父の葬儀に、夫姉家から何も無かった。花とか何も。なんか納得いかないけど、こういうもんなのかな?

2016年01月25日 10:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1453039148/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part21
825 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/24(日)14:19:13 ID:ky9
父の葬儀に、夫姉家から何も無かった。花とか何も。
夫両親は告別式には来てくれた。
住まいの位置関係は私実家関西、夫実家・夫姉家は四国(同じ市内)
これって普通なのかな?
自分の感覚だと、少し遠方なので可能なら夫婦どちらかでも参列
無理なら参列する両親に香典一緒に持っていってもらうか
葬儀場に連絡して花出してもらうと思うんだけど。
なんか納得いかないけど、こういうもんなのかな?
夫は義両親にしか父が亡くなったこと連絡してなかったけど
普通義両親から夫姉に連絡いかない?
そして、どうするか相談すると思うんだけどなぁ…
私が考えすぎなんでしょうか?


826 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/24(日)14:28:56 ID:rCE
>>825
地域差があるだろうからな…
けど一般的には、顔出すべきだと思う
無理なら電報
勿論義両親がお姉さんに連絡するべきなんだろうけど、
あなた方夫婦も最低限お互いの兄弟・お互いの両親ならびにその兄弟までには
直接連絡するべきだったかなとも思う

827 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/24(日)14:36:27 ID:3W2
>>825
冠婚葬祭は地域ルール身内ルールが多いから…

自分の感覚だと近居ではない義両親がわざわざ参列してくれること自体、ちょっと珍しいなと思う
お花は他の親族との釣り合い考えるから迂闊に出せないのもあるんじゃない
うちの祖母の葬儀では本家筋の孫までが花出していいルールで他は遠慮してくれって言われた
嫁いだ娘は同じ名字の人とはもう違う扱い、
ましてその嫁ぎ先が気を回すと、出しゃばりに見られちゃうみたいな価値観のところもあるってことで。

828 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/24(日)14:41:44 ID:b9a
>>825
自分の親類だと義理の間柄は誰か代表(この場合義両親)だけ参加して
その人にご香典とかを預けることが多いかなあ

あなたも旦那さんも義姉さんに連絡していなかったのなら
義姉さんを不審がるより義両親が伝えたのかどうかをまず確認するべきじゃない?
あと、穿った考え方をすると直接連絡貰えなかった義姉さんに
「>>825と自分はその程度の付き合いなのね」と思われた可能性もある

829 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/24(日)14:43:52 ID:vYo
>>825
うちは常識的な家庭じゃないかも知れないけど、
親世代だと年寄りが多くて密葬とか家族葬とかが多いから
義理関係はよほど招かれない限り余計な事しない方がいいって
暗黙ルールになってる
香典出せば香典返し、来れば接待しなきゃならないし
故人との別れをごく親しい人がゆっくりできるように
つき合い薄い人は余計な気遣いしないように遠慮してるのかもしれない

831 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/24(日)15:01:46 ID:PhQ
>>828と同じかな。
夫から直接連絡貰ってたら出向く。
義両親挟んで話を聞いたなら香典のみ渡して貰う。
聞いてなかったら何も出来ない。
義両親は報告者さん本人から直接聞いてると思ってる可能性。
あと個人的感想なんだけど義両親は伝書鳩じゃない。


832 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/24(日)15:06:25 ID:ZjC
>>825
私も>>828さんと>>831さんと同意見
直接旦那さんかあなたが連絡をすべきだった
どちらかといえば、あなた方の不手際
もう良い年齢でしょ?義両親に頼るべきじゃない

834 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/24(日)17:03:50 ID:2pL
>>831さんに全面的に同意
そんな大事なこと普通自分で伝えない?
義両親から多分連絡行ってるでしょ~

あれ?来ないしお花もないの!?

