二分の一成人式とか立志式とか、こんなビジネス思い付いたの誰だよ!どんどん親の用事増やすなっつの

2016年02月27日 08:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1456210393/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part26
450 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/26(金)07:57:18 ID:PEd
二分の一成人式…
学校から手紙提出要請…(後日、学校で手紙交換など)
誰だよ、こんなビジネス思い付いたの?

https://ja.wikipedia.org/wiki/2分の1成人式
2分の1成人式(にぶんのいちせいじんしき)は、成人の2分の1の年齢である10歳(プレティーン)を迎えたことを記念して行われる日本の行事・儀式。二分の一成人式、1/2成人式とも表記し、十歳式、ハーフ成人式、半成人式とも呼ばれる。学校や地域で行われる。学校で行われる場合には、小学校中学年の4年生を対象に、校長や保護者代表による祝いの言葉、「2分の1成人証書」の授与、合唱等が行われる。




さらに、
立志式まで親同伴イベントになってて
有給取って学校行って手紙交換だのしなきゃだし
立志式って昔の成人式だろ?元服だろ?親同伴化するもんなのか?
同年代の保護者達に聞いても
「やらなかった」
「学校で子供だけでやった」
「学校で市のホール連れてかれて講演聞いた」
親同伴なんて誰もしてなかったよ、いつから同伴当たり前になったんだよ?
この時期PTA関係で休みまくりなんだから、
どんどん親の用事増やすなっつの

https://kotobank.jp/word/立志式
元服にちなんで(数え年の)一五歳を祝う行事。参加者は,将来の決意や目標などを明らかにすることで,おとなになる自覚を深める。 〔近年,中学校の行事として広まる。具体的な内容は学校ごとに異なる〕


456 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/26(金)10:16:51 ID:AHo
>>450
本当これ
ととせの祝い、とかあたかも今まであったかのような顔してweb広告にあるのがムカつくわ

ついでに愚痴で、卒業式も袴着せろとか言われる
大学卒業のときでいいじゃん!
大学行く人が少ない地域だからか、小学生のうちに着せとこ・着たい!みたいな空気になってる
子供が仲間はずれになるのは嫌だから着せるけどさ…
少子化進むと、そういう金かけるイベントがふえて、また少子化が進むという悪循環

457 :456 : 2016/02/26(金)10:19:11 ID:AHo
私のIDアホじゃん…

458 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/26(金)10:24:24 ID:Fze
立志式なんてものを初めて知ったぞw
余計なイベントってのには同意だけど、これがメジャーになって行く先には
「少年法で保護されるのは14歳未満まで」みたいな方にいくならちょっと嬉しいよね

18歳までに善悪の区別がついてない奴を保護する必要なんて無いぞ

460 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/26(金)10:37:43 ID:Pjh
>>450
この辺では授業参観とPTAは同日、で、立志式はその授業参観を使ってやったな。
1日休みをもらえば、とりあえず全部参加できるようになってた。
>>456
IDワロタw
小学校の卒業式で袴!?
うちは田舎で制服だから、考えたこともなかったけど、
中学入学準備でただでさえお金がかかるのに大変だね…

462 :450 : 2016/02/26(金)11:04:38 ID:PEd
>>460 
この時期、小中に兄弟がいる場合は毎週休まにゃいかんし
+役員やってたら夜の会合もあったりでクタクタだよ

もしPTA会長やったりしたら
有給20日フルに学校にむける覚悟がいるし、
誰もやりたがらないのが頷ける(@共働き多め地域)
イベント多すぎ保護者代表も困るねって事で

461 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/26(金)10:58:16 ID:AHo
>>460
本当にお金がかかって困ってる
前撮りもなぜかあるんだぜ
デジカメでええっちゅうねん
データだけで袴レンタルと同じ値段ですわ
数年前、AKB風制服が流行った頃は1~2万で揃えられてよかったのになー


463 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/26(金)11:42:12 ID:vDd
化繊の小紋みたいのでよければ、レンタルより購入のほうが安いかも
http://item.rakuten.co.jp/kyoetsu-orosiya/hakamasetto/

これがあればお正月にも着物は着せてあげれるしね
ちなみに専用スリップはなければいらないと思う
私は着物着るとき、ユニクロのカップ付きインナー+男性用のトランクスを代用してるよ
寒い地方ならイオンの襟ぐりが空いたヒートテックもおすすめ
紐類もお母さんやおばあちゃんのがあればそれでいい

