結婚式挙げるけど旦那友人にもやもや。夫婦で参加したいというのでOKしたら返信ハガキに子供の名前が…

2016年02月14日 16:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1455094787/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part24
453 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/13(土)22:23:19 ID:hKz
結婚式挙げるんだけど、旦那側の友人にもやもや。
最初は旦那の友人だけお誘いするつもりだったんだけど
「嫁もいきたいって言ってる。行っていい?」と聞かれたのでOKしたらしい。
高校時代の友人なんだけど、奥さんの方も高校時代はそこそこ親しかったらしく
面識あるなら夫婦でお呼びするものだからと。

ただ友人夫婦には一歳の子供がいるとのこと。
私サイドは子持ちの友人は打診OKしてくれた時点で
ありがたいことにみんな親や旦那さんに預ける都合をつけてくれていて、
旦那側にだけ差をつけちゃうのも申し訳ないので、
もしご夫婦での出席ならお母さん(同居)に預けたりしてもらっていい?って話して、
OK!と連絡はきていた。

で、いざ二人へ招待状出してみたら、特に何の事前連絡もなく
返信ハガキにがっつり子供の名前が…。
「Aちゃん(子の名前)も一緒にお祝いしますね!」のメッセージつきで。



子供嫌いではないから披露宴中は別にいいけど挙式中は正直泣かれたら嫌だし、
預けたりの打診もしていたのにちょっと非常識では…とモヤモヤ。
よく知らなかったんだけど、
自分の子供ラブ!みんな見て!な奥さん(子の顔写真つきの育児ブログとかしてる)らしく、
最初から子連れ参加のつもりだったのかな…とか色々考えてしまう。
旦那から念のため確認はしてもらうけど、式中だけは別室待機をお願いするのは失礼かな。

454 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/13(土)22:29:40 ID:Fdi
>>453
失礼じゃない。絶対断れ。披露宴はあなたのものですよ。
あなたの一生一度の大切な披露宴を、他人に台無しにされていいんですか?

455 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/13(土)22:31:12 ID:K3s
俺も親族以外で子供が居るなんて式見たこと無い。
そこで子供を連れてくるようなのは他でも心配があるだろうし
用心の為に家族ごと切ってもいいかもしんない

464 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/13(土)23:06:24 ID:HBG
>>453
仮に子連れ参加打診されても普通は気遣いだなってわかるし、
それを踏まえた上で断るもんだよ。その友人はあらかじめ
あずけるよう打診されているのにかなり非常識だね。
そもそも招待状に夫婦連名のみだったんでしょ?名前書いてない人
勝手に返信ハガキに書いて送ってくるとかどんだけ…。

自分の子供見て見て!な子持ち様だと思うから
すごい衣装(ウェディングドレスやタキシードみたいな)着せてきそうだし
「何ちゃん初の結婚式参加~」みたいに育児ブログに勝手に
アップとかしそうだし、子供預け先がないなら奥さんは不参加にしてもらえば?

っていうか私の場合は義弟の挙式に2歳の子連れで参加したけど
おとなしくしててもそうとう気を使ったし大変だったのに
1歳での参加なんて連れてくる側もだたただ疲れるだけだと思うけどねえ。


465 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/13(土)23:41:52 ID:hKz
ありがとうございます。
子連れ参加って自分も親族までの認識だったけど、
でも先方から参加希望があったとはいえ夫婦で参加したい!と
言われた時点でこういいうことを想定すべきだったのに
自分心狭いなーとちょっと自己嫌悪だったので、
ちょっと安心した…。
とりあえず旦那からの連絡後、返答次第だけど
別室待機を打診してみる。

>>464
ウェディングドレスやタキシード姿…すごくあり得そうw
子供のドレスって可愛いけどね。
正直私は奥さんと面識ないし親しくないから
微妙な気持ちになるのかもなー。

466 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/13(土)23:47:12 ID:xHw
「お子様はご遠慮くださいませ」と断固拒否すべきでしょ。
どこかのスレかまとめに、別室待機の約束してあったのに、無断で連れ込み、
お式めちゃくちゃにされた書き込みあったような。
こんな非常識な人間が子どもを突撃させぬわけないじゃん
絶対に参列を許しちゃダメ!