そりゃそうじゃね、としか

835 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/24(日)17:17:06 ID:EER
>>825
自分とこは>>825さんとこと義実家の距離が似てるけど
配偶者の親が亡くなった時、兄弟は来なかったな
義弟嫁のご両親もきてたけど、義弟嫁の兄弟の参列はなかった
香典はそれぞれの親が預かってきてたけどね
それでも、特に何かを言われたわけじゃないから
そういう地域って言う事なんだろうけど

837 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/24(日)17:33:28 ID:Jx8
>>825さんの義実家が四国のどこかわからないけど
うちの父方母方両祖父母の葬儀の時、故人から見て従兄弟だの甥だのは来てたけど
子供の配偶者の兄弟は近距離でも来て無かったよ
花もなかった
香典弔電はわからないけど

838 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/24(日)17:37:27 ID:aO5
>>825
お父様のご冥福をお祈りします。
もし私が義両親の立場だったら娘に連絡をすると思います。
もしかしたら、義両親と義姉の関係が良くないのかもしれません。
悲しみの中、周囲の人に気を使い、あれこれと準備するのは大変かと思いますが、
義両親には825さんが連絡差し上げたほうが良かったと思います。
その時に義姉にも伝えてほしいと一言添えれば良かったかと。
あと、地域によっては義父が代表で香典を包めば、その子ども達は包まなくて良いという場合もあります。

845 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/24(日)17:58:28 ID:jYb
>>825
その距離なら出ないかな
まあ兄弟夫婦とよほどやり取りを密にして、しょっちゅう遊ぶとかなら別かもだけど

香典は直接連絡あれば包むけど、親から伝え聞いたくらいなら香典返しとか手間なのかな、と思うわ
直接お知らせするほどでもない、と思ったからしなかったんでしょ?って感じ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/01/25 10:10:42 ID: MBXAyMQM

    どの程度の関係だったかによると思う
    俺は兄嫁の名前も知らないからその親が死んだからって何もしない

  2. 名無しさん : 2016/01/25 10:19:22 ID: /hEF529I

    連絡しなきゃ距離持たれて当然じゃない?

  3. 名無しさん : 2016/01/25 10:23:11 ID: y9poP2So

    夫姉ということは、お姉さんは別姓(言い方は悪いが家を出た人)なんだよね。
    報告者本人が亡くなったならともかく
    弟の嫁の親となると結婚式で顔を見た程度だし、別に何もしないかなあ。

  4. 名無しさん : 2016/01/25 10:26:36 ID: yMYDJs3M

    すごい速い逃走だな…

  5. 名無しさん : 2016/01/25 10:27:05 ID: 999lC9m.

    去年、まさに報告者の夫姉と同じ立場の私は、弟嫁のお母様の葬儀に参列したよ。
    ただし、弟嫁のお母様とは亡くなる前から交流があったし、私が結婚するときにも
    お祝いを頂いたりしたし(弟の方が先に結婚してたので)、その関係もある。
    こういうのはケースバイケースだし、普段の交流がどれだけあったかとか、地方の
    習慣とか家ごとの習慣にもよるから、一概にこうって決まりはないと思うよ。

  6. 名無しさん : 2016/01/25 10:28:39 ID: 215gQPL6

    夫姉さんと投稿者のご両親が日ごろから付き合いがあったならともかく、自分の弟の嫁の実家というケースだと大抵の場合、何もしないと思う。

    地域差もあるから、自分の常識が世の中の常識とは限らない。

    義理のご両親が参列してくれただけ有り難いと思わなきゃ。

  7. 名無しさん : 2016/01/25 10:32:22 ID: kXwzxHlk

    うちも自分の親が亡くなったとき夫兄弟からは何もなかったけど
    それで当たり前だと思ってたわ
    参列や香典とか考えてもみなかった地域差なのかな
    近居や顔見知りならともかく会ったこともないしね

  8. 名無しさん : 2016/01/25 10:32:38 ID: yuFU5/pU

    夫(妻)の兄弟姉妹の配偶者の親の葬式
    付合いがなきゃ積極的にどうかしようって感じじゃないよね

  9. 名無しさん : 2016/01/25 10:33:59 ID: a4iGwrmM

    地域で違いがありそうだけど配偶者の兄弟は関係ないと思う
    花も別に出さないかなぁ
    同じ町内なら出るだろうけど県外だし、義父母がわざわざ足を運んでくれただけで十分じゃないのかな
    というか直接連絡あっても正直困るわ
    兄弟の配偶者の親と付き合いないよ

