キラキラネームの読み方間違えてもキレられるし、読み方聞いても教養ないて言われるし、どうすりゃいいんだ

2016年02月18日 22:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1451798260/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その11
793 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/18(木)10:35:04 ID:qZ9
名前での衝撃。
保育園で1年目だったとき、キラキラネームが多いことはわかってたから
それについてはなんとも思ってなかったんだ。
ただ、保育園の普段の生活って、全部ひらがななのね。たなかたろうみたいな感じで。
初めての行事で、親の出欠確認として子供の名前が漢字で書いてあるリストを
チェックしていくんだけど、漢字になると全く名前が一致しなかった。
以下ちょっとずつ仮名です。
ユイナちゃんという子が漢字で書くと結花だったり。
同じクラスのユイカちゃんは、優衣桜だったりして、え?どっち?!となる。
ツバキくんという子がいたんだけど、リストをいくら探してもツバキと読めそうな漢字がない。
保護者が痺れ切らしてこれです、ってさした名前は、月覇葵だった。
その子のお姉さんはユズキで柚鈴葵だったから、もっと私に類推力があればわかってたのに、惜しい。
ラジュちゃんは来樹で確かに読めなくはないけど、
ライキくんがいて間違えた。ライキくんは雷生なんだけど、同じ雷生でライくんもいた。
ヤスヒロくんという子がいて、古風で珍しいなぁと思ってたのに漢字は優英雄だったり。
自分の子には誰でも読める名前を、と思って泉とつけたんだけど、
先日泉でスプリと読む子がいると聞いて、ちょっとびっくり。スプリングからかな?
逆に雅紘と書いてミヤコ、海人でミニィ、心愛でシンヤなんていうパターンもあったので、
漢字だけで性別判断するのも怖い。
読み方間違えてもキレられるし、なんてお読みするんですか?と聞いても
これが読めないなんて教養ないなんて言われるし、どうすりゃいいんだと未だに正解がわからない。


794 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/18(木)10:54:18 ID:tn9
名前に関してはもうエヴァンゲリオン的な世界になってほしいわ

795 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/18(木)11:06:34 ID:TDk
>>793
キラキラカルタとか、キラキラ百人一首みたいなの作ったら遊べそうだねw
札に漢字で名前書いておいて、名前呼んでカードを取るの

796 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/18(木)11:21:22 ID:Vzi
最近、キラキラネームは減ったとは言われるけどね。
なんかやたらと難しい漢字や当て字が多いと、親は元ヤン?ってやっぱり思ってしまう。
今時珍しくないよ!!と言われても、実際元ヤンも現役もそういう名前を付けるわけだし
襟足だけちょろっと長い髪の子と同じ人種だと思っちゃうよね。

私も夫も、読み方も漢字も珍しいものでもないけど組み合わせが少し珍しい。
だから、よくある方の名前の漢字に間違えられるんだよね。
学校の名簿とかゴム印とか、あまりにしょっちゅう間違えられる。
夫の方は似た漢字と間違えられたうえ、そっちの漢字の別読みで全く違う名前と間違えられる。
自分の名前を間違えられるっていうのは、結構なストレス
だから夫婦ともに自分の名前はあまり好きじゃなくて
子供には書きやすくて読みやすくて、呼びやすくて親しみやすい名前にした。
だから今のキラキラネームの子たちが親になるころ
子供の名前は平凡なものばかりになるかもね。

797 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/18(木)11:46:35 ID:eFL
>>793
すげーっwww もうゴテゴテしすぎてお腹一杯だわw
私もこの春から子供が幼稚園通うからそういう場面怖いけどちょっと楽しみw

799 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/18(木)12:40:43 ID:TDk
>>797
家の子供は保育園から幼稚園に移ったけど、キラキラとは言わないけど現代的な名前だなぁ
という子は保育園の方が多かったな

798 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/18(木)12:25:22 ID:BZ7
普通に読める漢字にしなかったくせにキレるとか有り得ないね
子供できても、そんな世界で生きていく自信ないわぁ
未婚のアラフィフだから子供持つことはもうないけど

