2011年08月18日 12:46
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1305617299/
- 728 :名無しさん@HOME : 2011/05/31(火) 15:14:27.69
- 今年義兄が結婚。義実家の長男様なので盛大な披露宴をした。
私たちには小4小1の子供がいるんだけど
義兄嫁から欠席してほしいとお願いされた(騒ぐと困るからとか何とか)。
それを聞いてウトが大激怒。
ウトはうちの子(特に小4の息子)が大のお気に入りで
披露宴用に頭のてっぺんからつま先までおめかしさせようと張り切ってたし、
子供用の料理もウト持ちで用意してもらおうと
ジジドリーム満載で張り切ってたから尚更。
結局、夫がウトを説得して子供たちは披露宴には出なかった。
そんなこんなで義兄嫁は結婚前から義両親(特にウト)の不評を買ったんだけど
それもこれも私たちが先に結婚してるのが悪い、
普通は私たちのほうから「子供は欠席させる」というべき、
こんな風になったのは全部私たち夫婦が悪い、と謝罪を要求されてる。
夫は放置しておけというけど、激しく気分が悪い。
全部あっちの言うとおりにしたんだから、それでいいじゃんか。
- 730 :名無しさん@HOME : 2011/05/31(火) 15:20:45.39
- >>728
乙です。
小学生なんだから、大人しくしていられると思うんだけどなぁ…
乳幼児や幼稚園児ならともかくさ。
冠婚葬祭板の読み過ぎなんだろうか?>義兄嫁 - 731 :名無しさん@HOME : 2011/05/31(火) 15:22:19.21
- だよね。
小学生ならおとなしくしてると思う。
自分より注目集めそうなモノは排除、とかだったりしてw - 732 :名無しさん@HOME : 2011/05/31(火) 15:27:04.38
- 強烈な義理兄嫁
この先大変そうだよね。 - 735 :名無しさん@HOME : 2011/05/31(火) 15:43:50.43
- 大人しい、大人しくない以前に
「次男に、先に、男の孫が居る」
ことが気に入らないんじゃない?
跡継ぎ生むのはこのアタクシ!!!
って意気込んでんだろうから、
邪魔者は舞台の上から払い除けたいだけだろう。
そのうち「先に男児生んだお前らが悪い!」と言いかねないな - 736 :728 : 2011/05/31(火) 15:46:23.47
- >>731さんのレスがあたってると思う。
ウトがジジバカ全開で準備しようとしてたから、義兄嫁はびびったんだろう。
私たちは欠席を打診された時点で了解してたんだけどね。
田舎の長男様の披露宴なので、
身内はこき使われたから子供まで目が届かなかったと思う。
欠席して大正解。
>>730さん
そこの住人だったら、ここに書き込んだのはまずいかもw - 738 :名無しさん@HOME : 2011/05/31(火) 16:02:13.38
- >>736
確かに、孫に全力投球する義両親は花嫁としてみればおもしろくないわな
その辺の釘をさすのは長男の役目なのにね
しかし手伝わずにラッキーだったね
ある程度可愛がりたいジジの気持ちも分かるけど、
田舎の長男嫁としてみればやっぱり気持ちのいいものじゃないし
ジジバカにほんの少し釘をさしたら、あとは放置でいいんじゃないかな - 739 :728 : 2011/05/31(火) 16:18:09.00
- >>738
いえいえ、私たちは当日はしっかりこき使われたんですよw
150人の招待客全員にお酌して回りましたwww
欠席したのは子供たちです。
義兄嫁の立場を考えれば、面白くない気持ちも理解できます。
でもその後がねぇ。
義兄たちは同居だから大変だとは思うけど、面倒見られません。
ウトの事は夫に任せて私は普通に過ごします。 - 741 :名無しさん@HOME : 2011/05/31(火) 16:31:45.34
- 小4と小1って乳児や幼児じゃないから欠席させる年齢じゃないだろw
義兄嫁は同居だし大変だと思うが、結婚式のことも文句があるなら直接ウトに言うべき
言う勇気もないくせに言えるところ(728)にだけ文句言うのはただのチキン
将来の介護も泣く泣くやってるだろうよ - 742 :名無しさん@HOME : 2011/05/31(火) 16:35:17.48
