2011年08月06日 08:01
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208258181/
- 535 :名無しの心子知らず : 2008/05/01(木) 12:01:50 ID:82SmV4VX
- いまいち適切なスレが見つからないので、こちらで相談させていただきます。
年長息子のことです。
最近、子どもの質問が激しくて困惑するようになってきました。
ある質問に答える時に「空気には水蒸気とか二酸化炭素や酸素など、色んなものが
混じっている」という話をしたら、「何がどこまで混ざったら空気は空気じゃなくなるのか」
と問われました。
「生き物って何?」みたいな、ものごとの定義を聞くとか、根本的な仕組みについて、
なぜそうなるのかを問う…といった質問が多いです。
自分で極力答えてはいるんですが、答えきれないことも多くなってきました。
夫に相談したら、「そういう質問は、ネットで自力で質問させて、色んな人から色んな
答えをもらう、みたいなやり方が一番あってるんじゃないか?質問の仕方も身につく
ようになるし」といわれました。教えてgooとかYahoo知恵袋みたいなところのことです。
なので、子供専用のPCを与えて、質問がある時に、それを子供に与えて作文を手伝い
ながら質問させる…といったことを考えていますが、ネットにつなぐのは色々リスクも
ありますよね。
入力しやすくて、画面の字が大きく出来て、接続に制限をかけられるツールはないかと
思って探したんですが、市販の子供用パソコンというのはネット接続機能はないようです。
携帯でもいいのかな、と思いますが、そういう利用の仕方ができるのかどうか…
そもそも幼稚園児に携帯やPCを与えて大丈夫なのかとか、他に質問攻めに対応する
適切な方法はないのかとか、色々思い迷っているのですが、ご意見とかアドバイスとか
ありましたらいただけると嬉しいです。
|
|
- 536 :名無しの心子知らず : 2008/05/01(木) 12:04:38 ID:v7GrUvq+
- >535
オコサマ向けの百科事典を与えてみてはどうだろうか。 - 537 :535 : 2008/05/01(木) 12:07:51 ID:82SmV4VX
- >536
学研の図鑑なども与えてるんですが、たとえば「空気は何々で出来てるよ」みたいな
情報は載ってても、「何がどこまで混ざったら空気は空気じゃなくなるのか」みたいな
質問に対する答えはないんですよね…
図鑑とかに載ってる範囲のことなら、親に聞く前に自分で調べてくれるんですが。 - 538 :名無しの心子知らず : 2008/05/01(木) 12:18:40 ID:ViUXQSmG
- >>535
ウチは1年生ですが、質問攻めに少々うんざりし、>>536さんの書いたように
子供向け百科事典を与えて「自分で調べてごらん」と言うようにしています。
パソコンで簡単に得られる情報は、それが本当に正しいのかを確かめる術も
ない小さな子では使いこなせないと思います。
百科事典でも調べられないような事は、それを知る為にこれからあなたは勉強
していけばいいんじゃない?と話しています。
「生き物って何?」なんて、正確な答えなんてないですよね。
何でもかんでもすぐに答えを得る事ばかりが大事じゃなくて、知りたい気持ち
が大事であって、その為の努力が大切なんだと思います。
一つの疑問を知ろうとする過程で、いろんな事を知る機会が得られる事も多い
のではないでしょうか? - 539 :名無しの心子知らず : 2008/05/01(木) 12:27:28 ID:OamlXFBi
- >>535
贅沢な悩みだと思いますw - 540 :名無しの心子知らず : 2008/05/01(木) 12:30:14 ID:aPluJlg5
- >>535
そこまで本格的にやることも無いんじゃない?