800 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/18(木)12:41:16 ID:ds6
10年ほど前は、「ココアちゃん」とか「マリンちゃん」と聞いて
「飲み物wwww 」「ペットの名前wwww 」としか思えなかったが、
今ではこの手の名前が増殖しすぎて、もはや慣れた…
まあ、「心愛」や「真凛」なら、漢字の意味が良いし、読めないこともないから許容範囲内(ギリギリだけど)。
しかし、読みと表記が全く一致しない名前は、やっぱり無理だ…
「青空」で『そら』とか「星」で『キララ』とか、
「青」や「星」の読みはどうした!!
「青」や「星」にあやまれ!!
と突っ込みたくなるわ。

801 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/18(木)12:46:22 ID:ds6
でも、読みと表記が一致したとしても、
結果的仕上がりがDQN 風味な名前もやはり無理だけどね。
ラフィアとかルキトとか、何を目指したいのか分からん。

802 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/18(木)13:09:43 ID:z19
今で言うDQNネームだけど当時(30年以上昔)周りにそんな名前一人もいなかった
珍しがられたしすぐに名前覚えてもらえた
あまりにも突飛な名前過ぎてあだ名だと思ってた
まじめに親に「本当の名前はなんていうの?」と何度も聞いたほど

自分の名前が普通の名前じゃないことが衝撃だったよ
今のDQNネームの子はそんなこと思わないだろうけど

しかし500円が札の頃の時代に親はよくこの名前つけようと思ったなと最近よく思う

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/02/18 22:26:07 ID: u7Zv1jPg

    キラキラネーム読めないと教養ないことになるなら無教養な人扱いで結構です

  2. 名無しさん : 2016/02/18 22:27:39 ID: 3FQKCsow

    >エヴァンゲリオン的な世界
    そういやあの世界は定番ネームをカタカナでつけるのが普通みたいだな。
    大災害の後の世界だから緊急事態に読めない名前の実害が出たりして
    法改正されたとか事情があったりして。

  3. 名無しさん : 2016/02/18 22:27:50 ID: SkGIYiA6

    DQN界の教養とか無意味だろ

  4. 名無しさん : 2016/02/18 22:30:55 ID: y714tdzA

    DQNは自分の常識が法だから
    あいつ等日本の法の中で生きていない

  5. 名無しさん : 2016/02/18 22:34:00 ID: NdlnFNeg

    キラキラしすぎてるのには辟易するが他人の名前を晒すなよ

  6. 名無しさん : 2016/02/18 22:35:27 ID: 6GYdnS92

    キラキラネームは勘弁して欲しいよね!今の子は何て読むか分からない…。幼稚園の名簿見ても、んっ?って首をかしげる名前が多すぎ!

  7. 名無しさん : 2016/02/18 22:43:16 ID: cTP3Ld7I

    一瞬具視ちゃんかと思ってしまった

  8. 名無しさん : 2016/02/18 22:50:00 ID: PGHB29sw

    キラキラネームは教養だった…?

  9. 名無しさん : 2016/02/18 22:51:41 ID: wwqmiz8Y

    >親の出欠確認として子供の名前が漢字で書いてあるリスト
    もうこうゆう書類も「漢字」「よみ」「性別」欄を併記するしかないんだろうな 

  10. 名無しさん : 2016/02/18 22:51:43 ID: xvheZ8cA

    ※5
    793は仮名と書いてあるが

  11. 名無しさん : 2016/02/18 22:55:51 ID: 7tlkZwKg

    教養があったらそんな名前付けへんねん。

  12. 名無しさん : 2016/02/18 22:58:32 ID: SVq866/s

    え?じゃああなたはこの名簿の名前全部読めるんですか・・・?

