2011年08月13日 17:05
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1232609372/
- 324 :名無しさん@HOME : 2009/01/27(火) 00:25:57
- 継母への感情で悩んでいます。
一緒に暮らして5年、表面上は普通で、挨拶程度はします。
継母は私の大学の学費を出してくれたり、洗濯食事など他の家族と同じようにしてくれます。
継母に対して感謝すべきなのですが、どうしてもできません。
むしろ大嫌いでいなくなって欲しいと考えるくらいです。
最初は仲良くしようと話したりしていましたが、なんだか疲れてきて、
今では自分の部屋以外は他人の家のように感じてしまい、部屋にこもっています。
私は居候のような感じです。
継母も私と同じ空間にはいたくないようですし、継母にとって私は邪魔者だと思います。
あと、何かあると継母は「家族だから」とか「心配してるよ」「幸せになって欲しい」とか言います。
全部信用できなくて、そういうセリフが出るとうんざりします。
継母のことを嫌いなくせに、
継母が妹を可愛がっているのを見たり、休日に父と継母と妹が出かけていくと、
複雑な気持ちになったりします。
大学生にもなって「親との関係」で悩みたくないのですが、
今の自分の感情や、矛盾した気持ち、継母との接し方を考えるとすごく混乱して思考が続きません。
なんだか愚痴のようになってしまってすみ
- 325 :名無しさん@HOME : 2009/01/27(火) 00:28:31
- 切れてしまいました。続きです。
愚痴のようになってしまってすみません。
何か意見をいただけると嬉しいです。
- 327 :名無しさん@HOME : 2009/01/27(火) 00:38:01
- >>324
あなたの本当のお母さんはどうしたの?
離婚したの?どこかで生きてるの?それとも死別したの?
死別したのなら、心の中でずっとあなたのお母さんだよ。
いつも心の中で話しかければいいよ。
もし生きているならこっそり会えば? - 329 :名無しさん@HOME : 2009/01/27(火) 00:46:55
- 好きと言う気持ちが伝わるように、嫌いと言う気持ちも伝わります。
おそらく、継母もあなたの事が苦手でしょう。
大学を出たら外に出たほうがいいと思います。
あと、長くても3年、お互いに我慢と思って過ごしたらいいのでは。
それまで今まで通り、礼儀正しい他人としてつきあうのがいいと思います。
学費はあなたの実父が負担しているのではないかと思いますがいかがでしょうか?
実子、継子に関わらず、大学生なら洗濯は自分でしたらいいと思いました。 - 332 :名無しさん@HOME : 2009/01/27(火) 00:50:16
- >>324
嫌いな理由にもよるけど、出来るだけ早く自立には賛成。
学校に寮があれば入れないかな? - 337 :名無しさん@HOME : 2009/01/27(火) 00:56:18
- >>327
離婚しただけなので、生きていると思います。
母とは距離のある関係だったので、恋しいという感情はないのですが、
思い出すと悲しいことは悲しいです。
会ってもどうしていいかわからないので、今のところ会いたくないです。
>>329
大学卒業後は家を離れます。
洗濯を一人だけ別にすると、嫌な方向に取られそうです。
家庭の決まり(?)みたいなものから外れようとすると
すぐ「家が気に入らないのか」と言われます。
でもできるだけ手伝いはしています。
父親の稼ぎは少ないため、継母がいないと奨学金を利用していたと思います。 - 338 :名無しさん@HOME : 2009/01/27(火) 00:58:52
- >父親の稼ぎは少ないため、継母がいないと奨学金を利用していたと思います。
つまり学費も継母の世話になっているの?
それでする事なすこと悪意に取られたんじゃ継母の気持ち考えるとせつないね。 - 341 :名無しさん@HOME : 2009/01/27(火) 01:04:57
- 継母の言葉を勝手に信用ならないと決め付けたり相当病的な感じだね。
苦しい思いして働いた金を思い入れのない人に差し出せる人はいないよ。
問題は継母でなくて>>324の感じ方や性格じゃないかな。
一度精神科のカウンセリング受けてみたら。 - 342 :名無しさん@HOME : 2009/01/27(火) 01:04:57
- >>337
あなたは継母に甘えたいんだと思うよ。
家族で仲良く暮らしたいんじゃない?
それを素直に出せず反発してるだけで遅い反抗期とでも言うのかな。
そうじゃなく本当に嫌いで仕方ないなら
大学も辞めて継母の世話にならず一人暮らしでもしたら?
世話にはなってるのに大嫌いで態度に出してしまうなんて
許されるのは小学生までです。 - 344 :名無しさん@HOME : 2009/01/27(火) 01:15:42
-
>>337 継母は何歳?
>>343 でんぐり返し禁止とか回数自慢とか
演技というより見世物のレベルかと
- 345 :名無しさん@HOME : 2009/01/27(火) 01:18:23
- 継母が悪いというより継母や妹に大事な父を盗られたと感じていない?
継母と妹が遊びに行くのが嫌でなくて、そこに父も行くからでしょう?
