうがない
    親権取りたいのに取れなくて泣いてる父親なんていっぱいいるのに
    取捨選択の優先権持っていながら文句言うなんてどんだけわがままなんだよ

    親権の優先権なくなって五分五分になったらそれはそれで
    男の方が収入高いから親権取りやすいとか何とか文句つけるんだろうけど

  13. 名無しさん : 2016/01/23 05:33:23 ID: rlkrZzhY

    ※11だけど、訂正。
    正しくは、同時に(父親親権の場合)母親同様、監護実績も重要視されてる。です。
    子育てに関与してるのは勿論、一通り子供の世話が出来ることなどが、父親が親権を持つのに有利に働く可能性有。

    なお、監護実績同様、現状維持の原則も、父母の両方にも嵌る。
    転居する場合は、転居しない(とどまる)方に有利になる。
    これは、子供の生活環境を重要視してるからだそうです。

  14. 名無しさん : 2016/01/23 05:48:55 ID: LQpFEHGs

    離婚した時点で子供の幸せも糞もねーだろw

  15. 名無しさん : 2016/01/23 05:52:15 ID: 3lyJYx1k

    厳しいと言っても母子家庭は補助が多かったからな
    父子家庭にも適用されるようになったのは最近だし

  16. 名無しさん : 2016/01/23 05:56:50 ID: zpVK2lZo

    全く同感だ
    女ってだけで被害者面して開き直り、自分の権利だけ声高に訴え
    義務を果たせと言えば性差別だーセクハラだーと喚めきたて
    それでいて自分たちが義務を果たしている男たちと同等以上に
    扱われなければ日本は保守的だとかほざく女をみると
    心底、うんざりするよ。問題は自分たちの言動だと気づけま~ん笑

  17. 名無しさん : 2016/01/23 06:07:57 ID: 2/uxtpZ.

    会社の同僚は女が親権とるのが有利なのは差別だと常日頃から言ってたけど
    パートさんが離婚して親権を父親に渡したら子ども捨てたクズだと言いふらして厳重注意受けた後勝手にやめていった
    バカなやつはどこにでもいるんだよな

  18. 名無しさん : 2016/01/23 06:11:35 ID: rotVw4ds

    だったら養育費目的で親権とらないでほしい。同棲してる男といっしょに虐待とかするし。

  19. 名無しさん : 2016/01/23 06:11:48 ID: qawtAHMw

    親権が欲しいと騒ぐなら、まず妻が妊娠中からきちっと母体を労われ
    生まれた時から育児に参加しろ
    親権とった後、親に世話させるつもりでいる男が多すぎだから駄目なんだよ
    命がけで産んでもらって、世話も任せきりでいざ自分の手元からなくなると分かった途端に騒ぐ男が多すぎだろ
    自分の父親に母親よりも世話をされてきたのか少しは考えてみろ
    遊んだり、風呂に入れるだけなら親戚が遊びに行った時でもできる程度の楽しい世話で育児をした気になってるのも問題

  20. 名無しさん : 2016/01/23 06:22:29 ID: UgLQpNNg

    報告者よ、人と違うこと、世の中の普通と呼ばれることと違うことをしたのだったら、批判を浴びることくらい甘受しろ。そんなことも分からないのか?
    普通は素晴らしい。普通は誰にも迷惑もかけない。普通は誰にも違和感を抱かせず、不快にもしない。だからこそ、普通は普通と成り得た。そうで無いものは大なり小なり大半の人間に害となったから異質とされたのだ。

    >>まだまだ日本は保守的なんだなーと思った。
    保守的なことに違和感を感じることが、そもそも、報告者のように人と違うことをするようなタイプの人や革新と称される人々のモチベーションなのではないのかい?
    世間が保守的であることを敢えて喜び、そこからガッツが湧き出してくるようではないと、女なのに子供引き取らないなんて酷いわ〜なんて言う風評には抗って生きていけないぞ〜wwwwww

  21. 名無しさん : 2016/01/23 06:26:06 ID: wUGMgbIc

    子供から見れば、とーちゃんよりかーちゃんなんだよな。

  22. 名無しさん : 2016/01/23 06:29:01 ID: avSa.iHg

    世の中の母子家庭の人たちの中で、正直子供は父親側にいた方が幸せだと思うと感じてる人や、押し付けられたからとか流れで…とかで仕方なく引き取ったって人はどれくらいいるんだろう?

