2016年02月10日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1454262752/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part23
- 812 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/09(火)09:54:18 ID:K9B
- 自分の介護観って変なのか?と最近悩み。
主人の実家の近くにマイホームを建てて、その際に義実家にも数百万援助していただいた。
主人の他に兄弟が二人いるけど、車で1時間ほどの距離なので、
多分将来的に義両親の面倒を見るのも私達夫婦。
そういう意味も込めての援助だったのかな、と今では思う。
でも、申し訳ないけど、私は絶対に介護をしたくない。
病院までの送迎とか、買い物を代わりに行くとかなら引き受けるけど、
寝たきりやボケたりして、下の世話をしなければいけなくなったら絶対に嫌だ。
自分の両親でもお下のお世話なんて絶対に無理なのに、義両親なんて尚更無理。
もしも、義両親に介護が必要になったらすぐに施設入れると思う。
お金はいくらかかってでも良いし、その分私が稼いで来る。
義両親の面倒を家で見るくらいなら、外に出て働いて20~30万くらい稼いで来て、
それを施設の費用にした方がマシだと思っている。
主人もそれで良いと言ってくれている。
でも、最近友人と介護の話になり、その話をしたら、「義両親のこと嫌いなの?大丈夫?」と心配された。
まだ20代で、現実が見えていないのかも…という部分はあるが、
主人の両親はもう60代でじきに介護が必要になると思うので、
こんな事を考えていたのだけど、この考え方って変なんだろうか…
|
|
- 813 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/09(火)09:58:51 ID:XKr
- >>812
普通じゃない?肉親ですら下の世話したいと思わない、というのも同感だ
友人は、所詮他人だし - 814 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/09(火)10:01:32 ID:VIf
- >>812
普通だと思う。
私も将来は家にいてねって両親に言われるのが凄く辛い - 815 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/09(火)10:03:07 ID:s5J
- >>812
変じゃないし、確りしょyらい見据えていて立派だと思う
友人さんは812みたいな生き方が許されないから
812を否定する事で精神の安定保ってるだけじゃないの?
812みたいな選択出来る人ってまだ少ないから - 816 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/09(火)10:03:24 ID:AOn
- >義両親に介護が必要になったらすぐに施設入れる
旦那さんもいいと言ってるならいいんじゃないかな
今の60代はまだ若いし、あれもこれもとやってたら介護が必要な時期が早まるだけ
いつまでも健康でいてほしいから出来ることは自分らでやってもらおう
というスタンスもいいと思うよ
何もかもやってやるだけが優しさじゃない
本音は介護したくないだけど誰だってやりたくないよ
>>814は逃げろ
>>813
>>814
>>815
>>816
あまりにも友人がびっくりしている様子で、
「○○ちゃんって意外と冷めた考え方するんだね」と言われたので、モヤモヤしていたのだけど、
普通と言ってもらえるのなら少し安心した。
私の親が最近、自分の母親(私にとっての祖母)が痴呆になり介護が必要になり、
暫く献身的に接していたのだけど、
数ヶ月で私の親がダウンして「母親のこと嫌いになる…」泣いていたのを見て、
嫌いになるくらいならすぐ施設に入れた方が良い、と思ったのがきっかけでもある。 - 817 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/09(火)10:06:15 ID:HPt
- >>812
じゃぁ旦那が寝たきりになってシモの世話が必要になったら?
ぱぱっと切り捨てて離婚するの?
その反対は考えたことある?
自分がその若さで寝たきりになってシモの世話が必要になた時、
旦那がさっさと見切りをつけて離婚してくれって言って来たら、
そうだよねって納得できるん?
配偶者と親は違うだろうけど、本質は一緒だよね。
その時になてみなければ分からないから、今そんなことを考えてもしょうがないよ。 - 820 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/09(火)10:11:08 ID:K9B
- >>817
少なくとも私は実の子どもや他人に迷惑をかけるくらいなら、施設に入ってしまいたいと思っている。
なので、将来迷惑かけないように貯金をしておかないとな、とも思う。
確かに、今は大丈夫と言っている主人もその時になったら、
「やっぱり施設は…」と言い出すかもしれないから、その時になってみないとわからないね。 - 818 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/09(火)10:07:02 ID:zid
- 少子高齢化でそろそろプロに任せる事が当たり前の感覚にならないと
日本の社会が立ち居かなくなると思うんだよね
それに素人に雑に扱われるより餅は餅屋の方が介護受ける側も快適だと思うんだが
ちゃんとした施設なら問題ないと思う - 819 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/09(火)10:10:05 ID:HPt
- >義両親の面倒を家で見るくらいなら、外に出て働いて20~30万くらい稼いで来て、
それを施設の費用にした方がマシだと思っている。
これから子供も出来るかもしれないのに、その自信はどこから来るんだろうか?