- 346 :名無しさん@HOME : 2009/01/27(火) 01:21:31
- >>337
妹さんは継母の子供なのか
あなたと血のつながっているのかどっち? - 347 :324です : 2009/01/27(火) 01:30:37
- 学費や家事のことを考えると、ほんとうにそう思います。
自分の性格の悪さや、極端な考え方も自覚していたので、
一時期は好意に受け取ろうと努力しましたが、しんどくなって放り投げてしまいました。
何だかイチイチ好意か悪意か考えているような気がします。
継母は44です。
妹は継母と父の子ですので、腹違いの妹です。
父を取られるのが嫌というより、3人で出かけるのを見ると、やっぱり私はいらないんだなぁと毎回思います。
父ともいい関係ではないので。
なんだか私が一人相撲のような気がしてきました。 - 349 :名無しさん@HOME : 2009/01/27(火) 01:35:14
- >>347
そこまで来ると病的だね。精神科に行って治療を受けたほうがいい。
ここで罪のない継母悪者にしても現実は変わらないから好転しないよ。 - 352 :名無しさん@HOME : 2009/01/27(火) 01:48:47
- >>347
もしかして、あなたの直感で
継母がソツなく振舞っているだけで実はあなたのことを
内心では嫌っているのだと見抜いているのかもね。
お父さん、継母、妹という血のつながった家族に対して
あなたはお父さんともうまくいってないなら
疎外感感じても無理ないかもなあ。
でもその気持ちをぶつけたところで何も解決しないよ。
あなたも家を出るならポーカーフェイスでいい子ちゃんで通せばいいのでは。
嫌いなものを無理に好きになる必要もないよ。
ただ本心ぶつけても得るものは何もないよ。
一人暮らしはおすすめ。防犯に注意してね。 - 373 :324 : 2009/01/27(火) 02:12:50
- 継母を悪意に受け取っているから私が悪い→でも納得いかない部分もある
→私の考え方がおかしいからでは?→でもやっぱり…
の繰り返しです。
でもでもだってちゃんなので精神科の先生に治してもらおうと思います。
というか、継母にとって私が邪魔なのは当たり前で、
それでも家事や学費を面倒みてくれている、ということに感謝すべきですね。
本当の母親ではないのに求めすぎでした。
そう言うと怒りそうですが。
今まで「ポーカーフェイスのいい子」できましたが、
ちょっとしんどくなったので相談させてもらいました。
客観的に意見が聞けて良かったです。
ありがとうございました。
コメント
「そう言うと怒りそうですが。 」
この一言に集約されてるんじゃないかなあ。
自分の中の葛藤を、そこに見にくい部分や当たり前な部分があるのを、
自分自身で全部わかってて、そのくらい頭がしっかり回転してる人で、
心の内を相手に話したときの相手の回答まで、
良い反応、嫌な反応全部予測しちゃって、もし嫌な反応されたらキツすぎるから、
結局聞けずに自分の殻に篭もる。
そういう悪循環な人なんじゃないかな。
継母さんも困ってると思うよ、324が何を考えているのかよく分からなくて。
もう大学生なら大人だよ卒業して家を出るって決めてるならあと数年我慢して出てしまえばいいだけ
家族とうまくいってるに越したことはないけど自立すれば別個の家庭だからね
適当に冠婚葬祭でつきあって自分の新しい家庭を作ることをがんばればいいと思う
親以外にも頼れる人間なんかいくらでも作れるんだから
頭では理解しても気持ちではどうしようもない事もあるからなあ…
それにこの場合がどうとかではないけど
言葉ではなく日常のささいな態度とかで疎まれていると気づかされるような事もあるしこれだけで相談者を非難もできない
父親との関係含め親とうまくいかないってのはその後の人生で大きく影響してくるからどうにもならない感情で苦しい思いをするなら早い所家をでたほうがいい
"継母はお前のために金払ってるんだから
内心「このクソガキ」って思われてようがお前は感謝して我慢すべき"
というのはさすがに子供のプライドを踏みにじるような意見だと思う
子供にだってささやかなプライドがある
本当は奨学金をあてにしたくても、家庭の雰囲気がそれを許さないときもある
本当に責められるべきは、家庭に居場所がなくマイナス思考に陥ってる報告者ではなく
再婚なんかしたら報告者が家庭内から自然と爪弾きにされかねないことも想像できず
ホイホイ再婚したおやじだろう
想像したうえでそれでも我欲を優先したのかもしれないが
※4
考え浅すぎ
これは、思春期に父親が再婚し、まま母との間に子供を作って、新しい家庭に夢中で相談者に目を向けなかったせいもあるんじゃないかと思う。
自分がいらない子なんだって、被害妄想的に思い込んだのかもしれないけど、そう思っちゃうくらいにフォローがなく、なんでもかんでもお前が仲良くしないと、受け入れないから、とか言われてたら辛い日々だったのかも。
非常識で無礼で神経質なクソガキってだけか
そこそこ自覚あるんだから態度に出さないようにすればいいのに
わざわざ「家のルールから外れようと」しないでしばらく我慢してから家出ればいい
家族もたぶんせいせいするからお互いに幸せになれる
※5
そういう超短文レスで「確かに。自分は考えが浅かった」と思う人間が世の中にいると思う?