上の人も書いてるように子ども用の百科事典とか買ってあげたら真剣に読みそう。
それに自力で答えるには限界があるから、ママもわからないことがあるんだよ~って言うのもアリだと思う。 - 541 :名無しの心子知らず : 2008/05/01(木) 12:33:01 ID:B7OKI/PV
- 自分は、子供にそういった大人でも簡単に答えが出せないような質問をされるのが
とても楽しく感じる方だった。
百科事典ももちろん与えたけど、一緒に考えたりもしていた。
それがトンデモ解答であったとしても、一理ある場合もあったし。
たとえば空が何故青いのか、に対しては光の屈折などの答えだけではなく、
そもそも【青】ってナニ?この色に単に【青】って名づけただけで、
現に英語では【ao】とは言わず【blue】だ、とかどんどん脱線して行くことも
とっても楽しかった。
うちはもう大きいので当時はネットがまだそれほど普及してなくて
ネットで調べることはなかったけど、小学校中学年のころネット導入したら
自分で勝手にいろいろ調べるようになった。
とはいえ、私と一緒にネットするのが基本だったので変なページとかの心配は特にしなかった。
同時に、素人が書いてることもあるから絶対信用出来る情報だとはいえないとも教えた。
子供だからと考えるから困るのであって、
こういう部分は相手を一人の人間と考えて相手をして行けば
うんざりするより楽しみにもなるんじゃないかな?自分育てという意味でも。 - 542 :名無しの心子知らず : 2008/05/01(木) 12:37:07 ID:B7OKI/PV
- 追記。
540さんの書いてるように「ママもわからないことがある」ってのも有りだと思う。
自分もわからないことがあると正直に「どうなんだろう?」と言ってた。
勝手な想像だけど、と前置きして子供と一緒になってトンデモ説をでっちあげてみたりw
「全然検討つかないから、大きくなって○(子供)が研究してママに教えてよ」
みたいなことも言ってた。
そのうち、実際に子供がいろいろ教えてくれるようになるよ。
化学や物理的なことから昆虫や恐竜の名前、歴史人物の薀蓄とか
勝手に憶えて来て披露してくれる。
今が、知的好奇心を伸ばす(賢い子に育てる)チャンス!!
と思えばうんざりしなくてすむよw - 543 :535 : 2008/05/01(木) 12:44:42 ID:82SmV4VX
- 皆様レスありがとうございます。
「色んなことを勉強していけば分かるようになるよ」だとか答えたこともありますが
「今知りたいんだ」「何を勉強したら分かるようになるの?」とか、あれこれ詰め寄られて
しまいます…
「分からない」と答えると、「じゃあ勉強して教えて」「PCで調べて」「お母さんは子供の頃
勉強したのに何で分からないの?」etc.etc.……
「これこれこうすれば分かるかも」みたいな具体的な方策を教え、与えてやれば
自力で色々やると思うんですが。
ともかく、自分の疑問の答えを見つける方法について見当がつかないと落ち着かない
ようです。
「分からない」と済ませたことについて、とんでもない実験を試みたりします。
(水についても、何がどこまで混ざったら水じゃなくなるのか聞いてきて、曖昧に
逃げたら、水にあれこれ色んなものを混ぜる実験をしてくれました。お風呂が大変な
ことになりました)
うんざりつーか…疲れます。 - 544 :名無しの心子知らず : 2008/05/01(木) 12:49:07 ID:Lly6qs0q
- それこそ、児童相談所に相談してみては?
あそこは発達がゆっくりな子や問題がある子だけの場所ではないんだし。 - 545 :名無しの心子知らず : 2008/05/01(木) 12:54:09 ID:PjTEJtmq
- >>543
子供科学教室とか、科学館とかに行ってみれば?
教室は小学生からかもしれんけど、保護者同伴で見学くらいは出来るかもしれないし。
科学館にいけばそれこそ詳しい人がいるから教えてもらうとか。
夏休みになると科学の電話相談もあるし、子供向けの科学雑誌に電話相談みたいな所もあったような気がする。
いずれも聞く場合はお母さんが聞くんじゃなくて、子供自身に聞かせること。 - 546 :名無しの心子知らず : 2008/05/01(木) 12:56:01 ID:PjTEJtmq
- あとはでんじろうとか学者や実験室に手紙を書かせるとか。
- 548 :名無しの心子知らず : 2008/05/01(木) 13:05:40 ID:PjTEJtmq
- あと水に混ぜたのも、小麦粉と水を用意して、
水に少しずつ混ぜていってどこから水じゃなくなると思うか?を一緒に実験するとかさ。
そういう問いだったら何とかなる範囲だと思うけどなあ。
まあ、うちにもなんでどうして息子(将来の夢は発明家)がいるからうんざりする気持ちもわかるけどね・・・。
- 549 :名無しの心子知らず : 2008/05/01(木) 13:08:46 ID:B7OKI/PV
- >「今知りたいんだ」「何を勉強したら分かるようになるの?」
>「分からない」と答えると、「じゃあ勉強して教えて」「PCで調べて」「お母さんは子供の頃
勉強したのに何で分からないの?」
あーうちの子と同じだ。
「今知りたい」→段階を踏んで学ばないと結局途中でワケわからなくなる。
そんな簡単に答えがわかったら面白くないんじゃない?
