息子は落ち着きが無く集団では浮いている

2011年08月07日 08:01

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205414304/
554 :名無しの心子知らず : 2008/04/02(水) 15:32:39 ID:znU14hAm
落ち着きの無い息子の事で相談します。
言葉も遅いと感じたので自治体の言語発達相談に行きましたが
言葉は遅れてはなく発音が悪い。
発音の悪さには原因が無く成長で解決される
と言われて帰されました。
その後心理士との面接で落ち着きの無さは特に感じられないと言われて
そうか。そうだったのかと安心したのに
やはり落ち着きの無さが気になりまた相談した所
専門医による相談を受ける事が出来ました。
その時も多少動きは激しいけど特に異常なしと、言われました。
しかし集団の中では目立って落ち着きが無く気が散りやすいので
また色々相談したのですが、最初は相手の人も
「動きが止まらないですね」
と言うものの、しばらくすると
「普通ですよ。話を聞けないみたいだけど…」
と言うくらいで特に異常は感じないらしく
3才児検診でまた相談し、再度医師の診察予約を入れて頂き
また医師の診察を受けたけど「活発なだけですよ」と、異常無し。
でもやっぱり落ち着きが無く集団では浮いています。
何をどうすればいいでしょうか。


555 :名無しの心子知らず : 2008/04/02(水) 15:49:24 ID:r32dxAZj
三歳児検診前でそのくらいだったら、
よほど異常な行動がない限り、障害があるなしは分からないと思うよ。

それより、>>554の方に、
・もっと落ち着いているはず/じゃなきゃ困る
・しつけが悪いと思われそうで嫌
・しつけが悪いと思われるくらいなら、障害と言われた方が
みたいな気持があるんじゃないですか?

完璧主義なのか、本当に手のかかる息子なのか分からないけど、
落ちつきなく集団でも浮いてしまうなら、一生懸命しつけして
それでも駄目な部分はママが頭下げてフォローして回るしかないと思うけど。

556 :名無しの心子知らず : 2008/04/02(水) 16:01:53 ID:znU14hAm
>>555
ありがとう。
上に娘がいて、娘も特に良い子だった訳でもないのですが、とにかく躾にくいというか
躾の仕方がわからなくて困っています。
「もっと出来るはず」は確かに思いますし
本当に目立ってソワソワしているので見苦しいです。
常に先生から声をかけられていてヒヤヒヤします。
何かを教え様としてもすぐに飽きて逃げ出すし
注意すればいじけるし。
躾や発達障害の本を読んだりしていますが
なかなかうまく行かず、困っています。

557 :名無しの心子知らず : 2008/04/02(水) 16:03:14 ID:8ymH+XJC
単に落ち着きのない性格なんじゃ?
嫌われたり乱暴したりしているの?

558 :名無しの心子知らず : 2008/04/02(水) 16:04:46 ID:8vkaOlX+
>本当に目立ってソワソワしているので見苦しいです。
このくらいなら全然心配ないと思う。
3歳前なんでしょ?
多分娘さんと比べちゃってるだけなんだと思う。
まだ女児ママの感覚なんだろうね。
因みに集団というのは保育園に入ってるの?

559 :名無しの心子知らず : 2008/04/02(水) 16:06:41 ID:r32dxAZj
上が娘、下が息子の友人が同じようなことを言っていた。
とにかく下の息子の方が、上の子に比べても落ち着きなくて
うるさくて、言うこときかなくて大変だって。
その友人も「(こんなこと言っちゃだめだけど)この子どっかおかしいのかと思うわ」って
半分泣きそうになりながら言ってた。
でも、小学生くらいになったらちゃんと聞きわけついてきてたよ。