それだけ稼げるだけの資格とか技能を持っているんかな?
>>819
ある資格を持っていて、比較的いつでも復職しやすく、
1時間ごとの時間休があったりと、時間にも融通が効くのでその点はあまり心配していないです。 - 821 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/09(火)10:14:42 ID:Kl5
- 嫌いだから施設に入れる、と思われることに驚愕。
そんな考え方してる人の方がどうかと思う。
もし自分だったら、いくら仲良くても嫁に下の世話されたくないけどな。
息子夫婦の生活が一番大切だし、そのためにも老後の資金は今から準備してる。 - 822 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/09(火)10:18:26 ID:khn
- いるんだよ、施設はカワイソウって人。
その友人は現実を知らないお花畑だと思って聞き流しておけばいいよ。 - 823 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/09(火)10:21:26 ID:XKr
- 先日用事があって実家に帰った時、うちの母も祖母(母の実母)を施設に入れたいと言っていたよ
俺もその祖母に会ったけど、以前は穏やかで優しい人だったのに、
なにかにつけてうだうだ文句を言う意地悪婆さんになっていた。嫌だった
その友人がどういう経緯でそういう発言したのか、ご存知?
介護も何もしたことがなくそういう発言をしているのか、実体験なのか?
後者なら、参考までにちょっと話聞いてみたらいいかもとは思う - 825 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/09(火)10:27:47 ID:K9B
- >>823
私の母も、献身的に介護していたのに、祖母に文句を言われたりして気が滅入ってました…
友人は、同い年で、両親も義両親も元気なので介護経験はないはずです。
でも、ずっと専業主婦でいたいという発言をしていたので、
働くくらいなら介護する…という考えはあるのかもしれないです。 - 827 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/09(火)10:32:45 ID:Nvv
- 下の世話とかするようになると関係がまた変わってきちゃうから
親のほうが嫌な場合も少なくないよ
うちも絶対に嫌だと言って足が痛いのに決死の覚悟でつかまり立ちしてたから
それ以上ひどくならないうちに自宅の近くの施設を探した
お互い自尊心を保ったままで、しょっちゅういっしょに食事したりおしゃべりしたり
下の世話はプロの他人にまかせるって、本当にいいことばかりだよ
問題はお金の確保だけ
稼ぐ覚悟があるならもう何も言うことないと思う
|
コメント
報告者さんの考えは正解の1つだと思う。うちは親を施設に入れたけど、そのとき、施設の人に「プロに任せられるところは任せて、家族はできるに集中して下さい。あれもこれもと欲張ると共倒れになりますよ。」と言われた。 いろいろな形の中から自分にあった物を選べばいいと思う。
介護したくないという気持ちを否定する気はない。
誰だってできることならしたくないだろうし。
でもそこまでハッキリした意志を持ってる報告者が
何故援助を受ける時点で気付かなかったのか。
>今では思う
って言うけど1万2万の話じゃないんだしさ。
20万30万稼ぐことを安易に考えてるけど、資格があってもその頃になったらどうなるか分からない。
自分の家庭の状況だって変わってるだろうし、捕らぬ狸の皮算用にならなきゃいいけど。
その友人を
>まだ20代で、現実が見えていないのかも
って言ってるけど、報告者も大して変わらないような。
本来なんの義務もない相手に対して稼いでまで介護費用出そうと考えてるとか偉いと思うけどね