464 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/26(金)11:48:09 ID:vDd
今見たらもっと安いのもあるね
http://item.rakuten.co.jp/hesaka/a12-300-683set/
ちょっと検索すればいっぱい出てくるから見てみて

466 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/26(金)12:29:34 ID:AHo
>>463
ありがとー
安いのでいいか、って話はしてたんだよね
でもそれ聞いた大正生まれの曾祖母が、私は貧乏でいいお着物着れなかったから、
子供にこれでいいもの着せてあげてってお金無理矢理渡そうとするんだよね
納得させるためにも、レンタルでいいやつ着せるしかないんだ
大婆は「いいとこのお嬢様の着物を穴があくほど睨んでたから」って理由で
目利きすごいからごまかせんw

467 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/26(金)12:44:09 ID:vDd
そっか、そういう理由なら曾おばあ様に甘えたら?
私がひ孫に着せてあげた、って喜ぶんじゃない?
別の機会にどこか温泉連れて行ってあげるとか、お小遣いあげるとかしてさ

465 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/26(金)12:26:50 ID:7ir
少子化ガー共働きガーっていわれてんのにイベント増やすって何?
まだ子無しだけどこれじゃますます産みにくいよ
てか半分成人式ってなんなの?
20半ばだけど自分が子供の頃はそんなのなかったよ
地域差とかなんかな?

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/02/27 08:10:53 ID: YqpnXMS.

    うわー…超めんどくさそう…。

  2. 名無しさん : 2016/02/27 08:14:30 ID: VdN0BmXc

    イベント増やされると保護者の負担だよね…。PTA活動とか疲れるから廃止して欲しい。学校は勉強する所だけでいい!

  3. 名無しさん : 2016/02/27 08:21:43 ID: p.aFqZM.

    子供の数減ってる→そうだイベント増やしてお金取ろう!

    日本は少子化対策(減らす対策)政府も民間も完璧ですなー

  4. 名無しさん : 2016/02/27 08:25:33 ID: 1VacOFzk

    二分の一成人式って元々20歳まで生きられない病気持ちの子に対して行われてたモノが
    何故か普通の学校で流行りだしたらしい。
    親に感謝の手紙を強制的に書かせたり生まれた頃の写真を持ってこさせたり、
    赤ちゃんの頃のエピソードを子供に聞かせたりするらしいけど、
    中には涙を流しながら親子でハグするのまで各地でキモい行事が行われているようだ。

  5. 名無しさん : 2016/02/27 08:27:12 ID: DTvkUm0Y

    クリスマス、バレンタインデー、ハロウィン
    どれがお好み?

  6. 名無しさん : 2016/02/27 08:28:18 ID: 9T3euD/2

    中部のアラサーだけどそんなイベントしらんわ
    今の親子は大変だな

  7. 名無しさん : 2016/02/27 08:42:07 ID: aNJMvDAc

    我が子の二分の一成人式行ってきたよ。
    入学からの4年間の行事を振り返り、高学年になる自覚と将来の夢を述べる。
    という感じであっさりしてた。

    大枠は学校で決めて、セリフなんかは全て子供たちで決めたそうだ。
    これくらいなら良いかな〜と思ったよ。

    親からの手紙とか、キモいの無くて良かった。

  8. 名無しさん : 2016/02/27 08:49:10 ID: txaNusFo

    二分の一成人式は誕生学っていう資格商法団体が煽りだしたもの
    教員や助産師に結構信者が多いし、一見まともっぽいことも言ってるけど
    主催がはっきり言って怪しい奴だし、基本的に「理想の家族像、出産像」から外れたものを見下す思想で成り立ってるからあれ

  9. 名無しさん : 2016/02/27 09:02:53 ID: K.CElt4w

    ほんとPTA 行事とか必要最低限にしてのらいたいわ。
    ヒラ役員してるけど、遅い時は子供に留守番させて夜10時位まで会合とかだよ。お祭り好きがトップやりたがるから仕事増えるばっかり。