  10. 名無しさん : 2016/01/25 10:36:03 ID: fSMhbRrI

    血族姻族関係なく親しくしてる人の親なら何かしなきゃって思うけど、
    普段関わりない人の親なんて「友達の友達の友達」レベルの他人だしね
    濃厚なご近所づきあい、親戚づきあいが壊滅して1世代くらいは過ぎたし、
    冠婚葬祭にドライな対応する人が増えてきても不思議はないな

  11. 名無しさん : 2016/01/25 10:38:10 ID: /iLlJnFQ

    夫の姉家と付き合いあんまりないから
    自分達から亡くなった事も、葬儀の事も連絡してないんだろうから
    向こうから何も無くて普通な気がするんだが、、、。

  12. 名無しさん : 2016/01/25 10:43:39 ID: gB.dDKEw

    つい最近自分の夫の親が亡くなって自分の実家には連絡はしたけど、自分の兄弟にはしてないわ
    遠方なので親も葬儀には行かず、自分が親の分の香典を立て替えて用意した
    近かったら親は葬儀に出席はしてたと思う
    お花や飾りを出すべきか?って親に聞かれたけど、聞いてみたら夫の地方ではその関係性でそういうことはしないからいらないって言われた

    自分の親が亡くなったら夫の兄に連絡は特にしないと思うけど、もしするとしたら、夫が次男で親はどっちも亡くなってるから夫家の代表として、あくまで親の代わりとしてのご連絡って感じだなー

  13. 名無しさん : 2016/01/25 10:49:53 ID: tIQUzix2

    実親が無くなったらいろいろ忙しいから、普通配偶者が配偶者関係者に連絡をするのが当たり前のことだと思うし、たいていの場合は一愚者の両親が存命であれば、配偶者の両親から配偶者兄妹に連絡をつけるのはそう珍しいことでもないと思う。よくわからないけど配偶者の兄弟ぐらいまではお付き合いがなくても香典もしくは供花くらいはするものだと思ってた。
    別の報告者がおかしなことを言ってるとは思わないけどな。でも今後そういったことがあっても親戚づきあいしなくてもいい意思表示だと思えば、気楽なもんだと思う。

  14. 名無しさん : 2016/01/25 10:51:46 ID: UaKJfB9k

    そりゃ八つ当たりだよ
    ろくに会ったこともないのに悲しがれって言ってもムリってもんだ
    いいところ香典預けるくらいなもん

  15. 名無しさん : 2016/01/25 10:52:14 ID: s3AEAiTg

    普段、お付き合いがないのなら仕方ないのかな。
    主人の母が亡くなった時、母の兄弟で葬式に来ない人がいたのね。
    亡くなったことを連絡しても、「あ、そうですか」だけだった。
    自分の父(東京)が亡くなった時も、父の兄弟(大阪)に連絡したら
    「・・・」で、結局、来なかったし。
    血のつながった兄弟でもそれなんだなあと思ったよ。

  16. 名無しさん : 2016/01/25 10:53:00 ID: CR60EQOc

    こういうのは喪主が親戚に連絡して花出して下さいお願いしますっていうものだと思ってたが
    だから葬式の時の喪主は死を悲しんでられないほど忙しいわけで
    自分は何も連絡しないで花寄越せってそりゃ図々しい

  17. 名無しさん : 2016/01/25 10:55:58 ID: RT2hQhEs

    まー、最初から夫姉家が嫌いだと

  18. 名無しさん : 2016/01/25 10:59:31 ID: j8PxeoMI

    うん確かにずうずうしいわ。

  19. 名無しさん : 2016/01/25 11:00:12 ID: sLx.aFq.