  23. 名無しさん : 2016/01/23 07:03:39 ID: .nHTOb2E

    報告者の言い分はわかるけど
    「なんでなんだろ」に対して「こういうことじゃない?」とレスしたひとに
    「こういうゲス婆もいるし」とか言うのは的外れで失礼にもほどがあるだろ

  24. 名無しさん : 2016/01/23 07:09:28 ID: SRZjjgLA

    母親は親権放棄しなければマズ負けないって下地があるからじゃない?
    これが男女関係なく公平に決まる事だったら変な勘ぐりされる事もなくなると思う。
    父親だとどんなに望んでも難しいケースばかり聞くし、そんな中で絶対有利の母親が
    親権とらなかったら、本人に落ち度があるなしに関わらず必ず理由があるよね。
    結局161のケースだって、親権欲しかったけど相手に委ねた「理由」は存在してるし。
    それが愛か金かは其々なんだろうけど、理由があるって解ってるから下世話な話しだけど
    気になっちゃうんじゃないのかな。

  25. 名無しさん : 2016/01/23 07:11:34 ID: Wxdd3TuY

    離婚の裏には様々な事情があるわけだら第3者がとやかく言うことではないわな!ただ、子どもってなぜか母親の愛情を欲する所もあるから世間的にはそこが、えーって思うところなんだろ!

  26. 名無しさん : 2016/01/23 07:15:24 ID: gfHzTrXo

    タイムリー。出産後専業主婦やってたけど先日から別居。育児は嫁がやるもの、子供は嫁が連れて離婚するものとナチュラルに思ってるらしいから来月から子供を向こうに渡そうと思う。
    専業主婦の私が子供預けて働かないといけないのに保育園費払えるわけないし。姑も同居してて可愛がってくれたから食うに困ることはないと思うし、見栄っ張りだから服や持ち物に困ることもないと思う。
    7万だけ渡して子供と嫁、残りは俺の!って好き勝手使ってた人だったから学費も貯める気ないし、嫁が働くと税金やら会社からの補助が減るから仕事に出ることを嫌がった。
    話し合い決裂したら、別れて旦那に親権を渡して、私が実家に身を寄せながら学費を貯めようと思う

  27. 名無しさん : 2016/01/23 07:30:33 ID: Luq40Ugk

    母親が親権を取れないってのは現状だと「母親が望まなかった」「母親がよほどのクズ」のどちらか。
    逆に言うと母親に問題なくて望んでいたのに親権を取れなかった、ということが制度的にほぼない。

    そりゃ良くない想像されるのはしょうがない。

  28. 名無しさん : 2016/01/23 07:32:47 ID: tMWQvh6Y

    実際離婚時に両親どちらも子供を欲しがらず押し付け合いになるケースも多いらしい
    その場合母親に押し付けられる

    あと妻への嫌がらせとして親権主張して自分が取っても虐待したり
    再婚する事になって邪魔になると施設にポイと言う父親も多いらしい
    後者は死別でもそう

  29. 名無しさん : 2016/01/23 07:53:18 ID: PnZb7E56

    ウチは男の子手放したわ。「家の孫置いてけー、息子置いてけー」って。
    そもそも生んだ直後に 爺にチューされた子だし、名前も勝手に決められたし…
    (゚⊿゚)イラネ って訳じゃないけど、最初から母性消して奴隷モードだから。それが離婚原因大きいけど
    やっぱ(゚⊿゚)イラネに近いかなw。

  30. 名無しさん : 2016/01/23 08:11:01 ID: OjCb5KhY

    親権が母親に有利すぎる法律があるせい
    不倫女だって親権とれるもん

  31. 名無しさん : 2016/01/23 08:24:50 ID: rrQ6cMzk

    ※23
    急に感情剥き出しにしてきたその部分見ておそらく>>153は一般論じゃなくて
    親権放棄した、または放棄したい母親自身なんだろうなと思ったよ
    同時に延々綺麗事述べてるけど話半分くらいに聞いとくべきだなとも感じた

