2016年01月25日 20:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1453039148/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part21
- 948 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/25(月)11:00:03 ID:eQd
- 神経分からんと迷ったんだけど相手からしたら私が神経分からんらしいのでこっちで。
去年の夏に新築建てたので私の元同級生親子二組(AとB)を招待した。
お茶しながら話してたんだけど5歳のA子と4歳のB子の為にカップケーキとビスケットを用意した。
その時A子の食べこぼしが酷く、足元にかなり大きめの食べカスが転がっているのが見えた為
大きい物は話ながら拾える範囲で拾ってティッシュに包んでいた。
足の裏に付けて歩いてカーペットの上に乗られるのも嫌だし。
そしたら突如Aが怒り出した。
Aの言い分は「目の前で食べこぼし拾うとか嫌味?そんなにこぼされるのが嫌なら呼ばないでよ!」
私の言い分は「うちにも2歳児いて食べこぼしするけど酷いなりにエプロン付けたり
こまめに拾ったりしている」こぼすなとは言わないが、もう少し気を使ってくれ」
最終的にAはBに帰ろうと促して帰っていったけど、皆さんはどっち?
因みにAは最後まで後で拾うわよとも言わない上、結局拾わずに帰って行ったので
後で拾うとかそのつもりは無かったみたい。
|
|
- 949 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/25(月)11:10:53 ID:VWC
- Aは新築を妬んでて、故意に汚してやろうとしてたんだと思う
- 950 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/25(月)11:11:33 ID:Bjr
- >>948
Aがおかしい。将来モンペになりそうだな。 - 951 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/25(月)11:19:59 ID:OR4
- >>948
普通なら家主が拾ってたら、たとえカチンときても
「ごめんねうちの子が」って親が拾うわな
キレるのはおかしい
だって悪いのは、こぼした子供だし - 953 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/25(月)11:25:23 ID:eQd
- 948ですがまとめてレスでごめんなさい。
間違ってないと言われ安心しました。
私も>>951さんと同じ対応で今までやってきていたので。 - 952 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/25(月)11:22:34 ID:l7E
- >>948
5歳でそこまでひどい食べこぼしはビックリ。
新築ならなおさらAが気を遣って汚さないようにするか片付けるべきだと思う。
今後の付き合いを考えたくなるね。 - 954 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/25(月)11:29:41 ID:eQd
- >>952
実際の5歳の子がどの程度上手に食べることが出来るかは分かりませんが、
男の子為かながら食い気味だったのもあるかもしれません。
うちも男児でこまめに椅子を降りたがるので…
A子も頻繁に立ち歩いて戻って一口食べてまた降りての繰り返しだったので、
A子が席を立ってる間に大きい食べこぼしを拾っていた感じです。 - 955 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/25(月)11:36:32 ID:oJh
- 5歳なら保育園や幼稚園通ってる年齢だと思うけど、
Aの子が飲食中にうろうろしてても怒らなかったの?
Bの子はどんな感じだったんだろう - 956 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/25(月)11:46:25 ID:eQd
- >>955
私はA子に注意していませんし、Aも注意はしてませんでした。
B子は女の子で大人しく食べていましたし、
Bもたまに子供の手を拭いたり服についた食べカスを取ってあげたりしていたので、
私と感覚は似ているのかな?という印象です。
先週の出来事だったんですが、Aとは連絡とっていませんが
Bからは「また遊ぼうね~!」とメールが来ていました。
なのでこちらも普通に何も無かったかのように返信したのですが、
あの後2人の間でどの様なやりとりがあったとかは分かりません。 - 957 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/25(月)11:49:40 ID:l7E
- >>954
A子の食べ方は2歳か3歳レベルじゃない?