    うぜええええええええええええええ
    としか思わない

  20. 名無しさん : 2016/01/25 11:04:25 ID: oaW1QJ36

    夫姉は夫家族カテゴリだよ
    普段の密な付き合いがないのなら代表で家族で一人出る必要もないだろ

  21. 名無しさん : 2016/01/25 11:07:25 ID: zmw1Y/EY

    ※18 ※19
    大人の世界のお話に子供が顔突っ込まないの
    ママンとパパンに教えてもらいなさい

  22. 名無しさん : 2016/01/25 11:08:02 ID: /UaGVkTo

    思い込むのと決めつけるのと不満を言うのと逃げ足が速いのは分かった。

  23. 名無しさん : 2016/01/25 11:12:43 ID: 3XvWvjkM

    ぶっちゃけ夫姉に来られない方が楽でいいじゃん
    ほぼ他人だよ

  24. 名無しさん : 2016/01/25 11:23:07 ID: 93CEQotY

    冠婚葬祭に統一マナーとかないからね

  25. 名無しさん : 2016/01/25 11:25:41 ID: K9jCkN4E

    俺みたいに小心者は
    「直接連絡が来ない…何か嫌われたのかな?
    行ったらダメなのかな…、キモいからかな?…」と
    延々と一周忌まで悩んで結局行かない。

  26. 名無しさん : 2016/01/25 11:26:35 ID: BSHdBxAc

    自分は報告者の夫姉の立場だったけど嫁に行った身だし
    家どうしの古い考えと言われるかも知れないが○○家の人間だからぶっちゃけ他人
    その時は父の代わりで言ったから私個人の名前で香典出したけどうち(○○家)からは出さなかったな
    父の代わりがなければ参列も香典もしない関係だよ

  27. 名無しさん : 2016/01/25 11:38:54 ID: arPGJWdQ

    参列者少ない冠婚葬祭憧れるわ
    うち東京郊外だけど、葬式の時は親戚だけで200人は参列者いるんだぜ…
    本家なら1000人くらい来る
    その面倒さに比べたらちょっと遠い関係なら来ないほうが全然まし

  28. 名無しさん : 2016/01/25 11:42:07 ID: SkvnO6jA

    常識を気にすべきなのは、自分が出す側の時だけ
    受け取る側の時、他人の「~~べき」を勝手に考えることはただの無駄

    この関係ならウチに対して何か出すべきなんじゃないのか、ってのは、ただの乞食の発想

  29. 名無しさん : 2016/01/25 12:03:03 ID: dH.WEUKs

    普段関わりがないなら正直誰?ってレベルだよね

  30. 名無しさん : 2016/01/25 12:03:15 ID: 1WAykDw2

    いや、これ伝えたって、来なくていいレベルの関係じゃない?
    自分の身内じゃないよ、義理の妹の親なんて。
    せいぜいが香典包むかなーぐらい。
    それも自分の親に渡して、5000円程度。
    そんなもんだよ。
    そういう関係性が濃い地域の人ってめんどくさいね。

  31. 名無しさん : 2016/01/25 12:04:50 ID: OOf9KYoI

    そもそも夫両親に連絡したときに夫が両親と相談して
    夫姉家への連絡と出欠どうするかを決めるものだろうに

  32. 名無しさん : 2016/01/25 12:05:59 ID: fn9z3pm6

    自分や夫が直接連絡もしない癖に、夫姉来るべきって。
    それ指摘されたら逃走だものなぁ。

  33. 名無しさん : 2016/01/25 12:08:18 ID: FA9mPbPM

    うちの親が死んだとき、旦那の兄弟まで来てほしいとか思わないなぁ
    義理事ってやればきりがないし、義両親が来てくれるだけでありがたいと思わないと

  34. 名無しさん : 2016/01/25 12:10:33 ID: XWujp.aA

    ありえない!義姉んち非常識!

