2011年08月02日 21:05
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1306123131/
- 116 :名無しの心子知らず : 2011/05/24(火) 22:24:55.01 ID:++Hn107U
- ママ友Aから中古で物を買った
以前から探していたもので、「片づけしたら出てきたんだけど、欲しいって言ってたよね、要る?」
と言われ、即購入した(お金を払わずに貰えるような気軽な物ではなかった為購入した)
後日、その物がAがBから盗んだものだという事が発覚、片づけをしたら出てきたというのは嘘で、
盗んだ物の中にそれが有って、Aは要らないから私に売りつけたらしい
そこでBが私に物を返せと言って来たが、こちらは盗品だとは知らずに購入しているので
購入額で買い戻してくれと主張
その時点で既に大揉めだったが、Bが渋々買い戻した後で実はBもそれをCから盗んでいた事が判明
私はCからも罵声を浴びせられた
凄く欲しかった物だから買ってしまったけど、お金の遣り取りはするもんじゃないなと学んだ
|
|
- 117 :名無しの心子知らず : 2011/05/24(火) 22:28:11.32 ID:vkSPK6UH
- >>116
ママ友に2人も泥がいるなんて…乙です。
で、なんでCから罵声を?そのへんkwskしていいですか? - 118 :名無しの心子知らず : 2011/05/24(火) 22:31:17.32 ID:CrcdFuA/
- Bに買い戻させるあたりでおかしくね?
Aに支払った金を返してもらってBに返却じゃない?
Cからの罵声は意味わからん - 119 :名無しの心子知らず : 2011/05/24(火) 22:33:15.42 ID:sl/p7BaT
- Aだけ丸儲け?
- 120 :名無しの心子知らず : 2011/05/24(火) 22:37:30.98 ID:z4W5vPAZ
- 元々はCのものをBに買い取らせたからでは?>Cの罵声
- 121 :名無しの心子知らず : 2011/05/24(火) 22:39:15.38 ID:++Hn107U
- >>117
Cの物なのに何故Bに返すのよ!
という事でした…
>>118
私は盗品と知らずに購入したので買い戻しではなくそのままBに物を渡す義理は無い、という事です
欲しければ買い戻してもらって、そのお金に関してはAとBの間で話し合ってくれと言いました
最終的にAとBは返品されました、Cは後日ひどい事を言ってごめんと謝罪してくれました
物は現在はCの元に戻っています - 122 :名無しの心子知らず : 2011/05/24(火) 22:43:14.82 ID:4GVWP3KB
- >116
116は善意の第三者なので、Bとのやり取りはおかしくないと思う。
その後、BがAに支払った分の賠償を請求できるんじゃないかなぁ。
…BがCから盗んでなければ。
Cから罵声を浴びせられたのは、元々の持ち主がCなのに
Bに品物を渡してしまったからでは? - 123 :名無しの心子知らず : 2011/05/24(火) 22:43:33.32 ID:NTKrJK8X
- >>121
お・・・乙
酷い話だ
Bもよく買い戻す?気になったね
もしかしてオクにでも出して売れると思ったのかな?
- 124 :名無しの心子知らず : 2011/05/24(火) 22:45:48.70 ID:ZKFmTZ87
- 登場人物の面の皮の厚さが半端無いですな。
- 127 :名無しの心子知らず : 2011/05/24(火) 23:05:20.96 ID:PxqmumtO
- >>116
途中のBの返品要求に関しては、Bに品物を返す、Aから購入額回収、が普通なのでは
C登場後はBとCの話合いだろ - 128 :名無しの心子知らず : 2011/05/24(火) 23:14:09.75 ID:JZ5UxNez
- >>127
オークションでたまにあるやり取りだけどこの場合は116の対応が一般的だよ
たとえばオク以外でも盗品が中古ショップに売りつけられた場合、
警察が介入しても中古ショップには返還義務があるわけではないので
こういう対応することで116が第三者の立場でいられることにも意味あると思った - 130 :116 : 2011/05/24(火) 23:21:30.25 ID:++Hn107U
- 民法に則った対応だと思ってたんですが駄目だったのかな…
業者とかじゃないと適用されないんだろうか - 131 :名無しの心子知らず : 2011/05/24(火) 23:26:22.21 ID:kDJIyqiK
- >>130
のっとって無いよ。
窃盗があって二年以内なら、盗まれた人がただで返せっていえる。
第百九十三条 前条の場合において、占有物が盗品又は遺失物であるとき
は、被害者又は遺失者は、盗難又は遺失の時から二年間、占有者に対して
その物の回復を請求することができる。
- 132 :名無しの心子知らず : 2011/05/24(火) 23:26:50.87 ID:CmAd6KKy
- 善意の第三者ってやつだよね。
B(盗難被害者)の返還要求に対して116さんは買った時の代金を請求。
Bは116さんに金額を支払い物品回収。回収にかかった金額をA(盗難加害者)に請求する。
普通はこんな流れなはず。 - 133 :名無しの心子知らず : 2011/05/24(火) 23:27:01.30 ID:eJyseFa0
- >>130
民法ウンヌンは置いといて、正しい対応だと思うけどな
盗難の件に116さんは関わっていないんだから
「返せって言うなら私の損害(購入額)を補填しろ」って堂々と言える立場だよ - 134 :名無しの心子知らず : 2011/05/24(火) 23:28:24.06 ID:++Hn107U
- >>131
194条はどうなるんでしょうか - 137 :名無しの心子知らず : 2011/05/24(火) 23:35:28.56 ID:eJyseFa0
- >>134
競売もしくは公の市場じゃないから厳密には116は保護されない?