一緒に暮らして5年で相談当時大学生ってことは、本当に思春期真っ最中の再婚だったんだな。
父親も娘のこと考えて、もう少し待てば良かったのに…
読んでいて胸が痛くなってきた。
この長い辛い思春期は後々にも響くだろうに。
父親がなんでもっと味方になってやれないのかと思うともどかしい。
連れ子のフォローがしっかりできないなら再婚しないでおくのが親じゃないのかな。
離婚も再婚も子供には全く責任ないことだし、居場所がないような思いをするのもすべて親のせい。
離婚再婚は悪いことじゃないけどそれに巻き込まれる子供を第一に考えて動くべき。
継母と一緒に暮らして5年、妹=継母と父親の子(異母妹)で
再婚後に産まれたとしたら4歳くらい?
そして相談者が20歳くらいと考えると
本当に思春期真っ只中での再婚・妊娠・出産だったんだね
そりゃあ複雑な感情も湧くだろうなあ
産みの母親とも距離あったみたいなこと書いてるし
元々コミュニケーション取るのが下手な人っぽいけど
3人=家族単位みたいなの見せつけられると、卑屈にもなるよ
卒業後自立出来るように勉強と就活頑張れとしか言えないな
自分だけの家族を持てたら、継母へ気持ちも変わるかもしれないし
あと相談内容には関係ないけど、>>344のレス読んだら>>343が気になってしょうがない
だいぶ追い詰められてんなあ
親父さん少しは気を使えよと思った。
大学何年生か知らないが難しい問題だよなあ。
いっそのこと奨学金もらって大学の寮に入っていた方がお互いに良かったかもしれない(精神的、物理的距離が取れて、お互いの良い面が見えてきたり関係が改善されたりするかもしれない)。
この不況下だが立派に就職して一人暮らししているであろうことを祈る。
しかし、生みの親の母親には現実に捨てられて、継母には(彼女の中では)嫌われて・・・
悲劇のヒロインですねぇ~大学生になってもwww
好きにすれば、大学生なら自立もしようと思えばできるだろ?
今の環境から自分から抜け出せるのにしないなら自分の責任だろ
それを、継母が私を嫌っているから自分が生活しづらいって言うのは甘えだろ
自分の中に壁作ってるんなら それを破るか、完全に壁にしてしまうのか
自分で考えろ
>>15みたいにやたら偉そうにコメントしてるやつって
勿論すごーく苦労してるんだよね?
誰にも甘えもせず自分ひとりの力だけで生きてきてるんだよね?
つか、わだかまる方が当たり前だろw継母と継子だろ?
継母がお金を出してれば、それなりにツラく当たらなければ、家事をやってくれてれば、子供は「うわあ、新しいお母さん有り難う!これからもよろしくね!」ってなるんだったら初めから「離婚は子供のために出来ない」なんて空気にはならない。
これがさ、もし子持ちのバツイチが再婚したいって相談を受けた時だったら「大丈夫大丈夫、金だして家事だけやってれば子供は絶対に新しい母親になつくし、信頼を寄せる。そうでなかったらその子供の頭がおかしいんだ」ってアドバイスになるかあ?
相談者を叩いてる人はそう言ってるようにしかとれないので少し上辺だけでしか判断出来て無いんじゃないかなと思う。
平たく言えばただの野次馬のひやかしだよね。
これは子供過ぎる
嫌いな相手に国立大だとしても年間50万以上、さらには家事までやってやるなんてできるはずないだろ
向こうは手を差し伸べているのに頑なに拒否し続けるとかいつまで思春期だよ
家族が嫌いだ、私かわいそう、ってならさっさと家を出ろ
大学ぐらい奨学金とバイト代でやっていけた
母親の親切を享受、でも、私可哀想、とか理解できない
カウンセラーにさっさと行くことを勧める
でないと、わがままのせいで家庭崩壊すんぞ
元々両親とうまくやれない人だったんでしょ
もう両親が離婚した時点で>>324の家庭は崩壊してんだよ
両親の関係がギスギスしてて幼い>>324に伝わって素直に甘えられない子供完成
更に離婚(>>324からすると母親に捨てられた)、再婚(父親に新しい妻と子)で自分の親はいなくなったと思ったんじゃないかと
虐待されているわけでもないから恨むことも出来ないけど甘えることも出来ないと
>>324が子供の頃に愛されたかった願望だけが残っていて、でも今さら妹が受けているような愛情を受けたとしても
もう子供の頃の>>324はいないのだからどうにもならないんだよ
なんつって盛大にゲスパってみる
家を出て一人で暮らして距離を置いてみれば継母のことも受け入れられるんじゃないの
血が繋がっててもうまくいかない親子なんていっぱいいるんだからしょうがないよ
面倒見てもらっといてって意見もわかるけど、相談者かわいそうだと思うよ。