「何を勉強したら分かるようになるの?」→これ一つってのじゃなく、広くいろいろなことを勉強しなきゃダメなんだよ
「じゃあ勉強して教えて」→勉強したいけどママはもっと他に知りたいことがあるから自分が勉強してね
「お母さんは子供の頃勉強したのに何で分からないの?」
これに関しては「何故大学大学院ってあるか知ってる?専門家って何故いるかわかる?」
から始まり、この世の中にはまだまだ解明できないことが山ほどあって、
専門家と言われる人たちでさえ研究したり調べたりしている。
お母さんは大学は○学科だったから○についてはわかるけど他は専門じゃない。
勉強って大学生になる頃はそれぞれ専門があって云々かんぬん言いましたっけ。
勝手に実験してしまうことに関しては、実験とは前段階で手順その他を
良く検討してからやるべきことなので勝手にやらないものだと言い聞かせる。
- 550 :535 : 2008/05/01(木) 13:16:18 ID:82SmV4VX
- サイエンス教室には通っていて、教室のたびに先生のことも質問攻めにしています。
月に二回しかないので、足りないようです。
っていうか、サイエンス教室がない週は私がぐったりです。
下の子がいなかったら、毎日でも科学館に連れて行くのに…
電話相談というのもいいですね。
普段からやっているサービスもあるのかしら。子供向け科学雑誌を見てみます。
児童相談所はどうなんだろう…。やはりちょっと敷居が高いかな?
>548
小麦粉は溶けないから、あくまで小麦粉と水なんだそうです。
塩とか石鹸とか、水の中に溶けちゃうような場合に、どこまで何が混ざったら水じゃ
なくなるのか?だとかで…
溶ける限りは「~水」って言っても良いんですかねえ。 - 551 :名無しの心子知らず : 2008/05/01(木) 13:25:00 ID:B7OKI/PV
- >>550
「水」というのも、そもそも液体を差して言っているのか、
H2Oのことを差しているのか、まずそこからw
水道水には消毒のための物質が混ぜられているので、
蒸留水でなければ純粋の水ではない、
他の物質が溶け込んでいるのは「水溶液」とか教えると余計面倒になるかな?w
うちの上の子を家庭教師に派遣したいw
もう、こういうの大好きで、結局化学科に進学したよ。 - 552 :535 : 2008/05/01(木) 13:31:42 ID:82SmV4VX
- >551
ホントに、まず「水」の定義から入らなきゃいけないんですよね。
言葉の定義とか、意味領域について確認する質問が多いので、そこで「色んなことを
勉強してから」とか言うと、初手で躓いてしまうんじゃないかという心配もあり。
普通の子は、「水」とか「空気」とかを身近にあるままにまず受け入れて、勉強が
進むにしたがって「そもそも『水』って何?」「『空気』って何?」と問い直すんだと
思うんですが、うちの子は、まず最初に「水とは」「空気とは」というところに引っかかって
しまうみたいなんです。
しかし言葉の定義とかいうと、曖昧な領域というのが結構あったりするので、大人なら
曖昧さを包含して「水とは」みたいなのも把握できるけど、幼稚園児には難しかったり
しますよねえ。
本当に、上のお子さんを派遣していただきたいぐらいですw
というか、日常的に、子どもからの色んな質問を受け付けてくれるサービスがあれば
いいのに、と思って。
それでネットで質問させれば、という話になったのですけれどね。 - 553 :名無しの心子知らず : 2008/05/01(木) 13:58:39 ID:YQWU1vsi
- なぜ「子供に質問させれば」という発想になったのかな?
年長さんでしょ?
指摘してる人もいる通り、ネットの曖昧な情報にひとりさらすのは早すぎるかと・・・。
まずは一緒に調べて、わからなければ教えてgooみたいなとこに親が聞いてあげたらいいのでは・・。
それともそういうのが全部めんどくさいから子供に勝手にしてほしいってことかな? - 556 :名無しの心子知らず : 2008/05/01(木) 16:21:50 ID:ZLw7paLl
- あー535の子供萌える~!
家が近くだったら、おばちゃんが話し相手になってあげるのにw
ウチの現小2の息子とクリソだ。
幸いにも、自然科学の分野だったらどんな質問にも答えられるから
気長に気長に説明してあげられたけど。
ポイントは、「順序立てていっしょに考えていく」って形で答えを出すことかと。
答えだけポーンと与えちゃうと、理解じゃなく「暗記」になっちゃう。 - 558 :名無しの心子知らず : 2008/05/01(木) 17:02:03 ID:LQv10imb
- >535
なんつーか
エジソンの母?
パソコンもいいけど図書館じゃだめなの?