467 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/13(土)23:47:45 ID:2Rd
>>464
>「何ちゃん初の結婚式参加~」みたいに育児ブログに勝手に
そ、それだ(°Д°)
1歳の子じゃ移動だけでも大変だろうに何故?という疑問がいっきに解けた。
コ○ト侍で茶化されてる女どもみたいに、いいねが欲しいだけだ!
>>465全力で拒否れ!!

468 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/13(土)23:48:49 ID:fF3
>>465
私も「別室待機」じゃなくて子どもを連れてこない!!と約束させるべきだと思う。

469 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/13(土)23:50:19 ID:xHw
それでも、当日「預けられなかったのw」とヘラヘラ笑いながら連れてくると思う
並の神経の持ち主だと思わぬほうがいいよ

470 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/13(土)23:54:08 ID:qWx
以前ご都合を伺った際にお子様連れではないとのことでしたので
そのつもりで準備をしてしまいました。今から変更は難しく・・・とかで
お子様お断りしよう

471 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/13(土)23:57:12 ID:xHw
「子ども同伴許さないなら、オトナも出ない」と脅かしてきても、ひるんじゃだめだよ。
「やむを得ません。残念です」と、一家全員を切り捨てるんだよ


548 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/14(日)18:41:39 ID:lHG
昨日の465です。みなさんにご心配いただいのでご報告だけ。
旦那から友人に連絡を取ってもらったのですが、結論から言うと子供さんは来ないことになった。
そもそも返信ハガキを書いて出していたのは奥さんで、
友人の方は当初の予定通りお母さんに預けるつもりだったとのこと。
「え、子供の名前が?」ってキョトンだったらしい。

奥さんの方はちょっと拗ねたかゴネたかしたみたいだけど、
ただこっちも実際問題、設備的にも昔からある古い会場だから
整ってなくてあまり騒がしいのもNGらしいから(これは実際プランナーに言われた)、
オムツやぐずりでいちいち会場側から外に出ろって
言われると思うしゆっくりして貰えないと思う…と
旦那経由伝えたら、急に何それ無理!預ける!だそうで。

奥さんはここの読み通り、ブログで
「Aちゃんはじめての結婚式☆」がやりたかったそうだ。
話を聞いて、一瞬旦那の友人はまともだったと思ったけど
最後に「ドレス買おうと思ってたのに
残念って言ってたよ~」ってのほほんと言われたって…。

既婚先輩の友人たちに「結婚式は人間関係整理の場」とか
「人となりがわかるよ」とか言われたけど、意味がよくわかったよ。
招待してしまった手前結婚式まではできるだけ気持ちよくお付き合いしたいけど、
その後は夫婦ともにCOの予感。

549 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/14(日)19:07:26 ID:9Rj
>>548
乙でした。
たしかにそれはCOを検討する。旦那の友人でも鳩はイヤだ。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/02/14 16:32:16 ID: P.qpyJG2

    身内の結婚式でもないのに非常識なおばさんだな
    馬鹿な子でもギャン泣きでもかわいいのは親だけだから他人に迷惑かけるなよ。

  2. 名無しさん : 2016/02/14 16:35:54 ID: TS71n5ms

    こういうのって呼ばれもしないのに「嫁も、子供も参加したい」って自分から言うものなの?
    親族だったら夫婦で呼ばれる前提で子供の出席をどうするか事前に打診があったりするけど、友人関係ってわざわざ配偶者まで呼ばないのがふつうだと思ってた

  3. 名無しさん : 2016/02/14 16:38:14 ID: vdEZSiaM

    呼ばれてもいないのにこういう行動するやつは、
    確実に当日も非常識なことをやらかす。俺には見える。
    このカシオミニを賭けてもいい。
    お子様はご遠慮ください、という態度をつらぬくんだ。

  4. 名無しさん : 2016/02/14 16:39:02 ID: 5ozP1/l.

    交通費宿泊費つきで子供連れて都会へ遊びに行きたいだけ
    結婚式はついで

  5. 名無しさん : 2016/02/14 16:42:10 ID: rvf.RitY

    切り捨てたほうが精神衛生上好ましいと思う

  6. 名無しさん : 2016/02/14 16:46:46 ID: YSTZsh3I

    非常識キター!!預けてって言っているのにつれていく気満々な奥さん引くわ~!