5歳って甥と同い年だ…甥はながら食べやそんなこぼし方は3歳までだったけど…。 - 958 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/25(月)12:14:16 ID:oJh
- >>956
ごめん書き方悪かった、AがA子を怒らなかったのかと聞きたかったんだ
個人的には5歳なら男児女児は関係ないと思ってるし、
人様の家にお邪魔してるならなお更気をつけるし気をつけさせようとするものだと思う
自分の子供に注意しなかったなら、自分だったらA親子は二度と呼ばないかな - 961 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/25(月)13:19:27 ID:eQd
- >>958
すみません私も勘違いしてたみたいで…。
価値観の違いと言うよりも躾から行き届いてないと言うことが
今回皆さんのお話聞いて分かりましたのでこのままFOして行きたいと思います。
ありがとうございました。 - 959 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/25(月)12:41:50 ID:Os5
- なんかうちの義兄子みたい>A子
甥も5歳だけど、立ち歩きながら食べる、当然こぼす、さらに口に食べ物詰めすぎで吐く。
2歳くらいの頃に会った頃からそうだったけど、
先日久々に会ったら5歳になった今も全く変わってなくてビックリした。
親は「コラー。」って言うだけ。義兄は空気。
義両親も何も言わない。
嫁同士だし、年に一回会うか会わないかだし、私からは注意しづらいからスルーしてるんだけど、
うちの子に悪影響だから正直会いたくない。 - 960 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/25(月)13:10:43 ID:Bjr
- >>959
子どもたちが立ち歩き食べ、食べこぼしは行儀が悪いって分かってくれてるなら
おのずと義兄子が行儀が悪いって分かってくれてるはず。
もちろん義兄子の悪口は必要ないけど大丈夫。 - 962 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/25(月)13:49:10 ID:GiA
- おー勉強になった
友達の子どもが遊びに来るときは
こぼさないようなおやつとトレーかなんか用意しよう
|
コメント
幼稚園か保育園に通っていないんだろうか
年少さんだって給食のときに立ち歩く子は珍しいと思う、というか、少なくとも自分が幼稚園児だった時には、見たことがないな
カップケーキとビスケット、どっちもかすがたくさん出るよね。
小さい子に出すにはリスキーな食べ物だわ。
うちでは出さないわー
うちは猫が4匹いて床に落ちているお菓子を食べてしまうから、
小さい子が来たら一口で食べられるようなお菓子をいくつか用意して出している。
自分が園児の時、親の友人ん家にお呼ばれした際
知らない場所だし何となく行儀良くせにゃ、みたいな事考えて大人しく座ってたり食いもん飲みもん摂取する時は気を使った記憶がある
それがちゃんとできてたかは知らんが、子供がこぼすなら親が一層気をつけなきゃいかんよな
カップケーキより水分多い蒸しパンとかのほうがクズは出にくいけど、ポロポロこぼすのをそのままっていう神経の方がわからんわ
食べかすを足につけて歩きまわるのも気にならないご自宅の清掃環境をお察しください案件かと
大人になってもそういう食べ方する奴いるよな
パンとかボロボロこぼしても気にしないし片付けもしない
汚されたくなければ溢されるようなものは出さないって自衛も必要だけど、何より食事中に落ち着きがなく立ったり歩いたりする子を見て何もしない親とは付き合わない方が自分のためだよ
幼稚園の頃までは座っておやつ食べてたのに、小学生の子供ってゲームやる→ダイニングテーブルまできて立って2.3個おやつ食べる→ゲームやる→またおやつ食べに来る の繰り返しなんだけど
まあポロポロこぼしたりはしないけどあんまり行儀よくないなあとモヤモヤする
まぁ自分だったら4歳5歳2歳が揃うの分かっててカップケーキとビスケット(クッキーだっけ?)というオヤツの中でも一番食べこぼし多そうなものはまず出さないけど、
それはそれとして他人様の家で我が子がボロボロ食べかす出しまくっててそれを家主が拾ってるのに逆ギレはねーわ。
新築かどうかは全く関係ない。
あと、そもそも5歳にもなって食べてる途中にウロウロさせるのもない。2歳でもない。注意して聞かなかったら叱る年齢だ。
>親は「コラー。」って言うだけ。
あれイライラするよなあ。
「コーラー、やーめーなーさーい」とか間延びした感じでいかにもやる気なく形だけ注意する感じ。
下手したら子供をちゃんと見もしないでスマホ見ながらとか。
結局親がどうでもよさそうなんで子供も察知してナメてかかってる。
ママがなんか音を発してる~~って程度。
子供に舐められてる形だけ注意親って高確率でダラダラと音を伸ばした喋り方するけど、あれなんなんだろ。
「こーらー、やーだーもうー、マーマいーやーだーっていーってるでしょーーおー、もうやーだー」
とかさ。(この書き方で伝わるだろうか)
※9
心ここにあらず状態で言ってるからじゃないかな?