こういうのってとことんやって納得したらそのうち飽きそうだけど。
質問を受けようと思うから難しいのであって
自分で調べてみたら?という方にリードしていったほうがいいと思うな。
- 563 :535 : 2008/05/01(木) 18:55:58 ID:82SmV4VX
- 皆様、本当に色々親身に答えてくださりありがとうございます。
「子どもに質問させれば」という発想になったのは、一つには、分からないことを
説明するだけの語彙や表現力がまだ息子には足りないので、それを鍛えるためと
いうのもあります。
手紙とか、まだまだすんなり書ける段階じゃないんですよね…
いきなり「空気や水は固まりじゃないから存在しないんじゃない?」などと言い出して
よくよく聞いてみると「空気に何をどれだけ混ぜたら空気じゃなくなるの?」
「固まりのものはどこからどこまでか分かるから『存在する』って言うんだと思う」
といったセリフが出てくる感じです。
「生き物って何」「電気って何」など、そういう言葉や概念の定義について
知りたがることがすごく多いのですが、私は自然科学の分野とか理系方面には疎いので、
いつもうまく答えられないんです。
かなり微妙な質問も多いので、色んな人の、色んな観点からの答えが聞ければ
参考になるかなあ、という気持ちもあり…
にしても、ネットの世界は子供にはやはり危ないですものね。
図書館だとか科学館だとか、色んなサービスを調べつつ、ネットを利用するにしても
手助けしたり、見張りながらじゃないといけませんよね。
ところで、このスレでの相談という範疇からはみ出してしまうかも知れませんが、
育児板には、子供の質問に答えるために知恵を出し合うスレみたいなものって
ないんですよね?
そういうスレがあっても良いんじゃないかなあ、とかふと思いました。 - 564 :名無しの心子知らず : 2008/05/01(木) 20:50:42 ID:plWxtQKN
- >>563
自分でスレ立てたら?
- 566 :名無しの心子知らず : 2008/05/01(木) 21:23:12 ID:OR0l2scA
- 必要だと思うなら、ベネ辺りに立てればいいと思う。
その回答を持たない相手に答えを要求するのは、息子さんがあなたにしてることと一緒じゃない?
ここには自然科学であれ発達関係であれ専門家はいないんだから、
その道のプロに聞いた方がいい。 - 567 :名無しの心子知らず : 2008/05/01(木) 21:32:12 ID:PjTEJtmq
- そうだよな。
2ちゃんにはそれこそ専門家が親身に答えてくれるスレもあるんだから
どうしても「答え」を知りたいのなら>>563本人が聞けばいいじゃないか。
サイエンス教室に通っているのなら、疑問が出たときにノートに書かせて
(手紙が書けないと言うが箇条書き位できるでしょ。それくらいは教えてあげなよ)
教室の時に先生に聞こうね、と言い聞かせる。(年長ならそれくらいの我慢はさせるべきだと思う)
それに子供の問いかけにある程度スルーする技術だって必要だと思う。
何が何でも全部相手して全部答えを見つけなきゃいけないわけでもないんだし。
「実験」に関しては家庭で約束事を決めて守らせればいい。(コレに関しては何でもそうだよね)
>かなり微妙な質問も多いので、色んな人の、色んな観点からの答えが聞ければ
>参考になるかなあ、という気持ちもあり…
それは「今」やらなくても良いことだと思う。
掲示板で聞いてあなたが伝えたって息子さんは納得しないんじゃないかな。
- 568 :535 : 2008/05/01(木) 21:48:02 ID:82SmV4VX
- 質問ノート作ってますよ!
しかし月に二度じゃ質問がたまりすぎるし、サイエンス教室の先生が万能で
何でも答えてくれるというわけでもないので…
質問の窓口みたいなところがもっと沢山あるといいんだけどな、と思ってネットだとか
考えたわけです。
「空気って何?」みたいな質問って、専門家じゃないと持っていない答えというわけでも
ないと思うんですよね。
正解が一つなわけではない類の質問ですし。
それにむしろ、この種の「子供の質問」って専門的な知識をどうやって噛み砕けば
幼稚園児に理解できるレベルになるのかが一番難しいポイントじゃないですか?