  7. 名無しさん : 2016/02/14 16:47:51 ID: 5RoZZHU6

    ※2
    超同意。嫁以前に旦那と旦那友人にモヤっとする。

  8. 名無しさん : 2016/02/14 16:52:26 ID: V2bPSLv2

    子ども連れ披露宴などミジンコメンタルの者なら想像しただけで精神的ダメージでシぬ
    つれていきたい理由がわからん!

    >>466のが読みたい
    てか別室用意してもらっててなお無断で連れ込みお式めちゃくちゃにするって
    どういう心理なら成し遂げられるんだ

  9. 名無しさん : 2016/02/14 16:56:19 ID: WKVjsimU

    夫婦同士で親交があるならともかく
    呼ばれていないのに行きたがるって相当非常識だよ
    子供は断固断るべきだし万が一のことを想定しておいたほうがいい

  10. 名無しさん : 2016/02/14 17:07:43 ID: roNZOtpg

    親族以外の子供って招待されないよね普通。ってか
    勝手に名前書き込んで返信して来るって、超非常識だよね。
    出席は断るか、よくて別室待機だね。旦那によく説明して
    けじめつけてもらえ。

  11. 名無しさん : 2016/02/14 17:25:31 ID: N.GxroS6

    その子供を報告者夫がよく知ってるならありかも…
    実は私も友人から子供が〇〇ちゃんの結婚式に行きたいって言ってるんだけど…と打診があった
    その子は他の友人の式の時にはきちんと預けてきていたから本当に子供ちゃんが来たいと言ってるんだと思った
    その子供が産まれた時から5歳になるまで成長を見てきたし、なにより友人がしっかり躾をしているのを知っていたから是非!と来てもらった
    当日、子供ちゃんは私よりもガチガチに緊張していて大人しく写真は全部ひきつった笑顔だったw
    その子にとって私は初めて見た花嫁さんだからいい思い出になってると嬉しいなって思う
    ただほぼ関わりなく知らないような関係ならお断りするべき

  12. 名無しさん : 2016/02/14 17:30:02 ID: fathp1VU

    ダンナ友嫁は人の結婚式を自分の子供のお披露目会だとか勘違いしてたりしてな。
    自分の友達でもないしダンナ嫁とその後も付き合いが発生しないのであればきっぱりと
    「子ども参加をお断りしてます。どうしても預けられないのであれば奥様の出席もなしということで」でいいと思う。

  13. 名無しさん : 2016/02/14 17:31:46 ID: yfKkIoAE

    ※11
    報告者のほうは五歳の子供じゃないんだけど、一歳の赤ちゃんでも同じことできた?

  14. 名無しさん : 2016/02/14 17:32:44 ID: GzkUP15Q

    子供は無理なので、ではご主人さまだけのご参加でお願いしますね。それともご夫婦で欠席なさいますか?ご連絡はお早めにお願いいたします

  15. 名無しさん : 2016/02/14 17:34:17 ID: N.GxroS6

    ※13
    ごめん、1歳って重要な所をすっ飛ばしてしまってた
    1歳ならもちろん駄目ですね

  16. 名無しさん : 2016/02/14 17:36:29 ID: FU2i7bgk

    5歳以下って新郎新婦の甥姪ぐらいの血縁じゃないと親が遠慮するよ普通
    それも式や披露宴の最中に愚図りだしたら即、親が会場外に連れ出すのが前提

  17. 名無しさん : 2016/02/14 17:45:53 ID: FVYbvBXk

    まぁ自分から参加したいとか言い出した時点で黄色信号だわな
    勝手に子供の名前を返信に書いたら完全に赤信号だよ
    そんなのを妻にしてる友人も黄色信号つけとけ

  18. 名無しさん : 2016/02/14 18:21:25 ID: mrjqpzXE

    1才だし断った方がいいよ

  19. 名無しさん : 2016/02/14 18:51:44 ID: aqLZ0ByI

    や、招待されてないのに自分から参加するという人は、それだけで警戒していい。しかも人数を主催者に断りなく勝手に増やしてくるなんて(それも幼児)もう地雷確定でしょう。
    目的も怪しげだし『子供参加お断り』と母親共々断った方がいいと思うなあ。

  20. 名無しさん : 2016/02/14 19:24:40 ID: DkkGrRF.