  10. 名無しさん : 2016/02/27 09:03:05 ID: 5xjN4BUk

    志を立てるんだったら、子供主導で考えさせてやってやれよw
    いちいち親を引っ張り出すとかなんなの

  11. 名無しさん : 2016/02/27 09:06:47 ID: WPuPrDmI

    某極右勢力の肝煎りなんでしょ

  12. 名無しさん : 2016/02/27 09:19:47 ID: W7Qq339k

    本当に、子供会にしてもPTAにしても何のために存在してるものか立ち返って欲しい
    上にもあるが会合のために子供を遅い時間まで留守番か、連れ回す羽目になる
    どこの家でも配偶者が19時には帰宅してたり土日は必ず休みというものだと考えるのもやめてほしい

  13. 名無しさん : 2016/02/27 09:27:39 ID: CZalCrUg

    やったよ去年
    ついでに今までの歴史を新聞みたいにして貼り出されるんだ
    うちはこれと言って大きな出来事(入院とか海外旅行wとか)なかったし習い事もしてないけどいっぱい心配もして困り事もたくさんあって、でもすんごい幸せだったんだ
    でもそれを新聞には上手いこと出来ないんだよね
    まあ今のうちからプレゼン力鍛えるのかもだけどね
    ハッキリ言って必要のないイベントだよ
    冷たい言い方かもだけど自分の子はともかく他所の子の発表なんか聞いてても楽しくないし仕事休みたくないわ

  14. 名無しさん : 2016/02/27 09:33:51 ID: OK6Yqq/w

    子供、親、教師それぞれの負担が増える中で誰得のイベントなんだろう?

  15. 名無しさん : 2016/02/27 09:36:18 ID: kF5QSDyM

    なんでこんなに否定されてるんだろう。娘と息子で2回経験したけれどいいものだよ?
    1年生からのスライド写真や動画、子供からの歌や手紙、親も手紙を書いて渡した。
    学校生活が垣間見れるし、子供にも普段なかなか伝えれない感情(大好きだよ、あなたが大事だよ)も伝えたりできる。
    むしろこの多感な時期にしっかり親や周囲とのコミュニケーションをとっておかないといけない気がする。キモいと言うけれど、子供のころ親と触れ合ったり話し合ったりして嬉しかった記憶はないの?

    確かに働いている親は負担かもしれないけれど、子供はすぐに大きくなるよ。今のうちに手も目もかけてあげなきゃと思う。

    PTA活動や卒業式の服装に関しては同意。

  16. 名無しさん : 2016/02/27 09:36:58 ID: xlbFR2qA

    立志式なら40近い自分もやったが、二分の一成人式は本当に馬鹿馬鹿しい。

  17. 名無しさん : 2016/02/27 09:48:35 ID: BxPHS5jk

    AKB風制服よりは化繊の袴のが遥かにいいと思う

  18. 名無しさん : 2016/02/27 09:51:43 ID: CqMc2xTo

    一人っ子は育てるのも楽で、それなりに子育て楽しいからハーフ成人式はちょっとしたイベントだよ。
    息子に袴着せてクラブの子と写真館で撮った。
    1人くらい子供産んでおくと人生楽しめるよ。
    友人は3人いてさすがに行事も大変そうだけど、金の苦労はあれども人として輝いてるので、ちょっと羨ましい。各タイプの子育てを重ねてるので人柄も格上感を感じる。
    ハーフ成人式は男女使えるブレザー&ローファーをベースに単品を合わせて着こなしてた。
    着物でなくても美少女美男子だから十分見栄えしたよ。
    自分が劣性遺伝子wを持ってるなら子供は着飾る方がいいかも。

  19. 名無しさん : 2016/02/27 10:05:37 ID: bokrXqf.

    今そんなことになってんの?
    うちの子、現役高校生だけど、その時代には無かったわ。

    「AKB制服風」が嫌で(本人も絶対に嫌と言い張るので)、
    ウール地のボックススカートでネクタイ揃いのスーツを作って、高くついたけど
    その後、慶弔の場が立て続いたから結果的には良かったわ

    夏の浴衣も「アイドルドレス風ミニ丈」が大流行する直前で
    それも娘が嫌がった、兵児帯ですら嫌がったので、普通の形を仕立てて着せてた。
    今考えなおしてみると、娘は結構、いろいろとギリギリの世代だったのかもしれない。

  20. 名無しさん : 2016/02/27 10:08:08 ID: Elh9rIMk

    二分の一成人式? バカなの?
    商売人に乗せられて高い衣装にホイホイ金出してくだらない
    ※欄まで業者登場かよっていうくらい毒されてるな
    「他の皆がやってるからウチもやらなきゃ」思考が抜けないおバカさんは
    好きなだけ金むしり取られれば良いよ