ともあれ、相談してみて、やはりまだ百科事典・図書館・科学技術館だとか、ネット
よりはもっと安心なサービス(というか何と言うか)を中心に利用した方が良さそうだな…
という気持ちになりました。
ここらへんで締めさせていただこうと思います。皆様レスありがとうございました。
- 569 :名無しの心子知らず : 2008/05/01(木) 21:53:53 ID:B7OKI/PV
- >>563
>私は自然科学の分野とか理系方面には疎いので、
>いつもうまく答えられないんです。
上手く答える必要はないと思いますが。
お子さんは「上手い答え」を望んでいるのかもしれないけれど、
ピッタリ正解ばかりを解答し続けてお子さんが満足したとしても、
それは単なる暗記にしかならなかったり、Q&Aだけで完結してしまっては勿体ない。
この世にはまだまだ解明されていないことも多いし、
だからこそ世の中にはそれぞれの専門分野の研究家がいるんだしw
>「空気に何をどれだけ混ぜたら空気じゃなくなるの?」
一口に空気と言っても、我々が吸っている通常「空気」と呼ばれている物を差すのか
気体のことを差すのか。
気体は温度により液体になったり、また固体になったりする。
塊の物も温度によって解けて液体になる(これなんかは氷で簡単に見せられますよね)
「生き物」はどの範囲を生命体と判断するかによって変わってくるし、
電気も種類がいろいろあって(静電気とかw)だとか、
そういうちょっと高度な説明をしてやれば、知的好奇心は満たされて行くのではない?
理系方面に疎いとのことだけど、子供と一緒になって調べ物したりしてると
苦手分野の知識も嫌でも入って来るようになって、
なんだか自分まで賢くなったような気になれますよ。
もちろん、大人には家事や仕事があって、ずっとつきあってられませんが、
それはそういう事情を言って、つきあってあげられるときはつきあってやって、
また下のお子さんがいれば、そのうち兄弟でいろいろ質問し合うようにならないかな。 - 570 :名無しの心子知らず : 2008/05/01(木) 21:57:30 ID:B7OKI/PV
- >>568
>専門的な知識をどうやって噛み砕けば幼稚園児に理解できるレベルになるのか
それはそうだと思うけど、言葉選びだけをわかりやすくするだけで、
説明自体はある程度専門的でも良いだろうし、
一般の大人が理解している範囲の解説でも良いと思うのだけど。
こういう質問攻めに遭うのは、頭の体操のチャンスと思ってお母さん頑張って。
569はトロトロ書いてたら〆た後になってしまってすみませんでした。 - 571 :名無しの心子知らず : 2008/05/01(木) 22:19:07 ID:aPluJlg5
- 親は専門家じゃないんだから、そんな奥深く聞かれても困るよ。
ってしまいにゃ言ってしまいそう。 - 572 :名無しの心子知らず : 2008/05/01(木) 22:22:53 ID:DUftFLTG
- 子供に物を教えるときって、必ずしも今のその子の身の丈にあったレベルの
回答でなくてはならないとは思わない。
今の自分には手の届かない高度な問題だったんだって自覚することで
自ら手を伸ばそうとすると思ってる。
時と場合によりけりだけど、今すぐに完全把握する必要もないと思った質問は
さささっと大人レベルでの解説をして、クエスチョンマークになってる子供に
「まだわかんないか、ちょっと難しい話なんだよね」で〆ることにしている。
負けず嫌いなうちの子だから有効な手なのかも知れないけど。 - 573 :名無しの心子知らず : 2008/05/01(木) 22:59:08 ID:vQdHMr+Y
- 「こどもの質問に、親はいつも科学者のように答えないといけないのではない
詩人のように答えてもよい」と、松田道夫先生が書いてたよ。
|
コメント
良くも悪くも真面目なお母さんだな。
子供の将来に影響するから真剣になるのは当然なのかもしれんけど。
疑問を持って質問・調査するのも素晴らしいことだけど、疑問に対して自分なりに仮説(というと大袈裟だけど)を考えることも大切かと思うのでそんな風に仕向けられたらよいのかね。難しそうだけど。
こんな風に色んな事に興味を持ち、知りたいと思ってくれるお子さんに育てられたなんてすごい!