- もうすぐ妊婦様になる予感が……
- 748 :名無しさん@HOME : 2011/05/31(火) 19:35:36.84
- うちは逆で義兄の結婚式の時に下の子(2歳双子)は私親に預けて欠席させると言ったら義兄嫁が切れた。
お嫁さまドリームで双子ちゃんにお揃いのタキシード(はあと)とか思い描いていたらしい。
ひらひらが嬉しい女児なら兎も角、2歳男児なめんな、と思ったw
息子のやんちゃっぷりをよく知ってる義両親と義兄も止めたのに、義兄嫁は聞かない。
なんか途中で「親戚に排斥される可哀想なボクちゃんを救う優しい花嫁なアテクシ」てドリームが増えたっぽい。
「私の友達も同じくらいの年の子連れですから~~」と文字通り懇願されて2歳児連れて出席した。
私と旦那は双子がやらかさないように見張りでいっぱいいっぱい。
そして義兄嫁の友達の子(たぶん2歳くらい)が席ダッシュしてケーキに突っ込んで大騒ぎになった。
正直、やったのがうちの子じゃなくてよかったと思った。
義兄嫁、自分が招いた災難なのに「ひどい目にあった」と泣いてたよ。
- 749 :名無しさん@HOME : 2011/05/31(火) 19:49:20.01
- 魔の2歳児と言うしねw
- 750 :名無しさん@HOME : 2011/05/31(火) 19:51:23.52
- 子供好きな私。を演出したかったんかい?w
- 751 :名無しさん@HOME : 2011/05/31(火) 19:54:20.85
- 義兄嫁側のゲストで良かった。
横で白けた声で「だからあれほど言ったのに」とつぶやいてあげられたら爽快だろうね。 - 752 :名無しさん@HOME : 2011/05/31(火) 23:11:09.05
- 終始子供の世話に明け暮れる所帯じみた>>748
を演出したかったのかもw - 753 :名無しさん@HOME : 2011/06/01(水) 09:06:50.44
- たぶん、子連れ結婚式がどんなに大変か理解できない人だと思うよ。
子供が産まれて2歳くらいになったら
招待客の気持ちがやっとわかるんじゃないかな? - 754 :名無しさん@HOME : 2011/06/01(水) 09:41:15.64
- そういうヤツは生まれたら生まれたで
「赤ちゃんはずっと寝てるもの(だった筈)なのにー!」
「トイレなんて人間なら教えないで(トイレで)できると思ってたのにー!」
「何でこんな子なのー?(テレビドラマのw)あの子みたいになんでできないのー?」
ってほざくんだよwソースは自分のコトメ - 755 :名無しさん@HOME : 2011/06/01(水) 10:34:50.83
- >>753
うちの義兄嫁は私たちが結婚した時に年子の3歳2歳を抱えてたもんだから、
「こんな時期に披露宴とか非常識、喜んでお祝いできる年まで伸ばして」と本気で言うた。
当たり前だが旦那と義兄と義両親からフルボッコにあってた。
逃げ帰る実家がないとかで唯一の義兄嫁の味方は義兄嫁の実姉のみ。
義兄嫁の姉=私や旦那にとっては超絶的に赤の他人。
同居嫁の意見を尊重しるとかそういった問題ではないと思う。 - 756 :名無しさん@HOME : 2011/06/01(水) 11:13:16.66
- 元からの人間性なのか、育児疲れでおかしくなってたのか。。
- 757 :名無しさん@HOME : 2011/06/01(水) 11:28:10.97
- >755
「じゃあこなくていいですけど」ってさらっと言いたいわw
で結局どうなったの? - 758 :755 : 2011/06/01(水) 13:01:29.97
- >>756
旦那の話では元から被害者妄想の強い人ではあったらしいけど…
>>757
結局、文句言ったのを忘れたように子供2人連れて参加した。
2歳3歳の子連れなのに、義母も着なくていいと言ったのに「実姉から借りた黒留」を着込んでた。
子供達が暴れて、着物汚れたとかで途中で中座(席たちやすいテーブルで正解だった)
着物のクリーニング代を請求されて、義兄が嫁をしめて離婚寸前までもめました。
- 759 :名無しさん@HOME : 2011/06/01(水) 13:06:32.00
- >>758
> 着物のクリーニング代を請求されて、義兄が嫁をしめて離婚寸前までもめました。
もうちょっとkwsk!