そりゃ第三者から見たら甘えてんじゃねーだけど、やっぱり本人からしたら複雑だろうし、
大学生とはいえまだまだ大人になりきれてないでしょう。
こんな状態じゃ今まであんまり甘えられてないんじゃなかろうか。
父親と上手くいってないのになぜ父親の元で暮らしてるんだろう。
父親と関係が悪くなったのは元々?それとも思春期とかによくあるお父さんキモイ系か、
再婚が理由なのか。
前者なら本当の母親も悪いし、後者ならフォローしない父親も悪い。
まあ誰が悪かろうがわがままだろうが、自立できるなら自立した方がいいだろうね。
でも自立してもメンタルケアはした方が良さそう。
たぶんすごく寂しいって思いを強く持ってそうだから。
多感な時期に離婚再婚して腹違いの妹できちゃうなんて最悪だなwwwある意味虐待
これは継母に同情するなあ
話を聞いてると継母の落ち度が全くないじゃん
義理の子に優しい言葉をかけて、学生生活もしっかり支援し、立派な人だよ
相談者は素直に自分の汚い感情吐き出してわびるか
自立して消えるかした方がいい
でないと、家族の雰囲気が悪くなるわ
継母より父親の方が問題ありそう
実の父親には気持ちが行かないで、特におかしな点がない継母に怒りを感じるのが問題を複雑にさせてるような。
彼女が本当に文句言いたいのは父の方なんじゃない?
わがままとかじゃなく、本当の愛情を知らないだけじゃないかな?いや、私自身そんな感じだし。
実母自体が性格的にアレな人みたいだし、父親も再婚するならもっと相談者を気遣うべきなのにそれも怠ってるし、愛情が欠如してんじゃないかと思う。
私も友人や上司や同僚、義両親からかなりよくしてもらってるけど、相談者のような気持ちがわき出てくるのがわかってるから距離をおいてしまってる。
相談者が社会に出て、苦労して金を稼いで学費を出してくれた義母の気持ちを理解出来るようになれば、少しずつでも愛情を知るようになると思う。
相談者に落ち度ある?
思春期に、自己防衛で「居候」に身を置こうとする報告者に
「家族なんだから」と大義名分掲げて罪悪感煽って自立や精神安定を妨げといて、
その実相談者を放置して3人仲良くお出かけとか結構えげつないと思う
奨学金だって親の許可必要だし、
「他人」なのに「家族」面してくる継母ってお花畑か距離なしかってレベルじゃん
思春期の子供との関係が安定する前に子供作っちゃう実父と継母の浅はかさは棚上げして
相談者叩きの意味がわからない
自立しろって言っても、奨学金も洗濯個別も、おそらく別居も
「家族だから」「家族なのに」で潰されてきたんでしょ
継母が本当にいい人なら、相談者の意向を汲みつつ
「いつでも帰ってきていい、ここはあなたの家」って送り出すって
なんで手元におきたがるのかな
高校生の子供が居るのに子供作っちゃったのは無神経じゃなくて仲良しだからよ、っていう世間体?
自分は「ポーカーフェイスのいい子」か・・・
苦しいのは自分だけみたいなスタンスだね
大学生にもなって客観的に見れない子供なんだね
むしろ家族達のほうがこれまで気を使ってくれてたんじゃないの?w
実の親で何から何まで面倒見てもらっても
感謝はしてても人間としての親は好きじゃない、って事だって結構あるんだから
無理に好きにならなきゃとか思わないでもいいと思う。
「感謝は伝える。無理しない程度に手伝いや手助けをし、たまに家族の団欒に付き合う」
くらいやっとけば一般的な家庭の子供としても上出来だ。
「家族だから」ってわざわざ言ってしまってるあたりが、家族っぽくない。
継母としても「家族にならなきゃ!親子にならなきゃ!」みたいな気持ちがあるんだろうな。
お互い距離置いたほうがうまくいきそう。
※25
想像だけでよくそこまで継母を叩けるね、被害妄想レベルじゃない?恐れ入ったわ…
>奨学金も洗濯個別も、おそらく別居も「家族だから」「家族なのに」で潰されてきた
そんなこと書いてないじゃん。あなたの妄想でしょ。
>思春期の子供との関係が安定する前に子供作っちゃう
一緒に暮らし始めて5年、継母は今44歳。あなた年齢を考慮せずに発言してるでしょ?
>「他人」なのに「家族」面してくる継母
あんたとは家族じゃないわ他人よって言う継母の方が評価出来るわけ?
この※欄は継母に監視されています
継母本人みたいな奴が来たなw
義父が出来た自分としては気持ち分かるな
一緒に住めば年齢とか関係無いんだよね実際
生活費は出して貰って無いし私も無理だったからすぐ一人暮らししたよ
相談者は早く家を出てもう家族や実家は無い物だと割り切ると楽になるよ
てか皆偉いんだね
お金出して貰えれば義父にも継母にも何のわだかまりもなく家族になれるんだ
父親に問題ありそう
29と30は25?