わからなければ「一緒に調べよう」って答えて図書館で探し方を教えればいいと思う。
ものごとの仕組みを理解したいと思うことは凄く大切なことだから、そのまま好奇心の芽を育てていって欲しい。
原発みたいに世の中には仕組みを知らず使っているものが多すぎるから。
>「空気に何をどれだけ混ぜたら空気じゃなくなるの?」
これ難問だよなぁ。水に混ぜたら空気じゃなくなる物はあるけど全部溶けるわけじゃないし。
あと、見ず知らずの人に「何で?何で?」ってしないよう、しつけた方が良い。
というより目の届く処でしか質問させないように。
新興宗教とか思想団体とかは、頭の良い子供を青田刈りするそうだから。
こういうお子さんは、理念や発想を、単に覚えるだけでなく、理論武装しつつ、
しっかり心身に取り込むそうだから、将来の幹部候補だそうです。
自分で図書館に行ってとか、パソでとかは、小学校高学年になってからで充分でしょう。
>親は専門家じゃないんだから、そんな奥深く聞かれても困るよ。
こういう態度が子どもの才能を潰すと思う
分かんないもんは分かんないんだよ
学者でも何でもないんだから。
四六時中こんな質問されちゃ疲れちゃう
こういう質問にあっさりこたえられる人がいないと、才能潰れちゃうねw
難しいところだ
何で何でもかんでも質問させる前提なんだろう…
図書館なりで自分で調べさせてどうしてもわからない事だけ専門家に聞くのが正解なんじゃないだろうか。
でないと自分で考えるという能力が伸びないと思う。
質問して聞いた事よりも自分で調べたことの方がはるかに記憶に残りやすいと思う。
※3が怖い
片っ端から嘘吹き込みまくったうちの親父と大違いだ
だけど、友達や母親にこうなんだよーって言うと嘘ッて云われる事が多くて
自分で調べるようになったからかなり博打だけど嘘つくのもありかもね
このBBAはうまく誘導しないと才能を潰しかねないな
まずガキがその事象に対してどう思うのか質問で返してから
ヒントを与えるのがいいんじゃないの?
全く判らないというのは論外。
なんだか途中で、この母ゆえにこの子ありって思った。
このお母さんも、質問の答えが自分の思うぴったりのものじゃないと、
そうじゃないなくってこうなの!この答えが知りたいの!っていい続けてる。
そういう答えから、こういう時に使えるように答えをアレンジする気がない。
ぴったりの答えが欲しいなら、好きなだけ仮説を唱えて無理やり納得させときゃいい。
こういう子って間違いなく「その道」へ進んで行くよ。
幼稚園児を侮ってはいけない。
この子はこの分野に才があるんだよ。
うちの子も「空気の成分は?」とか質問する子だった。
小学生になっても向学心があるし算数・理科は得意だよ。
思考が明らかに理系なんだよね。
子供の伸びようとする芽を潰さない方がいい。
こういうのは、仕向けても出来ることじゃないんだよ。
>詩人のように答えてもよい
いいこというなぁ。
「本当の答え」だけでは子どもの好奇心を奪ってしまうこともあるわけだし
いい感じに夢をつなげるように答えるのも良いのかもしれんね。
高校化学の教科書や参考書与えて、元素の観念とかから理解させるのが良いんじゃないかな。子供向け、子供騙しの本じゃ勿体無いな。
さかなくんがこういう子供だったんじゃないっけ。
知識欲があるのはいいことだ。ウソ吹き込むバカ親は、子供の知能が下がる一方。
貧乏は再生産される、なぜなら自己投資の価値をわかってないから。
頭が柔らかいうちに勉強させてやればいい。
知識も大事だけど、他人様をBBAだのガキだのと
呼ばない程度の躾はもっと大事だね。
それこそ親の教え方にかかっているんだろう。
いい親子だなぁ、特に親が我が子に対して真剣で。誠実であろうとするから疲れちゃうんだな
向学心の強い子なら「子供でも理解できるように」「完璧な答え」を教えなくてもいいと思う
相談者はこの2つにとらわれ過ぎていて危うさを感じる
別の話になっちゃうけど幼稚園児が手紙やノート書くのって普通なの?
自分は公立幼稚園だったけど字の練習なんてしなかったなぁ
親に自分の名前だけはやらされたけどクラスには書けない子いっぱいいたし
時計も読めないし足し算引き算もできなかった
子供のころ、どうして食べ物はカビが生えたり腐ったりするのかを
父親に質問したら「早く食べないからだ」と返されて、
聞きたいことの答えじゃないけど
違うともいえない、微妙な気持ちになったことを思い出した。
※18
私もビックリしたんだけど今は幼稚園でも漢字で名前を書ける子も多いみたいだね。
そういう知識を増やすよりも、考え方・手先の器用さ・運動・躾とかに力を入れた方がいいとは思うけど。
自分がこういうタイプだったかも
理科関係のことが小さな頃から大好きだった
この親は「子供向け」に分かりやすいようにって頑張ってるみたいだけど
子供向けの百科事典でも子供が満足しないなら、大人向けのでも与えてみたらいいと思う
わからない文字ばっかりで、今度は「この字なに?」攻撃が始まるかもしれないけど…
図とか絵を見るだけでも楽しいし、大きくなったらガッツリ読めるし
あと、NHKでやってる高校講座とかも、わからないなりに楽しいかった気がする
すみません 本好きのこころは非常に素晴らしいと思います。
中学生以下たら、一応、NewYorkTimesの本をお勧めします!
