2016年02月02日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1454262752/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part23
- 8 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/01(月)16:01:24 ID:EI3
- 母の子宮体癌が再発した
前回は転移がなくて摘出成功したんだけど
今回は体中に転移、進行も早いって
いざこうなったら自分になにができるのかわからないです
新卒から7年目になる仕事は、上司が
「あなたの気持ちを大切にしてほしい。
休職・退職は出来得る限り協力する」
と言ってくれた
大好きな、本当に心から尊敬する母のために、
いまから私になにができるかな
なにをしても母が私にしてくれたことを思うと全然足りないんだけど、
最期はめちゃくちゃ泣くと思うんだけど、
やれることを全部やりたいよ
|
|
- もちろん、お別れが少しでも先であって欲しいけど、良くなるって信じたいけど、
癌は進行していくし、
子宮体癌の抗がん剤はあまり医学的に進歩していなくて
副作用がとんでもなくつらいらしい
身近な人を亡くしたことのある方、
残された時間で何を思いましたか、
何をしてあげましたか
小さなことでもいいです
教えて下さい
打ち込みながらも涙が止まりません - 10 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/01(月)16:07:41 ID:Dod
- >>8
医療の限界もあるからどこまでやるかは悩ましい。
緩和ケアという選択肢もあるのですが、
やはりサポート体制、なによりお母さん自身の受け止めが大事になります。
何かするというより、一緒の時間を過ごしながらしたい事をする。で、良いと思います。
家族皆さんも体調崩さず無理しないように。 - 11 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/01(月)16:15:37 ID:EI3
- >>10
ありがとうございます。
抗がん剤治療をするかどうかは、母もとても悩んでいます。
私としても、母に痛い思いをしてほしくないけれど、
1日でも長く生きていてほしくて…
それでも、決めるのは母なのですが…。
一緒の時間を。
そうですね。きっとそれが一番大事なのでしょうね。 - 12 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/01(月)16:20:33 ID:kfQ
- >>11
ベッドの上で死人のようになりながら1日でも永らえるくらいなら、
身体が動くうちにやりたかった事、思い残した事をしたい
いよいよとなって来たらなるべく痛まず苦しまず、そうやってうちの母親は1年くらいで亡くなったよ
良かったと思ってる
>>12
お母様は心穏やかに逝かれたのですね。
一日でも長く生きて欲しい、でも母らしく生き、苦しまないで欲しい、
どちらも本当の気持ちで…
>>12さんのように「よかった」と、できるだけ遠い未来なら嬉しいですが、
私もそう言いたいです - 14 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/01(月)17:14:41 ID:UkC
- >>8
現役の患者です
「ガンの患者学研究所」というNPOのHPご覧になってみませんか?
http://www.naotta.net/
いろいろやれることのアドバイスが貰えそうです
わたしは今加入申し込みしてる最中で、具体的なアドバイス出来ないのですが
期待しています - 18 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/01(月)17:25:42 ID:EI3
- >>14
サイトを覗いてみました。
後ほどもっとじっくり見ようと思います。
>>14さんもきっとすべてが大変な中ありがとうございます - 21 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/01(月)18:43:15 ID:8GA
- >>18
治療が難しい癌の場合、辛い抗癌剤治療などをせず、
患者のQOL(生活の質)を考慮して痛みなどの症状のみ対処する場合もある
お母様が辛い治療をして生きながらえるくらいなら
穏やかに残りの日々を過ごしたいとお考えになるようだったら「疼痛管理」で調べてみて
自分は医療系の職場と言っても研究系なので実臨床には詳しくないんだけれど
抗癌剤の副作用もなく、精神的な負担もないので
全く治療していないのに思ったより長生きできることもあるみたい - 24 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/01(月)18:53:32 ID:EI3
- >>21
ありがとうございます。
母はとても働き者で、どんなに忙しい時でも部屋に花を必ず飾るような人で、
QOLの低下に今後ものすごく苦しむと思うのです。
こんなこともできなくなってしまった、と悲しい顔をする母を想像しただけで胸がちぎれそうです。
疼痛管理、調べます。
医療の研究現場に立つ方からの助言、ありがたいです。 - 27 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/01(月)19:13:18 ID:8GA
- >>24
一番お母様の状況を把握しているのは主治医の先生だと思うので
あとはよく先生とお母様と相談して下さいね
癌の場合、一概にコレがいいとは言えないものだから
話し合いを重ねているうちにお母様の胸の内を理解できるようになって
相談者さん自身の心境も変わってくるのではないかと思います - 31 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/01(月)19:50:27 ID:FXm
- >>8
うちの母も大腸がんだよ。
出も家族は皆、そんな事無い物として扱ってる。
唯一の変化点と言えば自分の結婚が早まった位。
うちの母は自分がネットから見つけてきたなまこのサプリ飲んでるくらいかな。
うちの家系は癌でうじうじしているくらいなら、
普通の時間を少し贅沢に過ごそうって考えてるからそうしてる。
自然と自分の帰省は増えてるけど、そういう精神状態の方が良いんじゃないかな?