自分と報告者が似た立場で、私も同じ考えだったから結構厳しく言われてて不安になった。
すぐ施設に入れ!とは思わないけど、24時間付きっきりとかトイレに不安が出るようならやっぱりその時はもう考えてもらうし、
家での介護でもヘルパーさんに入ってもらう。
夫も私も仕事があるし、こちらが介護で消耗するならお金をかけて人に頼みたい。
もちろん夫がする分には協力はするけど、夫自身も介護は施設か外注でと言っているし。
自分の両親も義両親も一応財産と呼べるものがあるし、私もある程度稼げているからお金の心配はない。今すぐ全員施設に入ってもらっても足りるくらいはある。
でもやっぱり友人には家で最期まで...ってことで介護用にリフォームした子もいるし、人それぞれかな。
お金がいくらかかっても自分で稼ぐってのは立派だと思う
でもたかが20~30万では「いくらかかっても」にはとても対応できんよね
※3
同意
他にも兄弟がいるんだから費用を全部負担するもんでもないだろ
細々とした手伝いやらは報告者夫婦がやるんだろうし
介護かその費用を全部報告者に負担させるならその一族頭おかしいよ、さすがに無いだろ
介護問題というのは実際に直面してみないと何とも言えない部分が大きいと思う。
まだその問題が起きていないうちから意見のすり合わせと資金を準備しておくことはいいことだと思う。
なんだかんだ言って自分の親となると意見がぶれることは仕方のないことだと思うので、
情報と資金の準備はしておいた方がいいと思う。
全くの他人なら仕事と割り切って下の世話まで出来るけど、肉親だとお互い悲しくなってくる
ってうちの親はこう言ってた
施設に入ってもらって、こまめにお見舞いに行くのが無理が無いと思うな
身動き取れなくなった年寄りってほんと我儘になるからね
うちの母親とか50代で1か月入院しただけで
我儘放題でほんと参ったわ
数ヶ月ならいいけど数年とか10年単位で続くとマジ大変ってレベルじゃないし
普通だとは思うけど口に出しては言わないほうが良いな
施設に入れる云々より若年の友人にそう言うことを
臆面もなく言える状況を心配されたんじゃないの?
実の母親に『歳取って要介護になったら、とっとと施設に入ってね♪』と言って鬼娘扱いされた私が通りますよ~w
介護なんて無理無理wその分稼いできた方がましw
金があるなら皆そうするよ
口では何言っても義両親なんて唯の他人だよ
なんか皆マイホーム費用の数百万の援助をスルーしててわろた
まぁ援助してもらってるのに介護はしたくないなんて筋が通らないよねって
認めたくないやつは多そうだけど少子高齢化の一番の原因って核家族化だと思う
良い歳してるんだから自立しなきゃみたいな変なプライド拗らせて夫婦二人だけで負担の押し付け合いになってるし結婚に対してのハードルが上がってる
金銭的に辛いなら援助して貰えばいいし育児が大変なら自分や旦那を育ててくれた経験者に手伝って貰えばいい
なんで夫婦二人だけで完結させようとするのかが分からない
うちの母方の祖母はまだら呆けが始まってからすぐに老人ホームに入った
規則正しいスケジュールで食事・おやつ・お遊戯の時間があるから一人で引きこもってる訳にもいかないし
自室から出てホールに行けばいつでも同年代の年寄りに会えて話し相手に困らない
(元々多趣味で社交的な人だったから、すぐに皆と仲良くなったらしい)
そのせいか施設に入った後の方が周囲も驚く位頭が冴えてしっかりお話も出来る様になった
果たして自宅介護だったらここまできめ細やかにケアできたかなと思うと入所出来て良かったと思う
↑この一件があってから「老人ホーム=可哀想」って意識じゃなくなったなぁ
言い方が悪いんじゃないの
友達との雑談なら※1みたく言っておけば波風立たないと思うが
あーいうこという友人がまっさきに介護逃げるよな
そうそう、他の兄弟にも同額程度の援助が出てれば
「将来への手付金」じゃないけど。
後でいくらでも稼げるとか言うなら、最初から
援助なんて断っておけばいい。
え?
マイホームの資金援助してもらったら、直接介護しないといけないの?
