2016年01月31日 18:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1450326823/
【チラシより】カレンダーの裏 12□【大きめ】
- 731 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/30(土)19:20:54 ID:ASS
- 私と夫は15歳の年の差がある
年齢の割に若々しい人なので特に違和感なく、たまに好きな音楽で世代を感じるくらい
それが先日、若者言葉を特集しているテレビ番組を見ているときに若者言葉を批判し始めた
「ヤバイってどういう意味なの、おかしいでしょ」
と私の言葉遣いにも飛び火した
「言葉が変わると日本文化が終わる」
とカッカし始めたので、オンライン図書館で夫が生まれた年代の口語が記載された文書を探して
「夫さんもこんな言葉遣いできなきゃダメってことですよ」
と言ってみて、さらに、
「昔の日本にはら行の言葉も横文字もほとんどなかった。言葉って生き物だと思うから
文化の変化に合わせて変わるのは当然のことじゃありませんか?」
とも付け加えた
夫はそれでも納得できなかったみたいで、
「じゃあ年寄りと10代の若者が意思疎通できなくなったらどうなんだ」
と言い出したので、
「標準語のように、ある程度共通の言葉があるうちは大丈夫じゃないですか?
あと、夫さんの良く言う「俺的に」というのも日本語としては間違いですが、通じるでしょ?」
と返したら、モゴモゴ濁してお風呂に逃げた
|
|
- 夫がいきなりそういうことを言い始めたのは、多分、最近夫の部下に10代の子が入ってきて
その子との関係に苦労してるせいだと思う
コミュニケーションが取れないのを言葉のせいにしたかったのかなって
でも普段、俺は20代の嫁と対等に付き合えている若い男なんだぞーって自負してるくせに
いきなり何言ってんだと正直思った
家の都合でお見合い結婚した相手だけど、それなりに愛してたんだけどなー
ちょっとというかかなり冷めた - 738 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/30(土)20:41:45 ID:cJ3
- 実体験からすると40くらいって若者言葉が一番理解できない年齢w
そのころ、塾講師のバイト先で学生の会話が理解できず
○○ってどういう意味?って聞いた記憶あるわ
子供が高校大学生になると自然に分かるようになる - 741 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/30(土)21:27:45 ID:ASS
- >>738
うちの夫は42歳だからちょうどその年齢ですw
素直にそれどういう意味って聞けるだけの器があるかどうかって
結構重要だなーって思いました - 739 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/30(土)21:00:52 ID:Lcb
- 若者言葉なんて3つ離れただけで意味不明だ
義弟のラインの返事とか?だらけよ
り!→了解です!
もうそろ着く!→もうそろそろ着く
なんとなくわかるけどさ - 740 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/30(土)21:26:17 ID:U8e
- >>739
りょ
までは追い付いてたんだけど、今は
り!なのか…… - 743 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/30(土)23:48:03 ID:LUe
- 実父(今年で70歳)がメールの返信にひと言「りょ」と返してきた時は
しばらく意味がわからなかったわ
どこでそんな言葉を覚えたんだ - 744 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/30(土)23:56:02 ID:mL7
- >>743
それは打ってる途中で間違えて送信した可能性も…なきにしもあらず - 745 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/31(日)01:56:04 ID:hHi
- 若者言葉はいいんだよ。
若いもの同士でも知らなかったりするし
流行り廃りのサイクルも早いし
若くない人には理解できなくても、別に何とも思わないじゃない。
腹立つのは、なんかカタカナの言葉をエラソーに喋るテレビの中の人。
普通に誰にでもわかる日本語があるのに、わざわざカタカナで喋る。
それをタレントでもなく政治家が偉そうに国会で言ってたりすると
コイツ、ダメだな、と思ってしまう。
だって、国会に出ている政治家にも見ている国民にも理解できないもん。
政治家やテレビでしゃべる人は、カッコイイ横文字よりも
誰にでも明確にわかりやすい言葉でしゃべるべきだよね。 - 746 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/31(日)05:14:41 ID:4J3
- >>745
なんかちょっとわかる気がする
コメント
りょ←許せる
とりま←許せない