28に反論できなくて悔しかったのかな
まあ、コメ欄でいくら論評しようと関係ない話だが、
「ストレスがたまってつらいんです」って相談してくる相手に
「お前の甘えだ、恵まれてんのに文句言うな」と答えるのは客観的に恵まれているのが事実でもいっちゃいけないだろう。
わがままじゃなくて実際に相談者は苦しんでいるんだから、肯定的な文脈で解決策を提示すべきだ。
この相談者が子供すぎるだけ。
大体、「継母も自分のことを邪魔者だと思ってる」なんて
相談者の勝手な思い込みでしかない(少なくとも裏付ける情報はない)のに
継母の優しい言葉も態度も、全部否定、感謝の気持ちすら曖昧。
バカなんじゃないの?悲劇のヒロインぶりたいだけにしか聞こえん。
こういうヤツに限って、「生んでくれなんて頼んだ覚えない」とか言うんだよ。
親に愛されなかった=自分は世の中に必要とされてない
そんな思考に陥る典型的なパターンだな。
ろくでもない男に引っかからないように気をつけた方がいいレベル。
米27
自分から一歩引いてる子供に、歩み寄ろうとするのは親として当然のこと。
相談者が家族になろうとしてないんだから、家族っぽくないのも当たり前だろ。
それでも「家族だから」って、見捨てないで言ってくれる継母の言い分は真っ当だよ。
あまり家族家族強調して継子を追い詰めないで欲しいところだが
継母も初めて継母+実の子の母やらなきゃいかんのだし、
うまくできなくても仕方ないっちゃ仕方ないよね。
親切な寮母さんくらいの気持ちでいた方がいいのかもとも思う。
IDがでないから分からないけど、病的病的言ってる人はその言葉が使いたいだけちゃうんかとwww
※33
25だけど、それしかレスしてないよ。てか、あなたは他のレスに噛みつくほど何かあったの?
皆それぞれの価値観を抱えているんだから、それはそれで理解はしなくても「あーそうなんだ」くらいで軽く受け止めれば良くない?
私だって継母寄りのレスを見ても、それで自分の正義をぶつけるつもりはないんだよね。だってさ、絶対的な価値観なんてものは世の中には存在しないんだし。
まぁ、私の考えはそういうことなので。
※33
25だけど、レスは一回しかしてないよ。
てか、私はどちらの意見にも否定はしないよ。自分の正義を押し付ける行為ほど見苦しいものはないからね。
他人の意見も受け止める余裕があれば、意外と冷静に判断も出来る。
誰がどんなレスをしても、それはそれと受け止められないかな?
シンデレラの継母みたいにわかりやすくヒドイ扱いをする人なら、
いっそ(自分が持つ嫌悪感への罪悪感など)気にせずに悪しざまに言えるものを、という感じなのかな…
血が繋がった親子だっていろいろある家もあるものだし、兄弟姉妹全員平等に両親から愛されてる、なんて感じてない人だっているよ
こればっかりはその人の性分だし、ここまで成長しちゃってこうなら、よほどの大事件でもなければ気持ちも性分も変わらないだろう
もうあまり自分を追い詰めないように、卒業後はリセットしてあたらしい自分の家族を作るんだ、くらいの勢いでがんばってほしい
しかし、じつは育ての親が継母だったと告白されて「きゃぁ、ドラマみたいでステキ♪」と
思ったという私の母、心臓に毛でも生えてたんだろうか…。
※40
そんな暢気な感想が出てくるくらい、継母に実子となんら変わらない愛情をもらったんだろ。
むしろ継母を尊敬すべき。
>>38
噛み付いてるのはお前だろw
見ていて見苦しいよ
おとなしく夏休みの宿題でもやってな
自分だけ継母との繋がりが微妙だもんなあ
父親は夫婦だし妹は継母と父親の子だし
こりゃ疎外感感じるわ
つらいね、相談者さん…
ただの相性の問題じゃね?