    何人か友人が子連れで来たけどなんとも思わなかったな〜。むしろ会えて嬉しかったし、来てくれてありがとうだった。
    子供がうるさければ別室に移動してくれる友人達ばかりだったし。

    ただ、呼ばれてないし面識ないのに、友人の配偶者が自ら行きたいとか言い出すのは地雷臭しかしない

  21. 名無しさん : 2016/02/14 19:55:47 ID: GY28O2jg

    騒がれたら他の出席者にも迷惑かかるんだよな

  22. 名無しさん : 2016/02/14 20:34:44 ID: QQrWwcnc

    無理やり子連れで参加した挙句に「これで縁ができたので^^」って理由で
    託児もされそうな案件だなぁ

  23. 名無しさん : 2016/02/14 20:36:06 ID: e3Q/VynE

    夫友人妻は確実に地雷だけど、止めない夫友人は「子育て参加」してないんだろう
    子供がどれだけ予測不可能なのか理解してない

  24. 名無しさん : 2016/02/14 20:39:01 ID: WIROr9s.

    報告者、常識的な考えのいい人だなあ
    斜め上の非常識な人は、斜め上のきりもみ回答してくるから
    しっかり断ってね、いい結婚式になりますように

  25. 名無しさん : 2016/02/14 21:01:16 ID: AH2oi0t2

    旦那に切り捨てる覚悟もらってもらわないと。そもそも夫側しか招待してないのに、妻もと要求してくるのもどうかと思うが、子供まで「勝手に足す」なんてありえない。自分なら速攻で旦那からお断りしてもらうわ。

  26. 名無しさん : 2016/02/14 21:24:20 ID: Brdv74II

    招待状に子供の名前もあって家族揃って招待された時でも一応、「本当に大丈夫?」って確認しちゃったけどなぁ。
    当時子供は5歳。走り回ったりする子ではなかったけどさ。

  27. 名無しさん : 2016/02/14 22:48:43 ID: /xwSiPSc

    旦那の対応いかんによっては、相当揉めると思うよ。
    でも結婚式なんて自分たちの一生物のイベントなんだから頑張って。
    そこで折れて悲惨な結婚式になった人たち、いっぱいいるから

  28. 名無しさん : 2016/02/14 22:49:00 ID: 7teV8d7A

    そもそも1歳児本人にも迷惑な話だよね
    近所の公園行ってハト追いかけて池の鯉を眺めて、
    ご飯食べてお昼寝~とかのが何百万倍も良いだろうに

    親ばか通り越した馬鹿親は、ホント子供にとって毒だね

  29. 名無しさん : 2016/02/14 23:51:39 ID: .iZbprp2

    100%無理な話だ
    そういう事をいってくる友人夫妻がかなり変
    最低でも~6歳までは、寿な公的行事は身内でない限りしてはいけないと思う
    特に結婚式は絶対アウト
    ~6歳というのは、幼稚園児とか、う○こ~~とか、わざと大人が嫌がるNGワードを叫ぶのがいるから
    三々九度の間中、それ叫んでた子供がいたわ
    動画撮ってるのに・・
    それ知っててわざとしてるのか?ってのとか
    親は、静かにねというのすら厳しく言えないので、さらに騒ぐ
    スタッフが気をきかせて、退場させないとダメな感じなのが、結構いる
    親もオロオロして、出ていかないし
    しつけできてない子供の親は、機転聞かせてなんとかしようなんてできない
    もちろん、6歳児以下でも100%きちんと座ってて騒がない確信があるなら、出席してもいいと思う

  30. 名無しさん : 2016/02/15 02:05:35 ID: bcL04gNI

    親族でもないのに小さい子を連れて行きたいという神経が信じられへん。
    結婚式ではないけど、集まった人達がみんなおっさんで酒飲んでヘロヘロな上に
    たばこスパスパな所に3歳児連れてきたのがいた。
    というかそうなるのがわかってるのに何で連れてきたの?って思ってモヤモヤ。
    昔馴染みの人ばかりだったので当時を知らないその人は話に入れず結局みんながその人に気を使いまくってた。しかも子供が走り回って落ち着かないわ、危ないわ。
    結局その会は当初の「思い出を語る会」というのではなくその人の子供の話ばかりで面白くもなんともなかった。今しなくてもいいのに何故ああいう場で言うんだろう?自慢したかったのかな。