  21. 名無しさん : 2016/02/27 10:10:56 ID: NfvxSOd2

    親と話し合ったり嬉しかったことはあってもそれをわざわざ人に言う気はないし胸のうちに留めて置きたい
    親本人に伝えるだけならまだしも学校とか絡めて見せ物にしたくない
    そういうタイプには苦痛だよね

  22. 名無しさん : 2016/02/27 10:13:36 ID: KcmaCQ9w

    小学校の卒業式に袴を着せるとか、大学行かさないのかな、とか
    無知なんかな、とか親の程度が知れるよ
    ある意味、ふるいになります。
    まともそうに見える親御さんがやってるもん。キラキラネームみたい。

  23. 名無しさん : 2016/02/27 10:24:52 ID: K.CElt4w

    問題はこういうイベント大好き!子供を喜ばせる為なら(家庭を犠牲にして)何でも頑張っちゃう私!みたいのが大体PTAのトップになってることなんだよね。子育てサークルかよってノリがキツいわ。

  24. 名無し : 2016/02/27 10:38:30 ID: L6BM/1kc

    私は反対! 上手い先生がすれば、スゴくいい教材体験なのかもしれんが、どの先生もどの教室でも日本全国やるってのは無理だと思う。
    例えば、再婚した家では『子供の小さい頃の話』なんて知らないのに 何か書けって言われた。とか
    自分のキラキラネームで子供自身が微妙な雰囲気なのに、『名前の由来』を親に聞いてくる。とか


    先生がいい授業してる!ってお花畑満載レベルだと、ある意味イジメ。

  25. 名無しさん : 2016/02/27 10:49:45 ID: gS/UcFlE

    ※15
    今の大人は「子供になんか時間も金も割けない! あたくし様のランチのほうが大事!」って感じだからね・・・

  26. 名無しさん : 2016/02/27 10:57:41 ID: 1VacOFzk

    ※15
    普段から子供に対して可愛いとか大事だって言ってりゃ済むことだし、
    学校から親への感謝を強制される謂れも無い。
    それに今は色々な家庭の子がいるしちょっと考えればどんなに残酷な行事か想像できるでしょ。

  27. 名無しさん : 2016/02/27 11:21:50 ID: Kbc8yrtA

    ほんと心から同意!
    しかも、こういうのに命かけてるみたいなイベント好きのママが結構いるんだよね。
    そういう人の前で面倒とかやめてほしいっていうと、ほんと妖怪扱いされるよ。
    「子どものためなのに!子どもがかわいくないの?!」
    ぐらいの勢いでさ。
    いいけど、そういうママの子どもほど、問題のあるいじめっ子だったりする率が高くて笑える。

  28. 名無しさん : 2016/02/27 11:29:56 ID: PiZiYMeM

    今の子育て環境は厳しいよねー。
    うちの地域は参観日も月一だし通学の見守り当番も月一だし。
    町内会からは若いんだから頑張れとか言われて色々押し付けられるし。高齢者の方が圧倒的多数な地域にもかかわらず。
    PTAも自分が副会長の時に仕事を減らしたにもかかわらず、また何年か後には復活してたりするし。
    高校ですら部活やってたりすると保護者会に親がかなり出張らなくてはならない…なにもしないと白眼視される…高校生の部活によくそんなに熱心にやれるなと。正直アホみたいだと思う。

  29. 名無しさん : 2016/02/27 11:35:34 ID: WYudBPXE

    一番に怒りを向けるべきは、有給の少なさ取り辛さかな

  30. 名無しさん : 2016/02/27 11:36:56 ID: /zh42iqQ

    おとなになる自覚を深める
    なのに親同伴って意味わからない

  31. 名無しさん : 2016/02/27 11:42:06 ID: FYPF7aZg

    子どもが少ないから役員やる回数が多いし、兄弟いたら4~5回やる人もいるし、仕事休みにくい。子どもが喜ぶから、仕方なくいくようなものの。子育てしにくい。自分一人だけではきつくて、夫に変わってもらおうとしたら、何で俺がやらなきゃいけないんだと言われる始末。共働きなんだから、たまには変わってほしいのは私のわがままなのか。

  32. 名無しさん : 2016/02/27 11:42:42 ID: PGQdS23M

    教員の立場からしてもこの手のイベントは勘弁してほしい…。
    こう言うイベントごとだけは無駄に張り切る先生がやり始めて、次に4年生を受け持った人もやらざるを得なくなる。
    やめたり、規模を縮小したいと思っても、「去年はあったのに何故?」「上のこの時はやったのに何故?」の問いに全保護者が納得できる答えを出さなきゃならないから、結局ズルズル続いていく。

  33. 名無しさん : 2016/02/27 11:44:55 ID: FYPF7aZg

    これいつからはじまったんだろ?