まあ問題はそんなことじゃないなw
ABC全員頭おかしいとしか思えない - 139 :名無しの心子知らず : 2011/05/24(火) 23:38:06.30 ID:kDJIyqiK
- >>137
116が、自分でAからお金を取り返す事になる。
事件自体はそれで済んでるんだからそれでいいんだけど、法的間違いを
「法律に則って行いました(きりっ」ってやったら、次に同じ目にあった
人がこの真似をしようとした時に、逆にやり込められちゃうから、突っ込
まざるを得なくなった。 - 141 :名無しの心子知らず : 2011/05/25(水) 00:00:19.53 ID:yifQbWUN
- 念の為。
窃盗の犯罪として警察が担当する以外の、損害賠償の場面では、当事者同士
で上手く行くやり方で解決すればそれでいいです。民法と違うからやり直せ
なんて誰も言いません。
ただ、これが「法的に正しい」と思い込み、この後これを読んだ人がこのや
り方に固執し、「出るとこに出よう!」って言ったら負けちゃうからきちん
と話をしただけです。 - 142 :名無しの心子知らず : 2011/05/25(水) 00:46:16.02 ID:XveVgFyI
- >>134
善意の第三者でも、一般の人から盗品を購入した場合は自己責任となって無料で返却しなきゃならない、かな。
でも別に気にすることないでしょ。当事者間で合意があるんだから。
|
コメント
すごいな…
普通はABに金のやりとりもさせるより物のやりとりだけをさせるわな
こちらは盗品だとは知らずに購入しているので
購入額で買い戻してくれと主張
なんか感覚がおかしいとしか思えない
Bは被害者なんだろ?なんでそんなもんこっちの
知ったことじゃないから買い戻せ
(一部ゲスパー入り)なんて話になるんだ?
そういうクソな法律でもあるのか?
俺の感覚がおかしいのか?
どんな犯罪であれ、被害者が非難されるって展開は胸糞悪い。
上
善意の第三者(商品の裏で起こったことについて何も知らない第三者)は一応保護される。
店で買った場合に「実はアレ盗品だったから返してね」って言われても
えっ?販売者を信用して取引に入ったのに…ってなるからね。
買った後で店が倒産して、店に返金も要求できない、とか困るっしょ。
ただ>>131だから、無償返還がこの場合は正解。
で、今回の場合、当然>>1はAから金を返して、と言える。
盗んでから2年経過してれば、Bに買い戻して、と言える。
そー言う意味では、それ程おかしくない。
まあこれらは「拗れたときはコレで行きましょう」という規定なので、当事者同士の合意が有
れば、コレと違ってもイイ。
※3
確かにBが返せ!と言った時点では Aから買った物=BがAから盗まれた物 だから
「自分(>>116)がAに支払った金額でBに買い戻させる」は自分もおかしいと思う
その段階(本当はCの物と分かる前)なら、>>116が支払った金額を
BがAと話し合って>>116へ返金させてから、物を>>116からBへ返す
とかの方が正しい様な…
金額の遣り取りをしたのはあくまでAと>>116なんだから
Cは被害者、116は詐欺被害者ともいえる。
謝る必要もないし損することがあってはならない。
AとBは泥棒。この二人が謝罪したり補填したりすべき。
でも個人的には116から「知らなかった事とはいえごめんね」ってCに言って欲しいかな
法的には(笑)てかんじ
民法の192条から194条の話になるみたいね。
で、どうもこの場合善意の第三者(上だとトピ主だな)が適切な方法で品物を譲り受けても、入手した場合が、競売や公の市場からでなければ、盗まれた持ち主(本スレだとBかCか微妙、)に反してくれと言われても金払えと言えないらしい。もちろん2年たてば関係なくなるそうだが。トピ主がAから買ったという個人売買の形式であるために「多分」金払えと言えない要因らしい。なお、Bに対しての「Aから金もらえ」っていうのは損害賠償請求になるだとか。
法律って面倒くさいねw
だが、普通こんな2重の窃盗なんて面倒くさいケース起きねえよ。
おお、サンクス
やっぱ自分としてはどう考えても>>127
なんだよな
>ただ>>131だから、無償返還がこの場合は正解
で、今回の場合、当然>>1はAから金を返して、と言える
盗んでから2年経過してれば、Bに買い戻して、と言える
そー言う意味では、それ程おかしくない
まあこれならわかるけど
個人対個人(しかもママ友だろうに)で
盗まれたのなんか知らないから買い戻して、
なんて言える神経がどうにも理解できないよ
被害者の1人なのはわかるが方向が違うとしか
まっさきに弁護士に相談するのが良さような案件だ。
フツーに警察に行くべきじゃねコレ
どう見ても窃盗罪適応されんだろ
これっておそらくは普段家に出入りする仲の人達同士の出来事だよな?