今の若者の話し方はなってない!っていうのを、日本は古来からずーっと言い続けている。
枕草子にすら「最近の若い人は子どもに奇抜な名前ばかり付ける」「昔の人は今の人よりたくさん勉強したものだ」とか書いてある。
若い者にケチをつけるのが、日本の伝統のようなもの。
若者言葉はイカン!という人間には、お前には平安時代の話し方ができるのか、と言っておけばいい。
>40くらいって若者言葉が一番理解できない年齢
子供いない場合もこれはありそう。
もう少し上になるともう自分達のころとは根本的に違うという認識あるから
その都度意味を聞いたり調べたりするし、相手もさすがに通じないだろうと
気を使って「年寄向け」の言葉でしゃべる通じてないと思ったら言いなおすから何とかなる。
30後半~40くらいが多分一番お互い油断する。
言葉は生き物だから変化して当然というのは、理解できる。
でも、それを武器にして正しい言葉遣いが出来ないっていうのは違うよね。
※2
それもまたいかがなものか
日本伝統と言わず世界中どこにでも若者の言葉なり行動なりを憂いていたよ
若者に焦点を合わせることなんかない
私たちがしっかりしていればいいだけ
悪ければ淘汰される
良ければ広まるんだろうし
そんなもんに右往左往する大人の方がよほどみっともない
ヤバイは江戸時代の「いやあぶない」や「矢場い」から転じたという説がある
ビビるは平安時代から使われている
マジは真面目という意味で、きもいは「狭くて窮屈で不快」と意味は違うが同じく江戸時代から
「気が滅入る」という意味でへこむを使っている文献が江戸時代に存在する
実は古い言葉だらけ
若者言葉は気にならないけどヤバイは嫌い。
元が悪く言う言葉なんだから批評に使うな。
クズとかクソが誉め言葉になるとみんなもイヤだろ。
批判や不満(とくに政治・行政や若者に対するもの)が多くなったら老害化しているから気を付けたほうがいい
日本文化とか別にいらねぇよ。世界からはるかに優れた文化が流れ込んでくる時代だしね。
若者言葉は良いんだけど、TPOで使い分けられないならただの無礼
それより最後のレスに激しく同意だわ
ヤングのナウい言葉、イカすじゃん。
じゃあ私、ドロンします。
人類が言葉で他者とかかわるようになってからずっと言われてることなんだろうな。
※9
そもそも日本文化 てなんじゃろね
本当にすみません
スレタイ見て一番最初に浮かんだ言葉は
「お金目当て」でしたw
見合いだからと40代紹介されてもそれで妥協できる20代
今時の女ってわからんね
若者言葉は別にオッサンとの相互理解を目的としてないし。
勝手に聞き耳立ててきて勝手に分からないと憤慨されても若者は当惑するだけだ
余計溝深まるわ
くちすいののちまぐわう
夫婦円満の秘訣である
※15
今時どころか昔の方が政略結婚や見合いでの年の差婚する女
ずっと多かったはずなのに何言ってんのw
※15
20代女性が40代男性と見合いで妻合わせられて受け入れるのは
「昔気質」であって「今時」ではないと思うが…
言葉は生き物だって分からない人はおばか
自分の言葉は自分の好きにしていいけど
その自分の言葉が相手に通じない可能性を考えない人は愚か
それが相手の責任だと思いこむのはもっと愚か
言葉が変化していくものだと理解しているのならなおさら
うちの兄も大学院まで含めて6年くらいだったか行って、院のときに1年生の子と会話が通じない、ジェネレーションギャップを感じるって嘆いてたな。
そんな兄が選んだ嫁は年上だったわ。
それよりも二人の年齢差に驚いた
私この女性と年齢ほぼ同じだけど、
こんなに年齢が離れてる男性と結婚なんてできないわ
どうして同年代の女性に相手にされないで売れ残ったんだろう?って考えて距離を置いてしまいそう
別にこういう事言う奴は20代でも言うから。
でも、年齢別で新語や流行言葉に対する意識が
どう違うのかとかは統計とってみて欲しいね。
「夫さん」が気持ち悪い。馬鹿。
>腹立つのは、なんかカタカナの言葉をエラソーに喋るテレビの中の人。
>普通に誰にでもわかる日本語があるのに、わざわざカタカナで喋る。
最初ルー大柴が浮かんだが、すぐにいや違うそうじゃないと思い直した。
次に浮かんだのがDAIGOだった。もっと違った。
夫のプライドぶっ壊して切れさせるなんて馬鹿な女だよな
はいはいっていってりゃそれでおしまいの話だろうに
※27
15歳年上と対等な私、をしたかったんだろうね。馬鹿女。
※27、28
男のプライド()くだらねぇw
※29
29だけど私は女だよ。
40代だったら「ヤバい」は恐らくどの年代より使いまくってるはずなんだけどなあ
ちょい上のとんねるず石橋がテレビで使いまくってたからその影響を受けてないはずはないんだけども
この旦那様にユーチューブの「日本昔話をギャル語で吹き替えたら〜」を見せてみたいw
(私は「これで会話が成立するのか」…って衝撃だったけど)
※3 それはあるねー。
うち小梨30代後半同士の夫婦だけど、やっぱり大人だけの生活してるとどんどん若い人の流行りに疎くなっていくなぁって思う。
自分より年上の方でも、中高生位の子持ちの方が何かと話題が若々しい様な気がする(芸能情報とか言葉使いとか)。
子供がいると親世代の文化と子世代の文化が一つの家庭内で入り乱れるもんね。
※30
だから?