5歳くらいで落ち着き出す子もいるし、
小学校中学年くらいまで頼りなくて落ち着かない子もいるみたいだけど
ここ数年のしんぼうだと思って、がんばってください。

560 :554 : 2008/04/02(水) 16:15:14 ID:znU14hAm
書き忘れました。
息子は3月生まれの年少で4才になったばかりです。
クラスで浮いているのは早生まれのせいかと思う事もありましたが
今日、クラス発表で新年少さん達を見てびっくり。
男の子も先生のお顔を見てちゃんと話を聞いていました。
そんな中で飛び跳ねたり列からはみだしたりウロウロしている息子でした。
力加減もするし気を付けて遊んで意味の無い乱暴や衝動的な攻撃はしないのですが
とにかく戦いごっこが好きで大声でうるさいです。


561 :554 : 2008/04/02(水) 16:19:31 ID:znU14hAm
上の子と比べたりヨソの子と比べたりはしますが…
ヨソの男の子はどうやって躾ているんでしょう…
ちなみに私は結構うるさく躾しているつもりですが
周りからは娘も息子もノビノビ育っていて面白い
と色々な人から言われています。
全然ノビノビさせた覚えはありません。

562 :名無しの心子知らず : 2008/04/02(水) 16:26:59 ID:8ymH+XJC
ごめんね、女児持ちだけど
554さんの息子さんはきっとすっごいかわいいと思う
読めば読むほどほのぼのするよ…
うちの子供達は大人しいので、
保育園でよその男児に戦いごっこを挑まれると私は嬉しくて。
元気でわんぱくで、男の子って本当にかわいいよね。

564 :554 : 2008/04/02(水) 16:41:20 ID:znU14hAm
>>562
ありがとう。
今、ヤツがお昼寝中なので今だけ張り付いて即レスします。
先生や周りのママ達からも
オモシロいわ~子供らしいわ~(舌が回らないのと、姉がいるせいかたまにオネエ言葉なせいもある)
とは言われるものの、迷惑かけているのは間違い無い訳で…
とにかく先生の話を聞かずに勝手に遊んでいたり
少しちゃんとさせようと幼児教室に入れたものの
全く興味をもたず、何も覚えられずゴーオンジャーの登場人物は覚えられても
教えてあげた事はひとつも覚えず…
たまたま教室移転で渡りに船という感じで退会したのですが…
全く早期教育にも向かずただひたすら毎日所構わず戦いゴッコで
それには先生も困っているみたいです


563 :名無しの心子知らず : 2008/04/02(水) 16:39:10 ID:8vkaOlX+
ちょっとやんちゃな子がたまたま早生まれで三年保育で入園しただけだよ。
しかし母親は気が気でないんだよね。
よくある光景です。

565 :554 : 2008/04/02(水) 16:43:46 ID:znU14hAm
>>563
エッ!そうなの!?


566 :名無しの心子知らず : 2008/04/02(水) 16:46:30 ID:w9OZ0Ljh
隣の芝生なんじゃないかなという気がします。
たぶん、554さんが年中当時のうちの上の子を見たら、
あぁそういう子もいるんだと安心したように思うほど酷かったです。
ノビノビどころか相当厳しく躾けましたが、よその大人(特に男性)には
こんな面白い発想をする自由な子は珍しいだとか、
嫌味かい!と僻んでしまうようなことをしょっちゅう言われました。
時と場所を選ぶというか、きちんとしなきゃいけない場所ではきちんとする、
ちゃんと人の話を聞く、これだけをしつこく言い聞かせて躾けて来ましたが、
ようやく人並みになったかなと思えたのはなんと高校生になってからでしたorz
うちはこの子が第1子で、下に年子の男の子がいますが、こちらはどちらかといえば
大人しい方で育て易い子でした・・・と思っていたのですが、
それでも女の子しかいないお母さんには「男の子って活発で大変ねぇ」と言われ、
驚いたことが何度もありました。この子はこんなに大人しいのに女の子ってどんな大人しいねん!と。

しかし、逆に大人しい男児のお母さんからは、
うちは男の子なのに大人しすぎて心配、どうやったら活発な子に育つんやろ?と
言われたこともありました(もちろんあてつけではなく本当に悩んでいる様子でした)
結局自分の理想のタイプ通りに育っていないと、何故?と思ってしまうのではないかと。