そんな関係で盗み盗まれとか信じられなさすぎてワロタ
なんにせよこんなDQNが普通に住んでる地域からは早々に引っ越すべきだな
※9
結局、116とCのどっちに感情移入してるかの問題だと思うw
Bからお金を取り戻す労力と、もし取り戻せなかったらというリスクを
116とCのどちらが負うべきなのか。
俺は、盗まれたのに放っておいたか、もしくは盗まれたのに気づいてなかったCと
何も事情を知らずにママ友から品物を勝った116なら、116の方がより保護される方が
心情的には納得するな。法的にはスレ内の記述通りだけど。
でもBも、報告者に無償返還しろっておかしくないか?
Aが盗んだと知ったのなら、まずはAを問い詰めて、報告者から買い戻して品物返還しろ、というんじゃないか?
そのやり取りに、証人として報告者を巻き込むなら理解できるが。
まあBも盗人だから、報告者の損失なんて考えもせずに、とにかく返せって話だったんだろうなと推察
何時の間にか日本のモラルも特亜並みに堕ちたか…
┓(´A`)┏ヤレヤレ…
↑自分のモラルwを鑑みて発言しろよクズ
↑アンタ、自分が言われたと思ったんだ。
でなきゃそんな噛み付き方しないよね。
それは兎も角、反面教師になるよねこういうトピ。
すまん訂正w
※9
結局、116とB(泥棒発覚前)のどっちに感情移入してるかの問題だと思うw
Aからお金を取り戻す労力と、もし取り戻せなかったらというリスクを
116とBのどちらが負うべきなのか。
俺は、盗まれたのに放っておいたか、もしくは盗まれたのに気づいてなかった窃盗被害者と
何も事情を知らずにママ友から品物を買った詐欺?被害者なら、
後者の方がより保護される方が心情的には納得する。
法的にはスレ内の記述通りだけど。
盗品は知らずに買っても犯罪補助になっちゃうんだなあ。本来なら警察に届けるべき事象。声かけ事象とかくだらん事してないでこういうのを取り扱えよ。
>盗まれたのに放っておいたか、もしくは盗まれたのに気づいてなかった窃盗被害者
変なゲスパーやめろ
Bが盗み、速攻でAが盗んだかもしれない。
盗まれてすぐ気づいたけど、、犯人捜すのに手間取っていたのかもしれない。
すぐ気づいても、Bと揉めて時間がかかっていた為におきた事かもしれない。
かぶってたらごめんだけど、要は本文で書かれてる法的にどうのってのはAとB間でのトラブルに第三者である116を巻き込むことになるからBが116から買い戻す必要があるってことだよね?
間違ってたらすいません
厳密に法律通りにしようとするなら、Bが返還請求してきた時点で、元々Bの所有物であり2年以内にAに盗まれたという証拠の提示を求めて、それがなければ返さなくて良い。逆に証拠が出てきた場合は、Bに無償で変換した後、他人物売買の債務不履行を理由にAに大して損害賠償を請求することになる。
でも近所付き合いが拗れる問題もあるし、結局丸く収まったならそれで良かったんじゃないかな。
トピとかトピ主とか小町みたいでキモイから止めれ
※20
ゲスパーした気はないんだけどなぁ・・・
>Bが盗み、速攻でAが盗んだかもしれない。
BがCから盗んだ後、速攻でAがBから盗んでCに売ってたとしても
自分の持ち物がなくなったことに気づかなかったことには違いない
気づきようがない場合もあるだろうけど、あくまで116との比較なので。
>盗まれてすぐ気づいたけど、犯人捜すのに手間取っていたのかもしれない。
>すぐ気づいても、Bと揉めて時間がかかっていた為におきた事かもしれない。
窃盗被害に気づいたなら本来は警察に被害届を出すべき。
それを怠った=放っておいたという表現をした。
ああ、Bの被害届提出の有無は書かれていないから、
窃盗犯であるBが被害届を出しているはずがないってゲスパーはあったかもしれん。
盗むというだけでも理解しがたいのに、それを人に売りつけるというのは
さらに理解に苦しむ。
「その品物をほしい」と思ったから盗んだんじゃなかったのか?