マイホームの資金援助=施設入所に関して資金援助
でいいじゃん。
買い物代行やら病院送迎はやるって言ってるし。
下心がないと援助なんてしないよねw
でもまぁ、施設入れるお金出すのもその見返りでいいんじゃないかしら
親の世代がその親の介護する人いるし、周りの大変さを見たら自分から施設行くと言うかもしれないし
介護するにしても5年後の○月×日に死ぬとかって分かってれば頑張れるけど、いつまでやれば終わるのかが分からないのがいろいろと擦り減ってきついんだよ
施設に入れることに対して文句言うやつはスルーでいいよ
介護が大変だから介護が必要になったら施設に入ってもらうってのは現実的ではあるんだけど、
途中すっとばしすぎて最初から義両親と縁切りたいだけに思える。
介護だって段階があって、片手片足が不自由になるだけもあるし、
夜だけおむつにする場合だってある。
悪いのは一時だけでリハビリしてよくなることもある。
シモの世話なんて絶対したくないからシモの世話の必要があったら絶対施設に入れるって言われたら極端だよ。
てか
>義両親の面倒を家で見るくらいなら、外に出て働いて20~30万くらい稼いで来て、
>それを施設の費用にした方がマシだと思っている。
義両親に家の援助してもらっておいてマシってなんだよマシって。
援助してもらった両親のことにこれだけ言えば十分ひどい人。
介護するなら外で働いてと言うけど
義親が100まで生きたら自分も70代とかだろ
老後の金を十分用意しないで、子のマイホーム資金援助したなら、脳無し義親だし
それを考慮しないで援助された夫婦も脳無し夫婦だろ
普通に考えて身内にシモの世話されるよりプロにされたほうがずっと気楽だと思うんだけどなあ
※15
労働提供しないかわりに施設代を出すって書いてあるじゃない。
金銭援助を受けたから金銭援助で返す。
何が何でも家で介護しないと気がすまないの?
金だけではなかなか済まないけどね
つか娘とか息子、その配偶者に下の世話をされるなんて絶対嫌。「介護してあげる♪」って言われても、「だが断る!」一択。お金を払ってプロにお願いして、「ありがとう」と言える婆になりたい。
どうしても身内に介護されなきゃいけないなら、百歩譲って配偶者と老老介護しながら静かに朽ちていきたいよ。
※24
だね。援助とかおいしいとこは甘えてこの言い草。
施設にいれるのがかわいそうってことはないけど
お友達は言葉の端々にこの人の言動のひどさを感じて心配してるんだと思う。
> 外に出て働いて20~30万くらい稼いで来て
本当にそれだけ稼げる資格持ちなら「たかが」数百万援助してもらうなよ。
しかも本当に丸投げしたいならそれなりの施設で一人月に25万円ぐらい。
二人同時にという事になったら30万円でも足りないけどね。
こういうまとめやコメント欄を見ると、自分だけじゃないんだ!同じ悩みや考えを持つ人もたくさんいるんだ!って心強くなるけど、やっぱり現実でそういうことを言うのは駄目なんだよね。
あと、施設っていつでも入れるわけじゃないからね
空くのを待つ間は誰かがやることになる
そういう話を赤の他人に語ったらどういう反応帰ってくるかわかってよかったね。
身内でも自分が手を出さない人間ほどこういう反応するから
バカを丸めこめる言い方用意しとくといいよ。
「介護するなら外に出て働いて20~30万くらい稼いで来た方がマシ」って事は今は働いてないんだろうね
将来介護したくないから今働いて介護預金積み立ててるって話なら同意できたけど
介護が必要になるのは10~20年後だと思うけど職歴のないおばさんを20~30万出して雇うとこなんてないと思うよ
マイホーム費用と介護は全然別の話だと思うが。単なる税金対策でしょう。それにマイホーム費用出してもらったのは実子である旦那でしょう。書類上もそうなってるんじゃね?だったら援助=介護なら、旦那がやることになるんじゃないの?なんで嫁がやることになってんの?