    と言って貰えないからって、質問しておいてトンズラはねぇべ

  35. 名無しさん : 2016/01/25 12:11:36 ID: rlkSt2Ek

    うちは、義弟嫁の父親が亡くなったとき、香典だけ出したよ。
    向こうから「身内だけでひっそりやる、という故人の意向なのでお気遣いなく」
    と連絡があったので。基本的に、旦那一族も旦那弟嫁一族も、
    必要以上に気を回さない、というスタンスだから合わせてる。
    私は両親がいない元放置子でよくわからないから、なんでも確認を取ってる。
    おかげでずっと全員と関係は良好。前持って聞いてみる、が一番いいと思う。
    ちなみに東京23区での話。義弟嫁は関西出身で私は九州出身。

  36. 名無しさん : 2016/01/25 12:15:13 ID: Ajb7SOzs

    そんなに納得いかないものかな?
    結婚してるだろうし、夫姉にそんなに期待しない方がいいんでないの?

  37. 名無しさん : 2016/01/25 12:18:21 ID: OCEvBYwM

    親戚なら生前亡くなった本人と付き合いがあったかなかったかで出すか出さんか決める、それ誰ていうくらいの人なら出さんかな。まあ親世代(戦前生まれ)は出すと思うがそれでもその親も「自分の時は家族葬でいいわ。」と言っている。

  38. 名無しさん : 2016/01/25 12:42:01 ID: yn7Sj/cg

    和歌山県の沿岸部だと、葬式時に知らせる範囲を以て、次世代からの親戚づきあいの範囲を決めるからと、お知らせする範囲をしっかりと定めると民俗学の先生から伺った。
    地域差と個人差が多すぎるから、来てほしかったなら連絡したほうがよかっただろう。

  39. 名無しさん : 2016/01/25 12:50:44 ID: ye6I0oG6

    どれくらい交流してたんだろ。
    うちは夫兄弟とは年賀状だけの付き合いだから、何もしないだろうな。
    義兄嫁さんとは10年くらい会ってないし。

  40. 名無しさん : 2016/01/25 12:52:42 ID: gXQW9YTs

    連絡はしないけど、顔を出せ。
    最低でも花くらいは出せか。

  41. 名無しさん : 2016/01/25 12:55:05 ID: efsBncgM

    ※21が何に勝ち誇っているのかわからない。

  42. 名無しさん : 2016/01/25 12:56:26 ID: wP/YN/uc

    夫姉目線からすると、自分は四国に住んでて近距離に実家
    関西に住んでる弟嫁の父親が亡くなったわけでしょ
    自分の親に連絡は行ったが、嫁いだ自分には連絡がこない。

    自分なら弔電だけ出して、香典を自分の親に預けて、自分は行かないかなぁ。

  43. 名無しさん : 2016/01/25 12:57:47 ID: RaRO.m8U

    うちも旦那側とは冠婚葬祭でちょこちょこ揉める…。

    旦那地元のローカルルールがかなり独特なのと、旦那親が気分屋さんなのが原因。
    特に、結婚直後に旦那の母方祖父が亡くなった時は何も言われなかったのに、父方祖母が亡くなった時は後になってから「嫁ちゃん親が来なかった!」とか激怒。顔も合わせた事ない上に遠方なのに(祖母側が結婚式にも足が悪くて来ていない)行ける訳ないじゃないか…。原因が、旦那従弟の嫁親が来てたかららしい。この方は地元だし、従弟子がまだ小さくて面倒見る必要もあって来てたそうなのにね。
    そのくせ、小姑が結婚する時に両親は祝儀出したのに、弟が結婚した時はスルーしたので、両親が激怒してる。
    旦那自身が両親の非常識っぷりが分かってるので、自分達は対処できるがそれ以外がね…。

  44. 名無しさん : 2016/01/25 13:10:27 ID: csiPdqJg

    夫姉ならこのくらいしてくれるはず、という感覚がある割りに、
    そこまでしてくれるはずの相手に直接連絡しなきゃ失礼という感覚が
    まるでないのが不思議な気がする。

  45. 名無しさん : 2016/01/25 13:11:42 ID: IMDitfNA

    ぶっちゃけ、地域が違うなら「お花どうしたらいい?」と聞くのがいいんじゃない?