件の上の息子ですが、現在はなぜか「礼儀正しいし落ち着いたお子さん」と言われます。
まだ人の話を半分しか聞かないようなところもありますがw
早期教育はこういうタイプには厳しいですよ。
でも、本人の興味のあることなら思いっきりくいついて凄い速さで吸収します。
育てる方はしんどいでしょうけど、〆るところはしっかり〆つつ、
長い目で見て子育て頑張ってください。

567 :名無しの心子知らず : 2008/04/02(水) 16:54:01 ID:znU14hAm
>>566
ありがとうございました。
本当にどんな子に育ってしまうのか心配で仕方ないし
先生(どんな場でも)から声をかけられる(気が散っているために注意されてるのですが)事が多く
息子だけニックネームで呼ばれていたりして
周りのお母さんから
「得よね~先生達って結局イイコにしている子より元気な子が好きなんだよね~」
なんて言われて身が縮む思いです。
長い目で我慢しながら躾るしか無いですね

568 :名無しの心子知らず : 2008/04/02(水) 17:04:37 ID:8vkaOlX+
>>565
うちの子も年少だけど、やはり早生まれの子のママは悩んでたよ。
同じ感じの事言ってた。
3歳児検診の前から診断仰いでたし。

569 :名無しの心子知らず : 2008/04/02(水) 17:08:02 ID:ccRaKo5W
相談者はそういう息子を好きじゃないの?
一度周りの雑音を一切絶って、自分と向き合ってみたらいいと思う。

570 :名無しの心子知らず : 2008/04/02(水) 17:53:35 ID:8ymH+XJC
私は
ちょろちょろ動き回る子供と、それをがっつんがっつん叱りまくる母親の光景って
大好きだけどなあ

572 :名無しの心子知らず : 2008/04/02(水) 18:46:17 ID:kU/6f4EA
>>570
微笑ましいよね

これで親が子供をほったらかしで携帯見てたりおしゃべりしてると
うるさいなあと思うけど、554は一生懸命しつけてるみたいだし

576 :名無しの心子知らず : 2008/04/02(水) 23:12:23 ID:IXQ8K0pN
>>554さんの息子さんと、うちの息子6歳とよく似てる!
くだらない怪獣の名前とか、一度で覚えるのに
「フォークってギザギザがついてるやつだっけ?」とか言う。
習い事の先生も、人懐こくて反応がいい子(よく笑う)だから
始めに名前覚えてくれて、つかみはいいんだけど
結局は話聞かない、集中しない、いじけたり騒ぐ息子に手を焼いている。
一番肩身が狭いのは、飽きっぽい息子が引き金になって
クラス全体ががグダグダしてしまったりする時。
親としては、周りにすいませんすいませんと頭を下げる日々。

参考になることは何も書いてないね、ゴメン。
ただ、そんな子いるよねってことで。
周りに迷惑ばかりかける息子、胸を張っては言えないけど
母は心の中では「でも愉快なやつなんだよ!」とも思っている。

577 :554 : 2008/04/03(木) 07:01:11 ID:bAOHIigw
たくさんのレスをありがとうございます。
男の子だから普通…のレベルでは無いとは思いますが
そんなに悲観する事でもないのかな…。
今の所、最近のお母さんは心が広いのか、みんな本当に息子に対して暖かいのです。
だから余計に申し訳無い。
足がいつも動いていてウロウロしていたりジャンプしていたり
座っていても足がソワソワしています。
もしかしてADHDというものかなと思い、発達系のスレを見たら
「普通の子は2才でも場の空気を読んで従える」
「1才でも相手の状況を理解して接する事ができる」
と書いてあってorz
医師には「少し多動はあるけど衝動は無いし注意力もあるのでADHDじゃありません。
小さい男の子で多動がある子は珍しくは無いです。」と言われました。
就学時検診の前に心配があればまたどうぞと言われました。
それまでには落ち着く可能性があるみたいではあります。
医師が様子を見つつ遊ばせている間に相手をして下さっていた保健師さん達は
「お母さん大変ね~!こりゃ大変だわ!」と同情してくれました。
三輪車は暴走させるわ出窓からは何度も飛び下りるわ
ボールは投げまくるわ室内で幅跳びに興じるわの大暴れだったみたいです。
そのうち次の予約のお子さんが赤ちゃんと一緒に来て
さすがに赤ちゃんには反応して、やっと静かになったと言われました。
かなり強烈だったみたいです。
幼稚園では若くて可愛い先生の言う事だけは聞き
オバサン先生にはカンチョーをしたり注意を無視したりしていてorz
その癖ナイーブで気難しく自信がなくて扱いにくい…
自信の無さは私の接し方が悪いのかもしれません。
すみません。新しいクラスになる不安もあって自己紹介どうしよう
とか色々考えてたら愚痴ばっかりになってしまいました。
今日もまた息子との一日が始まります。
皆さん本当にありがとうございます。