※31
石橋の影響力すげーな
ヤバイを一番使ってたのは今20代なんじゃないの
今を知らないからなんとも言えないけど
「すごい」「かわいい」「偉い」「大変」「つらい」「危険」「楽しい」「面白い」なんかを
全部まとめてヤバイで表現してたときあったじゃない
※2
でもゆとりってあの文科省が認めたほどの失敗作なんだぜ
自分は報告者の旦那と同い年だけど、高校生の時に「超○○」(超すごい・超ヤバい等)の言葉を先生に説教されたことあるな。
当時も若者言葉っていろいろあって、当時の大人にいろいろ言われてたと思う。
どの世代も通る道だね。
745のレス、分かりやすいなあ
他人とのコミュニケーション手段だもの、「相手がわかるように」するのがまず第一だよね
※33
女から見てもこの嫁は馬鹿だっての。
「だから?」って、いちいち言わなきゃわからないか。
若者言葉って色んな時代であるよね
ちょっと昔はチョベリバとかなんだそりゃレベル
言葉よりも常識マナーを進んで学ばせた方がいいんじゃないの
男のプライド()くだらねぇw
若者言葉とは少し違うけど「それな」をリアルな会話で連発で使っている子たちを見たときにもやっとした。
昔からああいう人たちは笑い方とかも変だし、表情筋があまり動かなくて見ていてちょっと怖いと思った。
別に迷惑をこうむったわけではないから、別にいいんだけどね。
※38私は別に馬鹿とは思わないけどねぇ
そもそも嫁が旦那をキレさせたんじゃなくて、旦那が持論展開して一人でヒートアップしてたところを冷静に諭したら反論できなくなって黙ったんじゃん
年齢差の事もあるし、夫の言う事を表向き何でも肯定するよりちゃんと意見を言える方が健全だと思うけどね
※38
お前が女とか謎のアピールどうでもいいし的外れだっての
あと女の代表面するなよ、女性に迷惑だから
若者言葉は別にいいんだよ。
その言葉を上司に対して使うのが問題なだけだ。
若者言葉ってか同じ学校の同じグループ内のみでしか使えない超ローカル言語とか学生の頃は結構あったりするからな
今考えると何が面白くて意味不明な略語使ってたのかわからないけど
他県の方言と同じ。一般には分からない技術の専門用語と同じ。伝わらない人には言葉を変えて伝えるし、分からない時は聞けば大丈夫。
外国語聞いてるんだと思って頑張って旦那さん。
同年代だって流行り言葉わからないし使う意味は?って思う人いるから文化の心配は大丈夫だよ!
これ「嫁がグダグダ言ってきたので論理的に返したらヒスられて冷めた」
の男女逆バージョンだよねw
業界用語や方言みたく、一部コミュニティー内での専門用語みたいなものだけど
それを知らない事を馬鹿にされたり、用法に納得いかなかったり、
分かりにくいのに理解使用を求められたりしたらイラっとするな
恐らく親ほど離れた年上男の魅力って全てにおいて自分より遥かに大人である事だと思うんだけど…
なのにこの旦那の態度は冷めるわ、わかる
ルシのファルシがコクーンでなんだって?
正月明けに40になった♂だけど、ヤバいとか普通に使ってたけどな?
そんなんよりオンとオフで言葉の使い分けが出来ない奴らが一番嫌いだわ
まあ『最近の若モンはぁ~!』なんてソクラテスの時代から言われてることだ
今の若者 昔の自分、ってことよ
今の40代が10代だったころ、俺は「わからん! お前らの言うことはわからん!」と言ってたわけで、
こういう記事を読むと「今になって何を言ってやがるw」という気分になるね。
そういう五十代の俺にしたって、中学のころは「いまどきの子はコミュニケーションができない」とか言われてたわけで。
言葉は生き物って言い切っちゃう人は、言葉の正しい意味や使い方を
ちゃんと学ぼうとせず安易に使って指摘されて恥かいたことがあるヤツ
要は手抜きの怠け者
コレは間違いない
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。