- 760 :名無しさん@HOME : 2011/06/01(水) 13:15:23.94
- 755さんお疲れ様。
自分も、もう少し先だと思っていた実兄の結婚が決まって
幼児つれての結婚式かと憂鬱になった事あるから気持ちはわからないでもないけど
それを口に出して言ってしまうあたり人としてどうかと思ってしまう。
結婚の時期をのばせとか、汚れるのわかりきってて借り物の黒留とか
頭が残念な人としか思えないね。 - 761 :755 : 2011/06/01(水) 13:44:02.77
- >>759
書いた内容まんまでkwskするほどもないのだけど…
フルボッコで泣いたのも忘れたようにけろっと親族の着付けの予約を申し込んできた。
旦那経由で義母に伝えたら、幼児持ちだから洋服のがいいのに、ということで、
義母と義兄が洋服にするように義兄嫁に言ってくれたが聞かない。
義兄嫁曰く、実家がないから着物の用意が整わないと思ってるんだろーけどちゃんとするから!!!
ということで親族の着付けセット申し込め!と鼻息荒く騒いで申し込んだ。
ちなみに義母は黒留だったけど、旦那祖母は車いすで帯が負担なので洋服、
義妹@既婚も子供がいるからフォーマルスーツで来てくれてました。
義兄一家のテーブルは(親族席はもともと後ろの方だけど)一番恥のドアに近い出やすい場所を選定。
旦那が説明してすぐ隣に義妹一家と従兄一家を配してガード万全の構え。
披露宴が始まって30分ごろに甥が食事をひっくり返したとかで着物が汚れて義兄嫁は退場してたらしい。
キャンドルサービスで席へ行ったときは既に義兄と義妹で見ていて、義兄の顔が引きつってた。
そして後日に義兄嫁から私に「着物が汚れたので洗い張りに出すので費用を払ってくれ」と請求。
姉から借り物で親が作ってくれた大事な着物だから!ご祝儀上げたでしょ!
クリーニングして戻せ~と騒ぐので、私は旦那に投げた。
旦那は義両親と義兄に投げた。
義両親が義兄嫁を叱り、ぶちきれた義兄嫁が義兄に「嫁の肩を持たないのは夫失格だから別れよう」と宣言。
そしたら義兄は「いいよ」と返事して別に動揺しなかったらしい。
それでなぜか「全部あんたのせいだ」と私宛にクレーム電話が来た。
また私が旦那に、旦那が義両親と義兄に投げた結果、
義兄が緑の紙を書いて持ってきたらしいが、なんとか修復。
さすがに、うちに言うとダイレクトで義実家へ流れるのを学習したらしく、
義兄嫁はそこから今まで私や旦那とは挨拶以上は一切口を利かないで暮らしてる。
義兄の子供がそろそろ不思議がってるがどう説明してるんだろうと思う。 - 762 :名無しさん@HOME : 2011/06/01(水) 14:15:53.92
- 恥のドアわろた
内容にも合ってる誤字だww - 763 :名無しさん@HOME : 2011/06/01(水) 14:48:08.28
- 一番恥にクソワロタ
- 764 :名無しさん@HOME : 2011/06/01(水) 14:50:10.97
- せっかくkwskしてくれたのに一番恥にすべてもってかれ…
- 765 :名無しさん@HOME : 2011/06/01(水) 15:35:32.86
- トントン。義兄、やり直しを後悔する日も近いんだろうなぁ…
- 766 :名無しさん@HOME : 2011/06/01(水) 17:44:33.52
- 電凸なくなって挨拶だけに抑えるようになる一応学習能力はあるんだねww
気長に行けば少しはマシになるのかしらね?