生返事とか、他に夢中になってることがあるからそういう感じになってると思われる。
意識はほぼ違うことに向いている。
端で見てる方は尚更イライラするよね、あれ。
「一応、注意してるし~、放置してないし~」ってポーズとる姑息さ。
※9
わかる
誰か特定の声ではないけどよくいる感じのママの声で再生余裕だw
子ども自身に注意を促しているというより、一応子どものこと
注意してますという姿勢を周囲に周知させるだけが目的な気がする
なぜ間延びさせて言うのか謎
若干※10さんと内容がかぶってしまった
すみません
新築じゃなくてもボロボロこぼされたら拾うわ
他の話で新築お披露目したら友人のトイレトレーニング中の子が4回粗相をした話(しかも白い椅子やソファーや絨毯に)があったけど確実にそれは妬みだと思う
これはカップケーキとビスケットの欠片だから雑な人なんじゃないかな
自分の子供が食べこぼして拾われたら「あーごめんねー」って謝ってから自分で続き拾うわ。
嫌味に感じるってことは普段義母とか誰かに再三注意されてるか、よほど報告者が嫌そうに
拾ってたかだと思うよ。
嫌味に受け取る方がどうかと思うわ。
なんかどっちもどっちじゃない?
そんな明らかに溢すお菓子を自分で用意しておいて子どもが食べてる最中に拾うのは失礼だよ
嫌味ったらしいと言われても仕方ない
しかも新築のお披露目で自分がご招待したんでしょ?
気を使えって自分で言える神経が分からない
でも自分の子がよそんちで溢してなんも気にしないAの神経も分からない
端から見ると十分類友だよ、仲良くね
※15
>しかも新築のお披露目で自分がご招待したんでしょ?
>気を使えって自分で言える神経が分からない
さすがにこれはないわー
あと5歳でビスケットを、しかも大きい欠片をボロボロ落として食べるってかなりひどいよ?
1年しないうちに小学1年生って歳だよ?
新築に友人呼んで、ワテクシは新築に住むヒロインでうらやましいだろ感を出していたので、A子にこぼして汚せ命令発動
報告者が悪い。
そんなにこぼされるのが嫌なら呼ぶな。
マトモな人間はもしカチンときても口に出さないで、「うちの子がごめんね~」って一緒に拾うでしょ
感覚の違いじゃなくて人間性の違いだと思うわ
ビスケットなんて小さい子には食べこぼせと言わんばかり
もうちょっと考える余地はあったけどまあ逆切れした挙句汚したまま帰る相手のほうが悪いよね
あれ?自分アラサーで余裕でビスケットこぼしてしまうんだけど
立ち歩かずに
※21
一口で詰め込め!
子の躾やお呼ばれした時の心得とかからは少し逸れるかもしれないけど、歯並びの問題とかからも食べこぼしみられるよ
でも5才はまだ乳歯列だから歯並びあんまり関係ないか…
あと、口を開けたまま食べている可能性かな~
鼻炎とか何かしらの原因故の口呼吸の人は口が常に開き気味になるし、
食事中も開いてしまう傾向があるよ
A子はダメだがわざわざこぼしやすいクッキーとか出すなよ。
元同級生ってw逆の立場から見たらそんな遠縁に新築したとか喜ばれても
知るかウゼーってのが本音だろ。
投稿者には同情できんわ
※21 同じく
あれって割れた時に破片が飛び散るから、口元で割っても手元で割ってもカス出るんだよね
5歳ならなお無理だと思う
せめて子供用の一口サイズのにするか、ふわふわせんべい辺りにしときゃよかったのに
改めて食べかす出にくいおやつと考えたら難しいな
団子・アイス・ゼリー・濡れ煎餅あたり?