  32. 名無しさん : 2016/01/23 08:41:01 ID: f4lrBSZc

    先進国(笑)

  33. 名無しさん : 2016/01/23 09:06:24 ID: Ko2iemT2

    今まで会った相手が子供引き取ったっていうバツイチの人達って男は「子供が恋しい」って嘆く人ばっかりだけど女だと「私の選択は間違っていない。相手のところにいた方が幸せ。私には私の人生がある」って言う人ばっかりだったな。
    強がってるのかもしれないけど聞いてるこっちはモヤモヤする。

  34. 名無しさん : 2016/01/23 09:14:34 ID: tMWQvh6Y

    ※33
    男は大体奥さんに丸投げだから、自力で子供育てる事の大変さを知らないし想像つかない
    奥さんが全部世話した上でただ気の向いた時に可愛がるという状況が恋しいだけだよ
    実際に引き取ったら引き取ったでこんなに大変だと思わなかった!育てられない!となりがち
    でも女は育てるという事の現実を知ってるからね

  35. 名無しさん : 2016/01/23 09:18:24 ID: tMWQvh6Y

    ×奥さんが全部世話した上でただ気の向いた時に可愛がるという状況が恋しいだけだよ
    ○奥さんが全部世話した上で自分はただ気の向いた時に可愛がればいいという状況が恋しいだけだよ

    分かりにくかった

    現実知ってる男は子供を引き取りたがらないし
    それでも引き取りたがるのは子育てを他人(親とか再婚相手とか)に丸投げ出来る見込みがある場合だけ
    後者はつまり再婚出来そうな不倫相手がいるって事だけど、現実は相手に逃げられて終了って事もあるけどね

  36. 名無しさん : 2016/01/23 09:52:13 ID: 8L5Oe/qY

    月2,3万の養育費で子どもを育てれるわけでないんだから
    12万を折半した金額位は払わないと

  37. 名無しさん : 2016/01/23 09:57:52 ID: ycxidlzw

    現状では父親が親権=母親が子供を捨てたor母親に重大な問題がある、なので
    父親は親権あってもなくても何もいわれないが母親に親権がないと母親がおかしいと思われてもしょうがない。

  38. 名無しさん : 2016/01/23 09:59:48 ID: Xoo/yYgw

    中山美穂と辻仁成の時、どう思った?
    まぁ両方とも好きな人たちではないんだけど、
    辻仁成が子供引き取った時点で勝負あったよね。

  39. 名無しさん : 2016/01/23 10:03:22 ID: dgbVSIno

    男は簡単に子供を捨てられんだから人生イージーだよなぁ
    気持ち良いことだけして子供作れるし

  40. 名無しさん : 2016/01/23 10:03:48 ID: pbcs8ATI

    そりゃ女が母性が必要()とか言って強奪してる結果だろ
    自分達でそういう風潮作って利用してるんだから我慢しろ

  41. 名無しさん : 2016/01/23 10:04:33 ID: 5Y0xKi7A

    最近どっかの家庭板まとめで
    家事育児は嫁に任せっぱなしだった夫が
    収入のが嫁に比べて多いってだけで娘二人の親権取ったはいいが
    仕事にかまけて娘二人を放置した結果
    娘たちは中学に入るころには立派なDQNになった
    っていう事例を読んだばかりだから何とも言えん。
    お金だけでもだめよね。
    もちろん多少の余裕はあるくらいの方が健全だけど。

  42. 名無しさん : 2016/01/23 10:29:45 ID: aGhYMqKk

    ※40
    こうやって女のせいにするバカが多いせいかな

  43. 名無しさん : 2016/01/23 10:51:20 ID: hKa7XL32

    まあバツイチ子持ちの♂と結婚しようとは思わないよねw
    連れ子として存在しても養育費払っている子としても有り得ない
    ♂目線でのバツイチ子持ち♀の気持ちは分からない

  44. 名無しさん : 2016/01/23 11:18:07 ID: Nipw9aR.