578 :名無しの心子知らず : 2008/04/03(木) 08:36:29 ID:QILkoKF7
何か診断名がつけば自分の中で納得できるのに・・・!と言う気持ちはわかります。
うちもそうでしたから。
でも医師からいわれようが、そうでなかろうが、母親のする事って同じなんですよね。
根気よく注意する、先生にはそういうタイプの子だと事前に相談しておく等々。
周りを気にしすぎるのも良くないけど、定期的に見てもらうのはいいと思うよ。

うちの近所にもいますよ。幼稚園中有名になる位もんのすごい子。
その頃と比べるとかなり落ち着いたようですが、小学生の今もまだまだ。
でもその子は親が躾するのを諦めてしまってる。
そうなると本当にかわいそうですよ。歯止めが利かなくなってしまうから。

気長に、根気よく。お互い頑張ろう。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/08/07 08:53:20

    カンチョーで吹いてしまったwww
    男の子のお母さんは大変だな

  2. 名無し@まとめいと : 2011/08/07 09:17:27

    うちの息子も幼稚園の時先生から「多動性障害なんじゃないか。そういう子供のいる学校へ行かせた方がいいのじゃないか」なんて言われた事があったよ。
    理由は
    ・とにかく落ち着きがない
    ・人(先生)の話を聞かない
    ・皆で何かをしている時でも、自分の興味のある事があると集団を抜け出してそっちにいってしまう
    などでした。
    落ち着きがないのはわかっているけれど、そういった方面のものではないと私が見ていて思っていたので強く拒否。
    小学校に上がり、忘れものの多さや集中力の無さ、やはり落ち着きの無さで集団の中で目立ってしまって一部の男の子・女の子にうざがられたり馬鹿にされたりしていたみたいだけど周囲の先生方に恵まれた事と親の私が何度も繰り返し問題点をゆっくりと注意して言った事で
    落ち着きのなさ=好奇心旺盛、活発、  周囲の目を気にしない=人の前に出て引っ張ってくれる
    などと次第に評価が変わり、本人も自信と自覚がついて中学二年目になった今友人は多く学級委員長になりました。(優等生タイプではなく、多分に宴会部長的な意味があるようです)
    集中力不足気味なのはいまだに感じますが、それでも年齢とともに大分よくなってきました。

  3. 名無しさん : 2011/08/07 09:38:25

    我が子を「ヤツ」呼ばわりはよくあることなの?
    なんか娘と比べたり「出来の悪い息子」に診断名をつけようと必死で怖い…。
    育児でギスギスしてるのかな。

  4. 名無しさん : 2011/08/07 09:54:35

    >幼稚園では若くて可愛い先生の言う事だけは聞き
    オバサン先生にはカンチョーをしたり注意を無視したりしていてorz





    全然大丈夫だわ…人をよく見てるw

  5. 名無しさん : 2011/08/07 09:58:50

    ※3
    同じ事思った
    ギスギスしてたり疲れたりする気持ちは分からないでもないけど、それでも自分の子供じゃん…とかって思ってしまった

  6. 名無しさん : 2011/08/07 10:22:44 ID: nQriN1oY

    なんだか昔の自分の話みたい…女子だけどあまりに天真爛漫+マイペースで小学校上がる前の面談で障害を疑ったほうが…と先生に言われたらしい。(高校の時に聞いてびっくりした)
    学校では本読みまくって成績もよかったんだけどなぁ。同じ幼稚園に通ってた弟を迎えにいくといつも「おねえちゃんどうですか、うまくやってますか?」と心配されて「ええまあ」と返答する日々だったそうな。