    って聞け

  13. 名無しさん : 2016/02/18 23:01:14 ID: Ul7QxbyA

    キラキラネームつけてる人って意外にまともで真面目そうな親が多いんだよね
    高齢出産で待望の子どもが生まれたからはっちゃけたタイプ

  14. 名無しさん : 2016/02/18 23:02:48 ID: kJYkv.tg

    そいつら大人になった時見ものだよな

  15. 名無しさん : 2016/02/18 23:03:13 ID: gqlsDipU

    教養があるからこそ読めないんだよなー

  16. 名無しさん : 2016/02/18 23:04:05 ID: C7H1lc1E

    教養のない馬鹿がつけた名前なんて読めなくて当然だろう

  17. 名無しさん : 2016/02/18 23:09:41 ID: eAPOO8HQ

    ※10
    ※5ちゃんは文盲なのでしょう
    可哀想な子だから、そっとしておいてあげようね

  18. 名無しさん : 2016/02/18 23:11:21 ID: ExysZjDg

    そいつらに他の子の名前を読ませろ

  19. 名無しさん : 2016/02/18 23:11:34 ID: mbPOBVjc

    名前に使う漢字を本来の読み方や名乗り読み以外の読みで使うの禁止してほしい

  20. 名無しさん : 2016/02/18 23:25:46 ID: srGW9LcM

    ※19 確かにそうだよね、文字ってコミュ手段なのに共通の認識がなくて
    どうやって手段になるというのか
    良く知らないんだけど、何で色んな読みで使ってOKなのかね

  21. 名無しさん : 2016/02/18 23:27:29 ID: BQC/38BM

    昔だったら変わった名前の子は
    お寺の子か親が学者とかの教養人か外国人のどれかってイメージだったな

  22. 名無しさん : 2016/02/18 23:41:36 ID: gYYLhfFU

    こんな名前つけるほうが教養無いんですけどって言ってやりたいなぁ。
    それにしても海人なんて、うみんちゅって呼ばれる日が絶対来るのにカワイソ…。

  23. 名無しさん : 2016/02/18 23:43:17

    教養ある人に他の名前の読み方も教えて貰えよ

  24. 名無しさん : 2016/02/18 23:52:46 ID: 9HUkfukA

    どう頑張っても読めないものはよめんのだyo
    キラキラの親って子供の名前得意げに言うけど何がすごいんだろうね。

  25. 名無しさん : 2016/02/19 00:07:53

    教養を活かせてないのは無教養と同義。
    キラキラネームを付けてしまうことが無教養だというのに。

  26. 名無しさん : 2016/02/19 00:30:09 ID: 49Yf5OuU

    兼好法師が700年も前から警鐘を鳴らしてくれているのにキラキラネーム付ける人はなんと無教養なんだろう

  27. 名無しさん : 2016/02/19 00:31:19 ID: 6REHV4vE

    漢字に本来ない自己流の呼び方を新設し、それを読めと強要されても。

    そんな日本語は存在せんわ。
    で、済む話。

  28. 名無しさん : 2016/02/19 00:41:43 ID: mAySi.wc

    子供が保育園行きだしたから、どんな珍奇な名前が見れるかとワクワクしてたのに、意外なほどみんな普通に読める名前ばっかり。まあうちも一発で読める名前付けた口だけど…
    子供が仲良い男の子は龍太くんだし(リュウタと読みも素直)
    たま〜に珍しいかな?な名前があるくらい…
    本スレみたいな当て字ネームもほぼ見ないし、今の2-3歳児はキラキラ減ってきてるのか?と思ってしまうわ

  29. 名無しさん : 2016/02/19 01:11:08 ID: AmopblJU

    いや、みんな「キラキラ」なんてきれいな言い方するなよ。

    はっきりと、DQNネームやキ〇ガイネーム等と侮蔑する言い方を浸透させないとなくせないぞ。

    まぁ、暴走族も珍走団て言おうと動いてるけど、なじんでないから難しいかな

  30. 名無しさん : 2016/02/19 01:11:35 ID: bc61scZk

    最近は保育園でもあまりキラキラした名前はいないね
    うちの娘は幼稚園だけど友達にキラキラネームなんて一人もいないな
    いまの高校生~小学生ぐらいまでがキラキラネームのコア世代で
    未就学児以降は大人しい名前が多いんじゃないかな