この友人は介護のこと単に知らないだけでしょうなあ。身内と介護の話したときに、玄関から一番近い部屋に介護ベッド入れればいい、と言ったやつがいたけど、その介護ベッドに寝ている老親を誰が面倒見るんだよお前絶対仕事だなんだとかこつけてやらないだろ、と思ったわ。知識があっても直面して経験しないとわからない人はいるからねえ。
※32
そうでもない。介護を途中まででも経験したことがある人と
介護に関わることが無かった人(の一部)&介護に苦しんだ私と同じくらい苦労すべきと思っている人とは反応が全然違う。
特に後者は性質が悪い。仕事も辞めてすべてを投げ打って親(または義親)の介護に尽くすのが人の道と迫ってくる。
冷たいだの何だのと人格批判につなげる時点で
友人とやらのおつむの程度はお察しだよなあ
感情レベルでしか物事判断出来ないって事じゃん
※35
看護師か薬剤師なんだろ
パートでも時給2000〜3000〜だわ
※39
その時になって働ける保証なんてどこにもねーよw
・不満に思う
・ネットに書き込む
・リアルの知り合いに話す
同じ内容でも受け止められ方は全然違うよ
更に、その「介護の話」とやらが「実親や義両親の介護の話」か「社会問題としての介護の話」かでも全然違うよ
後者の流れの中で突然「私は義両親の介護とか絶対に嫌!!それなら自分で費用を稼いででも施設に入れたい!!」
とか言い出したのならドン引きされても仕方がない
介護はプロに任せる、ならそれはそれでいいけど
金受け取っておいて「働きだしたらこのくらい稼げる」って
たらればのくせに「私間違ってませんよね」感漂わせてるのが
アンバランスだなぁと。子供が生まれたりして家族構成が
変わると、お金のかけどころの優先順位だって変わる。
子供に習い事諦めさせたりしながら施設費払うなら納得するわ。
嫌か嫌じゃないかの話したらみんな嫌だろ
だからこそ介護って職があるんだし
似たような事を結婚時に言ったら、母親に議両親カネコマだったら、いますぐだせ!って言われるから、思ってても言うなと言われた事を思い出したわ。
思ってても言わない方が良い事もあるよね。
夫婦間での共通認識にできてるならなおさら。
自分たちに必要なお金だけ貰って「ハイさよなら」って感は否めないから
そう言う目で見られるのは我慢したら?と思う。友人も
施設の事じゃなくて、その点を指摘したかったんじゃないの?と思う。
介護はやれる人とやれない人がいて、状況とか事情とかにスゴい左右されるから
別に最終的に施設ってのは、変な考えでも何でも無いでしょ。
普通は介護は誰でも嫌だと思うわ
実親でもあれなのに義理のクソウトメの世話とか無理だろう
施設の費用が払えるなら施設でいいと思うわ
マイホーム費用を援助して貰った人に施設費用を援助するなら充分恩返ししてると思うんだけど
そこに噛み付いてる人達はなんなの?
ボケても死ぬまで自宅で面倒見ろってか?
綺麗ごと言う友人のことはそれはそれでいいんじゃない?
うちも報告者と同じ考えなんで、実親および義理親どちらもどっかに入居予定
自分たちがそうしたいと言い出したので賛成しておいた
子どもの世話になるくらいなら金出してプロにみてもらいたいそうだ
確かに介護の程度によっては素人には無理だしね
合理的な親で良かった
介護は本当にきついよ体力も精神も削られる
平穏な生活がお金で買えるならそのほうがずっといい
施設の費用は決して安くはないけど施設の種類や介護度によっては医療費控除も受けられるよ
義両親さんから、「あたしたちホームに入るから、援助したお金返してちょうだい。介護とかしなくていいわ。家を売って今後の資金にするから。」と言われた場合、報告者は「ビジネスライクラッキー」と思うのか「本当なら貰える遺産はなしかよ、ザケンナ」と思うのか。
※47
報告者が援助してもらったのは「明白の事実」。
報告者のいう施設費用の援助は「絵に描いた餅」。
どこが充分恩返ししてるんだ?
時間軸とか考えてる?頭大丈夫?
まだ20代、30代じゃ同意しにくいだろうね
介護になったらすぐ施設~は実際メインで介護をやってた人じゃないと無理。
曾祖母どころか祖父母とも同居したことないとかザラじゃない?
自宅で長期間介護するとどうなるの?の実態が見えてないもの。
私は初産育児~祖母介護~で3年間小間切れの睡眠しか取れなくて一時期おかしくなったよorz
友達が「大丈夫?」って言ったのは、ホームに入れる事自体じゃなくて、自分で看るのが絶対嫌ってくらい義両親と仲が拗れている、と深読みしたんじゃない?
自分、息子しかいないんだけど、息子の嫁がもし「将来はホーム代20~30出すので安心して下さい」って言われたら正直厚遇すぎて恐縮してしまう。
全然冷たくないと思うよ。
本格介護生活に突入してないのだから今の段階で、
義両親にできるだけ運動機能を維持するよう、ボケないように配慮が必要だと思う。
運動機能がかなり削がれて寝たきりになってしまうちょい前ぐらいに施設入居を検討すればよいのでは?