合う合わないは血縁関係でもあるんだからお互いの丁度いい距離掴めれば解決するだろ
相談者がこどもすぎる、独立しろって言われても、離れようとしたら
お前はこの家が嫌いなのか、継母はよくやってくれるのに酷い奴だって
なったら嫌になると思うけど
今大学生で一緒に暮らして5年なら13歳ごろに再婚って考えるとやっぱりきついよ
とは言え、既に大学生だからな。
卒業後は自分の生き方を決められるのだし、別に無理に仲良くなる必要もないかと。
学費を出してもらっていることと、他の家族と同様食事の用意やや洗濯等して貰っているのには素直に感謝したほうがいいね。それはそれ。これはこれ。
相手のことが嫌いだと何かしてもらってもゼロかマイナスで捉えるタイプっているけど、個人的にはそれは違うのではないかと思う。(まぁこれは当人らの性格だよね)
何かしてもらったら感謝。これわりと基本。
母親が子供引き取らないって相当だよね。父親との関係も良くないのに。
継母どうこうより実の両親に問題がある気がする。
すぐそばにいる実の両親からまともに愛情を受けていない人間が継母からの愛情をうまく感受するのは難しい気がする。
あー1番難しい時期に再婚だったのかー。
もう割り切って卒業するまで堪えて、どうしても近くで就職内定もらえなかったとでも言い訳して家を出るしかないよなーって気がする。
相談者が頑なだったのか、義母さんが本音では疎ましがったのかその両方だったのか、ボタンの掛け違えみたいなすれ違いなのかはよくわからんが。
金出して世話してんだから文句言うな
って言ってる人たちは、自分自身と重ねちゃってるんでしょう
子育て頑張ってるアテクシ偉い、母親をもっと敬えと言いたいんでしょう
他人なのに学費まで出してくれるなんて良い人だ、と思えばいい
母親だと思うから辛くなるんだよ
実母との関係も希薄そうだし、無意識にテレビや小説の中に出てくる母親像や友達の親と比べちゃってるんじゃないかな
継母が実際そういう理想の母親であっても思春期の子供には受け入れられないこともあると思うけど
「母親との付き合い方」自体を知らないから継母との接し方もわからなかったじゃないの
血の繋がらない他人に、学費の協力をしてくれてんのに、感謝せずに反発するのは、まだ子供の証拠。
たいした継母さんだよ、お父さんは良い嫁さん捕まえたもんだ。
病的病的言われてかわいそうだ。
今大学生で5年前から同居ということは、ちょうど思春期・反抗期のときから一緒に暮らしてるんだよね。
反抗期にちゃんと反抗したり甘えたりできなかったから、
そして卒業後は家を出るつもりだから余計に今甘えたい気持ちがでてきてるんじゃないかな。
親の都合で早く大人にならざるを得なかったんだね。
この子は、そういう自分の心の成長を受け入れて、家族にも話して素直に接したらすぐ治まると思う。
こんなふうに悩むぐらいだから
反抗的だった高校生が大学で1人暮らししてから親の有り難みがわかるように
この子も社会人になって家を出たらきっと自然に感謝するようになるんじゃないかな。
なんで金だけの問題にしたがるヤツがいるんだか…
そもそも人間として、まず、人にしてもらったことには感謝するのが筋であって
それは基本的に親でも他人でも関係ない。
そもそも、問題はそれだけじゃないんだよ。
「家族だから」「心配してる」「幸せになって欲しい」
こんなの、本当の親だってなかなか言ってくれないぞ。
態度だけでなく、言葉でも伝えてくれるって、普通に考えてすごく幸せなことだよ。
それをくだらないことで反発することが問題だろ。
学費だって、血が繫がってなくても差別せず、面倒みてくれてる証拠の一つなんだから
感謝くらいしろって言ってるだけ、それすら怪しいが。
この話読んで継母叩いてるやつは、自分が家族とうまくいってなかっただけだろ
ガキなんだよ、頭の中が。
この相談者、反抗期らしい反抗期を経ずに成長してしまったんじゃなかろうか。
厨二な相談者にありがちな、継母叩いて貰おうと不満な点を具体的に羅列するような
こともなく、淡々と自分の思いを書き込んでいるのが何ともアンバランスというか…。
継母もきっととてもいい人なのだとは思うけど、相談者の母になろうと頑張ってしまったことが
仇になったのかなと思った。
あくまでも相談者父の妻として適度な距離を保っていた方が、相談者が疎外感に苦しむことも
なかったのかもしれないが、その場合はきっと別の葛藤を生んでしまうのだろうね。
難しいね。
チュプはすぐ感情的になって嫌なら出てけ!一人立ちしろ!って喚くよね
社会に出てないの丸わかり
どうしてそう短絡的なんだろう
極論しか理解できないの?
気に入らない書き込みにはあんた精神がおかしいってw
笑えるww
>>55
社会に出てないのが丸わかりなのはお前だよ・・・
嫌なら出てけは正論
お前はそのセリフを言われると困る学生かニートなんだろ?
何度もコメントしてるのも丸わかりだから
お前が>>25ってこともな
もうやめとけ見ていて恥ずかしいから・・・
※55
よく見たら気付いたけど※25なんだね
※28に言われたことをまだ根に持ってるの?
反論できなくて悔しかったんだろうけどさ~
それは※28が正論ってことなんじゃないの?
金出してもらってんだから!ってのは根本的な解決に何もつながらない上に、ずれてるよね
専業主婦は夫から「俺が喰わせてやってるんだぞ」って言われたらブチ切れるんでしょ?
いや、この継母は兼業主婦だから
金出してもらってるからって言ってるのも兼業主婦なんじゃね
父親がこの子に対して配慮無さ杉だろ
たまに見かけるのだがチュプって何語?