  7. 名無しさん : 2011/08/07 10:30:29

    男児にはあるある風景だよね。
    うちの息子も同じ。

    しかし隠語でヤツとか小僧って冗談ぽく普通に使うけどな。
    娘の我が儘っぷりを冗談めかして表現するのに
    「うちのお姫様が~」とか聞くし。
    (ドキュソではない)
    多分、同じ感覚だと思う。

  8. 名無しさん : 2011/08/07 10:34:35

    母親に厳しい意見も多いけどさ、
    じゃあ実際にお店や電車のなかで大騒ぎして走りまわってる子供を見かけたら
    おまえら絶対「親はなにしてるんだ!しつけがなってない!!」って思うだろ?
    3歳だろうが4歳だろうが関係なくそう思って母親に白い眼を向けるだろ?

    子供だから騒ぐのは当たり前、母親に恥ずかしい思いをさせるのも当たり前だけど、
    あまりにもキ◯ガイじみた騒ぎ方をしてる子供はさすがに親だって一緒にいて辛いよ

  9. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/08/07 10:38:23

    >幼稚園では若くて可愛い先生の言う事だけは聞き
    >オバサン先生にはカンチョーをしたり注意を無視したりしていてorz

    将来が有望なクソガキだな(笑)

    ※8
    この報告者の息子は別に基地外じみた騒ぎ方には思えないですけどね

  10. 猫好きな名無しさん : 2011/08/07 10:41:07

    米8
    で?

  11. 名無しさん : 2011/08/07 11:08:31

    子育てって大変なんだな…

  12. 名無しさん : 2011/08/07 11:21:03

    ADHDじゃないの?あるいは自閉傾向。
    自閉傾向だとしても軽そうだし、好きなことには没頭する過集中なタイプがけっこういて
    学者とかになったりするらしいよ。東大とかそんなヤツごろごろいるらしい。

    ADHDだと、好きなことにも集中できないから大変みたいだけど。

  13. 名無しさん : 2011/08/07 12:00:55

    何でもかんでも病気って事にしたい奴が多いなあ
    そのほうが気が楽なんだろうけどさ・・・

  14. 名無しさん : 2011/08/07 12:24:53

    ※12
    専門家が実際に見て違うって言ってるのに何言ってるの?
    お前こそ文盲か何かの病気なんじゃないの?
    病院行ってきたら?

  15. 名無しさん : 2011/08/07 12:33:55 ID: aTyr7H/U

    今は、周りの大人が無責任に母親を責めるから母親が病んで、子供も病む

    今のしつけは、昔より厳しいくらいなのに、周りが子供に対して批判的にみるばかりで風当たりが強いから(褒めることはないけど、批判はする)、親はしっかり躾しなきゃ!とどんどん躾を厳しくして子供を締め付けていく

    昔は多少騒がしくても優しく見守ったり、親ではなく、子供と向き合って子供自身を直接きちんと叱れる大人がたくさんいた
    子供も、叱られたり喧嘩したりした時に構ってくれる人が親以外にたくさんいたらしい
    それが、本当の地域全体での子育てってやつだった

    今は、共働きで(子供の)祖父母に頼っただけでも、周りに色々言われたりする
    昔から若夫婦は働き、祖父母がその間孫育てって当たり前にあったんだけどね
    団塊の世代辺りから家族が核家族化したり認識が変わったからね(もしかしたら、お金はあっても団塊の世代の子育てが一番過酷だったんじゃないか?)