それとも盗むことそれ自体が目的で、品物は何でもよかったんだろうか。
盗品だと知らずに買った人には返還義務はないんじゃなかったっけ
持ち主は「返して」って言えるけど断られたら諦めろ的な
即時取得の2重の例外という難しいネタ発生させたなw
善意の第三者は売買で即時取得。
・ただし盗品等の場合は、盗まれてから2年間は本来の所有者が無償で取り返せる。
この場合、取得者が、販売者(盗んだ人)に盗品売買の代金を請求。
・ただし「市場」を通した取引の場合は「商取引(市場)の安定性の保護」が加わって
本来の所有者でも「有償」で取り返さないといけない。
この場合は、有償部分は本来の所有者が盗んだ人に請求。
取得者は「正常な市場」を信じたのだから、保護。
という、例外が2重になってるんだな、これが。
で止めに「但し当事者間で合意がある場合は、別」だし。
まあ一番、とんでもないのは
「盗んだ物」なのに取り返しに言った『B』
「最初に自分が盗んだ事」が発覚するのを嫌ったって可能性もあるけど。
この件に関しては、市場は関係ないけどな
まぁ素人が変に法律持ち出すもんじゃないってことだな
なんかどろどろしてますね。
まるで某Kaおー製品で洗った洗濯ものみたいですよ・・・
ひどすぎだよ
どこから突っ込んでいいかわからんが
「購入額で買い戻してくれと主張 」したのはBに対してってことだろ?
これが頭おかしい
その段階では、AがBから盗んだものをAが>>116に売った っていう状況なんだから、
Bに買い戻してくれって言うんじゃなくて、Bに品物を渡してAに金返せって言うのがスジだろ
盗人は逮捕されりゃ良いのに
っていうかその「物」って一体なんだろ。
貰えるような気軽な物じゃなかったって・・・。
スワロフスキーとか限定の何かとかかなぁ。海外のものとか
泥棒が発覚した時点で警察呼べ
スレタイに惹かれて見てみたら案の定民法談義に花開いてました
てことで、スレの情況には何の関係もないのを承知しつつ、俺も投下w
※27
その194条にもさらに例外というか特則があるけどね・・・各種業法で。
回復請求を受ける者(つまり第三者)が古物商・質屋etcの場合には、遺失主・盗難被害者は無償で取り戻せる。ただし一年間。
業者の責任加重、および通謀による盗品・遺失物のたらいまわしを防ぐ意図がある
取引行為の相手方である前占有者も業者の場合、「善意」なら民法の規定通り194条適用になってしまって、無償での取戻は不可能なわけだが、
そもそも占有全般の問題として、186条によって善意も推定される=悪意の立証責任は遺失主・盗難被害者になるわけで、これがなかなかに困難。
で、素人相手にプロが何してんのよゴラァ!ってことで、193条と同様無償での取戻しは認める、
ただし取引の頻度にも配慮して193条より短期、って寸法
まあ・・・ぶっちゃけ、「二重の例外」って表現もどうか、と。
192条に対する193条の関係と同様に占有物の取戻自体が可能なのか、という観点から見た場合、194条を193条の例外って言ってしまうと混乱すると思う。
取戻しの条件を厳格にした特則、ってのがしっくりくる。
192条の例外が193条、193条の付帯条件が194条、194条自体もあくまで192条の例外ではある、って関係だろう
外国に日本の神社や仏閣からの盗品が流されてて、第三者の手に渡ってしまっては容易に取り返せないという問題を昔ニュースで読んだが、2年以内ならセーフだったのか?
泣き寝入りのケースばかりみたからてっきりダメだと思ってた
なんたるリサイクルw
Cは後日謝ってる出来る子だよ
法律が~とか言ってる奴いるけど、その辺は法律の専門家に任せるべきだな
モノのや、金のやり取り云々より、人間関係そのものを見直した方がいい案件だわ。
こんなモン、縁が切れるなら、モノも金も遣ってしまってもいいくらい。
それくらいダメな人間関係だわ
私ABCの内DQNは私ABということでよろしいでしょうか?
本当に日本の話なのか?
警察にしかってもらわないとAとBは悪い大人に育っちゃうよ
友人関係はどうなったんだ。ABと縁を切ってないのか。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。