一時CMで金子みすずの詩がやたら放送されてたじゃん
いっそいなくなればいいとまで思っている相手から好意を期待しても無理でしょ
そもそも誰かに何かして貰ったら感謝て小学生ぐらいで覚えるものだし
坊主憎ければ袈裟まで憎いってタイプは別に継母に育てられたタイプでなくともいるからなぁ
再婚もそうだが離婚の時点で心理的ダメージうけてるのかもしれないね
しかしその年齢まで成長したのだからもはや割り切れとしか
可哀想だな、相談者
大学出てるのならさっさと家出ろ
こういうのはもう直らないよ
>継母も私と同じ空間にはいたくないようですし、継母にとって私は邪魔者だと思います。
んーこれは相談者のただの思い込みな気がする。継母さん、そんな悪い人とは思えないなあ。
父親、継母、異母妹が3人で出掛けるときに自分も一緒について行くとか、
でなきゃ自分から計画立ててみんなで一緒に遊びに行くとか自分から進んで動けばいいのに。
実母とも疎遠で愛された記憶もないみたいだし、それが原因で今の家族との接し方が
わからないだけなんじゃないかな。
本心では家族と仲良くしたいと思ってるみたいだし、なんとかなると思うんだけどなあ。
むしろ継母がかわいそう
単に324の性格が悪いだけ
自分がそんな態度を取っておいて、
継母からは無条件で愛されたい好かれていたいってわがままだよ。
所詮他人なんだから無条件で他人の子を愛するなんて無理無理。
継母側からもうできることはないんだから
父親が両方を橋渡ししてやんないとだめだよね
こんな風に子供がひねくれたまま大きくなる前に
相談者は遅い反抗期じゃないのかな
親との関係はそう切れるものでないし、
早めにカウンセリング受けた方がいいと思う
実の親なら学費だしてもらってようが身の回りの世話をしてもらってようが
何かあれば文句のひとつも言えるけど、
継母となると面倒見てもらっているんだから何も言えないってなってしまうのも
きついところだよ。
相談者は居候として自分の立場を作ろうとしているけど、
家族なんだからとか言われてしまえばそれも無理だし、かといって実の親のように接したら
嫌われるんじゃないかっていう恐れもある。
そこらへんを父親がフォローしていないのが問題だと思うが、それをわかっていても唯一
自分との確たる関係性をもっている父親を悪く思いたくないだろうしね。
家を出ればいいって簡単に言うけど、家族とは仲良くなりたい、愛されたいと思うのは当然だし、そこは家を出ても解決しないよ。
父親の再婚相手は良い人だと思うけど自分の母親として受け入れるのは難しいだろうな
実の母親とも上手くいかない時期があったけど母親についていって良かったと思う
父親の家庭も再婚相手の連れ子とは別居してるし
いくら金だして面倒見てもらっても赤の他人を家族と思えって
頭ではそうするべきとわかっててもなかなか難しいよ
母親に再婚話があったときも口ではいいよって言ったけど
我が家に他人が家族として入ってくるって事には内心かなりの抵抗があった
多分再婚してたら家を出て行っただろうな
自分は周囲のフォローと自分でも家族病理の本を読み漁って知識つけたのとで
離婚したこともその原因も父親の再婚も義理の妹達も受け入れられたけど
再婚に関しては父親の家庭と離れてるからこそ受け入れられたんだと思う
それでもいまだにもやもやするものがあるんだから報告者の心情は察してありあまる
こういう問題って理屈で割り切れるものでは絶対にない
甘えだとか子どもだとか自分でわかっててもどうしようもないんだよ
報告者はそれをあからさまに出さないだけ本当に偉いし凄いよ
他人とずっと住み続けなきゃいけない
家に居場所がないと感じる
かわいそうだと思うよ…。
なんか継母さんの立場に立ったコメントが多いけどさ
特に継母さんに悪いところもなければ腹違いの妹もいる
こんな状態でこの相談者が不満漏らすこともできないし、落ち着ける自分の家はなくなった。
こういう相談があるとすぐ家を出て独立しろなんて言うけどさ
女の子一人の稼ぎで実家とも切り離されて一人でやってく
そういう事考えたら涙が出る
上にも結構指摘があるけど、これ問題は父にあるよね
1が特に問題な下げな義母を嫌うのは
浮気をする彼氏を憎まず、浮気相手を憎む心理に通じると思う。
カウンセリング行けばそのへんの問題点がはっきりして、義母への悪感情はなくなるでしょう
代わりに父との関係が悪化するかもしれんがw
問題点の整理ができればすっきりするだろ
継母はそこまで問題あるようには見えないな。実際に上辺だけなら心配してるなんてわざわざ口にだして言わないだろうし
問題は実母にもあるのでは?離婚後も多少会えるような環境であれば良かったかもね
「ポーカーフェイスな良い子」って自分で書いてるけど、実際に接している他者からは
「無表情で何を考えてるか分からない子」になっちゃってるんじゃないかな…。