    多様化してきてるとはいっても昔の男社会の概念が今もはびこっていて、
    その概念の中で育ってきた人たちがいまだに社会で主導権握ってるからねえ
    法律も昔のまんま…とか多いもんね
    どんどん声を上げて、良い物は残し、変えるべき部分は変えていかないと

  45. 名無しさん : 2016/01/23 11:19:26 ID: fKemfKzo

    これは思う。
    以前母性本能はあるのか?という記事でも思ったが、これはメスが妊娠出産するほ乳類で、さらに人間の場合は他と比べて未熟児の状態で産まれるから起きる事態なのかなって。
    同一の肉体だった時期とべったり育児する乳児期とて、子供への執着が女のほうが強いイメージも私自身あるし、実態でもあると思う(例外はいくらでもあるが)。

    卵で産む鳥類なんかは、卵出す作業はメスの負担だろうけど、その後の育児に関してはオスとメスの負担はあまり変わらないし、飲まず食わずで子供(卵)に付きっきりみたいなの、ほ乳類のメスはオスに対して期待自体そもそもしてないんじゃないかとかさ。

  46. 名無しさん : 2016/01/23 11:20:49 ID: mO12AanY

    そういう事例が大半で社会的な価値観になってるからだよ
    男が仕事辞めて主夫になる!って希望を出せるかって話
    あと逆を言えば男が親権取ろうと思ったら困難だよね

  47. 名無しさん : 2016/01/23 11:41:01 ID: TyOk2XFk

    子供の性別にもよるだろうし、男親だと女の子の思春期への対応任せられるの? って思う。
    いや 旦那側が引き取ってもいいけど、メンタ―的な相談相手は身近に確保した方がいいのではなかろうか。

  48. 名無しさん : 2016/01/23 12:44:59 ID: iz5GK0AQ

    私は責めないよ。真っ先に妻が有責かなとは思うけど。大嫌いになった男の血がつながった子供なんて顔も見たくないだろ。似てきたら許せなくなるし。女の方が明らかに所得に不利なのに嫌いな奴の子供まで押しつけられたら、きっと虐待する。だから所得の高い男の方に任せるのは正しいと思う。
    シングルパパになればモテるよーと言っておけば子供持っていくんじゃない?

    あの血が入ってると思うと、愛せるものも愛せなくなるわ

  49. 名無しさん : 2016/01/23 12:52:46 ID: sR8Jm76Y

    自分が親権とる!という父親が少ないのも現実だと思うけどなあ。
    なにせ養育費すらろくに支払わないまま放置されてる国だし。

  50. 名無しさん : 2016/01/23 12:55:20 ID: h6koGM3I

    父子でうまくいってて、きちんと子供が育ってる家庭を見たことがないよ
    大体がジジババに家事育児丸投げで後妻貰って揉めてる

  51. 名無しさん : 2016/01/23 13:02:14 ID: 6WseIB1o

    母親の方が親権とるの有利なのに母親がとってないから責められる。
    単純にそれだけ。
    個別の事情はあるだろうけど、それは個別の事情による。

  52. 名無しさん : 2016/01/23 13:22:18 ID: yi7N4zlE

    あーはいはい女が悪い。女が悪いでいいんでしょー?

  53. 名無しさん : 2016/01/23 13:32:44 ID: IKmLbpdQ

    あーなんかこういう思い込みってあるよね。
    女性は親権も取りやすいし、腹を痛めて産んで数年はベッタリ育児するもんだし
    離婚した際ママが子供を引き取らなかった話を聞くとよっぽどの訳有り?って思っちゃうわ。

  54. 名無しさん : 2016/01/23 13:54:13 ID: E9rpY11E

    職場で普通にしてる女性がバツイチで子供の親権父親にいったって聞くと「父親側の実家に子供を奪われたんだな」と判断するな
    おそらくこの「奪われた」という感覚自体が「普通なら母親に行くのに」という固定観念が俺の中にあることの何よりの証左なんだろうと感じる
    父親の養育について、会社を早退できないとか責任あるポジションにつけないとかそういうデメリットがあってきちんと子育て出来ないって実績が多々あるから男もそれを言い訳にするが、女もたいして変わらない時代になってきているんだからいい加減制度についてもきちんと見直しする必要があるとは思うんだが