  46. 名無しさん : 2016/01/25 13:16:26 ID: YPxDoD6w

    普段から仲良いなら別だけどそうじゃないならただの他人の葬式じゃん

  47. 名無しさん : 2016/01/25 13:27:31

    愚痴るくらいなら最初から自分に義姉に伝えておけや
    常識か非常識か以前に、訃報を知らなかったら何も出来ん

  48. 名無しさん : 2016/01/25 13:56:17 ID: ZIUIIIns

    地域性とか普段の付き合いの程度にもよるけど
    兄弟の配偶者の親ってぶっちゃけ他人だしなあ
    自分の親か兄弟から情報を得てたらこっちからも何かした方がいい?とは聞くかな

  49. 名無しさん : 2016/01/25 13:57:24 ID: foCYL1mU

    何もないのと
    電話だけで花を三件分出すように頼まれて
    まだ代金未納で催促もできないのだけど
    どっちがいいのだろうか

  50. 名無しさん : 2016/01/25 14:14:25 ID: xbxfNeUs

    連絡したのに無視されたとかならまだしも
    連絡しなかったのに文句言うとか意味わからんw

  51. 名無しさん : 2016/01/25 14:25:00 ID: gLppE3nE

    お礼も言わずに逃亡する報告者にふさわしい夫姉家だと思います(棒

  52. 名無しさん : 2016/01/25 14:42:09 ID: hTv48kB2

    冠婚葬祭なんて、絶対的なマナー(黒の礼服だとか、毛皮着ないとか)以外は地域性と親族間の考えが大きいから正解はない。
    でも報告者が義理の姉にも何かしらするのが当たり前だと思うのなら、それは報告者か配偶者が直接本人に伝えろよってのは間違いない。
    伝書鳩じゃないというのは、本当にその通りだわ。

  53. 名無しさん : 2016/01/25 15:03:21 ID: 5.sqJ5c6

    仮に独身だとしても他人だよな?>夫姉
    それはひとまずおくとして、夫から見て夫父母は親子で1親等、
    兄弟は2親等だからいっしょにゃできねーよ

  54. 名無しさん : 2016/01/25 15:04:16 ID: 5.sqJ5c6

    夫姉家って書いてあるから他家に嫁いでんじゃんw

  55. 名無しさん : 2016/01/25 15:06:29 ID: rAbi5oQ6

    地方ルールと普段の関係性、あとはそこの家庭の家計状況にもよるんじゃね?
    義両親は来ているようだし、次会った時お悔み言う、って感じだと思う。
    これで普段お世話になってるのになんにもやってこないってんなら不義理すぎるけど。

  56. 名無しさん : 2016/01/25 15:20:57 ID: 6wCSVFL.

    この程度の関係だと
    義両親経由で香典でもいただいたら感謝するレベルで
    なにもなくても当然だと思うわ

  57. 名無しさん : 2016/01/25 15:29:14 ID: 12ucdYjs

    うちの場合でいえば夫の姉の旦那の親が亡くなっても
    たぶん連絡も来ないだろうし、何もしないと思う。
    したとしても後で香典を5千円包んで渡す感じかな
    夫姉家ひどい!とかちょっと違うと思う。

  58. 名無しさん : 2016/01/25 16:09:53 ID: QIBOXtLg

    かなり縁遠い人だから、来た方が驚くかも。報告者の親と義姉は付き合い合ったの?
    5000円包んで終わりでいいんじゃないの?

  59. 名無しさん : 2016/01/25 16:11:47 ID: 9EWfFQ56

    私んとこは、とりあえず訃報を聞けば義両親に香典持ってってもらうくらいかな。聞けばね。聞いてなきゃどーしようもないから。聞いたのかね夫姉は。聞いてたならちょっと気配り足りない感じ。が、ムッとするのはお門違いな気も。そういう人なんだあの人、みたいな諦めが必要かな。

  60. 名無しさん : 2016/01/25 16:56:05 ID: hjIXnzV6

    自分の父親と夫の姉夫婦ってほとんど他人じゃない?
    両者の間で交流があったとは思えない。
    義両親が来てくれたなら十分だと思うけど。

  61. 名無しさん : 2016/01/25 17:14:04 ID: R7DG4Wyk

    夫の姉ってかなり関係ないからしてもしなくてもいいんだがこいつそんな簡単なこともわからないアホなのか
    家庭板脳って義理関係の親戚が嫌いな上、敵意剥き出しなくせに相手にあれこれ求めるとか朝鮮人みたいな発想してんな