  34. 名無しさん : 2016/02/27 11:45:04 ID: jweqFjLI

    アホの下一行が正論すぎてもうね…
    ワケの分からん流行や文化や価値観に流されない人間が増えることが少子化にとっては一番有効やね
    貧乏人も子ども作れや

  35. 名無しさん : 2016/02/27 11:58:24 ID: O42sl3gw

    二十代半ばだけど二分の一成人式はあったわ。
    でも未来の自分に向けた手紙をタイムカプセルに入れて10年後の20歳になった時に開けるっていう感じだった。親が関わることはなかった。
    今そんなめんどくさいことになってるんだね…そらみんないやがるわ。

  36. 名無しさん : 2016/02/27 11:58:29 ID: lPLIeGe.

    袴って卒業式のだよね。
    へえ、うちの娘の時はAKB全盛期だったからなぁ
    少し前に弟の結婚式もあって、はやり始めの派手なやつ買ったけど
    2万もしなかったな。
    化繊の振袖+袴は2万くらいからあるよね。
    化繊だと家庭で手入れできるから、気軽に使えていいと思う
    おばあちゃんには成人式にいいのを買ってもらえばいい。

  37. 名無しさん : 2016/02/27 12:20:12 ID: CZalCrUg

    仕事休んで出席したわ
    親は3/2くらいの参加だったかな
    ホント家庭の事情もあるんだから親が来なかった子どもの気持ち考えるとイヤな気分になる
    必要のないよ

  38. 名無しさん : 2016/02/27 12:30:45 ID: vCURG9dA

    先週二分の一成人式があったけど、毎年この時期にやってる授業参観でやったし、親の負担はゼロだったのでまあ別にいいんじゃない?くらいな感じだ。今までの生い立ちインタビューなんて私が子どものころから学校の授業であったしね。

    ちなみにPTA会長になったら年間20日の出動じゃたぶん済まない。
    今年本部役員(の一番下っ端)やったが三役は無駄に上部団体の会合やら公民館のなんちゃら委員やらを兼務しているから、本来のPTAの仕事以外で月に最低5日は拘束される。会議が全部夜間にあればまだいいんだろうが、暇なじーさんたちが平日昼間に会議を企画しちゃうからねぇ…。他人事ながら本当に気の毒だったわ。
    しかもうちの学校は会長は男ってのが不文律だから、自営業か在宅勤務、自分で出勤日が決められるシフト勤務のお父さんがやってる。普通のリーマンじゃ絶対無理だわあれ。

  39. 名無しさん : 2016/02/27 12:42:56 ID: P9wVASnw

    企業「少子化か……ならば1人あたりの単価をあげよう」

    保護者「子供1人にこんな値段かかるなら2人目は無理だね」

    \\少子化スパイラル//

    もうむりかもしらんね。

  40. 名無しさん : 2016/02/27 12:44:37 ID: hZaAttE6

    二分の一成人式は結構前から批判があるのに未だにやってるんだね
    教員が家庭に複雑な事情がある子供を苦しませて喜んでるのかな?

  41. 名無しさん : 2016/02/27 13:05:58 ID: yIMeRtqY

    アラフォーだけど立志式は覚えてるよ
    親同伴とか、手紙交換とか、そんなんじゃなかった気はするが。

    立志式何それって言ってる人達どんな学校に行ってたの

  42. 名無しさん : 2016/02/27 13:06:15 ID: 7XXZ4is6

    長男、次男にはそんなイベント無かったんだけど、三男にはあった…。
    あらかじめ親が祝いを含めた手紙を子供にしたためて、子供はそれを読んで作った文章を一人一人発表させられる。
    特に女児、あと1/3くらいの男児も泣きながら自分の書いた作文(親への手紙)を親たちの前で泣きながら読む。
    その話を1/2成人式未経験の長男にしたら「何その自己啓発セミナーみたいなイベントwww」って言われた。
    ちな、うちの息子は泣いてなかった。