コメント
嫉妬説は必ず持ちあがるなー
そんな嫉妬ばかりしてる奴ばかりではないと思うが、
嫉妬する奴はマジキチレベルの嫉妬してくるよね
嫉妬でもないならどうしてそこまでするんだという行動をしてるからだろう
頭おかしいという行動しかしないから、理解できないんだもの
一番理解しやすい【嫉妬でとちくるった】ということで納得するんでない?
一番恥のドアにワロタw
親戚とか友達の結婚式、さんざん出席してきたけど、新郎新婦の親族のちっちゃい子はいっぱい見たぞ。
どこぞのスレみたいにぎゃーぎゃー騒いでる子なんて見たことない。
まぁ、しつけの問題とかもあるんだろうけど、主の子は小学生だし、普段から恒常的に落ち着きがなくてぎゃーぎゃーわめいてるとかじゃないなら別に出席するなといわなくてもよかったんじゃ、と思わなくもない。気にしすぎだろ。
義兄嫁と義両親の関係が悪化して離婚したり同居解消でもしたら将来自分が
義両親の介護するハメになるかもしれないのにお気楽だなw
ガキ勘弁は同意
ウトとかジジドリームってなんぞ
>>755に全部持っていかれたなw
まあこっちの方が面白いし
※7
ggrks
今年妹の結婚式に、相手方の親戚の子どもが多数いたけどおとなしかったよ??
また、小4ぐらいの時に結婚式に参加した記憶あるけど騒いだ覚えはない。
日頃見ていてそう思ったのかもしれないが、子どもは騒ぐというわけではないと思う。
特に小学生は、言えばわかると思う。
※4、10
そりゃそうだ
子供は騒ぐのがデフォならネットでいちいち不幸ネタとして報告されることもないだろ
新婦も不幸な結婚式スレとかの読みすぎで、子供は騒ぐものなのかと思い込んだのかね
義兄嫁はモンペの素質が十分だな
(子供が居るから披露宴を欠席してほしいとお願いした)そいつの人間性は“最低”だ!子供は騒ぐのは当たり前、その辺りはしつけで十分と思う。
ただしアスペルガー症候群(多動性障害)の児童が居るなら考慮する必要もあるかもしれないが……。
>>13
ろくにしつけできないやつほど騒ぐのは当然っていうよね
※13
確かにアスペガキだったら拒否したほうがいいね
こんな感じになるぞ…
いつもの席に座れない、いつもの服じゃない→ぶち切れて大声で泣き叫んでヘッドバッド
新郎新婦、結婚式自体に全く興味なし→暇もてあまして食べ物素手もって積み木遊び
誰かにしかられる→通路などで丸くなって固まる。以後絶対に動かない
男の子が結婚式でてもつまんないだろうし
べつに欠席でもいいのでは
花嫁が遠慮してって言ってるんだから、それでいいんじゃないの?
式なんて子供もつまらんだろうし。非日常に興奮して騒いだら怒られる。飽きて眠くなったら我慢しろって言われるんだろうから気の毒じゃんね。
アスペルガーの子が大変なのはわかるけど、そう断じていいもんなの?