入居できないならできないで必ず外部の手を入れないと介護する側が精神的にも肉体的にも破綻するよ。
うちのひいばあちゃん、特養?に入ってたけどすごい楽しかったらしい。第3くらいの青春送ってた。
ひいじいさんがいきてたころは、ひいじいさんが歩けるボケた大男だったから、勝手に家から出てったときに小学生だった自分達も頼まれて必死で探した。そもそも体型によっては自力での介護自体が無理だわ。子供を風呂にいれるとかとは違う。
施設とかヘルパー頼めるならとっとと入れて上げたほうが、本人も喜ぶ。
>主人の両親はもう60代でじきに介護が必要になると思うので、
ジジイと結婚するんだから介護要員だってことまで考えてなかったのかな?
※51
いや義両親が援助したのは報告者じゃなくて息子だろう
それを返す義務があるのは息子であって、働いて援助すると言っている報告者は十分だわ
逆に報告者の親が数百万援助したとして、夫が「介護は無理だから金で援助するわ」つったらやっぱり十分だろう、直接介護しろとはならない
どうでも良いけどこの人、どうやって月20〜30万を稼ごうと思ってるの?
お花畑な友人には「施設に入れたいというのは嫌ってるということ、その言葉、自分でよく覚えておいてよねー?w」って言いたくなるな。本当に本人がケロッと忘れないように出来るだけ印象的に言ってやりたい。
お花畑は自分でも、金銭で請け負ってもらえる相互に対等な関係のプロよりも、自分の子や子の配偶者という素人かつ「自分のほうが威厳を持っていたい相手」にシモ見られて拭かれるほうがいいって考えるんだねえ。理解出来ないわ。
嫁に自宅介護期待する派って結局奴隷ごときになら恥ずかしいところ見られてもなんとも思わないという貴族的思考なのかしらw
介護はなぁ~素人がやると共倒れになりやすい。普通の介護士さんだってローテ組んで仕事しててもキツいのに。
友人は甘ちゃん、というか介護の凄惨さを知らないんだね。自分に降りかかったときに報告者さんの言葉の本当の意味がわかるんだろね。
例の19歳の祖父母殺しも、DQNな孫が金目当てで殺したんじゃなく
よくよく背景をみれば、介護疲れでプッツンしてしまった感じだしね。
19歳で働きながら一人で祖父母の面倒全部見て、遊ぶ金も時間もなく・・・じゃあ、おかしくもなるよ。
考え方の違いってだけだよなぁ。金があればよほどのことがない限り施設に預ける選択を
する人の方が多いと思うわ。
友達も自分の身に降りかかったら同じく預けたいと思うと思うよ。
今は現実味がないからそう言うだけで。
きにするこたぁない。
「じゃあ旦那がそうなったら離婚するの?」って聞いてる人はバカなんだろうか
施設入れるって別に絶縁するわけじゃないだろうに
友人なら単なる世間知らずの馬鹿さんだなと思うだけだけど、817みたいなんはなんなの?(旦那が寝たきりになったら離婚かとか聞いてるヤツ)
集めようと思えばいくらでも情報集められるくせに、その機械も機会も持ってるのに…
※3
法的な義務はないけどマイホームの資金数百万を考えれば義理はあると思う
20万~30万出す必要はないと思うけど老人ホームの入所費用くらいは持って良いと思うよ
認知症の義父が目を離した隙に外に出て電車に撥ねられ、鉄道会社に遺族(同居の義母・通いで介護を手伝っていた次男?の妻)が高額賠償請求された事件があったじゃない
好意があろうがなかろうが、血が繋がっていようがいまいが、素人が自宅介護はしないほうがいいと思うよ。もしものときに親戚に「介護の仕方が悪いから早死した~」とか「あんたが殺したんじゃないのか~」「故人の貯金を使い込んだんじゃないのか~」とか冤罪かけられるし。認知症で目を離した隙に外で事故になって、鉄道会社その他から賠償請求(介護していた家族の責任追及)をされたりとかさ
もう素人が背負い切れる時代じゃないと思う
昭和の時代と違って
痴呆になるくらい長生きするのが間違いなんだよね
医療費問題、年金問題、介護問題
長生きがもたらした問題だわ
私は一切介護や義実家問題に関わりたくないので、義両親の援助は受けないし、遺産も受け取らない。
お金を少しでももらうと、後から外野が騒ぎ立てるから。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。