  43. 名無しさん : 2016/02/27 13:07:49 ID: MgqLhngw

    ※20
    学校側からイベントとして提供されてるんだっつのちゃんと読めよ
    じゃあお前はその理論で自分の子供だけ参加させずにハブにされろよな

  44. 名無しさん : 2016/02/27 13:36:13 ID: w/WhFEwg

    聞いたことはあったけどもっと細々としたもんなのかと思ってた。

  45. 名無しさん : 2016/02/27 13:56:16 ID: fd6hZ/Es

    ※41
    普通に公立の中学校にいってたけどなかった
    自分もアラフォーです

  46. 名無しさん : 2016/02/27 14:31:00 ID: 7Ao2799I

    PTAも仕事減らせばいいのにね。
    ベルマークとかもういらないだろうと…

  47. 名無しさん : 2016/02/27 14:32:46 ID: mW02hsJQ

    ※41
    アラフォーの癖に自分の経験が大半の人に適応されるはずだと思ってるとか
    立志式のころから中身は成長してないんじゃない?

  48. 名無しさん : 2016/02/27 14:42:12 ID: XqFF0lLw

    高齢出産とか年齢高めの親を見ると子供への愛の比重が重いから、保護者は喜んでやるんじゃないの?小学校の林間学校とか修学旅行のお迎えで泣きながら我が子を抱きしめる親居るし

    うちの子冷めてるから二分の一成人式とか親への手紙とか馬鹿じゃないの⁉︎って嫌がってたよ無難な事しか書かないからねっ‼︎てまぁ母の日や親の誕生日ははりきってケーキ作ってくれたり誕生日プレゼントくれるから見世物になるのが嫌な子はかなり苦痛な行事だし、他人の子に興味ないから延々と聞かされる似た様な内容の親への手紙は苦痛だよ

  49. 名無しさん : 2016/02/27 14:44:31 ID: fj7Fsgdo

    2分の1成人式や立志式って初めて聞いた。
    やるやらないは地域性もあると思う。ちなみに北海道。
    私もアラフォーだけど、その世代の人がやったというからかなり前からあるんだね。

  50. 名無しさん : 2016/02/27 14:49:55 ID: aNo2UDoE

    着物まとめでどこかの小学校は全員袴で卒業式ってのがあったな。
    自分とこは中学の制服で卒業式だった。
    先生はおかしな話だなとかぼやいてたけど、成長期にフォーマル買ってもその後使わない家庭もあるんだし、用意しないぶん楽だなと思ったよ。
    中学の制服だからなんか特別感あってそれなりにかっこ良かったよ。

  51. 名無しさん : 2016/02/27 15:53:27 ID: TmNRH2og

    四国には「少年式」なる風習があるらしい。

    ソースは大学時代の知人で彼は愛媛県出身。

  52. 名無しさん : 2016/02/27 15:58:53 ID: iAUjCNtA

    うわ~なんかうまいことカタに嵌められたって感じだね
    ○○先生のときは良かったよ~とか
    子供が喜んでうちは良かったわとか
    そりゃ手間と時間かけてイベントやったら何でも楽しいわ
    そのうちコンビニでお寿司とケーキ売り出すんじゃないw

  53. 名無しさん : 2016/02/27 17:05:50 ID: idOFugHU

    少子化推進イベントというか
    これ、生活保護受けている世帯とかも
    文化的な生活を~で支援しなけりゃならんて事になるんでしょ?
    結局誰得なんだか。

  54. 名無しさん : 2016/02/27 17:13:31 ID: DbEum3ZA

    保育所の年一の親子遠足ですらめんどくさい、行きたくない、こっちは仕事があるから預けてるのにって言う人が増えたからこういうイベントでもしないと親子関係が希薄になりそうな気はするけどね…

  55. 名無しさん : 2016/02/27 17:24:47 ID: MFQXoHcA

    イベント化して金毟り取ろうとするんだからひどいもんだ
    個別でやる分にはいいけど、みんなでやりましょうってなると差がでるし
    その差をいやだなって思う人は子供やっぱり産めないねってなるしさぁ