下の子いるみたいだし、しょっちゅう図書館や科学館行くのは難しいからネットで・・・って事になっちゃうんだろうね。下の子が小さいうちは難しいね
うちの子もこんな感じでふしぎの図鑑とか好きだけど「かみなりさまはいない」し「雲にはのれない」と知っている。
結果的にファンタジックにものを見る力が弱い。その力のなさは絵を描いたり文を書いたりする時に露わになるから様子を見てるけど…悩みどころ。
質問の為の手紙が書けないって時点で「知るにはまだ早い」はダメかな
自分ならイライラして黙れ!くらいは言ってしまいそうだ
大体人(大人)が質問に窮したら、それをバカにした発言するって
ただの躾けのなってないクソガキじゃね?
※24
それはそれで寂しいかもw
でも雲に乗れないことが知っていても、筋斗雲に憧れたりカメハメ波を練習してれば十分だと思う。
※25
お前は確実に人一人の才能を潰す
うーんでも25の言う事も分かるよ、要するにこの子は「今」「自分が分かるかたちで」説明してもらわないと納得できない、つまり「お手軽に知り得るのでなきゃ我慢できない」訳でしょ。
幼稚園児には説明しても分からないような事を聞かれて、説明の内容が分からないからって「分かるように説明してよ。大人なんだからできるでしょ」みたいに言われたら、誰だって腹立たないか?
スレの人が言ってるように、この子に必要なのは「答えをあげること」じゃなくて、「答えを自分で探すこと」「お手軽に母に聞いて済まそうとさせないこと」みたいに、答えを探す方法を提示してあげる事だと思うよ。
そうすれば、この子が本当~~に理科系の知的好奇心にあふれた才能があるのか、ただ単に気になった事をその時に納得できないとガマンがきかない子なのかが分かるんじゃないのかね。
個人的には、どうしても自分で探そうとしないままちょっとこだわりが強すぎる様なら、ちょっと発達面に問題があるのでは?と疑ってしまうけど。
生き物って何?って質問hは科学者なら「はっきりとした答えはないよ」って言うと思う。
科学者にもわからない事がある。全部を知ってる人はいない。
それを知った子供がどんな反応をして、どんなことを考えるのか興味がある。
空気になにをどれだけまぜたら空気じゃなくなるの?って質問は難しいな
私なら人間がそれを吸って生きていけるかどうかが境目って答えるかな
この知能の発達ぶりと知的好奇心の強さはギフテッドかもしれない
知識を与えるより、自力で回答に至るための知恵を与えたほうがいいのではなかろうか
哲学的手法や論理学の基礎を教えて自分で考える方向に持っていったほうが
親子双方のためになると思う
子どもの範疇を超えた知的探求心なんだから、大人の資料を読み解く方向に誘導すれ
ば大化けすると思う 子供向けの資料を探す手間よりも、大人向けの資料を子ども相
手に根気強く相手してくれる大人を探すとか
一般向けに無料で公開講座を開いている大学・高校に片っ端から参加して、その講師
・関係者を質問責めにしてれば、中には個人的に無償で相手をしてくれる物好きを捕
まえられる可能性は高いと思う
※30
オレなら、
1.世の中のあらゆる物には「気体・液体・固体」という形態がある
2.水は液体だけど熱すると気体(水蒸気)になり、冷やすと固体(氷)になる 形
態は違うけど、全て同じH20という物
3.空気は気体なんだけど色んな物が混じっている
4.自然界にある気体は全て空気と言える
5.人間にとって「空気は必要不可欠」なんだけど、「有害な空気」もある
答え:自然界には無い物が混じったor有り得ない状態で混じったら空気ではない
普通のおっさんなりに頑張ってみた 突っ込みよろしく
※33
わかりやすい。状態変化を説明するところが今後の探求につながりそうでいいね!
ただ答えは少し抽象的で難しいかも。大気汚染されていても空気って呼ぶしなぁ。
何かを混ぜるというよりは、すごく冷やして液体にしたら空気じゃなくなる
って説明のほうがピンとくるかな。
※34
これが最終回答じゃないよ 大雑把な説明の曖昧な部分にどのように食いついて来る
かによって、その後の説明の要点が変わってくるだろ?