|
コメント
母親が子宮体癌なら報告者も子宮体癌になる可能性が強い
さっさと結婚して子供生んだ方がいいよ
母親が子宮癌やってるとこは娘も子宮癌になる確率が凄く高い
乳癌も同じ
遺伝的要素が強いからね
どんなにやりきったと思っても後には必ず後悔が残るのが親への看病や介護だと思う。
報告者さんはきちんとした人に思える
色々な葛藤があると思うけど報告者さんが安らかに母親と一緒に過ごせるように祈る。
どちらにせよ、選択しないと後悔するだけ
簡単でもいいから、できることをやればいい
仕事はやめないほうがいい
なにかやることがないと思考がマイナススパイラルに陥る
亡くなった後の喪失感にも押しつぶされる
仕事場に理解があって良かったね。と心から思う。
お母さんってそう言う事を、心配がちだと思うし。
病気である当人の気持ちを、まず大切にしてあげて欲しいと思う。
うん、※4に同意
仕事は絶対にやめないほうが良い
亡くなった後は仕事で忙しい方が気晴らしになる
母の意思を大事にしてあげてほしい
治療とか対応なんか自分ならって考えないほうがいいんだよね。たくさん顔合わせて思い出作った方がいい。たぶん、、、
私の母も同じ癌でした。他にも癌が見つかってからは楽しく生きるとか、美味しいものを食べるなんて気力はなくなってしまい、見ている家族も辛かったです。
本人が痛いのを我慢するのは嫌と言っていたので、徹底的に治療というよりは痛みだけは取るというスタンスでしたが、その前に受けた抗がん剤は副作用が本当に苦しそうでしたので、やらなかった方がよかったかなあと今は思います。
一緒に考えながら、ご本人が納得できるようにして差し上げるのが一番かと思います。
結局は何かしら後悔するような事はでてきます。周りの人がみんな同じ意見でもありません。日によって考えが変わったりもします。
本当に何が何だか整理がつかないまま私の母は逝ってしまいました。何がいいのかはわかりません。
回答になってなくてごめんなさいね。
お母さんが育てた花を見せてあげたり、
少しでも食欲あるなら食べれそうなものを届けたり、
どうしても体が臭くなるから朝晩の体ふきを、
毎朝のブラッシングと 出来たら歯磨き。
手を握って家族の昔話をする、とか。
いくらでもあるよ。
仕事は絶対辞めたら駄目
特に「いろいろ配慮するよ」って言ってくれるような理解のある会社なら尚更
辛くても踏ん張って
とにかく仕事だけは辞めないで
仕事辞めたら詰む
簡単に私のプロフィール・・身ばれ覚悟。
祖父28歳で逝去・・赤痢。
父53歳で逝去・・癌。
私・・三十歳台で死を覚悟(肝臓)。現在・・直腸癌(幸いなことに早期発見)。
人間は何かで死ななければならないものだと悟っています。
心境としては30歳台の時の方が死ぬ怖さが無かったです・・妻子の今後や
母に何と説明しようか、という悩みに紛れました。
お母様の性格にもよりますが、お母様(会話が出来る状態なら)を含むご家族全員で受け止められて
今後のベストを尽くすしかありません。
今でも後悔しています
危篤状態の時、延命させるために酷い痛みのある方法を取ってしまった
痛い痛いといいながら延命できたのは一日
最後の時にどうするかそれとなくでも話しておいた方が良いと思います
その時が突然くるとお医者様はどうしますかと聞いてきたけれど
その真意にも気が付かずとにかく助かって欲しいと思うばかりで
助けてください治療してくださいと言ってしまった
どうして出来るだけ安らかに逝かせてあげられなかったのかと今でも思います
職場に理解があるならお母さんが動ける今の内にゆっくり旅行とか行って思い出を沢山作って欲しい。
お母さんだけじゃなく、報告者さんのためにも。
私は生還したんだけど覚悟してた時はやっぱり自分がいなくなった後のことが心配だったな
自分がいなくても家の内も外もちゃんと回っていくとわかって初めて
本当に心安らかになって治療のことも考えられるようになった
出来れば家族で協力してお母さんがしていた以上に家を綺麗に管理して
お母さんの眼の前で美味しいもの作って食べて下さい
それができているとわかれば気持ちが治療に向いて抗がん剤か緩和ケアかもご自分で選べるようになりますよ
自分も母を癌で看とり自分自身7年治療後再々発してオペ
あと1年で一応生存5年目に突入
そこまで生きれたら少し肩の力を抜いて行こうかなと思う
それでね、次にまた癌が見つかったらもう治療はしないよと宣言してる
治すため存命の為は一切受けない 痛みを取る緩和治療のみ受ける 家族の負担考えてホスピス希望
今暮らしてる愛犬の老後だけはよろしく あとはお前さん方自由になさい
自由に自分の足で歩いて、最後までしっかり生きなさい 母として思うのはそれだけよ