偏見を助長してないか。
普通のしつけができている小学生くらいでも、うっかりやらかすことはあるよ。
それを微笑ましく流せない性格なら、互いのために出席をやめてもらうのもひとつ手だ。
そもそも、出る方だって子連れは大変だし、
祝う気持ちはあるから参加はしたいけど、
親戚の式って子供にとっても、どうしても出たい楽しみなイベントというより、長時間大人しくしてなきゃいけない大変なイベントって感想が多いんじゃないかな。
ウトメが新郎新婦そっちのけで孫タソこそ主役!してる時点で窘めないの?
あくまで主役は新郎新婦・同居してくれる新婦に感謝ってフォローくらいしてやってもいいのに
ジジドリーム全開だから尚更とか、ウトの不興を買ったとか他人事気取ってて感じ悪い
義兄嫁さんがクソウトと田舎脳嫁(あるいはヲチ嫁)から逃げられてることを祈る
・子供の出席は遠慮してと言う新郎新婦<理解できる
・それにぶち切れる姑<キチ一号
・原因を相談者に求める新郎新婦<キチ二号
・嫉妬説にあっさり同意しちゃう相談者<キチ三号
普段うるさいから欠席って言われたかもしれないしね
小学生でも騒ぐやつは騒ぐし、欠席で正解だと思う
結婚式とか子供来てもつまんねーだろうし
騒ぐガキは0でない上に、騒がれたらシャレになんねーだろうから
呼ばなくていいんじゃね
そもそも酔っ払いが出るような所にあんま子供連れて行くのは推奨されんだろ
今現在の世の中で子供を生むのは大損wwwバカスwww
子どもが騒ぐのは(しつけ云々を抜きにすれば)
退屈するか、逆に制御できないくらいハイテンションになるか
パニックになったときだからどうしても呼びたければ
↑を理解したうえで演目にも考慮しないといかんわな。
難しい、てかそこで割りを食うなら呼ばないほうがみんなのためだな。
これ単に兄弟仲が悪いんじゃないの
いくら子供が騒ぐからって披露宴には子供がいるなんてのはよくあるし、そもそも披露宴自体広くて子供が動かなければ大した騒音にならない
ただの意地悪だろう
もしかしたら兄弟仲だけじゃなく義兄とスレ主の関係も悪いんじゃないかと思う
多分嫌がらせしてるだけ
ガキがいるか、いないかで、場の雰囲気は変わるし、
ご祝儀変わらないのに食事を出す人数がUPすると
新郎新婦が負担する披露宴代もUPする。
ウン万円も。
私もガキNGにしたよ。
姉の結婚式の時、保育園から小学生ぐらいの子が何人かいたけど式の間中、全員おとなしかったよ???椅子にじっと座ってはいなかったけど、さりとて、走り回ることもなく風船をもらって、ぽやーんと突っ立ってる男の子が可愛かった記憶が。それより大きい子は大人しく座ってたし。まぁ、出席して楽しいのかどうかはおいといてだ。
子ども=うるさい
っていう考えに固執しすぎてるように思うね。これ絶対的な図式じゃないと思う。
大人しい子でよくしつけが出来てる子に対して、「騒ぐから遠慮してくださる?」って言った場合なら、孫を溺愛しているじーさんたちの印象がより急下降するのは避けられないだろうね。とくにお気に入りの小4息子なんて、騒ぐ年齢じゃないだろうし。
実際もの凄く騒ぐ場合などは、遠慮したほうがいいとは思うが、そもそも、欠席を希望した場合相手によっては、それで気分を害するかもしれないわけで、どちらがいいかなんて判断するのは正直難しい。
出席しなかったのにそのことで粘着してるのはどうかと思うわ。
神経質って言葉が浮かんだ。
冷静に自分たちの子どもの頃を思い返してみて、小学校の入学式に椅子に座れずに走り回るやつなんて記憶にないんだけど。
主催者が遠慮して、っていうなら欠席すればいいんじゃないのか
そんくらいで激怒するジジイも2chで嫉妬とか言っちゃう報告者もおかしい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。