  55. 名無しさん : 2016/01/23 14:24:00 ID: 4aBRXIow

    親権を決定する際に最も考慮すべきは子の利益
    そもそも母だからという理由だけで親権を取りやすいのがおかしいんだが
    しかし平等を目指すと今度は妊娠出産で経済的損失を被りやすい母親が不利になるんだよな
    難しい問題だ

  56. 名無しさん : 2016/01/23 14:55:27 ID: ilLDEum6

    父親は働いてるから親権取りにくいって言うけどさ。
    母親だって離婚したら働くんだよ?
    親権取られて泣く父親より、養育費バックレられて子供抱えて働きながら面倒見てる母親の方が多いわ。養育費払う奴1割だからね、親権取られて泣くような父親なら月数万くらい払うだろうし。

  57. 名無しさん : 2016/01/23 14:59:10 ID: EjesTI/6

    コメ欄にも大量にいるが
    親権は母親が圧倒的有利だと偏った知識披露してる馬鹿ばっかだからなぁ…
    養育実績が多いのが母親のほうだから結果的に母親の方が親権取れてるってだけで
    母だからという理由だけで親権が取れるほど単純な法律じゃないんだが

  58. 名無しさん : 2016/01/23 15:10:45 ID: QTKB3/YQ

    収入の多いほうが引き取るってことでいいのに。

    離婚して子供2人育ててるけど、元旦那の収入以下のパートでで3人で食べていかないといけないのはきついし、
    女だとやはり同世代の男性よりはるかに収入少ない。妊娠出産でハンデあるし。
    仕事なんかは住んでる地方によって格差ある。関東は時給1000円とかいうけど、地方なんて時給700円台だもの。
    正社員の職に就けるかどうかも地方格差ある。
    養育費は支払い滞ったら家裁に申し立てできるんだけど。元旦那はそれは嫌だからって払ってくれてる。
    そういうのを利用しないで「払ってくれない」って文句言う人の多いこと。

  59. 名無しさん : 2016/01/23 15:20:49 ID: U9ZPYhJs

    男女どちらも子供欲しがっても
    特別な事情が無ければ一般的には女側に認められることが多いからでしょう。
    なので「女が引き取るべき」ってんじゃなく
    「女側が引きとれなかったの?なんでぇ?(下衆の勘繰り)」な感じだと思う。

  60. 名無しさん : 2016/01/23 15:37:58 ID: 1lymIA3k

    ※5確かに

    父親が浮気してたら心底軽蔑するくらいですむけど、母親が浮気してたら何故か裏切られた!!って思っちゃうわ
    母と子の同一視かな

  61. 名無しさん : 2016/01/23 16:15:02 ID: 0mBr28ps

    ①離婚するにあたって、日本ではアメリカのような「共同親権」という選択肢はなく、父か母のどちらかを親権者に指定しなければならない。
    ②通常、父も母も、子に対する愛情があり、親権の取り合いになる。
    ③父母が親権の取り合いになった場合、家裁実務は母性優先の原則で運用されているから、通常は母親が親権者に指定されることになる。
    ④そうだとすると、母親が親権者にならなかった場合というのは、母親自ら「私は親権要りません」と言った場合ということになる。
    ⑤「親のくせに子ども要らんとか酷い!」
    ⑥父親が親権を取れなくても、「母親が欲しがれば父親は親権取れないから仕方ないよね〜」

  62. 名無しさん : 2016/01/23 16:45:56 ID: ooyHMBoM

    妊娠前から妻を労り、生まれた直後から能動的に育児をする男が少ないからじゃないの
    男性も育児をするのが当たり前なら、イクメンなんて言葉は生まれないでしょ
    だって普通、母親にイクジョとか言わないもの
    特異だからこそ、そういう名称ができるわけで

  63. 名無しさん : 2016/01/23 18:12:14 ID: ZwkVLGkM

    母親が親権を希望すれば取れるのにあえて取らなかったって見られるんだろうね

  64. 名無しさん : 2016/01/23 20:27:58 ID: QWXEif8U

    ※58収入の多いほうが引き取るってことでいいのに。
    同意。
    現実を考えると旦那のほうが給料いいし、子供に貧乏な生活をさせるのは嫌だからという理由で、旦那に引き取って貰ってる。