いっそ爆発してしまえれば、結果はどうあれ楽になれたのかもしれないけど、
中途半端に大人の理性を持ち合わせてしまった感じがする。
大人もくだらないもんだし仕方ないもんだな、と思えるようになったら
もうちょっと気が楽になるんじゃないかな。
経済的に自立できて、家を離れた後のことになるだろうけど。
これ家族に加わりたいけど拒絶が怖いっていう自己防衛だろ
本当は嫌いなんじゃなくて甘えたいし大好きなんだろ
大好きなんだけど、家族として考えたようとすると
なんか嫌というかぬるま湯の様な不快な違和感を感じるんじゃないか
嫌いなら「家が気に入らないのか」これ言われた時に肯定して出て行く
本人の資質がこういう事に向いてないのと、
それに加えて実の父親との関係に問題があって、だから解決は難しいのかもね
解決には家族会議で腹を割っての話し合いが大切だけど…うーん
何歳だろうと連れ子がいる相手と結婚する時は実子は持てない覚悟が必要。
男女共にね。
必要とされてるって実感は誰にも必要なもの。
その実感を欲することは悪なの?外で居場所が出来ても、家族の中に居場所が無いって感じるのは寂しいことだよ。
相談者を病気だとか叩いてる奴は、今の自分が順調過ぎて有り難味が分からなくなってるんじゃないの?それも病気だと思うぞ。
※76
連れ子がいる相手と結婚した場合でも、よほど妻の年が多くなければ普通は実子を持ちますよ
相手の気持ちを欲することは悪ではないが、手に入らないからと相手を責めるのは悪でしょう
相手が親でも子でも配偶者でもです
本人がポーカーフェイスな所が実はポイントかも
泣いて鼻水出して
「だいっ嫌いだ!馬鹿ー!本当は寂しいの!構って欲しいの!
甘えたい!信じたい!大好き!私の事も見て!皆の事嫌いだけど好き!」って
鼻くそ投げてでも双方の壁をぶち壊す必要が
有ったんじゃないかなぁ
これはねちょっと可哀想だな
誰も心のケアをしてくれてなかったんだと思う
アメリカだったら離婚や再婚する時に公共機関がカウンセリングで子供のサポートを要請したりするんだけど
日本にはそれがない
これはどっちが悪いとかじゃないんだよ、
よい子すぎる子供にもっと父親も気を配ってやらないとなぁ…
「家庭」というものにバッドイメージを持っちゃったら可哀想だ
うーんこれは… 相談者にも継母にも非がないんだよなあ。
どっちもできるだけのことをしてる。
でも感情や心理まで自分の思い通りにすることはできない。当然だけど。
他の人も言ってるけど、これは父親に問題アリだわ。
再婚するなとも実子を持つなとも言わないが、こういう再婚をするなら人一倍神経を使わなきゃいけないのに、何もしてないんだもんな。
相談者かわいそうに。
父親どうしようもねえな 継母も報告者もお互い葛藤しながら努力してる
思春期に再婚されて、子供作られて、夫婦で赤んぼ可愛がる姿見せ付けられて、3人で出かけられたりしたら疎外感感じて壁作ってしまうのもしょうがないだろ
それを父親はなんの気遣いもせず「おまえらうまくやってくれよ~家族だからなw」なんてのほほんと見てたんだろ
嫁と姑がもめてるのに「うちは嫁姑仲良くてね~」って勘違いしてる旦那みたいだ
報告者を擁護してる奴結構いるけどさ、これって結局本人の問題だよ
職場とかでもいるだろ?こっちのどんな行動も全部悪く捉えて悲劇のヒロインになる奴。
その結果腫物扱いされるようになると「私は結局みんなから避けられてるのよぉぉ」ってなる
他人事だから呑気に言ってられるけど、個人的にはこーゆーやつは社会に出てほしくない
誰が悪いとか悪くないは正直この書き込みだけではわからん。
ここには書かれてないことのほうが多いわけだし、どっちも悪くないかもしれない。
ただ一つ言えることは、親の再婚にしろ離婚にしろ、振り回されるのはいつだって子供だってことよ。
※83
そんな簡単な問題じゃないんじゃ?
多分、報告者の中では、どうして継母の好意を素直に受け取れないのか、そんな自分に自己嫌悪したり悩んだりしてると思う。
それと同じで継母も悩んだり苦しんだりしてるだろう。
上手く噛み合ってないんだよ。元々相性が悪いのか、上手く調整できてないだけかはわからない。
一番の問題は実父と上手くいってないこと。
上手くいっていれば、父が調整役として機能しただろうし、疎外感を覚えることもなかったかもしれない。
そりゃ確かに、父と継母と下の子で家族は完成するわけだし、ひょっとして自分はお邪魔虫かなって、この状況なら誰でも一度は思うかなーって感じる。まったくの見当違いだとしてもね。
それだけ多感な時期の子を持つ親の再婚は難しいんじゃろ。
この子は自立するつもりでいるんだし、ワガママヒキニートになるわけでもないんだから、社会に出るなは言いすぎだと思います。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。