  62. 名無しさん : 2016/01/25 18:42:27 ID: 215gQPL6

    気付いたんだけど、もし義姉夫婦が葬儀に来てくれたり、香典を持ってきてくれたり、花輪をあげてくれてたとした場合。
    義姉の配偶者(投稿者の夫にとっての義兄)の親に不幸があった時には、投稿者と投稿者のお母さんは葬儀に駆けつけなきゃいけないよね。義理があるんだし。

    義姉に直接葬儀の連絡も出来ないようなこの投稿者が、逆の立場になった時に香典とか花輪の事をちゃんと出来るだろうか?

    親戚づきあいって、こういう義理の繰り返しだけど、連絡しなかった癖に香典くれなかったのが納得出来ない!って非常識だと思う。

  63. 名無しさん : 2016/01/25 19:21:16 ID: 49KVGI5o

    夫の兄弟と密な関係があったの?
    わざわざ参列も花も香典も電報もいらないな
    会った時にお悔やみの言葉だけで十分だわ

  64. 名無しさん : 2016/01/25 19:28:24 ID: ub6UovYM

    葬式は地域性や家のルールもあるから難しいよ。
    その上、賑々しく/ひっそりと執り行いたい等の故人や遺族の意向もあるし。
    やっぱ、gdgd文句言うより、報連相が大事なんじゃないの?

  65. 名無しさん : 2016/01/25 19:58:20 ID: JFyDbxFo

    葬儀の手配で忙しくて手が回らなかったのかもしれないけれど
    葬儀に参列して貰いたいのなら、相手が気を利かせて親戚関係に話してくれるなんて思わずに
    一人ひとり連絡したほうがいいね
    夫家族関係ならば>>1の夫が連絡や出欠確認請け負って動いたほうがよかったかも

  66. 名無しさん : 2016/01/25 21:22:39 ID: 2D80Suac

    普段から夫姉との交流がないんだろ?
    家系も違うんだし無くて当然

  67. 名無しさん : 2016/01/25 21:54:21 ID: FGqRMo8.

    夫姉って遠くね?
    顔だしいらんと思うわ

  68. 名無しさん : 2016/01/26 03:03:03 ID: F0R9V.9U

    うーん、とりあえず香典は出すなあ
    自分の義妹の親と考えたら、近い関係だと思う
    遠方なら電報を送って、のちほど香典を送るし、近距離なら通夜か葬式のどちらかには
    顔をだすわ

  69. 名無しさん : 2016/01/26 05:04:13 ID: UApa4dsw

    兄弟の配偶者の親ねえ…
    自分の親か跡継ぎが行くのは、旧法と言われようとも、
    家と家の関係で考えると当然だとは思う。
    んで遠かったら、親か跡継ぎに代表格として全部やってもらうかな。

    でも家と言う単位がなかったら何もなくてもしょうがない気はするね。
    そこで香典を送るような義理ってのは円滑に遺産配分するための取組みたいなもんだし。

  70. 名無しさん : 2016/01/26 15:48:44 ID: X7fiECRE

    質問しといて
    こんなに丁寧にレスもらって、お礼なし?
    まとめ漏れなら失礼。

  71. 名無しさん : 2016/01/26 16:09:33 ID: VLxd6F0E

    この関係とこの距離なら、連絡があれば香典くらいは送るけれども
    連絡が無いなら知るわけも無いんだから、どうしろとwだよね
    夫親にしたって、姉に連絡しておいてくれって言われたなら夫姉に連絡するだろうけれども
    それも言ってないんじゃ、夫が直接連絡したと思っていちいち言わないと思う

  72. 名無しさん : 2016/01/28 02:02:14 ID: fB1z085U

    報告者は報告者の夫の姉の夫の親が死んだら連絡なくても何かするのか。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。