報告者さんが慌てるのもわかる どうしようもなく焦っているのもよく解る
足掻いてもがいて後悔してもいいのよ 仕事は辞めなさんな
あなたの生きる基盤を失わず 家族を築いてあなたの人生を歩んでね
休職はしても、退職は絶対にしないでほしい。
うちの祖母は家族に迷惑をかけることが申し訳ない心苦しいって意識が確かな内はずっと言ってた
この人が母親にどうなってほしいかも大事だけど、母親が自分にどうあってほしいかも想像してあげてほしいな
小学生の時の担任の話で、末期の身内が好きな食べ物をお見舞いに持っていったら
もう食べられないからお前がお食べって言われたけど担任は少しでも好きなもの食べてほしいと固辞した
後から考えたら目の前で美味しい美味しいって食べてあげるのも孝行だったのかなあって言ってて
子供ながら何か考えさせられたよ
何をやってもああすればよかったって思いは必ず出てくるだろうから
関係者の心身の苦しみができるだけ少ない方法が取れますように
できれば1日でも長く痛みも苦しみもなくご家族が笑顔でいられますように
ケトン食
ブロッコリースーパースプラウト
ちょっと胡散臭いが水素水
私がボランティアで通っていた緩和病棟では季節のイベントや院内の桜見物にデイルームでの家族参加の焼肉パーティーなど色々な事が行われていた。ある企業戦士だった男性と院内敷地禁煙だったので院外まで車椅子を押して喫煙散歩に出掛けた際にしみじみと話した事に、この病院に来て死ぬ心構えをさせて頂いたと仰っていた。最後に送る側の立場としては「自分の真心に対して誠実を尽くす」って陽明学の要諦を参考にされてみてはどうでしょうか?
高濃度ビタミンC点滴はどうでしょう。
副作用がなく全身をケア出来そうです。
取り入れている病院も増えているようですよ
私も父を看取った立場だけど、どの選択をしても後悔は残る。でも何かを選ばなければいけない場面が多くとにかく辛いことばかりだったな。この方とお母様がどうか心穏やかに過ごせますように。祈ることしかできません。
体が動くなら、行きたい所へ行かせた方がいい。できるだけ早く。
動けなくなってから「あれをしたかった」と言われたって
もうどうすることもできないからね。
既出だけど、今のご時世
仕事だけは辞めたらあかんで。
自分の為に子どもが仕事を辞めたと知ったら母親は気に病んで体調にも影響すると思う
なるべく普段の生活と同じ様に暮らしながらできる事をする方が、働き者のお母さんには気持ちの負担が少ないだろうな
自分も10年前に父を見送ったけど、余命宣告出て色々家族で尽くしたつもりだけど、やはり見送った後色々後悔はあった。
もっともっと何かしてあげたかったと。
でも時間が経った今はそれも「私はあの時のベストを尽くした」と受け入れている。
ありがとうを言え。沢山。あの時はありがとう。あの時はごめんね。
そして、如何にお母さんの子供で良かったか、きちんと御礼を言え。
残してくれる家金だけじゃない。挨拶の仕方、箸の持ち方、日常の礼儀作法に生活のこと。学歴に職歴。全て母が子供に教えてくれた、残してくれた、伝えてくれた財産だ。
そんな素晴らしい財産を残してくれたことに感謝を言え。
お母さんが生きてきた事が、生きてきた道が正しかったこと、間違ってなかったことを伝えてあげろ。間違ってなかったから素晴らしい、お母さんの自慢の娘になれた、と。
お母さんの家の事(祖父・祖母・親戚)、きちんと聞いておいた方が良い。これからどう付き合えばいいのか、どうしたらいいのか。爺ちゃん婆ちゃんのエピソードとか、今しか聞けないし確認が出来ない。また、それらの話が出来れば、親戚との付き合いにも困らないから。
一旦帰宅出来るなら、帰宅した方がいい。家の事、これからどうすればいいのか、何をしていけばいいのか。思いでもあるだろうし、家でしか出来ない話もある。
まだまだやらなきゃいけない事はたくさんあるから、悲しんでテンパってる暇なんか無い。とにかく動け。
昨年母を癌で無くした息子より。
だめだこの※欄涙出てくる
うちもガン家系なんだよなぁ。
祖父も伯父もガンで亡くなっているし、父も大腸ポリープを何度か切除してる。
覚悟しつつ、治療や余生の過ごし方は今から考えておきたいものです。
子供が家庭をもつまでは元気で生きていたいな。
ガンの親の立場から言うね、普通にすごして。出来ることならいい人を見つけて、デートの報告をして。親は子より早く死ぬのは当然。別の人も言ってたけど、死ぬのは怖くない。家族の行く先を見てみたいだけ。だから良い人とデートした話なんて最高の話題。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。