  31. 名無しさん : 2016/02/19 01:20:01 ID: gSln3o/Y

    以前は変わった名前の人にその由来なりを聞くと
    なるほど納得知らなかった、とこっちに教養が身についたものだけど
    今は…

  32. 名無しさん : 2016/02/19 02:18:41 ID: JVEXPnPg

    この先の未来では

    ↓DQNネーム(キラキラネーム)のパターン化がなされる

    ↓パターン化されたので一目で読める人が増える

    ・読みとして定着

    このままでいいのかねえ

  33. 名無しさん : 2016/02/19 02:22:12 ID: PiwGIXLM

    木綿子と書いてゆうこなら教養だけどな…
    わっかるかなぁ
    わっかんねえだろうなぁ

  34. 名無しさん : 2016/02/19 03:03:23 ID: CuNx0P9w

    キラキラネームをつけた報告者が、友人の子供の名前(倫子で「のり子」とかの普通の名乗り読み)を引き合いに出して「私だけじゃなくて友人も読めない名前をつけてるのに許容されてる!なんで私だけ駄目なの?名乗り読みって何!?」と荒れてる話を何故かふと思い出した

  35. 名無しさん : 2016/02/19 04:41:22 ID: PO1/4DPc

    役所がってか法律が悪いだろもう名付けのルール作れよ
    んで申請に来た時点ではじけばいい
    その漢字にそういう読み方が無い場合は強制的にひらがなかカタカナになる法律できねーかな

  36. 名無しさん : 2016/02/19 06:56:28 ID: ai3w78DE

    35に同意する。

  37. 名無しさん : 2016/02/19 07:31:06 ID: JQ3T53a2

    上が小学生下が幼稚園だけど、この手のキラキラなんてクラスに一人か二人くらいしかいないよ
    地域性かね?

  38. 名無しさん : 2016/02/19 07:44:30 ID: Cbm87nfg

    DQNネーム親の言う教養って、キラキラネーム読解力のことなんだろうか?

  39. 名無しさん : 2016/02/19 08:00:58 ID: .M1P.ZaQ

    連増ゲームとか頭の体操にはなるかも・・・ならねーよ!

  40. 名無しさん : 2016/02/19 08:12:01 ID: qooOQMcw

    よく、知り合いに「将来みんなこういう名前になるから、それが普通になるよ」
    って言う人いるけど、間違ってもならないから、住み分けができるだけ
    付属に子供入れてるけど、キラキラネームって落とされるからね

  41. 名無しさん : 2016/02/19 08:32:55 ID: gRohHXyE

    DQNネームだとか、あいまいにするな!!!キラキラも同罪。親の頭がアホネーム。ほかにあるか?

  42. 名無しさん : 2016/02/19 08:33:59 ID: z7LhGl/E

    ※35※36
    所謂有害図書を取り締まってくれと警察に申し入れた昭和〇年代の主婦と同じ発想だな
    DQNネームを付ける奴はアホなんだろうが、それと対極のアホだよ君たちは

  43. 名無しさん : 2016/02/19 08:54:51 ID: lZqMz0Qg

    うちの娘は特になにも考えず名前決めたけど
    テレビで去年の名前ランキング1位と知った
    いや、別にDQNネームには憧れないけど多すぎたら多すぎたで不都合かもなーって思った