こぼしそうなお菓子出すのが悪いとか
基地外モンペこわぁ
こういうヤツに子供がいると思うと恐ろしいね
えええー
アラサーのおばさん二人は人として論外としても、子供の事情でしょうがないだの
こぼす方が悪いの逆ギレはねーわ
だいたい食って歩いてってやってる時点で猿やんけ
変なフォロー入れてないでいまだに猿と猿の飼育になってる自分らを恥じろよw
新築の家に招待されて、自分の子供がボロボロこぼしてたら
まず自分で拾うわ。報告者に目の前で掃除機かけられたとかならまだしも
逆ギレとかおかしい。
それに自分なら、ボロボロとこぼれやすい食べ物出されたら、
下に落とさない様に子供(5歳でしょ?)に「テーブルの上に顔を出す様に」と言う、とか
もっと子供をテーブルに寄せるとか「工夫」するわ。
テーブルの上の食べこぼしの方が、簡単に処理出来るから。
うんわかった、もう二度と呼ばないね?
こんなとこにいたくもないだろうから早く帰って?(ニッコリ)
5歳でそれって、ちょっとあやしくない?
うちの子、息子だけどそこまで多動じゃなかったし、周囲の子でも5歳でそこまでひどいのはいなかった。
今のうちガイジとは縁を切っておいたほうがいいね。
TDRの縁石に座ってポップコーン食べてた時、下に何個か落ちちゃったけど食べ終わってから拾おうと
思って放置してた。そしたら兄ちゃんが人の股倉にほうき突っ込む勢いで掃除していったのを思い出した。あれはマニュアル通り・・・ではないよなw
>食べ終わってから拾おうと 思って放置してた
兄ちゃんはこんな事わかんないからね
拾う気のある人はすぐ拾ってるだろうから、どうせ放置していくだろうと思われただけ
子供本人に向かって「わー君、行儀悪いねー」とにっこり言ってしまいそうだ
親の責任だよなぁ
食べこぼすお菓子を用意するほうも酷いって意見チラホラあるけど、参考までにどんなお菓子なら良いわけ?
ぜひとも教えていただきたいわ
こぼすやつは大人になってもこぼす
ながら食いするような躾の悪い子なら何与えてもこぼすでしょ
アイスなんてカーペットの上だと即シミだからそっちのが怖いわ
*31
知り合いの多動児は動きは多いけどお菓子類は勢い余って一口で食べるから、コップの飲み物を溢すことはあってもボロボロ食べこぼしたりは無かったなぁ。
単に母親がしつけてないだけでは?大人になってもボロボロやるの直んない人はいるしね。
5歳じゃ判断難しいけど発達だろうなぁ
食べこぼしない食べ物って今思うとないよね。一口チョコぐらいか。でも2歳児いるとチョコ出さない家もあるし、チョコベトベトの手であちこち触られるリスクもあるしなあ。
というか報告者別に全くこぼすなとは言ってないし、酷いんだったら酷いなりに親が対処しろって話しかと思った。
※35
コ○ラのマーチとか?
食べこぼしが気にならない親はいるよね
友達Aのまた友達のBがそうだったけど、Aの家に集まった時にBの子が食べこぼしたものを私が片付けてたわ
B自身は全く意に介さないというか、会話に夢中で気もそぞろって感じ
B子がコップを倒しそうになったり走り回って柱にぶつかりそうになっても無視
私がB子を追ってたけどBは「放っといていいよ~」って言うし、Aは二度と呼ばないとお冠だったよ
なんていうか、嫌がらせじゃないとしたら感覚が違うんじゃない?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。