  65. 名無しさん : 2016/01/23 21:48:21 ID: pObifI2I

    性別だけで判断する人が多いからだよ
    ここだとむしろ男が責められる話の方が多めなんじゃないか?
    これだから男はって言いたい人が常駐してるでしょ

  66. 名無しさん : 2016/01/23 21:58:14 ID: 2ePRk34Y

    父親が親権取りづらい現状を変えるのは必要そうね
    155や162みたいに思われることはまあ多いでしょう

  67. 名無しさん : 2016/01/24 01:21:26 ID: sDOxcjKE

    >男性が子どもを引き取らない場合 、責められないんだよな不思議。
    そういえばそうだな。はじめて気づいた

  68. 名無しさん : 2016/01/24 04:24:07 ID: ReZ845kQ

    専業やパートなら離婚後に定時で帰れてお給料も十分な仕事につくなんて絶望的だろうから、
    育児実績があってもダブルワークで育児する時間なくなるでしょ
    生活がかわるのに今までの実績なんて意味ないでしょ

  69. 名無しさん : 2016/01/24 09:32:37 ID: tMWQvh6Y

    ※68
    専業やパートなのに離婚するという時点で
    夫にDVや借金などの重大な理由があるというパターンが殆どだから…
    妻側に金がないなら夫に不満があってもそうそう離婚なんてしない
    多少の事なら我慢する
    我慢できないくらいの理由があるから離婚するんだよ
    養育費が払われない率が高いのもそのため
    そもそも養育費を払えないような夫だから離婚する

    逆に妻側に金があるなら些細な事でも離婚するが
    妻が金があって育児実績もあるなら夫に親権が行くわけがない

  70. 名無しさん : 2016/01/24 14:14:59 ID: 89ABplPY

    漫画家のY吹神さんは奥さんがラッパーだか歌い手男と不倫してて娘ほったらかし
    なのに娘の親権はあきらかに娘さんが不幸になる奥さんのほうが優勢
    あれは考えさせられた。
    親権の流れも娘が欲しければ金を積め、もっと出せるでしょうで
    ようやくY吹さんが娘引き取れたんだよね。



  71. 名無しさん : 2016/01/24 17:09:21 ID: 0etlw9NA

    父親のほうが資産家だったり名家だったりすると裁判官の心証が良くて親権争いに有利で、親権は渡りやすい。

    某大物女性歌手も、息子二人の親権が夫(名家出身)に渡ったし、夫の手元で育てられることになった。この夫が再婚して、息子二人は後妻の養子に。女性歌手が再婚したのは、それからずっと後。

  72. 名無しさん : 2016/01/25 03:04:12 ID: 6sEVQuig

    父親に親権行きにくいのは男親はネグレクトや虐待する率が女親の数倍だからってのがあるからね
    どうしても母性神話ができてしまう
    あと男親は細かいところに目がいかなくて娘だと2次成長の時にトラブルが起きやすいんだそうな
    だからって母親なら全員対処できるってもんでもなく・・・難しいね

  73. 名無しさん : 2016/01/25 13:05:34 ID: MA3WD6O2

    動物も老人も虐待するのは圧倒的に男が多いって数字出ちゃってるからねえ

  74. 名無しさん : 2016/01/25 16:03:39 ID: ckKgNXMA

    その代わりどんなに父親が訴えても母親に親権いくじゃんね

  75. 名無し : 2016/01/25 23:35:26 ID: UeZ5fpoU

    マイノリティだからかな?
    まぁ自分はなんとも思わないけど
    子育てより仕事が向いてる女性もいるし、
    仕事より家事が向いてる男性もいるでしょう
    刷り込みみたいなものがあるんじゃないか?

  76. 名無しさん : 2016/01/26 15:22:44 ID: Pjz8v.M6

    158のレスみたらああ親権取られても当然だしそりゃ周囲から責められもするだろうなと思った。
    普段からの生活態度や言動って大事だね。

  77. 名無しさん : 2018/07/29 20:14:41 ID: KFgQ2KmY

    いや父親も、子ども抱えたら元通りにバリバリ働くこともできないから収入下がって、結局貧乏ってパターンもあるよ。
    おまけに母子家庭ならある公的支援も父子家庭はないから、かえって大変らしい。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。