  44. 名無しさん : 2016/02/19 09:19:07 ID: 0H2jVbJA

    キラキラ親は我が子以外のキラキラネームが読めるのかすごい気になる

  45. 名無しさん : 2016/02/19 09:24:05 ID: s/PH35WI

    結実と書いて ゆい とかが一番困る。
    罠やん。

  46. 名無しさん : 2016/02/19 09:49:46 ID: JSU96N32

    教養の強要だ

  47. ななし : 2016/02/19 10:08:00 ID: 2Q1JnhfE

    私も読めない❗

  48. 名無しさん : 2016/02/19 11:04:54 ID: 0eYC3y5Y

    ※46
    本当に教養だったら先生なら学んどけよと言われても仕方ないが
    存在しない読み方は知らないのが当たり前なんでな……

    むしろオンリーワン()を狙ってわざと読めない名前付けたんだろうし
    そんな独りよがりを理解する能力は教養じゃなくて読心術とかだろうとツッコミたい

  49. 名無しさん : 2016/02/19 11:07:59 ID: QouHorXo

    猿山のローカルルールを教養とは言わんのだがな…

  50. 名無しさん : 2016/02/19 11:14:33 ID: pUTPWl1A

    漢字検定1級持ってても、臨機応変な脳みそ持ってても無理だよな。
    読めないことを『教養がない』で片づけるなよ、と。お前ら(キラキラ親)も自分の子供に名前
    付けるまでよめなかっただろ、絶対!てかお前らが作った造語だろうが。名刺でも用意しとけ。
    まぁでも中途半端に変な名前よりとびっきりのキラキラ()した名前の方が気の毒がられて改名
    しやすそうだけど。

  51. 名無しさん : 2016/02/19 11:41:32 ID: /BIGk8p2

    震災の時にテレビで避難所にいる人たちの名前をアナウンサーが淡々と読み上げてたんだが、緊急時だからふりがながなかったようで読みが何通りかある名前は「○○さん、もしくは●●さん」って読んでたけどキラキラネームの子供に差し掛かった時に少し詰まってから「申し訳ありません、読みがわからないのですが」って断りを入れてから漢字(鈴という字と夢という字と〜みたいな)の説明をしてたのを覚えてる

  52. 名無しさん : 2016/02/19 12:51:19 ID: 0yGobSQM

    「夜露死苦」くらいなら読める俺は
    教養レベルどれくらいだろう

  53. 名無しさん : 2016/02/19 13:42:02 ID: Cbm87nfg

    友人から出産報告が来る度にドキドキしながら「お名前は?」と聞く自分がいる
    子供の同級生なら「ああそういう親御さんなのね」ってDQN判定に使えて便利だけど
    仲のいい友人が子供にキラキラネーム付けたらちょっとショック

  54. 名無しさん : 2016/02/19 14:08:05 ID: 4PzW2F8Q

    キラキラネームなんて言い換えしちゃうから、こういう思い違いする親が出てきちゃうんだよ
    ちゃんと普通にDQNネームと呼んでおけば、親も引け目をちゃんと感じるだろうから
    教養無いなんて馬鹿なこと言わなくなるよ、そもそも教養あっても
    無理やり読ませてるDQNネームなんて読めないのだしさ
    ※52バカほど、そういうのは読めるから、キミの教養レベルもバカのレベルだよ。

  55. 名無しさん : 2016/02/19 14:59:03 ID: IGofwGFE

    つうかこんなのばっかりって、この地域自体かなりやばそう

  56. 名無しさん : 2016/02/19 16:01:33 ID: 41671MEU

    そういう事態を想定して漢字に読み仮名ふっとくとか
    そもそも保護者も呼ぶ行事なんだから事前にちゃんとそのリストを確認するとか
    名前を間違えるという失礼を避ける準備をしてないことに対して
    教養と礼儀が足りないという理解でいいのかな。

  57. 名無しさん : 2016/02/19 16:37:37 ID: BbwJy1Vg

    もうなんか親が皆森鴎外だと思っとけばいいんじゃないかな
    はいはい文豪文豪って感じで

  58. 名無しさん : 2016/02/19 18:41:53 ID: n1PADwvI

    ※56
    DQNネーム付けた親の逆ギレにしか見えん。

    高校時代にギャルと呼ばれ始めた脳みそ空っぽジベタリアン世代が親になってるもの、DQNネームなんて当たり前のようにつける。
    上司(30代前半)の子供がDQNネームだったときにドン引きした。逆に、職場にいる50代で孫がいる人にはなぜか受け入れられてる模様。解せぬ。