  56. 名無しさん : 2016/02/27 18:05:54 ID: RJ.s3WOc

    昔二分の一成人式やった事あるけど、こんなちゃんとはやらなかったな。
    教室内で一時間枠取って、クラス会みたいな感覚でやるくらいなもんだったけど。
    正装するとか親が来るとかそんな大袈裟なもんではなかった。
    ちなみに東京下町育ちのアラサーね。
    その当時の先生は色々と意識高い系って感じだったが、後々戦後教育に傾倒してたな(歳の離れた妹の担任になった時)

  57. 名無しさん : 2016/02/27 18:14:05 ID: 7wpPjmAk

    フォトスタジオも写真撮り&衣装貸しで儲けたいから煽ってるよね

  58. 名無しさん : 2016/02/27 18:18:46 ID: y9cwLNr.

    海外で育児経験ある人が、
    保育所幼稚園、学校の行事が、北欧は少なすぎて侘しいけど、共働き家庭がほとんどだし、
    余計な手間を増やすなって保育士、教師、父兄が多いとか。

    前々からあるものを止めずに、新しい行事を投入してたら、教師もPTA役員も忙しさ右肩上がりだよね。
    人間ピラミッドのエスカレートやら、この手のイベントやら、なんでみんな頑張りすぎちゃうんだろう。
    少しくらいなら、手を抜いてもいいんじゃないかな、ってなことを、
    日本では空気読んで言わない人が多いからかな?

  59. 名無しさん : 2016/02/27 18:28:54 ID: Tfw4AHqM

    保育園なんか、こっちが両親共働きで忙しいから預けているのに平日にイベント開催して参加しろとか無茶言うしなあ。

  60. 名無しさん : 2016/02/27 19:16:59 ID: iZvUyjZI

    立志式wwww

    こどもビジネスを提供する側としては、この先は細るばかりだから
    何としてでも搾り取らないとやってけないのだろうけど
    付き合わされる方はたまったもんじゃないね

  61. 名無しさん : 2016/02/27 20:28:52 ID: 7C9BLpPY

    生まれてから今までの話を親に聞く、という自分史的な授業は昔からあったけどな。
    最近はいじめ問題もあってか、命を大切にしようと、中~高学年になると助産師さんから話を聞いたり、赤ちゃんと触れ合ったりするカリキュラムも多いけど…これは少子化も関係してるのかな?
    そこに目をつけて、二分の一成人式ビジネスがいつのまにか入り込んできた感じがする。

  62. 名無しさん : 2016/02/27 21:08:17 ID: GHjmvjqM

    IDアホに全部持ってかれたwww

  63. 名無しさん : 2016/02/27 22:53:11 ID: w7hrC.1.

    約15年前の私の立志式は、宿泊学習に行った先で選ばれた何人かが「将来の夢」のタイトルで書いた作文を読むだったな

    親の介入はなかったよ

  64. 名無しさん : 2016/02/28 01:24:32 ID: 7A54i.bo

    子どもの1/2成人式楽しかったけどな
    親は手紙書いただけだし、本番も授業参観と同じ日だったから有給の消化は増えなかったし
    学校のイベントに関してはお金は発生してないし、写真とかビジネスにつながってるのはその業界が後から乗っかっただけでしょ
    1/2成人式自体は問題ないと思うけど
    余計な仕事が増えた人は大変だけどさ

  65. 名無しさん : 2016/02/28 03:58:59 ID: QCYav8sc

    立志式はあった。ローカルな風習で講演きくだけ

  66. 名無しさん : 2016/02/28 10:05:40 ID: MgTO49Cc

    東京住みでそこそこ若いけど知らないわ。ちなみに中学から私立。別に立志式だろうが二分の一成人式だろうが大人への自覚をとか言うなら子供だけでやれよ。後は家庭でお手紙を渡しましょう、とかで充分じゃないの?成人式に親同伴で来るかって話。

  67. 名無しさん : 2016/02/28 12:43:08 ID: Elh9rIMk

    ※43へ
    >※20
    >学校側からイベントとして提供されてるんだっつのちゃんと読めよ
    >じゃあお前はその理論で自分の子供だけ参加させずにハブにされろよな

    もちろん親としてやらないし行かない。親は関与する必要ない行事
    学校の朝礼の延長としてやるなら良いんじゃい? 好きなだけ先生と生徒だけでやればいいよ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。