ちなみに、ここで言う「自然界にある気体」というのは、「生身の人間が直接触れる
可能性のある全ての気体」の事で、当然、いわゆる「汚れた空気」等も含めてのつも
りです(工場周辺や都会の空気、火山の火口付近や温泉地の空気など)
特殊車両等を駆使しての到達地にしかない物や、実験室等でのみ生成される物が、初
めて「自然界には無い物」という扱い
「有り得ない状態で混じったら」については、「自然界にある気体」が自然界に有り
得ない状態に変化したら、「それは既に空気とは言えないよね」と繋げることも予想
しうる展開ですよね
更に展開させて、
1.「空気」が「雲(水蒸気)」に変化して、「雨(水)or雪(氷)」になるんだよ
2.冬場に「空気」を吸って、息を吐いたら「白い何か(水蒸気or氷)」になるんだよ
3.樹氷を見せて、「これは空気が冷やされて、氷になったのが樹にくっついてんだよ」
というのも有りかと
元々は、「何がどこまで混ざったら空気は空気じゃなくなるのか」 が発端だから、こ
の疑問に対する回答が※33でした
いきなり完全な回答をするのではなくて、突っ込み所を残して大きな流れを説明するの
が第1段階 その後の展開は、その子次第ということで
賢いお子様で羨ましいね。
将来最先端技術の発展に寄与する人材になりうる宝かもしれないし大事に育ててほしい。
凡人はこういう人に引っ張ってもらわないと進んだ文明を楽しめないし周囲の人々も協力的に接してあげてほしいな。
学研まんがって今あるのかな?
あれってかなりいいデキで、中学校前半ぐらいまでの知識がすんなり入ってきたもんだがな。
この子に必要なのは、たぶんもう単なる事典的情報的な知識じゃない。
正解知識を与えるのではなく、考えるための方法を伝える必要がある。
ある程度手を引けば、あとは勝手に飛びまわれるようになるはず。
なんかすごく子供の質問攻めに会いたくなってきた。
まだ高校だからまだちょっと?先の話だけど。
この手の子どもは何がしたいのか、どういう知識を一番求めてるのかハッキリさせた上で順序立ててうまく教えりゃ小学生でも微分積分以上の事が出来ると思う。ただ何があろうと国語力は抵抗の無い形で、最優先でつけるべきだがな。
早い時期から自分の好きなこと、興味の対象がはっきりしていて、羨ましい限りです。
近くに付属や私立の小学校があったらお受験させたら?慶應でも受かったりして。
ちゃんと向き合ってどう育てたらいいか試行錯誤してるこのお母さんはエライよ。
このお母さんがエライから現時点までこの子がこう育ってきたんだし。
もう少し大きくなってきたら自分で調べることもできるようになりそうだ
私の近くにいるエリートが、子供の頃こんな感じだったらしいよ。
しかも性格もすごくいい。
頭がいいから、他人の心を不愉快にしない方法や話術も自然に会得したみたい。
報告者の息子も、育ち方と環境次第では素晴らしい人間になると思う。
論旨じゃないですが
大気の構成成分を窒素何パーセント酸素何パーセント等
調べさせて、手近な容器内でドライアイスやスプレーなどを用い
構成成分を変化させて
「この内部については、大気とは構成成分の異なったもの」って教えればよくない?
その上で「地球上のあらゆる箇所で火山ガスや燃焼物の付近や
実はあちこちで濃淡の差やパーセントの誤差があるけど
それもこれも全部含めて大気と呼んでいいんだよ。最終的には
全体の質量は保存されているからね」って
言ったら納得してくれないだろうか?
一番いいのは母親が息子と一緒に調べる事極力自分で探すように誘導しながら
ツールを使いこなせるようにもっていく、そして自然に子供は疑問を自分で調べるようになる
ただやはりネットというのはどうかなと思う、やはり幼児用の教材で一緒に調べていくのがいい
まあ金がかかるけど、子供の教育には一番適してる
>詩人のように答えてもよい
でも子供が欲しいのは科学者のような答えなんだろう
質問攻めからは逃れられない
「些細な事でも生身の人間に質問するよう仕向ける」って手法は謹んでほしい。
名前忘れたけど、虫博士みたいな人がやってる質問サイトで、専門サイトや本を読めば確実に答えがわかるような質問をする子供に
「質問の前に図書館で調べましたか?」
「その質問はあえて私にしなければ分からないことですか?」
みたいにビシビシ切る人が「厳しい」「冷たい」と言われてたけどまったく同意。
最近「なんでも他人に聞くのが一番」「図書館や博物館でいろいろ質問しよう」って手法が推奨されてるけど、それって自分で本やネットで調べつくした後でやる事で、他人を便利な辞書代わりにする事と勘違いしている人が多い。
このBBAは自分で勉強したことも、ものを真面目に考えたこともないな
あるというなら、この子供に対してどう接したらいいかなんて2chで質問しないだろww
いい親子じゃん
「いろいろあるけど例えば空気をつめたビニール袋の中におならをしたらその中身はもう空気ではないよね!」とか言ってしまいそうだ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。