    子供は、本当はあたたかく見守ってくれる大人がたくさんいればいるほど伸び伸び育ちやすい
    最近の新しい育児論に触れた人たちは色々変わってきたけど、まだ日本は子育ても減点式の評価だから、締め付けられた子供の悲しい事件はもう少し続くかもしれない

    子育てって躾は勿論大切だけど、子供との関わり方の方が子供の人生や孫以降の人生に繋がる大きなことだよ

  16. 名無しさん : 2011/08/07 13:40:25

    ※12
    病気かと思われるぐらいの暴走しても障害と診断されないことはよくあるのよ
    まだ3歳だからってのもあるけど

    甥っ子も診断されなかったけど幼稚園の頃ひどかった
    今は小学校入って多少落ち着いたけど(園内や学校ではおとなしいらしいw)
    家の中ではわがままを拒否されると衝動的に暴言吐いたり暴れたり
    あえて平静を装ってスルーしてるけど正直すっごく怖い

  17. 名無しさん : 2011/08/07 13:50:38

    子供の数が減って悪ガキも減って浮いちゃうんだろうか

  18. 名無しさん : 2011/08/07 14:24:15

    専門家も周りの母親も皆大丈夫、2chでも大丈夫って言われてる中
    息子を異常者と信じて疑わないこの母親が何か病気なんじゃねーの
    文章読む限り変な奇声あげて過度に暴力的とかいう基地外ガキじゃないみたいだけど
    典型的いい子の基準からはみ出したもの全てが気にくわないって感じだな
    母親が病院行けよ

  19. 名無しさん : 2011/08/07 14:42:34

    多動症なのかもしれないが、さして気に病む必要はないな
    そのような大人は社会に本当に気が滅入るほど多くて、別に珍しいことじゃない

  20. 名無しさん : 2011/08/07 15:24:42

    わが子は診断されたの5歳で、周囲には3歳児検診ではスルーされたって人、けっこういるよ。
    うちもだけど。
    小学校中ごろで落ち着いてきた。

    小児科でもまだまだ知識の浅い人が多い分野だから、医者によって
    診断できたりできなかったりするみたい。
    母親のカンはけっこうあたるもので、診断が早いほうが手を打ちやすい。
    ほっといて集団になじめないまま育って、自信なくしたりいじめられたりで
    問題を大きくするより
    小さい頃に気付いて担任・学校のフォロー交えながら育てたほうが後々、集団でやっていける。
    同じようなモヤモヤをかかえたお母さん達との出会いもあるしね。
    理数脳の男の子には多いみたいよ。

  21. 名無しさん : 2011/08/07 15:34:09

    「落ち着きのない子」と怒鳴られ続けて育った自分から言うと

    場に集中できず浮きまくってる当人は
    適した行動をとれてないのは実は自覚できてる
    なので、のびのびしてるように見えるのは外側だけで
    精神的にはすごくストレスを感じている

    浮きまくって騒ぐ仲間を抱えたその周囲の子たちも
    そいつひとりのためにけっこうストレスがたまっている
    そういう奴って迷惑だし、気味が悪いしね
    がまんしろっつってもそれこそ子供から精神のキャパが小さいし

    で、周囲で見てる大人だけが「大丈夫よホホホ」って言ってる
    そんな感じ

    周囲の子たちがシカトなどで現実的に解決しだして悪循環になる前に
    お互いのために引き離してやるべきだと思うけどなあ

  22. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/08/07 16:06:24

    なんか「いい子以外はいらない、認めない、見たくない。」って、言ってるようにも読める。

  23. 名無しさん : 2011/08/07 16:10:40

    3年前の書き込みだから、もしかしたら現在は病名付いてるかもしれないけど
    この年頃で男の子ならそれ程心配しなくても、と思ってしまった

    上が女の子だったから、特に神経質になってしまってるだけじゃないかな
    これが性別逆(上が男の子、下が女の子)なら、ウチの子内向的過ぎない?とか
    自己主張ちゃんと出来るかな?とか心配してると思うよ