  31. 名無しさん : 2016/02/15 13:17:51 ID: wPuwAUmY

    旦那友人奥と疎遠になりたい気は理解できるが、旦那と友人を縁切りさるようにしむける
    のは賛成できないね。自分の感情を優先して旦那の交友関係まで自分の管理下におこうと
    する配偶者なんてまっぴらごめん。

  32. 名無しさん : 2016/02/15 14:46:45 ID: .HXINaIw

    基地外の配偶者がいる旦那の友達はいずれ旦那も縁を切ることになる。
    別に管理とかの問題ではなく、基地には感化されるものだし、その基地常識は世間一般からすると忌避されるべきものだから。
    冠婚葬祭時にクズは常に馬脚を露すものだよね。
    「友達」ってだけではひとと付き合っていけなくなる時期が人生の節目である冠婚葬祭時だと思う。

  33. 名無しさん : 2016/02/15 17:20:15 ID: 8E9qNwmc

    ※31
    >話を聞いて、一瞬旦那の友人はまともだったと思ったけど
    >最後に「ドレス買おうと思ってたのに
    >残念って言ってたよ~」ってのほほんと言われたって…。
    って旦那が報告者に報告してるくらいだから旦那も友人のことをおかしいと思ってるんじゃない?
    あなたみたいに飛躍した考え方の人って恐いわ

  34. 名無しさん : 2016/02/15 18:37:15 ID: fathp1VU

    「なんでよ!うちの子を差別する気!」とかって粘着されなくてよかったね。
    やっぱり案の定自分の子供主役と勘違いしてるバカ女だったか―。
    今後のお付き合いもしたくないね。ダンナには男同士の付き合いだけで止めてもらおう。
    出来たら嫁も子供と一緒に留守番の方がいいような気もするー

  35. 名無しさん : 2016/02/16 01:55:25 ID: 2uGOc9Jc

    やっぱり可愛い我が子のお披露目したくて~とか言って当日連れて来そうだから
    友人嫁も断れたら良いんだけどね。最初の予定では友人だけだったんだから。

  36. 名無しさん : 2016/02/16 09:58:00 ID: PUgqrEGg

    バカ奥の脳内の披露宴当日
    →泣こうが喚こうがオムツでグズろうがホテルスタッフから招待客までみんな娘ちゃんのドレス姿にメロメロよ!自分も美味いもの食べられてブログもいいね!されまくりでウマー!新郎新婦?シラネ。
    現実
    →泣いたらホテルスタッフが即退場勧告、周りの冷ややかな目とともに何度も退場。もちろん自分は料理食べる暇もない、ブログも非常識な人間とみなされるだけ。

  37. 名無しさん : 2016/02/18 13:35:55 ID: PtvGOrRk

    初めて結婚式に呼ばれたのは3歳の時だったらしい。らしい、というのは自分はほとんど覚えてないからw
    親戚の結婚式で自分は生まれた時からかわいがってもらってたし、結婚にともなってやや遠距離になって会う機会も減るだろうし、ということだったらしい。私はボケ~ッとした子供で良くも悪くも大人しく、小さな絵本が一冊あればそれで一時間以上じっとしているような子供だったので問題ないだろうとの判断で出席。
    ちなみに式では途中でおネムになって船を漕いでいたらしいwゴメンよ叔母さん。

  38. 名無しさん : 2016/02/19 19:54:48 ID: fp5J8C0c

    ※37
    本スレでも※言われてるけど、親戚の結婚式なら別にOKじゃん
    というか、親戚なら参加しなさい。

  39. 名無しさん : 2016/03/05 17:42:37 ID: SUX3YYEA

    来たら絶対結婚式の従業員に迷惑かける。

  40. 名無しさん : 2016/03/06 16:58:30 ID: 59sGDAd2

    自分も人生初結婚式は3歳の時、叔父の結婚式
    おとなしく席に座ってはいるけど開始からずーっとひたすらジュースをちびちびやりながら
    花嫁さんの美貌とドレスを褒めたたえ続けるアレな子供だったらしい…
    叔父の奥さんとは一応今でもそこそこ親しいけど、たまに当時のことが話題になると
    空気読めないガキでまことに申し訳ありませんでした!!(土下座)状態だ

  41. 名無しさん : 2016/04/04 09:30:15 ID: u5K9iANo

    ※40
    許した

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。