  59. 名無しさん : 2016/02/19 20:02:45 ID: XbGrfT82

    報告者が危機感なさすぎに思えるのだが、大丈夫か、そんな地域で子育てして。
    私は以前、訳あって県下で五指に入る低所得市町村で子供を保育園に入れて働いていたが、
    ここまでひどくなかった。
    子供には、「お母さんこの街嫌いだから○○高校に行って。○○市に引っ越してあげるから。」と言ったら本当に○○高校に入ってくれて、その高校の生徒名簿の名前がほとんど全部素直に
    読める名前で感激した。もちろん、進学校だ。なんというか、これからの日本は、一億総中流幻想が
    壊れたあと、確実に親の教養・収入・家庭の文化などで子供に差の出る社会になると思う。
    というか、もう充分子供の名付けに差が出てるが。

    余談だが、引っ越す少し前、その街で凄惨な児童虐待事件があった。
    (ちょっとこの地域キラキラネーム多いなあ・・・)と思ったら、冗談抜きで引っ越しを勧める。

  60. 名無しさん : 2016/02/19 21:03:19 ID: Q5EeU.ag

    結婚式場で配膳の仕事をしていた時、キラキラネームが居たら要注意が暗黙の了解だった
    キラキラネーム付けるような親は注文しても居ない子供用ランチを出せとごねたり、子供が暴れ回っても無視
    後片付けも大変になるからキラキラネーム確認次第舌打ちしてた人も居た位
    子供は可哀そうだけどキチを見分ける良い目印

  61. 名無しさん : 2016/02/20 02:50:49 ID: UJIguaH6

    キラキラネームだからって全力でそっち叩いてるけど
    キラキラネームでなくても難読、間違えやすい名前なんか普通にあるんだから
    普段ひらがなでしか認識してないなら事前にちゃんと準備しとくべき話だと思うけどな。

    読み仮名を知るすべもない人からしたらキラキラネームなんか読めるかってのは当然の言い分だけど
    保育園で自分が見てる子どもでしょ?間違えるのはやっぱり失礼だよ。

  62. 名無しさん : 2016/02/20 20:43:17 ID: 6REHV4vE

    漢字の読みをそのまま使ってるレベルのキラキラは、まだ許せる『夜露死苦』は読み自体は間違っていない。
    読めないキラキラとは、親が漢字の読みを間違って付けた。
    もしくは勝手に自分で設定し、これが新たな日本語だ! キリリッのレベルで。

    漢字のテストでは完璧x扱いされる話。
    真のキラキラは日本語じゃないのよ。

    誰からも読んでもらえず、逆切れするなんて論外。

  63. 名無しさん : 2016/02/21 01:04:54 ID: saPYxI56

    キラキラネームじゃなくて、DQNネームな

  64. 名無しさん : 2016/02/21 13:24:14 ID: LUOi109c

    佐々木百千万億兆(ささきつもる)古川 三斗九升五合(ふるかわじとない)
    八月一日宮三千年(ほそのみやみちもと)太平洋(ふとへいよう)栄子栄子(まますえいこ)
    表通(おもてどおり)百百百百(ひゃくびゃくももひゃく)三毛 猫三 (みけねこぞう)
    新聞 見高 (しんぶんみたか)立山 合戦 (たてやまかっせん)風呂 太久蔵(ふろたくぞう)
    胃袋 破裂(いぶくろはれつ)行方不明 (なめかたふめい)大洞ふき(おおぼらふき)

    長男 一次男 |(すすむ)三男 ゝ (しるす)四男 ○ (まどか)長女 「(まがね)も凄い

    昭和5年に刊行された、『収録時に生存している人物』の名前に限定して載せてる本からの抜粋。
    増えたってだけで、変な名前付ける人自体は本当に昔からいるのな
    登録時に漢字を書き間違えて独自の漢字使ってる人すらいるんだぜ…カオスすぎる

  65. 名無しさん : 2016/03/07 09:06:00 ID: oaUpm8Xk

    教養がある人はそんな名前付けないからって書こうとしたら※11が既に書いてた

  66. 名無しさん : 2016/04/30 13:27:37 ID: IWwXinaM

    >>802
    まあ、現在69歳の下條アトムだって本名だからな。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。