  24. 名無しさん : 2011/08/07 16:33:43

    クレヨンしんちゃんしか思い浮かばないww
    ただ、裏を返せば目立つし手もかかるがよくいる子くらいのイメージだなぁ

  25. 以下、おまえらにかわりましてあなた方がお送りします : 2011/08/07 16:54:12

    他人はなんやかんやと勝手なこと言えるけどお母さんは本当に悩んでるんだと思うよ・・・

  26. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/08/07 16:54:34

    後々のレスを見る限り>>555でビンゴでしょ。
    子供の成長より自分の評価。ああ女っていやだいやだ。

  27. 名無しさん : 2011/08/07 17:01:23

    私の従姉は16さんの甥っこさんのようなタイプだったよ。
    外ではおとなしいけど、家では暴れん坊。子供ながら場の状況に合わせて、
    傷つけてもいい人、利用すべき人、気をつけるべき人を区別してた。
    16さんの「怖い」って感情はもっともだよ。もし16さんに守るべき家族が
    いるなら甥っこさんが子供である今のうちに離れた方がいいと思う。

    けど、この相談者の子の場合内でも外でも同じ態度っぽいから、たとえ後で障害
    認定されても、長い目で教育していけばヤバい人間にはならない気がする。

  28. 不幸な名無しさん : 2011/08/07 22:09:05

    なんで専門家に相談した後にネットで聞くんだろう?
    信頼性ならあきらかにネット>専門家だろうに……
    >27
    障害があろうとなかろうと子供を「ヤバい人間」になるならないと判断するのはどうかと思う。

  29. 名無しさん : 2011/08/08 00:10:31

    ※を見ているとなぜ少子化なのかわかる

  30. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/08/08 01:15:40

    >全然ノビノビさせた覚えはありません。
    に笑ってしまったw

    真面目な母にやんちゃな子供って他人として見てる分には面白いけど
    本人にとっては大変なんだろうね。
    でも病気じゃないなら絶対に落ち着く年齢は来るんだよ。
    物心ついたら恥ずかしくてのたうち回る事になるんだけどね…

  31. 名無しさん : 2011/08/08 09:58:57

    この人は私の子が失敗作なんて!キィィィー!ってタイプではないと思うよ。
    本当に真剣に悩んでるし、周りにもいろいろ言われて疲れてるんだと思う。
    問題ないと言われているけど、この状態の解決方法が知りたいんだよね。
    成長するのを待つしかなさそうだけども。

  32. 名無しさん : 2011/08/08 10:22:19

    こんなしょっちゅう動いてるガキが四六時中そばにいりゃそりゃ疲れんだろw
    気力も体力もたねーよw

  33. 名無しさん : 2011/08/08 23:15:04

    ※24 ナカーマ!
    野原しんのすけ君を心配するみさえさんって感じだ。
    そのうちこのお母さんも子供の行動パターンを学習してきて
    「そう簡単にはうろちょろさせないわよ!」ってなるんじゃないかな?

  34. 名無しさん : 2011/08/10 14:35:48

    ADHDがどんな病気か知らない人が多いんだろうけど
    まだ正確な診断ができる医師があまりいないんだよ
    健常者だと診断されても油断しない方がいい

    大丈夫大丈夫ちょっとやんちゃなだけで大きくなれば落ち着く
    なんて何の工夫もせずに育てると後々子供が苦しむことになるかもしれない
    >>554のような症状があれば疑ってかかったほうがいい
    その方が子供のためだよ

  35. 名無しさん : 2011/09/08 02:18:21

    この母親
    男が嫌いなんじゃないの?
    旦那の話し一切しないし

  36.   : 2011/10/19 23:41:47

    さすがにガキ過ぎて話にならん。もうちょい大きくなるまで待てよ

  37. 名無しさん : 2012/03/13 13:01:27 ID: DDKxP1B.

    弟を思い出すなー。恐らく多動。叱られても叱られても道すら真っすぐ歩けない(ジグザグ・往復・道草etc)、怖い父に正座させられても1分持たない、子供同士の遊びで鬼になると泣き地団駄踏んで家に帰る。子供ながらに弟はビョーキだと思ってた。
    しかし昔から聞き分け良く勉強もしていた私より良い大学行って友達もたくさん出来て、今じゃ立派な社会人。性格も私より穏やか。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。